[記号] [数字] [A] [B] [C] [D] [E] [F] [G] [I] [J] [L] [M] [N] [O] [P] [Q] [R] [S] [T] [U] [V] [W] [X]
[あ] [か] [さ] [た] [な] [は] [ま] [や] [ら]
[記号] ↑ CHARACTER_CONVERT_ERROR ■DB動作環境定義の作成 CHARACTER_OVERFLOW ■DB動作環境定義の作成 MESSAGE_LEVEL ■DB動作環境定義の作成 ■DB動作環境定義の作成 =指定 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.20.3 入力ファイルの文法について [数字] ↑ 2Gバイトを超える差分ログファイル 1.7.1 サポート範囲 2つ以上の定義記述について 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.20.3 入力ファイルの文法について [A] ↑ ALTERNATE_CHARACTER1 ■DB動作環境定義の作成 6.14.3 lxextdbコマンドの注意事項 6.31.2 lxrpoextコマンドの注意事項 ALTERNATE_CHARACTER2 ■DB動作環境定義の作成 6.14.3 lxextdbコマンドの注意事項 6.31.2 lxrpoextコマンドの注意事項 AOF 4.6 レプリケーション業務の作成 4.7 レプリケーションの運用 [B] ↑ BETWEEN指定 6.1.3 入力ファイルの文法について BYTEORDERオペランド 2.5.1.1 INTABLE定義文 4.5.1.1 INTABLE定義文 4.5.1.2 OUTTABLE定義文 BYTESWAP 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 4.4.1 オープンサーバが複写元システムの場合 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 [C] ↑ CHAR 6.20.5.1 DATATYPEの指定値一覧 CHARACTER_CONVERT_ERROR ■DB動作環境定義の作成 6.14.3 lxextdbコマンドの注意事項 6.31.2 lxrpoextコマンドの注意事項 CHARACTER_OVERFLOW ■DB動作環境定義の作成 6.14.3 lxextdbコマンドの注意事項 6.31.2 lxrpoextコマンドの注意事項 CIRCULATING_TIME ■動作環境ファイルのオペランド cmt_path 6.17.1 情報ファイルの記述形式 CODEオペランド 2.5.1.1 INTABLE定義文 2.5.1.2 OUTTABLE定義文 4.5.1.1 INTABLE定義文 4.5.1.2 OUTTABLE定義文 compcondオペランド 2.6.2 レプリケーション業務の作成手順 CONVERTオペランド 2.5.1.3 EXTRACT定義文 4.5.1.3 EXTRACT定義文 COPY_COMMIT ■各イベントの説明 ■各イベントの説明 ■各イベントの説明 ■各イベントの説明 COPY_PULL ■各イベントの説明 COPY_PUSH ■各イベントの説明 [D] ↑ DATABASE 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 6.1.2 定義項目 DATABASEオペランド 2.5.1.2 OUTTABLE定義文 2.5.2.1 REPLICAGROUP定義文 6.34.1.3 REPLICAGROUP定義文 DATA_RCV ■各イベントの説明 ■各イベントの説明 DATA_SND ■各イベントの説明 ■各イベントの説明 DATATYPE 3.5.1.1 抽出定義 6.20.2 定義項目 6.20.5 DATATYPEの指定値について DATATYPEオペランド 2.5.1.1 INTABLE定義文 2.5.1.2 OUTTABLE定義文 2.5.2.2 INTABLE定義文 2.5.2.3 OUTTABLE定義文 4.5.1.1 INTABLE定義文 ■グループ単位のレプリケーション ■グループ単位のレプリケーション DATATYPEの指定値 6.20.5.2 DATATYPEの指定の判断方法 DATATYPEの指定値一覧 6.20.5.1 DATATYPEの指定値一覧 DATATYPEの指定値について 6.20.5 DATATYPEの指定値について DATATYPEの指定の判断方法 6.20.5.2 DATATYPEの指定の判断方法 DATATYPEの指定方法 6.20.5.2 DATATYPEの指定の判断方法 DATE 6.20.5.1 DATATYPEの指定値一覧 DB-EX/NDB 4.1.2 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへのレプリケーションの場合 DB-EXPRESS 1.5.1 連携可能な複写元データベース 1.5.2 連携可能な複写先データベース 4.1 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとのレプリケーションの概要 DB-EXPRESS/B 4.1.2 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへのレプリケーションの場合 4.1.3 オープンサーバからグローバルサーバまたはPRIMEFORCEへのレプリケーションの場合 DB-EXPRESS/D 4.1.2 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへのレプリケーションの場合 4.1.3 オープンサーバからグローバルサーバまたはPRIMEFORCEへのレプリケーションの場合 DB-EX/RDBII 4.1.2 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへのレプリケーションの場合 DB_EXTRACT ■各イベントの説明 ■各イベントの説明 ■各イベントの説明 ■各イベントの説明 DBMSKIND 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 DB_STORE ■各イベントの説明 ■各イベントの説明 ■各イベントの説明 ■各イベントの説明 DBサービス運用開始コマンド 2.5 DBサービス定義 2.10.1.2 レプリケーション対象のデータベースの定義変更 2.10.1.4 DBサービス定義の変更 3.6 DBサービス定義 3.11.1.2 レプリケーション対象のデータベースの定義変更 3.11.1.4 DBサービス定義の変更 4.5 DBサービス定義 DBサービス運用停止コマンド 2.10.1.2 レプリケーション対象のデータベースの定義変更 2.10.1.4 DBサービス定義の変更 3.11.1.2 レプリケーション対象のデータベースの定義変更 3.11.1.4 DBサービス定義の変更 DBサービス管理情報のリセット 2.9.3.2 DBサービス管理情報のリセット DBサービス管理情報復旧コマンド 2.9.3.2 DBサービス管理情報のリセット 6.34.4 lxrstsvコマンド DBサービス状態表示コマンド 2.9.3.1 DBサービスの状態表示 3.10.3 DBサービスの監視 6.34.3 lxdspsvコマンド DBサービス定義 1.13 抽出定義とDBサービス定義 2.5 DBサービス定義 3.6 DBサービス定義 4.5 DBサービス定義 DBサービス定義コマンド 2.5 DBサービス定義 3.6 DBサービス定義 4.5 DBサービス定義 6.34.1 lxgensvコマンド DBサービス定義の各定義文の関係 6.34.1.2 DBサービス定義の各定義文の関係 DBサービス定義の定義ファイル 6.17 lxrepmkdefコマンド 6.33 lxrpomkdefコマンド DBサービス定義の変更 2.10.1.4 DBサービス定義の変更 3.11.1.4 DBサービス定義の変更 DBサービス定義ファイル G.4 DBサービス定義ファイル DBサービスの監視 2.9.3 DBサービスの監視 3.10.3 DBサービスの監視 DBサービスの状態表示 2.9.3.1 DBサービスの状態表示 DB動作環境定義 2.2.4.4 DB連携機能の環境定義 3.3.4.4 DB連携機能の環境定義 DB動作環境定義の作成 ■DB動作環境定義の作成 ■DB動作環境定義の作成 DB連携機能 2.2.4.4 DB連携機能の環境定義 3.3.4.4 DB連携機能の環境定義 DB連携機能の環境定義 2.2.4.4 DB連携機能の環境定義 3.3.4.4 DB連携機能の環境定義 4.2.3.4 DB連携機能の環境定義 DECIMAL 6.20.5.1 DATATYPEの指定値一覧 DEFMNGPATH ■動作環境ファイルのオペランド ■動作環境ファイルのオペランド DIFFERENCE_APPLY_ERROR ■DB動作環境定義の作成 ■DB動作環境定義の作成 6.14.3 lxextdbコマンドの注意事項 6.30 lxrpostpコマンド 6.31.2 lxrpoextコマンドの注意事項 DIFFTYPE 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 2.4.1.2 グループ単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 4.4.1 オープンサーバが複写元システムの場合 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 DOUBLE 6.20.5.1 DATATYPEの指定値一覧 DSI 1.3 Linkexpress Replication optionの特長 1.11 レプリケーションの単位 6.1.2 定義項目 DSIオペランド 2.5.1.2 OUTTABLE定義文 2.5.2.3 OUTTABLE定義文 ■表単位のレプリケーション ■表単位のレプリケーション ■グループ単位のレプリケーション ■グループ単位のレプリケーション DSI指定 1.13 抽出定義とDBサービス定義 DSI単位の格納 2.5.1.2 OUTTABLE定義文 2.5.2.3 OUTTABLE定義文 [E] ↑ ENVFILEオペランド 6.34.1.3 REPLICAGROUP定義文 EXECUTE[NODE]コマンド 4.7 レプリケーションの運用 EXECUTE制御文 4.7 レプリケーションの運用 ext_path 6.17.1 情報ファイルの記述形式 EXTRACTオペランド 2.5.1.2 OUTTABLE定義文 EXTRACT識別名 2.5.1.2 OUTTABLE定義文 2.5.1.3 EXTRACT定義文 EXTRACT定義文 2.5.1.3 EXTRACT定義文 2.5.2.4 EXTRACT定義文 4.5.1.3 EXTRACT定義文 6.34.1.6 EXTRACT定義文 EXTRACT定義文の記述例 2.5.1.3 EXTRACT定義文 2.5.2.4 EXTRACT定義文 [F] ↑ FILEオペランド 2.5.1.1 INTABLE定義文 2.5.2.1 REPLICAGROUP定義文 2.5.2.2 INTABLE定義文 4.5.1.1 INTABLE定義文 6.34.1.3 REPLICAGROUP定義文 ■グループ単位のレプリケーション FLOAT 6.20.5.1 DATATYPEの指定値一覧 FNAのHICSプロトコル 4.1 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとのレプリケーションの概要 4.2.3.2 TCP/IPまたはFNAの環境定義 FORCEモード 3.9.3 Linkexpress Replication optionの起動と停止 [G] ↑ GRPNAME 2.4.1.2 グループ単位のレプリケーションでの抽出定義 6.1.2 定義項目 [I] ↑ INBYTEORDERオペランド 2.5.2.1 REPLICAGROUP定義文 6.34.1.3 REPLICAGROUP定義文 INCODE 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 INCODEオペランド 2.5.2.1 REPLICAGROUP定義文 6.34.1.3 REPLICAGROUP定義文 INT 6.20.5.1 DATATYPEの指定値一覧 INTABLEオペランド 2.5.1.3 EXTRACT定義文 INTABLE識別名 2.5.1.1 INTABLE定義文 2.5.1.3 EXTRACT定義文 INTABLE定義文 2.5.1.1 INTABLE定義文 2.5.2.2 INTABLE定義文 4.5.1.1 INTABLE定義文 6.34.1.4 INTABLE定義文 INTABLE定義文の記述例 2.5.1.1 INTABLE定義文 2.5.2.2 INTABLE定義文 IN_UNICODE_TYPEオペランド 6.34.1.3 REPLICAGROUP定義文 ITEMオペランド 2.5.1.1 INTABLE定義文 2.5.1.2 OUTTABLE定義文 2.5.2.2 INTABLE定義文 4.5.1.1 INTABLE定義文 ■表単位のレプリケーション ■グループ単位のレプリケーション [J] ↑ JOIN 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 [L] ↑ LD_LIBRARY_PATH 2.2.5.2 環境変数の設定 2.2.5.2 環境変数の設定 3.3.5.2 環境変数の設定 Linkexpress 1.1 Linkexpress Replication optionの概要 Linkexpress DB連携機能のコマンド 第6章 コマンドリファレンス Linkexpress File Transfer 4.1 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとのレプリケーションの概要 Linkexpress Replication optionの概要 1.1 Linkexpress Replication optionの概要 Linkexpress Replication optionの起動と停止 3.9.3 Linkexpress Replication optionの起動と停止 Linkexpress Replication optionのシステム構成 1.6 Linkexpress Replication optionのシステム構成 Linkexpress Replication optionのセットアップ 2.2.5 Linkexpress Replication optionのセットアップ 3.3.5 Linkexpress Replication optionのセットアップ 4.2.4 Linkexpress Replication optionのセットアップ Linkexpress Replication optionの適用効果 1.2 Linkexpress Replication optionの適用効果 Linkexpress Replication optionの特長 1.3 Linkexpress Replication optionの特長 Linkexpress Replication optionのファイル構成について 付録E Linkexpress Replication optionのファイル構成について Linkexpress Replication optionの連携パターン 1.5 Linkexpress Replication optionの連携パターン Linkexpressクライアント 1.15 レプリケーション業務の定義 1.15.2 レプリケーション業務の実行 2.5 DBサービス定義 Linkexpress抽出定義ウィンドウ 2.10.1.3 抽出定義の変更 LinkexpressのDB動作環境定義 6.14.3 lxextdbコマンドの注意事項 LinkexpressのDB連携機能系コマンド 6.34 LinkexpressのDB連携機能系コマンド Linkexpressの環境定義 2.2.4.3 Linkexpressの環境定義 3.3.4.3 Linkexpressの環境定義 4.2.3.3 Linkexpressの環境定義 Linkexpressの環境定義例 付録D Linkexpressの環境定義例 Linkexpressの起動と停止 2.8.2 Linkexpressの起動と停止 3.9.2 Linkexpressの起動と停止 Linkexpressのセットアップ 2.2.4 Linkexpressのセットアップ 3.3.4 Linkexpressのセットアップ 4.2.3 Linkexpressのセットアップ listener.oraのセットアップ ■listener.oraのセットアップ LOAD_COMMIT ■各イベントの説明 ■各イベントの説明 LOADMODEオペランド 2.5.1.2 OUTTABLE定義文 2.5.2.3 OUTTABLE定義文 4.5.1.2 OUTTABLE定義文 ■表単位のレプリケーション ■グループ単位のレプリケーション LOAD_PULL ■各イベントの説明 LOAD_PUSH ■各イベントの説明 LOCK_LEVEL ■DB動作環境定義の作成 5.1.1 Symfoware/RDBからOracleへのレプリケーション LOCK_TARGET ■DB動作環境定義の作成 5.1.1 Symfoware/RDBからOracleへのレプリケーション 6.34.2 lxstrdbコマンド 6.34.2 lxstrdbコマンド LOGDB_NAME ■動作環境ファイルのオペランド LOGMNGPATH ■動作環境ファイルのオペランド LOGPATH 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 LOGSIZE 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 LOGTYPE 6.1.2 定義項目 LOGTYPEオペランド 6.34.1.3 REPLICAGROUP定義文 ■表単位のレプリケーション LOGWARN 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 lxcanwrkコマンド 2.7.5 レプリケーション業務の取消し ■レプリケーション業務の開始の操作 ■レプリケーション業務の開始の操作 2.8.4.2 業務の中止 3.8.5 レプリケーション業務の取消し ■レプリケーション業務の開始の操作 ■レプリケーション業務の開始の操作 lxcmtdbコマンド ■レプリケーション業務の開始の操作 ■レプリケーション業務の開始の操作 6.15 lxcmtdbコマンド LXDBDEBUG 6.14.2 レプリケーション抽出トレース lxdspsvコマンド 2.9.3.1 DBサービスの状態表示 3.10.3 DBサービスの監視 6.34.3 lxdspsvコマンド lxextdbコマンド 4.1.3 オープンサーバからグローバルサーバまたはPRIMEFORCEへのレプリケーションの場合 6.14 lxextdbコマンド lxextdbコマンドの注意事項 6.14.2 レプリケーション抽出トレース 6.14.3 lxextdbコマンドの注意事項 lxgensvコマンド 2.5 DBサービス定義 3.6 DBサービス定義 4.5 DBサービス定義 6.34.1 lxgensvコマンド lxhldwrkコマンド 2.8.4.4 業務の保留 lxintsvコマンド 2.5 DBサービス定義 2.10.1.2 レプリケーション対象のデータベースの定義変更 2.10.1.4 DBサービス定義の変更 3.6 DBサービス定義 3.11.1.2 レプリケーション対象のデータベースの定義変更 3.11.1.4 DBサービス定義の変更 4.5 DBサービス定義 lxrepconfig 2.2.5.3 動作環境ファイルの作成 lxrepcreコマンド 2.4 抽出定義 2.4.1 抽出定義コマンド 6.1 lxrepcreコマンド lxrepcreコマンドの注意事項 6.1.5 lxrepcreコマンドの注意事項 lxrepdisコマンド 6.6 lxrepdisコマンド lxrepdroコマンド 2.4.3 抽出定義の削除 6.2 lxrepdroコマンド lxrepenaコマンド 6.5 lxrepenaコマンド lxrepgetdataコマンド 6.19 lxrepgetdataコマンド lxreplogコマンド ■トランザクションログファイルの管理部の作成 ■トランザクションログファイルのデータ部、インデックス部の作成 lxreplogコマンド(差分ログの追出し) 6.12 lxreplogコマンド(差分ログの追出し) lxreplogコマンド(差分ログの破棄) 6.11 lxreplogコマンド(差分ログの破棄) lxreplogコマンド(差分ログファイルの状態表示) 6.13 lxreplogコマンド(差分ログファイルの状態表示) lxreplogコマンド(トランザクションログファイルの管理部の作成) 6.7 lxreplogコマンド(トランザクションログファイルの管理部の作成) lxreplogコマンド(トランザクションログファイルの状態表示) 6.10 lxreplogコマンド(トランザクションログファイルの状態表示) lxreplogコマンド(トランザクションログファイルのデータ部、インデックス部の削除) 6.9 lxreplogコマンド(トランザクションログファイルのデータ部、インデックス部の削除) lxreplogコマンド(トランザクションログファイルのデータ部、インデックス部の作成) 6.8 lxreplogコマンド(トランザクションログファイルのデータ部、インデックス部の作成) lxrepmkdefコマンド 2.4 抽出定義 2.5 DBサービス定義 2.6 レプリケーション業務の作成 6.17 lxrepmkdefコマンド lxrepmkdefコマンドの出力形式 6.17.2 lxrepmkdefコマンドの出力形式 lxrepmsgコマンド 6.16 lxrepmsgコマンド lxreppdaコマンド 6.18 lxreppdaコマンド lxrepprtコマンド 2.4.2 抽出定義の定義内容の表示 2.9.2 抽出定義の一覧と差分ログの取得状態の表示 lxrepprtコマンド(抽出定義の一覧の表示) 6.4 lxrepprtコマンド(抽出定義の一覧の表示) lxrepprtコマンド(抽出定義の定義内容の表示) 6.3 lxrepprtコマンド(抽出定義の定義内容の表示) lxrlswrkコマンド 2.8.4.5 業務の保留解除 lxrpocmtコマンド ■レプリケーション業務の開始の操作 ■レプリケーション業務の開始の操作 6.32 lxrpocmtコマンド lxrpoconfig 3.3.5.3 動作環境ファイルの作成 lxrpocreコマンド ■レプリケーション対象表をアクセスするユーザID 3.5 抽出定義 3.5.1 抽出定義コマンド 6.20 lxrpocreコマンド lxrpocreコマンドの注意事項 6.20.6 lxrpocreコマンドの注意事項 lxrpodisコマンド 6.25 lxrpodisコマンド lxrpodroコマンド 3.5.3 抽出定義の削除 6.21 lxrpodroコマンド lxrpoenaコマンド ■レプリケーション対象資源 6.24 lxrpoenaコマンド lxrpoenaコマンドの注意事項 6.24.2 lxrpoenaコマンドの注意事項 lxrpoextコマンド 4.1.3 オープンサーバからグローバルサーバまたはPRIMEFORCEへのレプリケーションの場合 6.31 lxrpoextコマンド lxrpoextコマンドの注意事項 6.31.2 lxrpoextコマンドの注意事項 lxrpologコマンド(差分ログの追出し) 6.27 lxrpologコマンド(差分ログの追出し) lxrpologコマンド(差分ログの破棄) 6.26 lxrpologコマンド(差分ログの破棄) lxrpologコマンド(差分ログファイルの状態表示) 6.28 lxrpologコマンド(差分ログファイルの状態表示) lxrpomkdefコマンド 3.5 抽出定義 3.6 DBサービス定義 3.7 レプリケーション業務の作成 6.33 lxrpomkdefコマンド lxrpomkdefコマンドの出力形式 6.33.2 lxrpomkdefコマンドの出力形式 lxrpoprtコマンド 3.5.2 抽出定義の定義内容の表示 3.10.2 抽出定義の一覧と差分ログの取得状態の表示 lxrpoprtコマンド(抽出定義の一覧の表示) 6.23 lxrpoprtコマンド(抽出定義の一覧の表示) lxrpoprtコマンド(抽出定義の定義内容の表示) 6.22 lxrpoprtコマンド(抽出定義の定義内容の表示) lxrpostpコマンド 3.9.3 Linkexpress Replication optionの起動と停止 6.30 lxrpostpコマンド lxrpostrコマンド ■レプリケーション管理者用のユーザID 3.9.3 Linkexpress Replication optionの起動と停止 6.29 lxrpostrコマンド lxrrnwrkコマンド 2.8.4.3 業務の再開 lxrstsvコマンド 2.9.3.2 DBサービス管理情報のリセット 6.34.4 lxrstsvコマンド lxstrdbコマンド 4.7.1.1 全複写 4.7.1.2 一括差分複写 6.34.2 lxstrdbコマンド lxstrwrkコマンド 2.8.4.1 業務の開始 lxtrmsvコマンド 2.10.1.2 レプリケーション対象のデータベースの定義変更 2.10.1.4 DBサービス定義の変更 3.11.1.2 レプリケーション対象のデータベースの定義変更 3.11.1.4 DBサービス定義の変更 [M] ↑ MAX_SQL 6.34.2 lxstrdbコマンド 6.34.2 lxstrdbコマンド 6.34.2 lxstrdbコマンド 6.34.2 lxstrdbコマンド MEMBER 2.4.1.2 グループ単位のレプリケーションでの抽出定義 6.1.2 定義項目 MEMBERオペランド 2.5.2.1 REPLICAGROUP定義文 6.34.1.3 REPLICAGROUP定義文 [N] ↑ NAMEオペランド 2.5.1.1 INTABLE定義文 2.5.1.2 OUTTABLE定義文 2.5.1.3 EXTRACT定義文 2.5.2.1 REPLICAGROUP定義文 6.34.1.3 REPLICAGROUP定義文 ■グループ単位のレプリケーション NCHAR 6.20.5.1 DATATYPEの指定値一覧 NLS環境 3.3.5.2 環境変数の設定 NORMALモード 3.9.3 Linkexpress Replication optionの起動と停止 NULLIND 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 NUMERIC 6.20.5.1 DATATYPEの指定値一覧 NUMERIC_CONVERT_ERROR ■DB動作環境定義の作成 6.14.3 lxextdbコマンドの注意事項 6.31.2 lxrpoextコマンドの注意事項 NVCHAR 6.20.5.1 DATATYPEの指定値一覧 [O] ↑ OPL_BUFFER_SIZE 6.34.2 lxstrdbコマンド 6.34.2 lxstrdbコマンド Oracle 5.1.1 Symfoware/RDBからOracleへのレプリケーション Oracle10gのサポート 1.7.1 サポート範囲 1.7.1 サポート範囲 ORACLE_HOME 3.3.5.2 環境変数の設定 ORACLE_SID 3.3.5.2 環境変数の設定 Oracle_VERSION ■動作環境ファイルのオペランド Oracleシステムパラメタのチューニング 3.1.1.4 Oracle抽出レプリケーションの注意事項 Oracle抽出レプリケーション 1.1 Linkexpress Replication optionの概要 1.5.1 連携可能な複写元データベース 1.7.1 サポート範囲 3.1 Oracle抽出レプリケーションについて Oracle抽出レプリケーション機能の用語について 1.5.1.1 Oracle抽出レプリケーションの用語について Oracle抽出レプリケーションで使用するログファイルの容量見積り A.2 Oracle抽出レプリケーションで使用するログファイルの容量見積り Oracle抽出レプリケーションでのデータベース抽出コマンドの作業域の容量見積り A.5 Oracle抽出レプリケーションでのデータベース抽出コマンドの作業域の容量見積り Oracle抽出レプリケーションでのファイル構成 E.2 Oracle抽出レプリケーションでのファイル構成 Oracle抽出レプリケーションにおけるデータ型について 3.3.1.4 Oracle抽出レプリケーションにおけるデータ型について Oracle抽出レプリケーションについて 3.1 Oracle抽出レプリケーションについて Oracle抽出レプリケーションのコマンド 第6章 コマンドリファレンス Oracle抽出レプリケーションのシステム構成 1.6.1.2 Oracle抽出レプリケーションのシステム構成 Oracle抽出レプリケーションの注意事項 3.1.1.4 Oracle抽出レプリケーションの注意事項 Oracleの起動と停止 3.9.1 Oracleの起動と停止 Oracleのサポート範囲 3.1.1.3 Oracleのサポート範囲 Oracleのバージョンレベル ■動作環境ファイルのオペランド OUTCODE 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 4.4.1 オープンサーバが複写元システムの場合 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 OUTCODEオペランド 2.5.2.1 REPLICAGROUP定義文 6.34.1.3 REPLICAGROUP定義文 OUTTABLE識別名 2.5.1.2 OUTTABLE定義文 OUTTABLE定義文 2.5.1.2 OUTTABLE定義文 2.5.2.3 OUTTABLE定義文 4.5.1.2 OUTTABLE定義文 6.34.1.5 OUTTABLE定義文 OUTTABLE定義文の記述例 2.5.1.2 OUTTABLE定義文 2.5.2.3 OUTTABLE定義文 OUT_UNICODE_TYPEオペランド 6.34.1.3 REPLICAGROUP定義文 ownsecur 6.17.1 情報ファイルの記述形式 [P] ↑ partner 6.17.1 情報ファイルの記述形式 PATH 2.2.5.2 環境変数の設定 2.2.5.2 環境変数の設定 3.3.5.2 環境変数の設定 PowerAIM/TJNL 1.5.1 連携可能な複写元データベース 4.1 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとのレプリケーションの概要 PREPARE_MAX ■DB動作環境定義の作成 6.34.2 lxstrdbコマンド 6.34.2 lxstrdbコマンド PRIMEFORCE 1.1 Linkexpress Replication optionの概要 prtsecur 6.17.1 情報ファイルの記述形式 [Q] ↑ QUICKモード 3.9.3 Linkexpress Replication optionの起動と停止 [R] ↑ rcv_file 6.17.1 情報ファイルの記述形式 RDBCHARSET 6.34.2 lxstrdbコマンド RDBII格納機能 4.1.3 オープンサーバからグローバルサーバまたはPRIMEFORCEへのレプリケーションの場合 RDBNAME 2.2.5.2 環境変数の設定 RDBNCHAR 6.34.2 lxstrdbコマンド REAL 6.20.5.1 DATATYPEの指定値一覧 RECEIVEコマンド 4.7.2.1 全複写 4.7.2.2 一括差分複写 RECEIVE制御文 4.7.2.1 全複写 4.7.2.2 一括差分複写 REPCMD_NUM ■動作環境ファイルのオペランド REP_DLF_SYNC_PNUM ■動作環境ファイルのオペランド REP_DLF_SYNC_PNUMオペランド H.2.7 差分ログファイルへの書き込み保証処理に対する対象差分ログファイル数について REP_DLF_WRITE_MODE ■動作環境ファイルのオペランド REP_DLF_WRITE_MODEオペランド H.2.5 差分ログファイルへの書き込み保証実行回数について H.2.6 差分ログファイルへの書き込み保証処理に対する対象トランザクション数について REPLICAGROUP定義文 2.5.2.1 REPLICAGROUP定義文 6.34.1.3 REPLICAGROUP定義文 REPLICAGROUP定義文の記述例 2.5.2.1 REPLICAGROUP定義文 REPLICATION ■動作環境ファイルのオペランド REPNAME 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 REPPROJECT_CODE ■動作環境ファイルのオペランド REP_RELLOG_RATE ■動作環境ファイルのオペランド REP_RELLOG_RATEオペランド H.2.3 トランザクションログファイルの使用率について REPSYSTEM_ID ■動作環境ファイルのオペランド REP_TRFW_BUFF_NUM ■動作環境ファイルのオペランド REP_TRFW_BUFF_NUMオペランド H.2.1 トランザクションログファイルデータ部書き込み回数について H.2.2 トランザクションログファイル書き込みバッファ枯渇発生回数について REPTYPE 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 2.4.1.2 グループ単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 RETRY_COUNT ■DB動作環境定義の作成 RETRY_INTERVAL ■DB動作環境定義の作成 [S] ↑ SAMデータセット格納機能 4.1.2 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへのレプリケーションの場合 SCF 4.6 レプリケーション業務の作成 4.7 レプリケーションの運用 schedule 6.17.1 情報ファイルの記述形式 SCHEMA 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 SCHEMAオペランド 2.5.1.2 OUTTABLE定義文 SELECT 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 SELECTオペランド 2.5.1.3 EXTRACT定義文 4.5.1.3 EXTRACT定義文 SENDコマンド 4.7.1.1 全複写 4.7.1.2 一括差分複写 SEND制御文 4.7.1.1 全複写 4.7.1.2 一括差分複写 SINT 6.20.5.1 DATATYPEの指定値一覧 snd_file 6.17.1 情報ファイルの記述形式 sqlnet.oraファイルのセットアップ 3.3.3.3 sqlnet.oraファイルのセットアップ SQL Server 5.1.2 Symfoware/RDBからSQL Serverへのレプリケーション SQLスクリプトの実行 3.3.3.1 SQLスクリプトの実行 str_path 6.17.1 情報ファイルの記述形式 Symfoware/RDB 1.3 Linkexpress Replication optionの特長 Symfoware/RDBからOracleへのレプリケーション 5.1.1 Symfoware/RDBからOracleへのレプリケーション Symfoware/RDBからSQL Serverへのレプリケーション 5.1.2 Symfoware/RDBからSQL Serverへのレプリケーション Symfoware/RDBに格納可能な形式 6.20.6 lxrpocreコマンドの注意事項 Symfoware/RDBの起動と停止 2.8.1 Symfoware/RDBの起動と停止 3.9.4 Symfoware/RDBの起動と停止 Symfoware Server 1.3 Linkexpress Replication optionの特長 Symfoware Serverのセットアップ 2.2.3 Symfoware Serverのセットアップ Symfoware抽出レプリケーション 1.1 Linkexpress Replication optionの概要 1.5.1 連携可能な複写元データベース Symfoware抽出レプリケーションで使用するログファイルの容量見積り A.1 Symfoware抽出レプリケーションで使用するログファイルの容量見積り Symfoware抽出レプリケーションでのデータベース抽出コマンドの作業域の容量見積り A.4 Symfoware抽出レプリケーションでのデータベース抽出コマンドの作業域の容量見積り Symfoware抽出レプリケーションでのファイル構成 E.1 Symfoware抽出レプリケーションでのファイル構成 Symfoware抽出レプリケーションのコマンド 第6章 コマンドリファレンス Symfoware抽出レプリケーションのシステム構成 1.6.1.1 Symfoware抽出レプリケーションのシステム構成 system 6.17.1 情報ファイルの記述形式 SYSTRACE ■動作環境ファイルのオペランド SYSTRACE_PATH ■動作環境ファイルのオペランド [T] ↑ TABLE 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 TABLEオペランド 2.5.1.2 OUTTABLE定義文 TCP/IPのFTP+プロトコル 2.2.4.2 TCP/IPの環境定義 3.3.4.2 TCP/IPの環境定義 4.1 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとのレプリケーションの概要 4.2.3.2 TCP/IPまたはFNAの環境定義 TCP/IPの環境定義 2.2.4.2 TCP/IPの環境定義 3.3.4.2 TCP/IPの環境定義 TCP/IPまたはFNAの環境定義 4.2.3.2 TCP/IPまたはFNAの環境定義 TEMPDIRオペランド 6.34.1.3 REPLICAGROUP定義文 TIME 6.20.5.1 DATATYPEの指定値一覧 TIMESTAMP 6.20.5.1 DATATYPEの指定値一覧 tnsnames.oraのセットアップ ■tnsnames.oraのセットアップ [U] ↑ UCS2 1.14.2 サポートするコード系 UNICODE_ALTERNATE_CHAR1 ■DB動作環境定義の作成 6.14.3 lxextdbコマンドの注意事項 6.31.2 lxrpoextコマンドの注意事項 UNICODE_ALTERNATE_CHAR2 ■DB動作環境定義の作成 6.14.3 lxextdbコマンドの注意事項 6.31.2 lxrpoextコマンドの注意事項 UNICODEについて 1.14.2 サポートするコード系 UTF8 1.14.2 サポートするコード系 [V] ↑ VCHAR 6.20.5.1 DATATYPEの指定値一覧 VSAMデータセット抽出機能 4.1.2 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへのレプリケーションの場合 [W] ↑ WHERE 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 WORKPATH ■動作環境ファイルのオペランド [X] ↑ XLデータ共用 6.14.3 lxextdbコマンドの注意事項 6.31.2 lxrpoextコマンドの注意事項 [あ] ↑ 相手側無通信応答監視時間 2.2.1.3 ネットワークの一時エラー・無応答の考慮 異常完了したレプリケーション業務の取消し 2.7.5.1 異常完了したレプリケーション業務の取消し 3.8.5.1 異常完了したレプリケーション業務の取消し 一括差分複写 1.8 全複写と一括差分複写 4.7.1.2 一括差分複写 4.7.2.2 一括差分複写 一括差分複写業務 1.15.3 レプリケーション業務の種類 一括差分複写業務の作成 2.6.4.2 一括差分複写業務の作成 一括差分複写業務のデータの流れ 1.16.1.2 一括差分複写業務のデータの流れ 1.16.2.2 一括差分複写業務のデータの流れ 一括差分複写における差分ログ取得までの処理イメージ H.1 一括差分複写における差分ログ取得までの処理イメージ 一括差分複写の押出し型業務の作成 2.6.3.3 一括差分複写の押出し型業務の作成 一括差分複写の取込み型業務の作成 2.6.3.4 一括差分複写の取込み型業務の作成 一括差分複写用の作業域の容量見積り A.2.3 一括差分複写用の作業域の容量見積り 一括差分複写用の作業域パス指定 ■動作環境ファイルのオペランド イベント 1.15 レプリケーション業務の定義 イベントリトライ 2.2.1.3 ネットワークの一時エラー・無応答の考慮 インストール 2.2.4.1 インストール 2.2.5.1 インストール 3.3.4.1 インストール 3.3.5.1 インストール 4.2.3.1 インストール インストール環境の実行権について ■インストール環境の実行権について インストールディレクトリの空き容量見積り A.4.1 インストールディレクトリの空き容量見積り インデックス部 2.2.5.4 トランザクションログファイルの作成 運用種別 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 2.4.1.2 グループ単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 6.1.2 定義項目 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.20.2 定義項目 6.20.3 入力ファイルの文法について 運用上の制限 ■SQL文の制限 ■運用上の制限 運用テストについて 2.2.1.13 レプリケーションのチューニングについて 2.2.1.14 運用テストについて OSロケールとデータベースの文字コード系 1.5.3 OSロケールとデータベースの文字コード系 オープンサーバ 1.1 Linkexpress Replication optionの概要 オープンサーバが複写先システムの場合 4.4.2 オープンサーバが複写先システムの場合 4.5.1 オープンサーバが複写先システムの場合 オープンサーバが複写元システムの場合 4.4.1 オープンサーバが複写元システムの場合 4.5.2 オープンサーバが複写元システムの場合 オープンサーバからグローバルサーバまたはPRIMEFORCEへのレプリケーションでのシステム構成 1.6.2.2 オープンサーバからグローバルサーバまたはPRIMEFORCEへのレプリケーションでのシステム構成 オープンサーバからグローバルサーバまたはPRIMEFORCEへのレプリケーションの場合 4.1.3 オープンサーバからグローバルサーバまたはPRIMEFORCEへのレプリケーションの場合 4.3.2 オープンサーバからグローバルサーバまたはPRIMEFORCEへのレプリケーションの場合 4.7.2 オープンサーバからグローバルサーバまたはPRIMEFORCEへのレプリケーションの場合 オープンサーバ間のレプリケーション業務(FTP+) D.1 オープンサーバ間のレプリケーション業務(FTP+) オープンサーバ間のレプリケーションでのシステム構成 1.6.1 オープンサーバ間のレプリケーションでのシステム構成 オープン独自形式 6.14.1 抽出データの形式 6.31.1 抽出データの形式 応用プログラムの設計とレプリケーションのチューニングについて 2.2.1.12 応用プログラムの設計について 押出し型業務 1.15.3 レプリケーション業務の種類 1.15.3.1 押出し型業務 オプションの設定 2.6.2 レプリケーション業務の作成手順 オペランドおよび指定値の短縮記述形式 6.34.1.1 オペランドおよび指定値の短縮記述形式 [か] ↑ 外部ファンクションのライブラリ定義 3.3.5.4 トランザクションログデータベースの作成 確定時間 2.2.1.5 業務のスケジュール間隔 確定処理 1.15.1 レプリケーション業務の各処理 2.6.1.1 レプリケーション用の業務定義 格納イベントの利用 ■格納イベントの利用 格納グループ 1.13 抽出定義とDBサービス定義 格納グループ名 2.5.2.1 REPLICAGROUP定義文 格納先スキーマ名 2.5.1.2 OUTTABLE定義文 格納先データベース名 2.5.1.2 OUTTABLE定義文 2.5.2.1 REPLICAGROUP定義文 格納先表の列名 2.5.1.2 OUTTABLE定義文 格納先表名 2.5.1.2 OUTTABLE定義文 格納時間 2.2.1.5 業務のスケジュール間隔 格納処理 1.10 データの抽出・転送・格納 1.15.1 レプリケーション業務の各処理 2.6.1.1 レプリケーション用の業務定義 格納処理のジョブ結果待ち時間とレプリケーション業務のスケジュール時間の関係 2.2.1.7 格納処理のジョブ結果待ち時間とレプリケーション業務のスケジュール時間の関係 格納方式および格納方法 2.5.1.2 OUTTABLE定義文 2.5.2.3 OUTTABLE定義文 4.5.1.2 OUTTABLE定義文 可変長ログ形式 1.12 差分データの形式 2.2.1.8 大規模データベースの考慮 6.1.2 定義項目 ■表単位のレプリケーション 付録B 抽出データ項目の形式 可変長ログ形式の差分データ 1.7.1 サポート範囲 可変長ログ形式のサポート範囲について 1.12 差分データの形式 環境変数の設定 2.2.4.4 DB連携機能の環境定義 ■環境変数の設定 2.2.5.2 環境変数の設定 ■環境変数の設定 ■環境変数の設定 3.3.5.2 環境変数の設定 管理部 2.2.5.4 トランザクションログファイルの作成 関連システムの起動 2.7.1 関連システムの起動 3.8.1 関連システムの起動 関連システムの停止 2.7.8 関連システムの停止 3.8.8 関連システムの停止 起動モード 3.3.5.5 レプリケーションの起動 6.29 lxrpostrコマンド 基本機能 1.7.1 サポート範囲 基本情報 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 決められた文字列 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.20.3 入力ファイルの文法について 決められた文字列のリスト 6.20.3 入力ファイルの文法について キャラクタ・セット ■キャラクタ・セット 強制停止 3.3.5.5 レプリケーションの起動 業務 1.15 レプリケーション業務の定義 業務確定コマンド 1.15.1 レプリケーション業務の各処理 ■レプリケーション業務の開始の操作 ■レプリケーション業務の開始の操作 3.7 レプリケーション業務の作成 ■レプリケーション業務の開始の操作 ■レプリケーション業務の開始の操作 6.15 lxcmtdbコマンド 6.32 lxrpocmtコマンド 業務監視ウィンドウ 2.7.5 レプリケーション業務の取消し ■レプリケーション業務の開始の操作 ■レプリケーション業務の開始の操作 2.8.4 業務の操作 2.9.1 レプリケーション業務の監視 3.8.5 レプリケーション業務の取消し ■レプリケーション業務の開始の操作 ■レプリケーション業務の開始の操作 3.10.1 レプリケーション業務の監視 業務サーバ 1.15 レプリケーション業務の定義 業務時間 2.2.1.5 業務のスケジュール間隔 業務スケジュール 1.15 レプリケーション業務の定義 1.15.2 レプリケーション業務の実行 業務スケジュールの変更 2.10.1.5 レプリケーション業務の変更 業務中止コマンド 2.7.5 レプリケーション業務の取消し ■レプリケーション業務の開始の操作 ■レプリケーション業務の開始の操作 3.8.5 レプリケーション業務の取消し ■レプリケーション業務の開始の操作 ■レプリケーション業務の開始の操作 業務定義 1.15 レプリケーション業務の定義 業務定義ウィンドウ 2.5 DBサービス定義 2.6.1.1 レプリケーション用の業務定義 2.6.2 レプリケーション業務の作成手順 2.10.1.4 DBサービス定義の変更 2.10.1.5 レプリケーション業務の変更 2.10.2.3 レプリケーション業務の追加と削除 3.11.1.4 DBサービス定義の変更 業務定義と各イベントで実行されるジョブ 2.6.1 業務定義と各イベントで実行されるジョブ 3.7.1 業務定義と各イベントで実行されるジョブ 業務定義の業務ファイル 6.17 lxrepmkdefコマンド 6.33 lxrpomkdefコマンド 業務定義ファイル G.1 業務定義ファイル 業務に指定するユーザID 3.7 レプリケーション業務の作成 業務の開始 2.8.4.1 業務の開始 業務の完了条件 2.6.2 レプリケーション業務の作成手順 業務の再開 2.8.4.3 業務の再開 業務のスケジュール間隔 2.2.1.5 業務のスケジュール間隔 業務の操作 2.8.4 業務の操作 3.9.6 業務の操作 業務の多重度 2.2.1.4 業務の多重度 業務の中止 2.8.4.2 業務の中止 業務の保留 2.8.4.4 業務の保留 業務の保留解除 2.8.4.5 業務の保留解除 業務の無応答を防止 2.2.1.3 ネットワークの一時エラー・無応答の考慮 クイック起動 3.3.5.5 レプリケーションの起動 クイック停止 3.3.5.5 レプリケーションの起動 グループ 1.11 レプリケーションの単位 グループ単位のレプリケーション 1.7.1 サポート範囲 1.11 レプリケーションの単位 1.13 抽出定義とDBサービス定義 ■グループ単位のレプリケーション ■グループ単位のレプリケーション グループ単位のレプリケーション業務の作成 2.6.4 グループ単位のレプリケーション業務の作成 グループ単位のレプリケーションでのDBサービス定義 2.5.2 グループ単位のレプリケーションでのDBサービス定義 グループ単位のレプリケーションでの抽出定義 2.4.1.2 グループ単位のレプリケーションでの抽出定義 グループ単位のレプリケーションでのデータの流れ 1.16.2 グループ単位のレプリケーションでのデータの流れ 1.16.3 一時的な異常時のデータの流れ グループ単位のレプリケーションでの用語について 1.11 レプリケーションの単位 1.13 抽出定義とDBサービス定義 グループ単位のレプリケーションに関するオペランド ■DB動作環境定義の作成 グループ単位のレプリケーションのサポート範囲について 1.11 レプリケーションの単位 1.13 抽出定義とDBサービス定義 グローバルサーバ 1.1 Linkexpress Replication optionの概要 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへのレプリケーションでのシステム構成 1.6.2.1 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへのレプリケーションでのシステム構成 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへのレプリケーションの場合 4.1.2 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへのレプリケーションの場合 4.3.1 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへのレプリケーションの場合 4.7.1 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへのレプリケーションの場合 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとオープンサーバ間のレプリケーション業務(FTP+) D.2 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとオープンサーバ間のレプリケーション業務(FTP+) グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとのレプリケーションでのシステム構成 1.6.2 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとのレプリケーションでのシステム構成 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとのレプリケーションの概要 4.1 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとのレプリケーションの概要 警告率 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.20.3 入力ファイルの文法について 結合キー項目指定 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 コード変換 1.14 コード変換 コード変換のサポート範囲 1.14.3 コード変換のサポート範囲 コード変換の方法 1.14.1 コード変換の方法 項目 1.11 レプリケーションの単位 項目指定 1.13 抽出定義とDBサービス定義 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 顧客分析システムでの適用効果 1.2.2 顧客分析システムでの適用効果 コミット済未処理トランザクション数について H.2.4 コミット済未処理トランザクション数について コメント、空行について 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.20.3 入力ファイルの文法について [さ] ↑ サーバグループ定義 ■サーバグループ定義 ■サーバグループ定義 最新の差分ログを複写先データベースに複写する場合の操作 1.9.4.2 最新の差分ログを複写先データベースに複写する場合の操作 サイズ 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.20.3 入力ファイルの文法について 作業域の準備 3.3.5.5 レプリケーションの起動 作業手順の概要 2.1 作業手順の概要 3.2 作業手順の概要 差分 1.8 全複写と一括差分複写 差分SAM機能の初期抽出 4.1.2 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへのレプリケーションの場合 差分運用情報 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 差分確定処理 ■各イベントの説明 ■各イベントの説明 ■各イベントの説明 ■各イベントの説明 差分格納処理 ■各イベントの説明 ■各イベントの説明 差分抽出 1.10 データの抽出・転送・格納 6.14 lxextdbコマンド 6.31 lxrpoextコマンド 差分抽出時の作業域の容量見積り A.4.3 差分抽出時の作業域の容量見積り A.5.2 差分抽出時の作業域の容量見積り 差分抽出処理 1.10 データの抽出・転送・格納 ■各イベントの説明 ■各イベントの説明 差分データ 1.8 全複写と一括差分複写 差分データ形式 2.2.1.8 大規模データベースの考慮 6.1.2 定義項目 6.1.3 入力ファイルの文法について 差分データ受信 ■各イベントの説明 差分データ送信 ■各イベントの説明 差分データの形式 1.12 差分データの形式 差分反映機能 4.1.3 オープンサーバからグローバルサーバまたはPRIMEFORCEへのレプリケーションの場合 差分ログ 1.9 差分ログの取得と操作 差分ログ収集間隔 ■動作環境ファイルのオペランド 差分ログ収集スケジュール 3.3.5.5 レプリケーションの起動 差分ログ収集スケジュール開始タイミング 3.3.5.5 レプリケーションの起動 差分ログ収集スケジュール終了タイミング 3.3.5.5 レプリケーションの起動 差分ログ処理単位の指定 2.2.1.13 レプリケーションのチューニングについて ■動作環境ファイルのオペランド 差分ログの追出し 1.9.4 差分ログの操作 2.8.5.2 差分ログの追出し 3.9.7.2 差分ログの追出し 差分ログの追出しコマンド 1.9.4 差分ログの操作 2.8.5.2 差分ログの追出し 3.9.7.2 差分ログの追出し 6.12 lxreplogコマンド(差分ログの追出し) 6.27 lxrpologコマンド(差分ログの追出し) 差分ログの取得 1.9.1 差分ログの取得 差分ログの取得開始 2.8.3.1 差分ログの取得開始 3.9.5.1 差分ログの取得開始 差分ログの取得開始コマンド 1.9.1 差分ログの取得 2.8.3.1 差分ログの取得開始 ■レプリケーション対象資源 3.9.5.1 差分ログの取得開始 6.5 lxrepenaコマンド 6.24 lxrpoenaコマンド 差分ログの取得開始と取得終了 2.8.3 差分ログの取得開始と取得終了 3.9.5 差分ログの取得開始と取得終了 差分ログの取得終了 2.8.3.2 差分ログの取得終了 3.9.5.2 差分ログの取得終了 差分ログの取得終了コマンド 1.9.1 差分ログの取得 2.8.3.2 差分ログの取得終了 3.9.5.2 差分ログの取得終了 6.6 lxrepdisコマンド 6.25 lxrpodisコマンド 差分ログの取得と操作 1.9 差分ログの取得と操作 差分ログの操作 1.9.4 差分ログの操作 2.8.5 差分ログの操作 3.9.7 差分ログの操作 差分ログの破棄 1.9.4 差分ログの操作 2.8.5.1 差分ログの破棄 3.9.7.1 差分ログの破棄 差分ログの破棄コマンド 1.9.4 差分ログの操作 2.8.5.1 差分ログの破棄 3.9.7.1 差分ログの破棄 6.11 lxreplogコマンド(差分ログの破棄) 6.26 lxrpologコマンド(差分ログの破棄) 差分ログの引継ぎ 1.9.3 差分ログの引継ぎ 差分ログファイル 1.9.2 トランザクションログファイルと差分ログファイル 差分ログファイル格納ディレクトリパス名 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 差分ログファイル警告率 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 差分ログファイルサイズ 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 差分ログファイル種別 6.1.3 入力ファイルの文法について 差分ログファイルの異常発生時の対処 2.9.4.4 差分ログファイルの異常発生時の対処 3.10.4.4 差分ログファイルの異常発生時の対処 差分ログファイルの書き込み保証処理の並列化の指定 2.2.1.13 レプリケーションのチューニングについて ■動作環境ファイルのオペランド 差分ログファイルの再作成 2.11.1.2 差分ログファイルの再作成 3.12.1.2 差分ログファイルの再作成 差分ログファイルの自動容量拡張について 2.2.1.2 差分ログファイルの自動容量拡張について 差分ログファイルの状態表示コマンド 6.13 lxreplogコマンド(差分ログファイルの状態表示) 6.28 lxrpologコマンド(差分ログファイルの状態表示) 差分ログファイルの容量拡張回数について H.2.8 差分ログファイルの容量拡張回数について 差分ログファイルの容量不足の防止 2.9.4.3 差分ログファイルの容量不足の防止 3.10.4.3 差分ログファイルの容量不足の防止 差分ログファイルの容量見積り A.1.2 差分ログファイルの容量見積り A.2.2 差分ログファイルの容量見積り 差分ログファイルへの書き込み保証実行回数について H.2.5 差分ログファイルへの書き込み保証実行回数について 差分ログファイルへの書き込み保証処理に対する対象差分ログファイル数について H.2.7 差分ログファイルへの書き込み保証処理に対する対象差分ログファイル数について 差分ログファイルへの書き込み保証処理に対する対象トランザクション数について H.2.6 差分ログファイルへの書き込み保証処理に対する対象トランザクション数について サポートする機能範囲 3.1.1 サポートする機能範囲 4.1.1 サポートする機能範囲 サポートするコード系 1.14.2 サポートするコード系 サポート範囲 1.7 リリース情報 識別子 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.20.3 入力ファイルの文法について 識別子のリスト 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.20.3 入力ファイルの文法について 自動変換 3.1.1.4 Oracle抽出レプリケーションの注意事項 自動ログイン 6.20 lxrpocreコマンド 6.29 lxrpostrコマンド ジャーナル 4.1 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとのレプリケーションの概要 ジャーナル一括配付サービス 4.1.2 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへのレプリケーションの場合 ジャーナル形式 6.14.1 抽出データの形式 6.31.1 抽出データの形式 集約型モデル 1.4 レプリケーションの代表的な運用形態 1.4.2 集約型モデル 受信ファイル 1.10 データの抽出・転送・格納 出力データのコード系 2.5.1.2 OUTTABLE定義文 2.5.2.1 REPLICAGROUP定義文 4.5.1.2 OUTTABLE定義文 出力データの出力先およびデータベース・システムの種類 2.5.1.2 OUTTABLE定義文 2.5.2.3 OUTTABLE定義文 出力データの数値の表現形式 4.5.1.2 OUTTABLE定義文 手動による同期操作 2.7.4 手動による同期操作 3.8.4 手動による同期操作 条件 1.11 レプリケーションの単位 条件指定 1.13 抽出定義とDBサービス定義 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 条件文字列 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.20.3 入力ファイルの文法について 条件文字列の文法について 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.20.3 入力ファイルの文法について 情報ファイルの記述形式 6.17.1 情報ファイルの記述形式 6.33.1 情報ファイルの記述形式 初期複写 1.8 全複写と一括差分複写 初期複写業務 1.15.3 レプリケーション業務の種類 ジョブ起動機能 4.7 レプリケーションの運用 ジョブ結果待ち時間 2.2.1.6 ジョブ結果待ち時間 処理中のレプリケーション業務の取消し 2.7.5.2 処理中のレプリケーション業務の取消し 3.8.5.2 処理中のレプリケーション業務の取消し 数値型のデータ型 3.1.1.4 Oracle抽出レプリケーションの注意事項 数値の表現形式の変換 1.14.1 コード変換の方法 スキーマ名 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 6.1.2 定義項目 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.20.2 定義項目 6.20.3 入力ファイルの文法について 制御サーバ 1.15 レプリケーション業務の定義 整数 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.20.3 入力ファイルの文法について 精度を超えるデータを格納 3.1.1.4 Oracle抽出レプリケーションの注意事項 セキュアな環境での適用方法について 2.2.1.9 セキュアな環境での適用方法について 3.3.1.2 セキュアな環境での適用方法について 全件確定処理 ■各イベントの説明 ■各イベントの説明 全件格納処理 ■各イベントの説明 ■各イベントの説明 全件抽出 1.10 データの抽出・転送・格納 6.14 lxextdbコマンド 6.31 lxrpoextコマンド 全件抽出時の作業域の容量見積り A.4.2 全件抽出時の作業域の容量見積り A.5.1 全件抽出時の作業域の容量見積り 全件抽出処理 1.10 データの抽出・転送・格納 ■各イベントの説明 ■各イベントの説明 全件データ受信 ■各イベントの説明 全件データ送信 ■各イベントの説明 全複写 1.8 全複写と一括差分複写 4.7.1.1 全複写 4.7.2.1 全複写 全複写業務 1.15.3 レプリケーション業務の種類 全複写業務の作成 2.6.4.1 全複写業務の作成 全複写業務のデータの流れ 1.16.1.1 全複写業務のデータの流れ 1.16.2.1 全複写業務のデータの流れ 全複写と一括差分複写 1.8 全複写と一括差分複写 全複写の押出し型業務の作成 2.6.3.1 全複写の押出し型業務の作成 全複写の取込み型業務の作成 2.6.3.2 全複写の取込み型業務の作成 全複写を行った場合の差分ログの操作 1.9.4.1 全複写を行った場合の差分ログの操作 双方向型モデル 1.4 レプリケーションの代表的な運用形態 1.4.3 双方向型モデル [た] ↑ 大規模データベースの考慮 2.2.1.8 大規模データベースの考慮 対象データベース情報 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 代替数字に置き換え 6.20.6 lxrpocreコマンドの注意事項 代替値 3.1.1.4 Oracle抽出レプリケーションの注意事項 他社データベースへのレプリケーションの概要 5.1 他社データベースへのレプリケーションの概要 チューニング方法 H.2 チューニング方法 抽出グループ 1.13 抽出定義とDBサービス定義 2.4.1.2 グループ単位のレプリケーションでの抽出定義 抽出グループ名 2.4.1.2 グループ単位のレプリケーションでの抽出定義 抽出コード系 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 4.4.1 オープンサーバが複写元システムの場合 6.1.2 定義項目 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.20.2 定義項目 6.20.3 入力ファイルの文法について 抽出差分形式 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 2.4.1.2 グループ単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 4.4.1 オープンサーバが複写元システムの場合 6.1.2 定義項目 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.20.2 定義項目 6.20.3 入力ファイルの文法について 抽出時間 2.2.1.5 業務のスケジュール間隔 抽出情報 6.1.2 定義項目 6.20.2 定義項目 抽出処理 1.10 データの抽出・転送・格納 1.15.1 レプリケーション業務の各処理 2.6.1.1 レプリケーション用の業務定義 抽出するデータ型の指定 3.5.1.1 抽出定義 6.20.2 定義項目 抽出するデータ型のリスト 6.20.3 入力ファイルの文法について 抽出データ格納ファイル 1.10 データの抽出・転送・格納 抽出データ格納ファイルの容量見積り A.6 抽出データ格納ファイルの容量見積り 抽出データ項目の形式 付録B 抽出データ項目の形式 抽出データの形式 6.14.1 抽出データの形式 6.31.1 抽出データの形式 抽出定義 1.13 抽出定義とDBサービス定義 2.4 抽出定義 3.5 抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 4.4 抽出定義 抽出定義管理ファイルの配置パス指定 ■動作環境ファイルのオペランド ■動作環境ファイルのオペランド 抽出定義管理ファイルの容量見積り A.3 抽出定義管理ファイルの容量見積り 抽出定義コマンド ■動作環境ファイルのオペランド 2.4 抽出定義 2.4.1 抽出定義コマンド ■レプリケーション対象表をアクセスするユーザID 3.5 抽出定義 3.5.1 抽出定義コマンド 6.1 lxrepcreコマンド 6.20 lxrpocreコマンド 抽出定義コマンドの入力ファイルの記述例 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 2.4.1.2 グループ単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 抽出定義削除コマンド 2.4.3 抽出定義の削除 3.5.3 抽出定義の削除 6.2 lxrepdroコマンド 6.21 lxrpodroコマンド 抽出定義とDBサービス定義 1.13 抽出定義とDBサービス定義 抽出定義についての抽出定義管理ファイルの容量見積り A.3.1 抽出定義についての抽出定義管理ファイルの容量見積り 抽出定義の一覧と差分ログの取得状態の表示 2.9.2 抽出定義の一覧と差分ログの取得状態の表示 3.10.2 抽出定義の一覧と差分ログの取得状態の表示 抽出定義の一覧表示コマンド 2.9.2 抽出定義の一覧と差分ログの取得状態の表示 3.10.2 抽出定義の一覧と差分ログの取得状態の表示 6.4 lxrepprtコマンド(抽出定義の一覧の表示) 6.23 lxrpoprtコマンド(抽出定義の一覧の表示) 抽出定義の削除 2.4.3 抽出定義の削除 3.5.3 抽出定義の削除 抽出定義の条件文字列に指定する定数の形式 付録C 抽出定義の条件文字列に指定する定数の形式 抽出定義の定義内容の表示 2.4.2 抽出定義の定義内容の表示 3.5.2 抽出定義の定義内容の表示 抽出定義の定義内容表示コマンド 2.4.2 抽出定義の定義内容の表示 3.5.2 抽出定義の定義内容の表示 6.3 lxrepprtコマンド(抽出定義の定義内容の表示) 6.22 lxrpoprtコマンド(抽出定義の定義内容の表示) 抽出定義の定義ファイル 6.17 lxrepmkdefコマンド 6.33 lxrpomkdefコマンド 抽出定義の入力ファイル G.3 抽出定義の入力ファイル 抽出定義の変更 2.10.1.3 抽出定義の変更 3.11.1.3 抽出定義の変更 抽出定義名 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 6.1.2 定義項目 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.20.2 定義項目 6.20.3 入力ファイルの文法について 抽出定義名指定時の表示形式 2.4.2 抽出定義の定義内容の表示 3.5.2 抽出定義の定義内容の表示 抽出定義名のリスト 6.1.3 入力ファイルの文法について 抽出・編集するデータ項目の指定 2.5.1.3 EXTRACT定義文 4.5.1.3 EXTRACT定義文 データ受信 1.10 データの抽出・転送・格納 1.15.1 レプリケーション業務の各処理 データ送信 1.10 データの抽出・転送・格納 1.15.1 レプリケーション業務の各処理 データ転送 1.10 データの抽出・転送・格納 2.6.1.1 レプリケーション用の業務定義 データの更新競合について 1.4.2 集約型モデル 1.4.3 双方向型モデル データの抽出・転送・格納 1.10 データの抽出・転送・格納 データの流れ 1.16 データの流れ データ部 2.2.5.4 トランザクションログファイルの作成 データベース格納コマンド 1.15.1 レプリケーション業務の各処理 4.7.1.1 全複写 4.7.1.2 一括差分複写 6.34.2 lxstrdbコマンド データベース格納コマンドを実行するユーザID 3.3.2.1 レプリケーション運用に必要なユーザID ■データベース格納コマンドを実行するユーザID データベースコード系 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 6.1.2 定義項目 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.20.2 定義項目 6.20.3 入力ファイルの文法について データベースコード系および抽出コード系とバイトスワップの指定との関係 6.1.4 データベースコード系および抽出コード系とバイトスワップの指定との関係 6.20.4 データベースコード系および抽出コード系とバイトスワップの指定との関係 データベース種別 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 6.1.2 定義項目 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.20.2 定義項目 6.20.3 入力ファイルの文法について データベース抽出機能 4.1.2 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEからオープンサーバへのレプリケーションの場合 データベース抽出コマンド 1.10 データの抽出・転送・格納 1.15.1 レプリケーション業務の各処理 3.7 レプリケーション業務の作成 4.1.3 オープンサーバからグローバルサーバまたはPRIMEFORCEへのレプリケーションの場合 6.14 lxextdbコマンド 6.31 lxrpoextコマンド データベースのセットアップ 3.3.3 データベースのセットアップ 4.2.2 データベースのセットアップ データベースの保守 2.11.2 データベースの保守 3.12.2 データベースの保守 データベース名 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 6.1.2 定義項目 6.1.3 入力ファイルの文法について データ編集の実施の有無 2.5.1.3 EXTRACT定義文 4.5.1.3 EXTRACT定義文 定義項目 6.1.2 定義項目 6.2 lxrepdroコマンド 6.20.2 定義項目 6.21 lxrpodroコマンド 定義項目の記述について 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.20.3 入力ファイルの文法について 定義ファイル作成コマンド 1.7.1 サポート範囲 2.4 抽出定義 2.5 DBサービス定義 2.6 レプリケーション業務の作成 3.5 抽出定義 3.6 DBサービス定義 3.7 レプリケーション業務の作成 6.17 lxrepmkdefコマンド 6.33 lxrpomkdefコマンド 停止モード 3.3.5.5 レプリケーションの起動 6.30 lxrpostpコマンド 転送時間 2.2.1.5 業務のスケジュール間隔 同期をとる 2.7.4 手動による同期操作 3.1.1.4 Oracle抽出レプリケーションの注意事項 3.8.4 手動による同期操作 動作環境定義 ■動作環境定義 ■動作環境定義 動作環境ファイル 2.2.5.3 動作環境ファイルの作成 3.3.5.3 動作環境ファイルの作成 動作環境ファイルのオペランド ■動作環境ファイルのオペランド ■動作環境ファイルのオペランド 動作環境ファイルの更新について ■動作環境ファイルの更新について ■動作環境ファイルの更新について 動作環境ファイルの作成 2.2.5.3 動作環境ファイルの作成 3.3.5.3 動作環境ファイルの作成 動作環境ファイルの準備 3.3.5.5 レプリケーションの起動 等値指定 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.20.3 入力ファイルの文法について トランザクション単位のレプリケーション 1.11 レプリケーションの単位 トランザクションと差分ログの取得開始/終了との関係 6.24.1 トランザクションと差分ログの取得開始/終了との関係 トランザクションログデータベース 1.9.2 トランザクションログファイルと差分ログファイル 3.1.1.4 Oracle抽出レプリケーションの注意事項 トランザクションログデータベースについて F.1 トランザクションログデータベースについて トランザクションログデータベースの異常発生時の対処 3.10.4.5 トランザクションログデータベースの異常発生時の対処 トランザクションログデータベースの再作成 3.12.1.1 トランザクションログデータベースの再作成 トランザクションログデータベースの削除方法 F.3 トランザクションログデータベースの削除方法 トランザクションログデータベースの作成 3.3.5.4 トランザクションログデータベースの作成 3.3.5.5 レプリケーションの起動 付録F トランザクションログデータベースの作成 トランザクションログデータベースの作成方法 F.2 トランザクションログデータベースの作成方法 トランザクションログデータベースのスキーマ名 ■動作環境ファイルのオペランド トランザクションログデータベースの定義 3.3.5.4 トランザクションログデータベースの作成 トランザクションログデータベースの容量 3.1.1.4 Oracle抽出レプリケーションの注意事項 トランザクションログデータベースの容量不足の防止 3.10.4.2 トランザクションログデータベースの容量不足の防止 トランザクションログデータベースの容量見積り A.2.1 トランザクションログデータベースの容量見積り トランザクションログファイル 1.9.2 トランザクションログファイルと差分ログファイル トランザクションログファイル書き込みバッファ枯渇発生回数について H.2.2 トランザクションログファイル書き込みバッファ枯渇発生回数について トランザクションログファイルデータ部書き込み回数について H.2.1 トランザクションログファイルデータ部書き込み回数について トランザクションログファイルと差分ログファイル 1.9.2 トランザクションログファイルと差分ログファイル トランザクションログファイルの管理部、データ部およびインデックス部の状態表示コマンド 6.10 lxreplogコマンド(トランザクションログファイルの状態表示) トランザクションログファイルの管理部の作成 ■トランザクションログファイルの管理部の作成 トランザクションログファイルの管理部の作成コマンド ■トランザクションログファイルの管理部の作成 6.7 lxreplogコマンド(トランザクションログファイルの管理部の作成) トランザクションログファイルの管理部の配置パス指定 ■動作環境ファイルのオペランド トランザクションログファイルの再作成 2.11.1.1 トランザクションログファイルの再作成 トランザクションログファイルの作成 2.2.5.4 トランザクションログファイルの作成 トランザクションログファイルの使用率について H.2.3 トランザクションログファイルの使用率について トランザクションログファイルのデータ部、インデックス部の削除コマンド 6.9 lxreplogコマンド(トランザクションログファイルのデータ部、インデックス部の削除) トランザクションログファイルのデータ部、インデックス部の作成 ■トランザクションログファイルのデータ部、インデックス部の作成 トランザクションログファイルのデータ部、インデックス部の作成コマンド ■トランザクションログファイルのデータ部、インデックス部の作成 6.8 lxreplogコマンド(トランザクションログファイルのデータ部、インデックス部の作成) トランザクションログファイルの容量不足の防止 2.9.4.2 トランザクションログファイルの容量不足の防止 トランザクションログファイルの容量見積り A.1.1 トランザクションログファイルの容量見積り トランザクションログファイルへの書き込みバッファの指定 ■動作環境ファイルのオペランド トランザクションログファイルへの書き込みバッファ枚数の指定 2.2.1.13 レプリケーションのチューニングについて トランザクションログファイル容量不足発生回数について H.2.9 トランザクションログファイル容量不足発生回数について 取込み型業務 1.15.3 レプリケーション業務の種類 1.15.3.2 取込み型業務 [な] ↑ ナル表示域の有無 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 6.1.2 定義項目 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.20.2 定義項目 6.20.3 入力ファイルの文法について 二重DBサービスの可否 ■二重DBサービスの可否 4.7 レプリケーションの運用 入力データ項目名および形式 2.5.1.1 INTABLE定義文 2.5.2.2 INTABLE定義文 4.5.1.1 INTABLE定義文 入力データのコード系 2.5.1.1 INTABLE定義文 2.5.2.1 REPLICAGROUP定義文 4.5.1.1 INTABLE定義文 入力データの種別および形式 2.5.1.1 INTABLE定義文 2.5.2.2 INTABLE定義文 4.5.1.1 INTABLE定義文 入力データの数値の表現形式 2.5.1.1 INTABLE定義文 2.5.2.1 REPLICAGROUP定義文 4.5.1.1 INTABLE定義文 入力ファイルの記述形式 6.1.1 入力ファイルの記述形式 6.2 lxrepdroコマンド 6.20.1 入力ファイルの記述形式 6.21 lxrpodroコマンド 入力ファイルの文法について 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.2 lxrepdroコマンド 6.20.3 入力ファイルの文法について 6.21 lxrpodroコマンド 入力ファイル名 2.5.1.1 INTABLE定義文 2.5.2.1 REPLICAGROUP定義文 2.5.2.2 INTABLE定義文 4.5.1.1 INTABLE定義文 ネットワーク定義 ■ネットワーク定義 ■ネットワーク定義 ネットワークの一時エラー・無応答の考慮 2.2.1.3 ネットワークの一時エラー・無応答の考慮 ノーマル起動 3.3.5.5 レプリケーションの起動 ノーマル停止 3.3.5.5 レプリケーションの起動 [は] ↑ バイトスワップの指定 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 4.4.1 オープンサーバが複写元システムの場合 6.1.2 定義項目 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.20.2 定義項目 6.20.3 入力ファイルの文法について 配布型モデル 1.4 レプリケーションの代表的な運用形態 1.4.1 配布型モデル パス名 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.20.3 入力ファイルの文法について バッチファイルまたはシェルスクリプト G.2 バッチファイルまたはシェルスクリプト バッチファイルまたはシェルスクリプトについて 2.6.1.2 バッチファイルまたはシェルスクリプトについて 範囲指定 6.1.3 入力ファイルの文法について 必要資源の見積り 2.2.1.1 必要資源の見積り 3.3.1.1 必要資源の見積り 4.2.1 必要資源の見積り 表 1.11 レプリケーションの単位 表示形式 6.3 lxrepprtコマンド(抽出定義の定義内容の表示) 6.4 lxrepprtコマンド(抽出定義の一覧の表示) 6.10 lxreplogコマンド(トランザクションログファイルの状態表示) 6.13 lxreplogコマンド(差分ログファイルの状態表示) 6.18 lxreppdaコマンド 6.22 lxrpoprtコマンド(抽出定義の定義内容の表示) 6.23 lxrpoprtコマンド(抽出定義の一覧の表示) 6.28 lxrpologコマンド(差分ログファイルの状態表示) 表指定 1.13 抽出定義とDBサービス定義 標準形式 1.12 差分データの形式 6.1.2 定義項目 ■表単位のレプリケーション 付録B 抽出データ項目の形式 表単位のレプリケーション 1.11 レプリケーションの単位 ■表単位のレプリケーション ■表単位のレプリケーション 表単位のレプリケーション業務の作成 2.6.3 表単位のレプリケーション業務の作成 3.7.3 表単位のレプリケーション業務の作成 表単位のレプリケーションでのDBサービス定義 2.5.1 表単位のレプリケーションでのDBサービス定義 表単位のレプリケーションでの抽出定義 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 表単位のレプリケーションでのデータの流れ 1.16.1 表単位のレプリケーションでのデータの流れ 表のDSI名 6.1.2 定義項目 6.1.3 入力ファイルの文法について 表名 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 3.5.1.1 抽出定義 6.1.2 定義項目 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.20.2 定義項目 6.20.3 入力ファイルの文法について ファイル送信/ファイル受信について ■ファイル送信/ファイル受信について 複写先システム 1.4 レプリケーションの代表的な運用形態 複写先システムでの変更作業 2.10.2.2 複写先システムでの変更作業 3.11.2.2 複写先システムでの変更作業 複写先システムのDB動作環境定義 ■DB動作環境定義の作成 ■DB動作環境定義の作成 複写先システムの追加と削除 2.10.2 複写先システムの追加と削除 3.11.2 複写先システムの追加と削除 複写先データベース 1.4 レプリケーションの代表的な運用形態 複写先データベースの更新について 1.4 レプリケーションの代表的な運用形態 複写先データベースの定義 2.3.3 複写先データベースの定義 3.4.2 複写先データベースの定義 複写元システム 1.4 レプリケーションの代表的な運用形態 複写元システムでの変更作業 2.10.2.1 複写元システムでの変更作業 3.11.2.1 複写元システムでの変更作業 複写元システムのDB動作環境定義 ■DB動作環境定義の作成 ■DB動作環境定義の作成 複写元データベース 1.4 レプリケーションの代表的な運用形態 複写元データベースの創成 2.3.2 複写元データベースの創成 複写元データベースの定義 2.3.1 複写元データベースの定義 複写元データベースの定義・創成 3.4.1 複写元データベースの定義・創成 複数のOracleデータベースを運用 6.20.6 lxrpocreコマンドの注意事項 分散型システム連携 4.1 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとのレプリケーションの概要 分散システムでの適用効果 1.2.1 分散システムでの適用効果 変換エラー 6.20.6 lxrpocreコマンドの注意事項 [ま] ↑ 未サポートのOracleデータ型 ■列のデータ型 メッセージの説明表示コマンド 6.16 lxrepmsgコマンド メンバDBサービス定義 1.13 抽出定義とDBサービス定義 メンバDBサービス定義名 2.5.2.1 REPLICAGROUP定義文 メンバ抽出定義 1.13 抽出定義とDBサービス定義 2.4.1.2 グループ単位のレプリケーションでの抽出定義 メンバ抽出定義名 2.4.1.2 グループ単位のレプリケーションでの抽出定義 [や] ↑ ユーザIDの準備 2.2.2 ユーザIDの準備 3.3.2 ユーザIDの準備 有効ログ範囲の指定 2.2.1.13 レプリケーションのチューニングについて ■動作環境ファイルのオペランド 容量見積り 付録A 容量見積り [ら] ↑ リスナーの起動・停止 ■リスナーの起動・停止 リスナーのセットアップ 3.3.3.2 リスナーのセットアップ リスナーのセットアップファイル ■リスナーのセットアップファイル 利用者プログラムのレスポンス性能 3.1.1.4 Oracle抽出レプリケーションの注意事項 列 1.11 レプリケーションの単位 列数の制約 ■レプリケーション対象資源 列の合計長 ■レプリケーション対象資源 列の合計長の制約 ■レプリケーション対象資源 列のデータ型 ■列のデータ型 列名のリスト 6.1.3 入力ファイルの文法について 6.20.3 入力ファイルの文法について レプリケーション 1.1 Linkexpress Replication optionの概要 レプリケーション運用に必要なユーザID 3.3.2.1 レプリケーション運用に必要なユーザID レプリケーション運用に必要なユーザIDの準備 3.3.2.2 レプリケーション運用に必要なユーザIDの準備 レプリケーション運用の一時停止 2.7.6 レプリケーション運用の一時停止 3.8.6 レプリケーション運用の一時停止 レプリケーション運用の開始 2.7.3 レプリケーション運用の開始 2.10.1.6 レプリケーション運用の開始 3.8.3 レプリケーション運用の開始 3.11.1.6 レプリケーション運用の開始 レプリケーション運用の監視 2.9 レプリケーション運用の監視 3.10 レプリケーション運用の監視 4.8 レプリケーション運用の監視 レプリケーション運用の基本操作 2.8 レプリケーション運用の基本操作 3.9 レプリケーション運用の基本操作 レプリケーション運用の終了 2.7.7 レプリケーション運用の終了 2.10.1.1 レプリケーション運用の終了 3.8.7 レプリケーション運用の終了 3.11.1.1 レプリケーション運用の終了 レプリケーション運用のための準備 2.7.2 レプリケーション運用のための準備 3.8.2 レプリケーション運用のための準備 レプリケーション運用のためのセットアップ 2.2 レプリケーション運用のためのセットアップ 3.3 レプリケーション運用のためのセットアップ 4.2 レプリケーション運用のためのセットアップ レプリケーション運用の適用/不適用 ■動作環境ファイルのオペランド レプリケーション運用の変更 2.10 レプリケーション運用の変更 3.11 レプリケーション運用の変更 4.9 レプリケーション運用の変更 レプリケーション運用の保守 2.11 レプリケーション運用の保守 3.12 レプリケーション運用の保守 4.10 レプリケーション運用の保守 レプリケーション運用例 2.4.1.1 表単位のレプリケーションでの抽出定義 2.4.1.2 グループ単位のレプリケーションでの抽出定義 2.5.1 表単位のレプリケーションでのDBサービス定義 2.5.2 グループ単位のレプリケーションでのDBサービス定義 3.5.1.1 抽出定義 レプリケーションが使用するIPCキー ■動作環境ファイルのオペランド レプリケーション可能な組合せ 3.1.1.1 レプリケーション可能な組合せ レプリケーション管理者の作成 3.3.5.4 トランザクションログデータベースの作成 レプリケーション管理者用のユーザID 3.3.2.1 レプリケーション運用に必要なユーザID ■レプリケーション管理者用のユーザID レプリケーション起動コマンド ■レプリケーション管理者用のユーザID 3.9.3 Linkexpress Replication optionの起動と停止 6.29 lxrpostrコマンド レプリケーション機能のサポート範囲 3.1.1.2 レプリケーション機能のサポート範囲 レプリケーション業務 1.15 レプリケーション業務の定義 レプリケーション業務の開始の操作 ■レプリケーション業務の開始の操作 ■レプリケーション業務の開始の操作 ■レプリケーション業務の開始の操作 ■レプリケーション業務の開始の操作 レプリケーション業務の各処理 1.15.1 レプリケーション業務の各処理 レプリケーション業務の監視 2.9.1 レプリケーション業務の監視 3.10.1 レプリケーション業務の監視 レプリケーション業務の作成 2.6 レプリケーション業務の作成 3.7 レプリケーション業務の作成 4.6 レプリケーション業務の作成 レプリケーション業務の作成手順 2.6.2 レプリケーション業務の作成手順 3.7.2 レプリケーション業務の作成手順 レプリケーション業務の実行 1.15.2 レプリケーション業務の実行 レプリケーション業務の種類 1.15.3 レプリケーション業務の種類 レプリケーション業務の追加と削除 2.10.2.3 レプリケーション業務の追加と削除 3.11.2.3 レプリケーション業務の追加と削除 レプリケーション業務の定義 1.15 レプリケーション業務の定義 レプリケーション業務の取消し 2.7.5 レプリケーション業務の取消し 3.8.5 レプリケーション業務の取消し レプリケーション業務の復旧作業 ■レプリケーション業務の復旧作業 ■レプリケーション業務の復旧作業 ■レプリケーション業務の復旧作業 ■レプリケーション業務の復旧作業 レプリケーション業務の変更 2.10.1.5 レプリケーション業務の変更 3.11.1.5 レプリケーション業務の変更 レプリケーション業務を実行するユーザID 3.3.2.1 レプリケーション運用に必要なユーザID ■レプリケーション業務を実行するユーザID レプリケーショングループ 1.11 レプリケーションの単位 1.13 抽出定義とDBサービス定義 レプリケーショングループに指定できる抽出定義およびDBサービス定義の数 1.7.1 サポート範囲 レプリケーショングループに属するDBサービス定義の識別名 2.5.2.1 REPLICAGROUP定義文 レプリケーショングループに属する抽出定義名 2.4.1.2 グループ単位のレプリケーションでの抽出定義 6.1.2 定義項目 レプリケーショングループについての抽出定義管理ファイルの容量見積り A.3.2 レプリケーショングループについての抽出定義管理ファイルの容量見積り レプリケーショングループ名 2.4.1.2 グループ単位のレプリケーションでの抽出定義 2.5.2.1 REPLICAGROUP定義文 6.1.2 定義項目 6.1.3 入力ファイルの文法について レプリケーショングループ名指定時の表示形式 2.4.2 抽出定義の定義内容の表示 レプリケーション資源の配置について 2.2.1.11 レプリケーション資源の配置について レプリケーションシステムの設計 2.2.1 レプリケーションシステムの設計 3.3.1 レプリケーションシステムの設計 レプリケーションシステムの配置について ■レプリケーションシステムの配置について レプリケーション対象資源 ■レプリケーション対象資源 レプリケーション対象動作 ■レプリケーション対象動作 レプリケーション対象のデータベースの作成 2.3 レプリケーション対象のデータベースの作成 3.4 レプリケーション対象のデータベースの作成 4.3 レプリケーション対象のデータベースの作成 レプリケーション対象のデータベースの定義変更 2.10.1.2 レプリケーション対象のデータベースの定義変更 3.11.1.2 レプリケーション対象のデータベースの定義変更 レプリケーション対象表をアクセスするユーザID 3.3.2.1 レプリケーション運用に必要なユーザID ■レプリケーション対象表をアクセスするユーザID レプリケーション抽出トレース 6.14.2 レプリケーション抽出トレース レプリケーション定義の変更 2.10.1 レプリケーション定義の変更 3.11.1 レプリケーション定義の変更 レプリケーション停止コマンド 3.9.3 Linkexpress Replication optionの起動と停止 6.30 lxrpostpコマンド レプリケーション内部トレースの取得の適用/不適用 ■動作環境ファイルのオペランド レプリケーション内部トレースファイルの配置パス指定 ■動作環境ファイルのオペランド レプリケーションに関するDB動作環境定義のオペランド ■DB動作環境定義の作成 レプリケーションの運用 2.7 レプリケーションの運用 3.8 レプリケーションの運用 4.7 レプリケーションの運用 レプリケーションの起動 3.3.5.5 レプリケーションの起動 レプリケーションのコード名 ■動作環境ファイルのオペランド レプリケーションのコマンド多重度 ■動作環境ファイルのオペランド レプリケーションのシステムID ■動作環境ファイルのオペランド レプリケーションの代表的な運用形態 1.4 レプリケーションの代表的な運用形態 レプリケーションの単位 1.11 レプリケーションの単位 レプリケーションのチューニングについて 3.3.1.6 レプリケーションのチューニングについて レプリケーション用の業務定義 2.6.1.1 レプリケーション用の業務定義 連携可能な複写先データベース 1.5.2 連携可能な複写先データベース 連携可能な複写元データベース 1.5.1 連携可能な複写元データベース 1.7.1 サポート範囲 1.7.2 関連製品との組合せ ログインユーザIDの監視 ■ログインユーザIDの監視 ログファイルの監視 2.9.4 ログファイルの監視 3.10.4 ログファイルの監視 ログファイルの監視手段 2.9.4.1 ログファイルの監視手段 3.10.4.1 ログファイルの監視手段 ログファイルの監視について 2.2.1.10 ログファイルの監視について 3.3.1.3 ログファイルの監視について ログファイルの再作成 2.11.1 ログファイルの再作成 3.12.1 ログファイルの再作成