帳票ブラウザのJavaスクリプトデータ定義ファイルを編集して、以下のカスタマイズを行います。
固定文字列の変更
帳票一覧の見出し文字列の変更
帳票ブラウザのJavaスクリプトデータ定義ファイルについては、“6.6.5.3 帳票ブラウザのJavaスクリプトデータ定義ファイルの配置先と記述形式”を参照してください。
注意
帳票ブラウザのJavaスクリプトデータ定義ファイルの変更を有効にするには、GlassFish Serverクラスターの再起動が必要です。
⇒“6.6 GlassFish Serverクラスターの起動/停止/自動起動・自動停止設定”を参照してください。
以下に、帳票ブラウザのJavaスクリプトデータ定義ファイルの環境変数を示します。
●出力指示画面のJavaスクリプトデータ定義ファイルの環境変数
出力指示画面のJavaスクリプトデータ定義ファイルの環境変数を、以下の表に示します。
ポイント
出力指示画面については、オンラインマニュアル“帳票印刷配信機能 運用ガイド 帳票ブラウザ編”の“4.3.1 出力指示画面”を参照してください。
記述形式 | 環境変数名 | 設定内容 | 初期値 |
---|---|---|---|
3 | message (*1) | 出力指示画面の固定文字列を指定します。
| ViewTitle: "出力指示画面" |
2 | formTableMessage (*1) | 出力指示画面の帳票一覧の各列の見出しの文字列を指定します。
| "タイトル" |
*1:
長い文字列を指定する場合、表示域に注意しながら指定してください。
●処理状況照会画面のJavaスクリプトデータ定義ファイルの環境変数
処理状況照会画面のJavaスクリプトデータ定義ファイルの環境変数を、以下の表に示します。
ポイント
処理状況照会画面については、オンラインマニュアル“帳票印刷配信機能 運用ガイド 帳票ブラウザ編”の“4.4.1 処理状況照会画面”を参照してください。
記述形式 | 環境変数名 | 設定内容 | 初期値 |
---|---|---|---|
3 | message (*1) | 処理状況照会画面の固定文字列を指定します。
| ViewTitle: "処理状況照会" |
2 | formTableMessage (*1) | 処理状況照会画面の帳票一覧の各列の見出しの文字列を指定します。
| "選択" |
*1:
長い文字列を指定する場合、表示域に注意しながら指定してください。