ページの先頭行へ戻る
Interstage Business Application Server アプリケーション開発ガイド
FUJITSU Software

A.2.3 非同期アプリケーション連携実行基盤のサンプル業務アプリケーションの開発

非同期アプリケーション連携実行基盤のサンプル業務アプリケーションを開発するための以下の項目について説明します。

A.2.3.1 COBOLの非同期アプリケーション連携実行基盤で利用する資材

資源名

格納ファイル

ソースファイル
COBOL実行基盤インタフェースの出力結果

/opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/COBOL

  • cobol_sample_async.exe

配備ファイル(クライアントアプリケーション)

Symfoware用
/opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/COBOL/client/symfo/async
Oracle用
/opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/COBOL/client/oracle/async

  • AcceptWEBCBL.war

  • DispatchWEBCBL.war

  • PaymentWEBCBL.war

  • StockWEBCBL.war

配備ファイル(サーバアプリケーション)(注1)

Symfoware用
/opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/COBOL/server/thread/symfo
Oracle用
/opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/COBOL/server/thread/oracle

  • DISPATCH/libDISPATCHASYNC.so

  • ORDER/libORDERASYNC.so

  • PAYMENT/libPAYMENTASYNC.so

  • PAYMENT/libPAYMENTCANCELASYNC.so

  • STOCK/libSTOCKASYNC.so

  • STOCK/libSTOCKCANCELASYNC.so

フロー定義

/opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/COBOL/flow

  • flowcobol1.apfl

  • flowcobol2.apfl

  • flowdefinition_envfile.xml

(注1)Oracle11用のアプリケーションです。


資源名

格納ファイル

ソースファイル
COBOL実行基盤インタフェースの出力結果

C:\Interstage\sample\acceptance\APL\COBOL

  • cobol_sample_async.exe

配備ファイル(クライアントアプリケーション)

Symfoware用
C:\Interstage\sample\acceptance\APL\COBOL\client\symfo\async
Oracle用
C:\Interstage\sample\acceptance\APL\COBOL\client\oracle\async

  • AcceptWEBCBL.war

  • DispatchWEBCBL.war

  • PaymentWEBCBL.war

  • StockWEBCBL.war

配備ファイル(サーバアプリケーション)(注1)

Symfoware用
C:\Interstage\sample\acceptance\APL\COBOL\server\thread\symfo
Oracle用
C:\Interstage\sample\acceptance\APL\COBOL\server\thread\oracle

  • DISPATCH\DISPATCHASYNC.dll

  • ORDER\ORDERASYNC.dll

  • PAYMENT\PAYMENTASYNC.dll

  • PAYMENT\PAYMENTCANCELASYNC.dll

  • STOCK\STOCKASYNC.dll

  • STOCK\STOCKCANCELASYNC.dll

フロー定義

C:\Interstage\sample\acceptance\APL\COBOL\flow

  • flowcobol1.apfl

  • flowcobol2.apfl

  • flowdefinition_envfile.xml

(注1)Oracle11用のアプリケーションです。

A.2.3.2 環境構築方法

サンプル業務アプリケーションを実行するための環境構築方法について説明します。必要な作業は以下のとおりです。
以下の順番に環境構築を行ってください。
なお、説明中の括弧内のOS表記“(Windowsクライアント)”、“(Solaris)”、および“(Linux)”は、説明している操作を利用者が実行するOSを意味します。たとえば、“(4) COBOL実行基盤インタフェースの生成(Windowsクライアント)”であれば、この操作は、WindowsのOS上で実行してください。

A.2.3.2.1 共通の作業項目

クライアントアプリケーションの環境作成およびサーバアプリケーションの環境作成において、事前に行う共通の作業項目を説明します。

(1) サンプル資材の解凍(Windowsクライアント)

Windowsにサンプル資材を圧縮した自己解凍形式のファイル(cobol_sample_async.exe)をInterstage Business Application ServerをインストールしたサーバからFTPでダウンロードします。

ダウンロードしたファイルを実行するとファイルが解凍され、cobol_sample_asyncフォルダが作成されます。cobol_sample_asyncフォルダの構成は、以下のとおりです。

資源名

格納ファイル

COBOL登録集

Symfoware用
\cobol_sample_async\symfo\server\COPY
Oracle用
\cobol_sample_async\oracle\server\COPY

  • PRMASYNCCP.cbl

COBOL実行基盤インタフェース(注1)

Symfoware用
\cobol_sample_async\symfo\server\workspace
Oracle用
\cobol_sample_async\oracle\server\workspace

  • PAYMENTアプリケーション用

    • \PAYMENTASYNC\PAYMENTASYNC_apfwcdr.cob

    • \PAYMENTASYNC\PAYMENTASYNC_apfwskel.cob

    • \PAYMENTCANCELASYNC\PAYMENTCANCELASYNC_apfwcdr.cob

    • \PAYMENTCANCELASYNC\PAYMENTCANCELASYNC_apfwskel.cob

  • STOCKアプリケーション用

    • \STOCKASYNC\STOCKASYNC_apfwcdr.cob

    • \STOCKASYNC\STOCKASYNC_apfwskel.cob

    • \STOCKCANCELASYNC\STOCKCANCELASYNC_apfwcdr.cob

    • \STOCKCANCELASYNC\STOCKCANCELASYNC_apfwskel.cob

  • DISPATCHアプリケーション用

    • \DISPATCHASYNC\DISPATCHASYNC_apfwcdr.cob

    • \DISPATCHASYNC\DISPATCHASYNC_apfwskel.cob

  • ORDERアプリケーション用

    • \ORDERASYNC\ORDERASYNC_apfwcdr.cob

    • \ORDERASYNC\ORDERASYNC_apfwskel.cob

アプリケーションインタフェース定義ファイル(注1)

Symfoware用
\cobol_sample_async\symfo\server\workspace
Oracle用
\cobol_sample_async\oracle\server\workspace

  • PAYMENTアプリケーション用

    • \PAYMENTASYNC\PAYMENTASYNC_funcDef.xml

    • \PAYMENTCANCELASYNC\PAYMENTCANCELASYNC_funcDef.xml

  • STOCKアプリケーション用

    • \STOCKASYNC\STOCKASYNC_funcDef.xml

    • \STOCKCANCELASYNC\STOCKCANCELASYNC_funcDef.xml

  • DISPATCHアプリケーション用

    • \DISPATCHASYNC\DISPATCHASYNC_funcDef.xml

  • ORDERアプリケーション用

    • \ORDERASYNC\ORDERASYNC_funcDef.xml

アプリケーション呼出し定義ファイル(注1)

Symfoware用
\cobol_sample_async\symfo\server\workspace
Oracle用
\cobol_sample_async\oracle\server\workspace

  • PAYMENTアプリケーション用

    • \PAYMENTASYNC\PAYMENTASYNC_callHandler.xml

    • \PAYMENTCANCELASYNC\PAYMENTCANCELASYNC_callHandler.xml

  • STOCKアプリケーション用

    • \STOCKASYNC\STOCKASYNC_callHandler.xml

    • \STOCKCANCELASYNC\STOCKCANCELASYNC_callHandler.xml

  • DISPATCHアプリケーション用

    • \DISPATCHASYNC\DISPATCHASYNC_callHandler.xml

  • ORDERアプリケーション用

    • \ORDERASYNC\ORDERASYNC_callHandler.xml

アプリケーション連携実行基盤定義ファイル(注2)

Symfoware用
\cobol_sample_async\symfo\server\workspace
Oracle用
\cobol_sample_async\oracle\server\workspace

  • PAYMENTアプリケーション用

    • \PAYMENT\apfwrt-config.xml

  • STOCKアプリケーション用

    • \STOCK\apfwrt-config.xml

  • DISPATCHアプリケーション用

    • \DISPATCH\apfwrt-config.xml

  • ORDERアプリケーション用

    • \ORDER\apfwrt-config.xml

フロー定義のプロジェクト

Symfoware用
\cobol_sample_async\symfo\client\workspace\FlowSample
Oracle用
\cobol_sample_async\oracle\client\workspace\FlowSample

クライアントアプリケーションソース(プロジェクト)

Symfoware用
\cobol_sample_async\symfo\client\workspace
Oracle用
\cobol_sample_async\oracle\client\workspace

  • AcceptWEBアプリケーション用

    • \AcceptWEBCBL

  • PAYMENTアプリケーション用

    • \PaymentWEBCBL

  • STOCKアプリケーション用

    • \StockWEBCBL

  • DISPATCHアプリケーション用

    • \DispatchWEBCBL

サーバアプリケーションソース

Symfoware用
\cobol_sample_async\symfo\server\workspace

  • PAYMENTアプリケーション用

    • \PAYMENTASYNC\PAYMENTASYNC.scob

    • \PAYMENTCANCELASYNC\PAYMENTCANCELASYNC.scob

  • STOCKアプリケーション用

    • \STOCKASYNC\STOCKASYNC.scob

    • \STOCKCANCELASYNC\STOCKCANCELASYNC.scob

  • DISPATCHアプリケーション用

    • \DISPATCHASYNC\DISPATCHASYNC.scob

  • ORDERアプリケーション用

    • \ORDERASYNC\ORDERASYNC.cob

Oracle用
\cobol_sample_async\oracle\server\workspace

  • PAYMENTアプリケーション用

    • \PAYMENTASYNC\PAYMENTASYNC.pcob

    • \PAYMENTCANCELASYNC\PAYMENTCANCELASYNC.pcob

  • STOCKアプリケーション用

    • \STOCKASYNC\STOCKASYNC.pcob

    • \STOCKCANCELASYNC\STOCKCANCELASYNC.pcob

  • DISPATCHアプリケーション用

    • \DISPATCHASYNC\DISPATCHASYNC.pcob

  • ORDERアプリケーション用

    • \ORDERASYNC\ORDERASYNC.cob

注1)COBOL開発支援ツールを実行した結果として出力されたファイルです。
注2)システム構築シートを実行した結果として出力されたファイルです。(スレッド用)

ダウンロードしたファイルを実行するとファイルが解凍され、cobol_sample_asyncフォルダが作成されます。cobol_sample_asyncフォルダの構成は、以下のとおりです。

資源名

格納ファイル

COBOL登録集

Symfoware用
\cobol_sample_async\symfo\server\COPY
Oracle用
\cobol_sample_async\oracle\server\COPY

  • PRMASYNCCP.cbl

COBOL実行基盤インタフェース(注1)

Symfoware用
\cobol_sample_async\symfo\server\workspace
Oracle用
\cobol_sample_async\oracle\server\workspace

  • PAYMENTアプリケーション用

    • \PAYMENTASYNC\PAYMENTASYNC_apfwcdr.cob

    • \PAYMENTASYNC\PAYMENTASYNC_apfwskel.cob

    • \PAYMENTCANCELASYNC\PAYMENTCANCELASYNC_apfwcdr.cob

    • \PAYMENTCANCELASYNC\PAYMENTCANCELASYNC_apfwskel.cob

  • STOCKアプリケーション用

    • \STOCKASYNC\STOCKASYNC_apfwcdr.cob

    • \STOCKASYNC\STOCKASYNC_apfwskel.cob

    • \STOCKCANCELASYNC\STOCKCANCELASYNC_apfwcdr.cob

    • \STOCKCANCELASYNC\STOCKCANCELASYNC_apfwskel.cob

  • DISPATCHアプリケーション用

    • \DISPATCHASYNC\DISPATCHASYNC_apfwcdr.cob

    • \DISPATCHASYNC\DISPATCHASYNC_apfwskel.cob

  • ORDERアプリケーション用

    • \ORDERASYNC\ORDERASYNC_apfwcdr.cob

    • \ORDERASYNC\ORDERASYNC_apfwskel.cob

アプリケーションインタフェース定義ファイル(注1)

Symfoware用
\cobol_sample_async\symfo\server\workspace
Oracle用
\cobol_sample_async\oracle\server\workspace

  • PAYMENTアプリケーション用

    • \PAYMENTASYNC\PAYMENTASYNC_funcDef.xml

    • \PAYMENTCANCELASYNC\PAYMENTCANCELASYNC_funcDef.xml

  • STOCKアプリケーション用

    • \STOCKASYNC\STOCKASYNC_funcDef.xml

    • \STOCKCANCELASYNC\STOCKCANCELASYNC_funcDef.xml

  • DISPATCHアプリケーション用

    • \DISPATCHASYNC\DISPATCHASYNC_funcDef.xml

  • ORDERアプリケーション用

    • \ORDERASYNC\ORDERASYNC_funcDef.xml

アプリケーション呼出し定義ファイル(注1)

Symfoware用
\cobol_sample_async\symfo\server\workspace
Oracle用
\cobol_sample_async\oracle\server\workspace

  • PAYMENTアプリケーション用

    • \PAYMENTASYNC\PAYMENTASYNC_callHandler.xml

    • \PAYMENTCANCELASYNC\PAYMENTCANCELASYNC_callHandler.xml

  • STOCKアプリケーション用

    • \STOCKASYNC\STOCKASYNC_callHandler.xml

    • \STOCKCANCELASYNC\STOCKCANCELASYNC_callHandler.xml

  • DISPATCHアプリケーション用

    • \DISPATCHASYNC\DISPATCHASYNC_callHandler.xml

  • ORDERアプリケーション用

    • \ORDERASYNC\ORDERASYNC_callHandler.xml

アプリケーション連携実行基盤定義ファイル(注2)

Symfoware用
\cobol_sample_async\symfo\server\workspace
Oracle用
\cobol_sample_async\oracle\server\workspace

  • PAYMENTアプリケーション用

    • \PAYMENT\apfwrt-config.xml

  • STOCKアプリケーション用

    • \STOCK\apfwrt-config.xml

  • DISPATCHアプリケーション用

    • \DISPATCH\apfwrt-config.xml

  • ORDERアプリケーション用

    • \ORDER\apfwrt-config.xml

フロー定義のプロジェクト

Symfoware用
\cobol_sample_async\symfo\client\workspace\FlowSample
Oracle用
\cobol_sample_async\oracle\client\workspace\FlowSample

クライアントアプリケーションソース(プロジェクト)

Symfoware用
\cobol_sample_async\symfo\client\workspace
Oracle用
\cobol_sample_async\oracle\client\workspace

  • AcceptWEBアプリケーション用

    • \AcceptWEBCBL

  • PAYMENTアプリケーション用

    • \PaymentWEBCBL

  • STOCKアプリケーション用

    • \StockWEBCBL

  • DISPATCHアプリケーション用

    • \DispatchWEBCBL

サーバアプリケーションソース

Symfoware用
\cobol_sample_async\symfo\server\workspace

  • PAYMENTアプリケーション用

    • \PAYMENTASYNC\PAYMENTASYNC.scob

    • \PAYMENTCANCELASYNC\PAYMENTCANCELASYNC.scob

  • STOCKアプリケーション用

    • \STOCKASYNC\STOCKASYNC.scob

    • \STOCKCANCELASYNC\STOCKCANCELASYNC.scob

  • DISPATCHアプリケーション用

    • \DISPATCHASYNC\DISPATCHASYNC.scob

  • ORDERアプリケーション用

    • \ORDERASYNC\ORDERASYNC.cob

Oracle用
\cobol_sample_async\oracle\server\workspace

  • PAYMENTアプリケーション用

    • \PAYMENTASYNC\PAYMENTASYNC.pcob

    • \PAYMENTCANCELASYNC\PAYMENTCANCELASYNC.pcob

  • STOCKアプリケーション用

    • \STOCKASYNC\STOCKASYNC.pcob

    • \STOCKCANCELASYNC\STOCKCANCELASYNC.pcob

  • DISPATCHアプリケーション用

    • \DISPATCHASYNC\DISPATCHASYNC.pcob

  • ORDERアプリケーション用

    • \ORDERASYNC\ORDERASYNC.cob

注1)COBOL開発支援ツールを実行した結果として出力されたファイルです。
注2)システム構築シートを実行した結果として出力されたファイルです。

(2) Interstage Studioのプロジェクトへのインポート(Windowsクライアント)

サンプル資材をInterstage Studioのプロジェクトにインポートします。

参考

サンプル資材としてあらかじめ提供されているコンパイル済みのファイルを利用する場合、この手順を実施する必要はありません。


Interstage Studioを起動し、以下の操作を実施します。

  1. [ファイル] > [インポート]を選択し、選択画面を表示させます。

  2. インポートソースの選択で、“既存プロジェクトをワークスペースへ”を選択し、[次へ]ボタンをします。

  1. 表示されたプロジェクトのインポート画面で、[ルートフォルダの選択]が選ばれていることを確認後、[参照]ボタンを利用してcobol_sample_async.exeを解凍して作成されたフォルダ(\cobol_sample_async\symfo\server\workspaceを参照します。

プロジェクト欄に表示されるプロジェクトがすべて選択されていることを確認し、[プロジェクトをワークスペースにコピー]チェックボックスをチェックした後、[完了]ボタンをクリックします。

(3) リモートビルドの設定(Windowsクライアント)

リモート開発機能を利用した開発では、ソースファイルの作成からサーバアプリケーションのビルドまでをすべてWindows開発環境側で作業し、ビルドするとサーバアプリケーションがサーバ側に作成されます。

リモート開発機能を利用した開発の詳細については、“14.4.4 コンパイル・リンク・デバッグ”を参照してください。

参考

サンプル資材としてあらかじめ提供されているコンパイル済みのファイルを利用する場合、この手順を実施する必要はありません。

まず、すべてのプロジェクトで共通のサーバ情報の設定を行います。Interstage Studioのメニューバーから[ウィンドウ] > [設定]を選択して表示される[設定]画面の左ペインで、[COBOL] > [リモート開発]を選択し、設定を行います。

次表の項目については、表に示す値を設定します。[サーバ名]・[サーバのアドレス]・[ユーザ名]・[パスワード]の項目には、利用するサーバ環境の値を入力します。
値を入力した後、[接続確認]をクリックし、正しく設定されていることを確認します。

項目

設定値

サーバのOS

Solaris

常に以下のユーザ名とパスワードを使用する

チェックする

サーバのコード系

EUC
ローカルでコード変換する

PASVモードを使用する

チェックしない(初期値)

ポート番号

項目

設定値

サーバのOS

Linux(x64)

常に以下のユーザ名とパスワードを使用する

チェックする

サーバのコード系

UTF-8
ローカルでコード変換する

PASVモードを使用する

チェックしない(初期値)

ポート番号

項目

設定値

サーバのOS

Windows(x64)

常に以下のユーザ名とパスワードを使用する

チェックする

サーバのコード系

ShiftJIS

PASVモードを使用する

チェックしない(初期値)

ポート番号

注意

サーバへの接続が失敗した場合、サービスやファイアウォールの設定が正しく行われていることを確認してください。

続けて、各プロジェクトに対し、リモート開発のサーバ情報の設定を行います。Interstage StudioでCOBOLパースペクティブに切り替え、以下の操作を実施します。

  1. 選択したプロジェクトのコンテキストメニューから[プロパティ]を選択して、表示される[プロパティ]画面の左ペインで[リモート開発]を選択します。[リモート開発]ページが表示されます。

  2. [リモート開発機能を有効にする]をチェックして、サーバ名、およびサーバディレクトリを指定します。COBOLプロジェクト全てについて同様の手順で設定を行います。プロジェクトごとの設定を次表に示します。次表では、サーバ名をhost01、サーバディレクトリを/home/ibas/build_workとしています。サーバ名とサーバディレクトリは、環境に合わせて読み替えてください。

    プロジェクト名

    項目

    設定値

    DISPATCHASYNC

    リモート開発機能を有効にする

    チェックする

    サーバ名

    host01

    サーバディレクトリ

    /home/ibas/build_work/DISPATCH/DISPATCHASYNC

    C:\build_work\DISPATCH\DISPATCHASYNC

    ORDERASYNC

    リモート開発機能を有効にする

    チェックする

    サーバ名

    host01

    サーバディレクトリ

    /home/ibas/build_work/ORDER/ORDERASYNC

    C:\build_work\ORDER\ORDERASYNC

    PAYMENTASYNC

    リモート開発機能を有効にする

    チェックする

    サーバ名

    host01

    サーバディレクトリ

    /home/ibas/build_work/PAYMENT/PAYMENTASYNC

    C:\build_work\PAYMENT\PAYMENTASYNC

    PAYMENTCANCELASYNC

    リモート開発機能を有効にする

    チェックする

    サーバ名

    host01

    サーバディレクトリ

    /home/ibas/build_work/PAYMENT/PAYMENTCANCELASYNC

    C:\build_work\PAYMENT\PAYMENTCANCELASYNC

    STOCKASYNC

    リモート開発機能を有効にする

    チェックする

    サーバ名

    host01

    サーバディレクトリ

    /home/ibas/build_work/STOCK/STOCKASYNC

    C:\build_work\STOCK\STOCKASYNC

    STOCKCANCELASYNC

    リモート開発機能を有効にする

    チェックする

    サーバ名

    host01

    サーバディレクトリ

    /home/ibas/build_work/STOCK/STOCKCANCELASYNC

    C:\build_work\STOCK\STOCKCANCELASYNC

(4) COBOL実行基盤インタフェースの生成(Windowsクライアント)

Interstage Studio上でCOBOL開発支援ツールのCOBOL実行基盤インタフェース生成機能を使用して、COBOL実行基盤インタフェースを生成します。

参考

サンプル資材としてあらかじめ提供されているコンパイル済みのファイルを利用する場合、この手順を実施する必要はありません。

COBOL開発支援ツールの入力となるCOBOL登録集については、cobol_sample_async.exeを展開して作成されるフォルダに格納されています。格納場所については、“(1) サンプル資材の解凍(Windowsクライアント)”を参照してください。
COBOL実行基盤インタフェースの生成の詳細な手順については、“14.4.5 COBOL実行基盤インタフェースの生成”を参照してください。

注意

Interstageが起動していない場合は、Interstageを起動してからCOBOL実行基盤インタフェースの生成を実行してください。

COBOL実行基盤インタフェース生成機能の各設定項目には、下記の値を設定してください。

ワークスペース内に生成されるファイルをプロジェクトごとに示します。各プロジェクトに正しく格納されていることを確認してください。なお、提供しているサンプル資材には、すでにCOBOL実行基盤インタフェース生成機能によって生成されたファイルが含まれています。必要に応じて上書きしてください。

格納先プロジェクト名

生成されるファイル

ファイルの種類

DISPATCHASYNC

DISPATCHASYNC_apfwskel.cob

COBOL実行基盤インタフェースソースファイル

DISPATCHASYNC_apfwcdr.cob

COBOL実行基盤インタフェースソースファイル

DISPATCHASYNC_funcDef.xml

アプリケーションインタフェース定義ファイル

DISPATCHASYNC_callHandler.xml

アプリケーション呼出し定義ファイル

ORDERASYNC

ORDERASYNC_apfwskel.cob

COBOL実行基盤インタフェースソースファイル

ORDERASYNC_apfwcdr.cob

COBOL実行基盤インタフェースソースファイル

ORDERASYNC_funcDef.xml

アプリケーションインタフェース定義ファイル

ORDERASYNC_callHandler.xml

アプリケーション呼出し定義ファイル

PAYMENTASYNC

PAYMENTASYNC_apfwskel.cob

COBOL実行基盤インタフェースソースファイル

PAYMENTASYNC_apfwcdr.cob

COBOL実行基盤インタフェースソースファイル

PAYMENTASYNC_funcDef.xml

アプリケーションインタフェース定義ファイル

PAYMENTASYNC_callHandler.xml

アプリケーション呼出し定義ファイル

PAYMENTCANCELASYNC

PAYMENTCANCELASYNC_apfwskel.cob

COBOL実行基盤インタフェースソースファイル

PAYMENTCANCELASYNC_apfwcdr.cob

COBOL実行基盤インタフェースソースファイル

PAYMENTCANCELASYNC_funcDef.xml

アプリケーションインタフェース定義ファイル

PAYMENTCANCELASYNC_callHandler.xml

アプリケーション呼出し定義ファイル

STOCKASYNC

STOCKASYNC_apfwskel.cob

COBOL実行基盤インタフェースソースファイル

STOCKASYNC_apfwcdr.cob

COBOL実行基盤インタフェースソースファイル

STOCKASYNC_funcDef.xml

アプリケーションインタフェース定義ファイル

STOCKASYNC_callHandler.xml

アプリケーション呼出し定義ファイル

STOCKCANCELASYNC

STOCKCANCELASYNC_apfwskel.cob

COBOL実行基盤インタフェースソースファイル

STOCKCANCELASYNC_apfwcdr.cob

COBOL実行基盤インタフェースソースファイル

STOCKCANCELASYNC_funcDef.xml

アプリケーションインタフェース定義ファイル

STOCKCANCELASYNC_callHandler.xml

アプリケーション呼出し定義ファイル

A.2.3.2.2 サーバアプリケーションの環境を作成する場合の作業項目

以下にサーバアプリケーションを開発するために実施する作業について説明します。

(1) システム構築シートの入力(Windowsクライアント)

システム構築シートを入力し、サーバアプリケーションを動作させるための定義および環境を作成するためのコマンドを出力します。
システム構築シートの入力の詳細については、“Interstage Business Application Server セットアップガイド”の“非同期アプリケーション連携実行基盤編”の“システム構築シートの入力”を参照してください。

注意

下記に示すシステム構築シートにおいて、項目が指定されていない箇所は、システム構築シートの初期値を使用してください。

各項目入力値

[アプリケーション連携実行基盤種別の選択]シート

下記項目を入力し、[次へ]ボタンをクリックする。

項目

設定値

アプリケーション連携実行基盤種別

非同期アプリケーション連携実行基盤

実行環境のOS種別


・Solaris

・Linux-RHEL6

・Linux-RHEL7

・Linux-RHEL8

・Windows

定義ファイル出力先パス(注)

c:\temp

実行環境での定義ファイル一時格納先パス

/tmp/cobol_sample_async

C:\work\cobol_sample_async

注)c:\tempに定義ファイルを出力する場合の設定値です。

各項目入力値

[1. フロー定義とキューの関連入力]シート

下記項目を入力し、[次へ]ボタンをクリックする。

項目

設定値

フローで使用するメッセージの属性

揮発

業務データベースの使用有無

使用する

コンシューマ未接続時のエラー復帰モード

正常終了

フロー定義名

flowcobol1

メッセージトラッキングDB使用有無

使用する

結果受信キューを設定する。

項目

設定値

Destination名

apfwSampleEndQueueCobol

イベントチャネルグループ名

apfwSampleGroupCobol

エラーメッセージ退避キューを設定する。

項目

設定値

Destination名

apfwSampleErrorQueueCobol

イベントチャネルグループ名

apfwSampleGroupCobol

[処理要求メッセージ格納キューの追加]ボタンをクリックし、以下4つの業務を設定する。

項目

設定値

Destination名

apfwSamplePaymentQueueCobol

イベントチャネルグループ名

apfwSampleGroupCobol

ワークユニット名

COBOLASYNC

アプリケーション開発言語

COBOL

項目

設定値

Destination名

apfwSampleStockQueueCobol

イベントチャネルグループ名

apfwSampleGroupCobol

ワークユニット名

COBOLASYNC

アプリケーション開発言語

COBOL

項目

設定値

Destination名

apfwSampleDispatchQueueCobol

イベントチャネルグループ名

apfwSampleGroupCobol

ワークユニット名

COBOLASYNC

アプリケーション開発言語

COBOL

項目

設定値

Destination名

apfwSampleOrderQueueCobol

イベントチャネルグループ名

apfwSampleGroupCobol

ワークユニット名

COBOLASYNC

アプリケーション開発言語

COBOL

[2. データベースサーバの構成情報入力]シート
3. ワークユニット設定とアプリケーション情報の入力シート

下記項目を入力し、[ワークユニット設定とアプリケーション情報の出力]ボタンをクリックする。
なお、システム構築シートは、[ワークユニット設定とアプリケーション情報の出力]ボタンをクリック後、保存してください。

[1. COBOLASYNC]の[ワークユニット設定]項目


データベースタイプがOracleの場合は、以下の項目を指定します。

項目

設定値

アプリケーション使用ライブラリパス

${ORACLE_HOME}/libの“${ORACLE_HOME}”部分に、ORACLE_HOMEのディレクトリ名を設定します。

環境変数

ORACLE_BASE=ORACLE_BASEのディレクトリ名
ORACLE_HOME=ORACLE_HOMEのディレクトリ名
ORA_NLS10=${ORACLE_HOME}/nls/dataの“${ORACLE_HOME}”部分に、ORACLE_HOMEのディレクトリ名を設定します。

Oracle 11g Release 2 を使用する場合は、次の環境変数を設定します。
APFWRC_ORACLE=11
APFWRC_ORAREL=2

Oracle 12c Release 2 を使用する場合は、次の環境変数を設定します。
APFWRC_ORACLE=12
APFWRC_ORAREL=2

Oracle 19c を使用する場合は、次の環境変数を設定します。
APFWRC_ORACLE=19
APFWRC_ORAREL=0

データベースタイプがSymfowareの場合は、以下の項目を指定します。

項目

設定値

アプリケーション使用パス

[Interstageのインストールディレクトリパス]\binの[Interstageのインストールディレクトリパス]部分に、Interstageのインストールディレクトリを設定します。

カレントディレクトリ

[Interstageのインストールディレクトリパス]\BAS\var\deployment\mlserver\COBOLASYNC\currentの[Interstageのインストールディレクトリパス]部分に、Interstageのインストールディレクトリを設定します。

環境変数

SQLRTENV=[Interstageのインストールディレクトリパス]\BAS\var\deployment\mlserver\COBOLASYNC\current\fssqlenvc

OD_CODE_SET=SJISMS

@CBR_CONSOLE=SYSTEM

@WinCloseMSG=OFF

[Interstageのインストールディレクトリパス]部分に、Interstageのインストールディレクトリを設定します。

データベースタイプがOracleの場合は、以下の項目を指定します。

項目

設定値

アプリケーション使用パス

[Interstageのインストールディレクトリパス]\binの[Interstageのインストールディレクトリパス]部分に、Interstageのインストールディレクトリを設定します。

カレントディレクトリ

[Interstageのインストールディレクトリパス]\BAS\var\deployment\mlserver\COBOLASYNC\currentの[Interstageのインストールディレクトリパス]部分に、Interstageのインストールディレクトリを設定します。

環境変数

ORACLE_BASE=ORACLE_BASEのディレクトリ名

ORACLE_HOME=ORACLE_HOMEのディレクトリ名

ORA_NLS10=[Oracleのホームディレクトリパス]\nls\dataの[Oracleのホームディレクトリパス]部分に、ORACLE_HOMEのディレクトリ名を設定します。

Oracle 11g Release 2 を使用する場合は、次の環境変数を設定します。
APFWRC_ORACLE=11
APFWRC_ORAREL=2
OD_CODE_SET=SJISMS
@CBR_CONSOLE=SYSTEM
@WinCloseMSG=OFF

[1. COBOLASYNC]の[アプリケーション連携実行基盤動作設定]項目

項目

設定値

動作モード

“スレッドモード”

[1.1 apfwSamplePaymentQueueCobol]の[基本情報]項目
データベースタイプがOracleの場合に指定します。

項目

設定値

スレッド最大多重度

1

[1.1 apfwSamplePaymentQueueCobol]の[アプリケーション配備]項目

項目

設定値

定義ファイル格納ディレクトリパス

/tmp/cobol_sample_async/apfwSamplePaymentQueueCobol

C:\work\cobol_sample_async\apfwSamplePaymentQueueCobol

アプリケーションライブラリ格納ディレクトリパス
プレロードライブラリ

/home/ibas/preload_lib/PAYMENT

C:\work\preload_lib\PAYMENT

[1.2 apfwSampleStockQueueCobol]の[基本情報]項目
データベースタイプがOracleの場合に指定します。

項目

設定値

スレッド最大多重度

1

[1.2 apfwSampleStockQueueCobol]の[アプリケーション配備]項目

項目

設定値

定義ファイル格納ディレクトリパス

/tmp/cobol_sample_async/apfwSampleStockQueueCobol

C:\work\cobol_sample_async\apfwSampleStockQueueCobol

アプリケーションライブラリ格納ディレクトリパス
プレロードライブラリ

/home/ibas/preload_lib/STOCK

C:\work\preload_lib\STOCK

[1.3 apfwSampleDispatchQueueCobol]の[基本情報]項目
データベースタイプがOracleの場合に指定します。

項目

設定値

スレッド最大多重度

1

[1.3 apfwSampleDispatchQueueCobol]の[アプリケーション配備]項目

項目

設定値

定義ファイル格納ディレクトリパス

/tmp/cobol_sample_async/apfwSampleDispatchQueueCobol

C:\work\cobol_sample_async\apfwSampleDispatchQueueCobol

アプリケーションライブラリ格納ディレクトリパス
プレロードライブラリ

/home/ibas/preload_lib/DISPATCH

C:\work\preload_lib\DISPATCH

[1.4 apfwSampleOrderQueueCobol]の[基本情報]項目
データベースタイプがOracleの場合に指定します。

項目

設定値

スレッド最大多重度

1

[1.4 apfwSampleOrderQueueCobol]の[アプリケーション配備]項目

項目

設定値

定義ファイル格納ディレクトリパス

/tmp/cobol_sample_async/apfwSampleOrderQueueCobol

C:\work\cobol_sample_async\apfwSampleOrderQueueCobol

アプリケーションライブラリ格納ディレクトリパス
プレロードライブラリ

/home/ibas/preload_lib/ORDER

C:\work\preload_lib\ORDER

システム構築シート入力後、“[アプリケーション連携実行基盤種別の選択]シート”で指定した“定義ファイル出力先パス” 配下にファイルが出力されます。

(2) サーバアプリケーションのコンパイルおよびリンク(Windowsクライアント、Solaris、Linux)

COBOLソースプログラムをコンパイルおよびリンクし、COBOLのアプリケーションライブラリを作成します。

参考

サンプル資材としてあらかじめ提供されているコンパイル済みのファイルを利用する場合、この手順を実施する必要はありません。

Interstage Studioのリモート開発機能を利用します。

まず、各プロジェクトに対し、プリコンパイラの情報を設定します。

プロジェクトのコンテキストメニューから[リモート開発] > [メイクファイル生成]を選択し、表示される[メイクファイル生成]ダイアログボックスで、[オプション設定]をクリックします。

表示される[オプション設定]ダイアログボックスの[プリコンパイラ]タブを選択して設定を行います。ORDERASYNCを除くCOBOLプロジェクト全てについて同様に設定を行います。

Symfowareを利用する場合は、以下の値を設定します。

項目

設定値

プリコンパイラを使用する

チェックする

プリコンパイラコマンド

sqlpcob

プリコンパイラのパラメタ

-v9 -G -T %INFILE%

入力ソースの拡張子

.scob

出力ソースの拡張子

cobol

COBOLコンパイラのエラーメッセージをプリコンパイラ入力ソースの行番号で表示する

チェックしない(初期値)

INSDBINFコマンドのパラメタ

項目

設定値

プリコンパイラを使用する

チェックする

プリコンパイラコマンド

プリコンパイラのパラメタ

-G -T %INFILE%

入力ソースの拡張子

.scob

出力ソースの拡張子

cob

COBOLコンパイラのエラーメッセージをプリコンパイラ入力ソースの行番号で表示する

チェックしない(初期値)

INSDBINFコマンドのパラメタ





Oracleを利用する場合は、以下の値を設定します。

項目

設定値

プリコンパイラを使用する

チェックする

プリコンパイラコマンド

procob

プリコンパイラのパラメタ

maxliteral=160 threads=no mode=ansi varchar=yes %INFILE%

入力ソースの拡張子

.pcob

出力ソースの拡張子

cob

COBOLコンパイラのエラーメッセージをプリコンパイラ入力ソースの行番号で表示する

チェックしない(初期値)

INSDBINFコマンドのパラメタ

項目

設定値

プリコンパイラを使用する

チェックする

プリコンパイラコマンド

procob

プリコンパイラのパラメタ

maxliteral=160 threads=no comp5=yes mode=ansi varchar=yes %INFILE%

入力ソースの拡張子

.pcob

出力ソースの拡張子

cob

COBOLコンパイラのエラーメッセージをプリコンパイラ入力ソースの行番号で表示する

チェックしない(初期値)

INSDBINFコマンドのパラメタ

項目

設定値

プリコンパイラを使用する

チェックする

プリコンパイラコマンド

procob.exe

プリコンパイラのパラメタ

maxliteral=160 threads=no mode=ansi varchar=yes oname=[出力ファイル名] %INFILE%

入力ソースの拡張子

.pcob

出力ソースの拡張子

cob

COBOLコンパイラのエラーメッセージをプリコンパイラ入力ソースの行番号で表示する

チェックしない(初期値)

INSDBINFコマンドのパラメタ

次に、各プロジェクトに対し、翻訳オプションを設定します。 [オプション設定]ダイアログボックスの[翻訳オプション]タブで、以下の翻訳オプションを設定します。この翻訳オプションの設定は全てのプロジェクトに対して行います。

注意

各プロジェクト内の依存関係を正しく設定する為、Interstage Studioのメニューバーから[ウィンドウ] > [ビューの表示] >[その他]を選択して表示される[ビューの表示]画面で、[COBOL] > [依存]を選択し、表示される依存ビューで、プロジェクトのコンテキストメニューから[依存関係の解析] > [すべて]を選択し依存関係を再設定してください。


Symfowareを利用する場合、またはOracleを利用する場合は、次表の翻訳オプションを設定します。

LIB(/opt/FJSVibs/copy)

SRF(VAR,VAR)

TAB(4)

THREAD(MULTI)

LIB([Interstageのインストールディレクトリパス]\BAS\copy)

SRF(VAR,VAR)

TAB(4)

THREAD(MULTI)

次に、各プロジェクトに対し、リンクオプションを設定します。[オプション設定]ダイアログボックスの[リンクオプション1]タブで、以下のリンクオプションを設定します。このリンクオプションの設定も全てのプロジェクトに対して行います。

Symfowareを利用する場合は、次表のリンクオプションを設定します。

項目

サーチパス

ファイル名

ライブラリ/オブジェクトファイル

/opt/FJSVibs/lib

libapfwcdrcobol.so

/opt/FJSVibs/lib

libapfwcblconv.so

/opt/FSUNrdb2b/lib

libsql64drvm.so

/usr/lib

libpthread.so

項目

サーチパス

ファイル名

ライブラリ/オブジェクトファイル

/opt/FJSVibs/lib

libapfwcdrcobol.so

/opt/FJSVibs/lib

libapfwcblconv.so

/opt/FJSVrdb2b/lib

libsql64drvm.so

/usr/lib64

libpthread.so

項目

サーチパス

ファイル名

ライブラリ/オブジェクトファイル

[Interstageのインストールディレクトリパス]\BAS\lib

libapfwcdrcobol.lib

[Interstageのインストールディレクトリパス]\BAS\lib

libapfwcblconv.lib

[Symfowareクライアントのインストールディレクトリ]\ESQL\LIB

f3cwdrvm_x64.lib

Oracleを利用する場合は、次表のリンクオプションを設定します。表中の${ORACLE_HOME}の部分をOracleのホームディレクトリに置き換えます。

項目

サーチパス

ファイル名

ライブラリ/オブジェクトファイル

/opt/FJSVibs/lib

libapfwcdrcobol.so

/opt/FJSVibs/lib

libapfwcblconv.so

${ORACLE_HOME}/lib

libclntsh.so

${ORACLE_HOME}/precomp/lib

cobsqlintf.o

/usr/lib

libpthread.so

項目

サーチパス

ファイル名

ライブラリ/オブジェクトファイル

/opt/FJSVibs/lib

libapfwcdrcobol.so

/opt/FJSVibs/lib

libapfwcblconv.so

${ORACLE_HOME}/lib

libclntsh.so

${ORACLE_HOME}/precomp/lib

cobsqlintf.o

/usr/lib64

libpthread.so

項目

サーチパス

ファイル名

ライブラリ/オブジェクトファイル

[Interstageのインストールディレクトリパス]\BAS\lib

libapfwcdrcobol.lib

[Interstageのインストールディレクトリパス]\BAS\lib

libapfwcblconv.lib

${ORACLE_HOME}\oci\lib\msvc

oci.lib

${ORACLE_HOME}\precomp\lib

orasql11.lib

翻訳オプションとリンクオプションの設定が完了したら、メイクファイルの生成を行います。

最後に、プロジェクトのコンテキストメニューから[リモート開発] > [ビルド]を選択して、プロジェクトのビルドを行います。各プロジェクトのコンテキストメニューの[プロパティ] > [リモート開発]ページで設定したサーバのディレクトリに、サーバアプリケーションのライブラリが生成されます。

ビルドが正常に終了したら、サーバアプリケーションのライブラリをシステム構築シートの“[3. ワークユニット設定とアプリケーション情報の入力]シート”で指定した“プレロードライブラリ”にコピーしてください。

以降の作業は、システム構築シートから出力されたファイルを使用して実施します。
システム構築シートから出力されたファイルを、サーバの、システム構築シートで指定した“実行環境での定義ファイル一時格納先パス”に、FTPで転送します。FTPでの転送はアスキーモードで転送してください。
その後、“実行環境での定義ファイル一時格納先パス”のディレクトリに移動してください。

実行例

cd /tmp/cobol_sample_async

cd C:\work\cobol_sample

(3) データベースリソース定義の登録(Solaris、Linux、Windows)

システム構築シートによって出力されたファイル中に、データベースアクセスユーザのパスワードを設定します。その後、システム構築シートで出力されたコマンドを実行します。
データベースリソース定義の詳細については、“Interstage Business Application Server セットアップガイド”の“非同期アプリケーション連携実行基盤編”の“業務用データベースのデータベースリソース定義作成”を参照してください。

修正ファイル

修正箇所

/tmp/cobol_sample_async/BASDataSource_dbrsc.def

C:\work\cobol_sample_async\BASDataSource_dbrsc.def

PASSWD項目
例)パスワードがabc123の場合、
PASSWD=abc123とする。

実行例

/opt/FJSVibs/bin/apfwmkrsc -o -j2 -f BASDataSource_dbrsc.def

apfwmkrsc -o -j2 -f BASDataSource_dbrsc.def

(4) イベントチャネルの作成(Solaris、Linux、Windows)

システム構築シートによって作成されたコマンドを実行し、イベントチャネルを作成します。

実行例

/opt/FJSVes/bin/esmkchnl -g apfwSampleGroupCobol -c apfwSampleEndQueueCobol  apfwSampleErrorQueueCobol apfwSamplePaymentQueueCobol apfwSampleStockQueueCobol  apfwSampleDispatchQueueCobol apfwSampleOrderQueueCobol -l EUC -notify -tran -ptp
/opt/FJSVes/bin/essetcnfchnl -g apfwSampleGroupCobol -c apfwSamplePaymentQueueCobol -s -chkcon no -coled yes
/opt/FJSVes/bin/essetcnfchnl -g apfwSampleGroupCobol -c apfwSampleStockQueueCobol -s -chkcon no -coled yes
/opt/FJSVes/bin/essetcnfchnl -g apfwSampleGroupCobol -c apfwSampleDispatchQueueCobol -s -chkcon no -coled yes
/opt/FJSVes/bin/essetcnfchnl -g apfwSampleGroupCobol -c apfwSampleOrderQueueCobol -s -chkcon no -coled yes

esmkchnl -g apfwSampleGroupCobol -c apfwSampleEndQueueCobol apfwSampleErrorQueueCobol apfwSamplePaymentQueueCobol apfwSampleStockQueueCobol apfwSampleDispatchQueueCobol apfwSampleOrderQueueCobol -l EUC -notify -tran -ptp
essetcnfchnl -g apfwSampleGroupCobol -c apfwSamplePaymentQueueCobol -s -chkcon no 
essetcnfchnl -g apfwSampleGroupCobol -c apfwSampleStockQueueCobol -s -chkcon no 
essetcnfchnl -g apfwSampleGroupCobol -c apfwSampleDispatchQueueCobol -s -chkcon no 
essetcnfchnl -g apfwSampleGroupCobol -c apfwSampleOrderQueueCobol -s -chkcon no

(5) Destination定義の登録(Solaris、Linux、Windows)

システム構築シートによって作成されたコマンドを実行し、Destination定義を登録します。

実行例

/opt/FJSVibs/bin/apfwmkdst -g apfwSampleGroupCobol -c apfwSampleEndQueueCobol apfwSampleEndQueueCobol
/opt/FJSVibs/bin/apfwmkdst -g apfwSampleGroupCobol -c apfwSampleErrorQueueCobol apfwSampleErrorQueueCobol
/opt/FJSVibs/bin/apfwmkdst -g apfwSampleGroupCobol -c apfwSamplePaymentQueueCobol apfwSamplePaymentQueueCobol
/opt/FJSVibs/bin/apfwmkdst -g apfwSampleGroupCobol -c apfwSampleStockQueueCobol apfwSampleStockQueueCobol
/opt/FJSVibs/bin/apfwmkdst -g apfwSampleGroupCobol -c apfwSampleDispatchQueueCobol apfwSampleDispatchQueueCobol
/opt/FJSVibs/bin/apfwmkdst -g apfwSampleGroupCobol -c apfwSampleOrderQueueCobol apfwSampleOrderQueueCobol

apfwmkdst -g apfwSampleGroupCobol -c apfwSampleEndQueueCobol apfwSampleEndQueueCobol
apfwmkdst -g apfwSampleGroupCobol -c apfwSampleErrorQueueCobol apfwSampleErrorQueueCobol
apfwmkdst -g apfwSampleGroupCobol -c apfwSamplePaymentQueueCobol apfwSamplePaymentQueueCobol
apfwmkdst -g apfwSampleGroupCobol -c apfwSampleStockQueueCobol apfwSampleStockQueueCobol
apfwmkdst -g apfwSampleGroupCobol -c apfwSampleDispatchQueueCobol apfwSampleDispatchQueueCobol
apfwmkdst -g apfwSampleGroupCobol -c apfwSampleOrderQueueCobol apfwSampleOrderQueueCobol

(6) フロー定義の登録(Solaris、Linux、Windows)

システム構築シートによって作成されたコマンドを実行し、フロー定義を登録します。

実行例

/opt/FJSVibs/bin/apfwaddflow -j apfwdefdb -u apfwadm -f /opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/COBOL/flow/flowcobol1.apfl -o /opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/COBOL/flow/flowdefinition_envfile.xml
/opt/FJSVibs/bin/apfwaddflow -j apfwdefdb -u apfwadm -f /opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/COBOL/flow/flowcobol2.apfl -o /opt/FJSVibs/sample/acceptance/APL/COBOL/flow/flowdefinition_envfile.xml

apfwaddflow -j apfwdefdb -u apfwadm -f  C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\COBOL\flow\flowcobol1.apfl -o C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\COBOL\flow\flowdefinition_envfile.xml
apfwaddflow -j apfwdefdb -u apfwadm -f C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\COBOL\flow\flowcobol2.apfl -o C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\COBOL\flow\flowdefinition_envfile.xml

(7) ワークユニットの作成(Solaris、Linux、Windows)

システム構築シートによって出力されたコマンドを実行して、ワークユニットを作成します。
ワークユニットの作成の詳細については、“Interstage Business Application Server セットアップガイド”の“非同期アプリケーション連携実行基盤編”の“ワークユニットの作成”を参照してください。

実行例

/opt/FSUNtd/bin/isaddwudef COBOLASYNC.wu

/opt/FJSVtd/bin/isaddwudef COBOLASYNC.wu

isaddwudef COBOLASYNC.wu

(8) サーバアプリケーションの配備(Windowsクライアント、Solaris、Linux、Windows)

サンプルプログラムには、DISPATCH・ORDER・PAYMENT・STOCKの配備管理用プロジェクトが含まれています。これを利用してアプリケーションを配備する手順を説明します。例として、DISPATCHプロジェクトを利用してCOBOLASYNCワークユニットの配備を行う手順を説明します。

  1. 配備管理用プロジェクトに対し、リモート開発のサーバ情報の設定を行います。Interstage StudioでCOBOLパースペクティブに切り替え、以下の操作を実施します。

    1. 選択したプロジェクトのコンテキストメニューから[プロパティ]を選択して、表示される[プロパティ]画面の左ペインで[リモート開発]を選択して、表示される [リモート開発]ページ画面で、[リモート開発機能を有効にする]をチェックして、サーバ名、およびサーバディレクトリを指定します。

    2. 配備管理用プロジェクト全てについて同様の手順で設定を行います。プロジェクトごとの設定を次表に示します。次表では、サーバ名をhost01、サーバディレクトリを/home/ibas/build_workとしています。サーバ名とサーバディレクトリは、環境に合わせて読み替えてください。

      プロジェクト名

      項目

      設定値

      DISPATCH

      リモート開発機能を有効にする

      チェックする

      サーバ名

      host01

      サーバディレクトリ

      /home/ibas/build_work/DISPATCH

      ORDER

      リモート開発機能を有効にする

      チェックする

      サーバ名

      host01

      サーバディレクトリ

      /home/ibas/build_work/ORDER

      PAYMENT

      リモート開発機能を有効にする

      チェックする

      サーバ名

      host01

      サーバディレクトリ

      /home/ibas/build_work/PAYMENT

      STOCK

      リモート開発機能を有効にする

      チェックする

      サーバ名

      host01

      サーバディレクトリ

      /home/ibas/build_work/STOCK

  2. プロジェクトのコンテキストメニューから[プロパティ]を選択して、表示される[プロパティ]画面の左ペインで[配備]を選択します。

  3. “(1) システム構築シートの入力”で作成したアプリケーション配備定義ファイルをインポートします。

  4. [配備先の設定]画面の設定が正しいことを確認します。

    項目

    設定値

    サーバ名

    [設定]画面の[COBOL] > [リモート開発]で設定したサーバ名

    ワークユニット名

    COBOLASYNC

    ワークユニット種別

    非同期ワークユニット

    業務名

    apfwSampleDispatchQueueCobol

  5. [配備物の格納先の設定]タブをクリックして、設定が正しいことを確認します。

    項目

    設定値

    定義ファイル

      

    定義ファイルの格納パス

    システム構築シートの“[3. ワークユニット設定とアプリケーション情報の入力]シート”の“アプリケーション配備”の“定義ファイル格納ディレクトリパス”で指定したディレクトリ

    アプリケーションライブラリ

      

    プレロードライブラリの格納パス

    システム構築シートの“[3. ワークユニット設定とアプリケーション情報の入力]シート”の“アプリケーションライブラリ格納ディレクトリパスのプレロードライブラリ”で指定したディレクトリ

    ダイナミックロードライブラリの格納パス

      

    配備物格納先へコピーする

    チェックする

  6. サンプルプログラムでは、配備対象の設定はすでに行われています。[配備対象の設定]タブをクリックして、以下のプロジェクトが設定されていることを確認します。

    項目

    設定値

    配備対象のプロジェクト

    DISPATCH

    DISPATCHASYNC

      

    libDISPATCHASYNC.so

    プレロード(初期値)

  7. プロジェクトのコンテキストメニューから[アプリケーション連携実行基盤/バッチ実行基盤] > [配備]を選択します。以下の値が設定されていることを確認して、配備を実行します。

    項目

    設定値

    ワークユニット名

    COBOLASYNC

    業務名

    apfwSampleDispatchQueueCobol

    配備対象のプロジェクト

    DISPATCH

    DISPATCHASYNC

    配備済みの場合は再配備する

    チェックする(初期値)

  8. 配備に必要なアプリケーション連携実行基盤定義ファイルを配備管理用プロジェクト内の[実行基盤連携用ファイル] > [定義ファイル]フォルダに格納します。

    システム構築シートの“定義ファイル出力先パス”で指定したパス

    実行基盤連携用ファイル

      

    DISPATCH

      

      

    apfwrt-config.xml

    DISPATCH

    定義ファイル

同様の手順で、ORDERプロジェクト、PAYMENTプロジェクトおよびSTOCKプロジェクトを利用してCOBOLASYNCワークユニットへ配備を行います。各プロジェクトの設定値を以下に示します。

配備管理用プロジェクトを利用せず、システム構築シートによって出力されたコマンドを実行してサーバアプリケーションを配備する場合、その手順については、“Interstage Business Application Server セットアップガイド”の“非同期アプリケーション連携実行基盤編”の“実行環境の構築”の“サーバアプリケーションの配備”を参照してください。配備コマンドを実行し、サーバアプリケーションを配備する例を次に示します。

/opt/FJSVibs/bin/apfwdeploy -f COBOLASYNC_apfwSampleDispatchQueueCobol.deploy
/opt/FJSVibs/bin/apfwdeploy -f COBOLASYNC_apfwSampleOrderQueueCobol.deploy
/opt/FJSVibs/bin/apfwdeploy -f COBOLASYNC_apfwSamplePaymentQueueCobol.deploy
/opt/FJSVibs/bin/apfwdeploy -f COBOLASYNC_apfwSampleStockQueueCobol.deploy

注意

サンプル資材としてあらかじめ提供されているコンパイル済みのファイルを利用する場合、配備管理用プロジェクトは利用せず、システム構築シートによって出力されたコマンドを実行して配備を行ってください。

システム構築シートによって出力されたコマンドを実行してサーバアプリケーションを配備します。
サーバアプリケーションの配備の詳細については、“Interstage Business Application Server セットアップガイド”の“非同期アプリケーション連携実行基盤編”の“業務アプリケーションの配備”を参照してください。

コマンド実行前に、システム構築シートおよびCOBOL実行基盤インタフェース生成ツールによって作成された以下のファイルを配置しておく必要があります。

内容

ファイル名

格納先

アプリケーションインタフェース定義ファイル

業務名_funcDef.xml

システム構築シートの“[3.ワークユニット設定とアプリケーション情報の入力]シート”の“アプリケーション配備”の“定義ファイル格納ディレクトリパス”で指定したディレクトリ

アプリケーション呼出し定義ファイル

業務名_callHandler.xml

アプリケーション連携実行基盤定義ファイル

apfwrt-config.xml

サーバアプリケーション

サーバアプリケーションのライブラリ

システム構築シートの“[3.ワークユニット設定とアプリケーション情報の入力]シート”の“アプリケーションライブラリ格納ディレクトリパスのプレロードライブラリ”で指定したディレクトリ

サンプルプログラムでは、システム構築シートの出力結果から、以下の構成となるように各ファイルを配置します。

DISPATCH

ファイル名

格納先

DISPATCHASYNC_funcDef.xml

C:\work\cobol_sample_async\apfwSampleDispatchQueueCobol

DISPATCHASYNC_callHandler.xml

apfwrt-config.xml

DISPATCHASYNC.dll

C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\COBOL\server\thread\symfo\DISPATCH
または
C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\COBOL\server\thread\oracle\DISPATCH

ORDER

ファイル名

格納先

ORDERASYNC_funcDef.xml

C:\work\cobol_sample_async\apfwSampleOrderQueueCobol

ORDERASYNC_callHandler.xml

apfwrt-config.xml

ORDERASYNC.dll

C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\COBOL\server\thread\symfo\ORDER

または

C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\COBOL\server\thread\oracle\ORDER

PAYMENT

ファイル名

格納先

PAYMENTASYNC_funcDef.xml

C:\work\cobol_sample_async\apfwSamplePaymentQueueCobol

PAYMENTASYNC_callHandler.xml

PAYMENTCANCELASYNC_funcDef.xml

PAYMENTCANCELASYNC_callHandler.xml

apfwrt-config.xml

PAYMENTASYNC.dll

C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\COBOL\server\thread\symfo\PAYMENT
または
C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\COBOL\server\thread\oracle\PAYMENT

PAYMENTCANCELASYNC.dll

STOCK

ファイル名

格納先

STOCKASYNC_funcDef.xml

C:\work\cobol_sample_async\apfwSampleStockQueueCobol

STOCKASYNC_callHandler.xml

STOCKCANCELASYNC_funcDef.xml

STOCKCANCELASYNC_callHandler.xml

apfwrt-config.xml

STOCKASYNC.dll

C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\COBOL\server\thread\symfo\STOCK
または
C:\Interstage\BAS\sample\acceptance\APL\COBOL\server\thread\oracle\STOCK

STOCKCANCELASYNC.dll

実行例

配備コマンドを実行し、サーバアプリケーションを配備します。

apfwdeploy -f COBOLASYNC_apfwSampleDispatchQueueCobol.deploy
apfwdeploy -f COBOLASYNC_apfwSampleOrderQueueCobol.deploy
apfwdeploy -f COBOLASYNC_apfwSamplePaymentQueueCobol.deploy
apfwdeploy -f COBOLASYNC_apfwSampleStockQueueCobol.deploy

(9) クライアント用の動作環境ファイルの作成(Solaris、Linux、Windows)

業務用データベースにSymfowareを使用する場合、クライアント用の動作環境ファイルの設定が必要です。
クライアント用の動作環境ファイルの設定の詳細については、“Interstage Business Application Server セットアップガイド”の“非同期アプリケーション連携実行基盤編”の“クライアント用の動作環境ファイルの作成(Symfowareの場合)”を参照してください。

システム構築シートが出力したクライアント用の動作環境ファイルを、/opt/FJSVibs/var/deployment/mlserver/COBOLASYNC/currentにコピーします。また、メッセージトラッキングDBに接続するための情報を、クライアント用の動作環境ファイルに追加します。

実行例

cp fssqlenvc /opt/FJSVibs/var/deployment/mlserver/COBOLASYNC/current/.
cat /opt/FJSVibs/etc/setup/fssqlenvc_def/fssqlenvc_track.apfwtrkdb >>/opt/FJSVibs/var/deployment/mlserver/COBOLASYNC/current/fssqlenvc

システム構築シートが出力したクライアント用の動作環境ファイルを、C:\Interstage\BAS\var\deployment\mlserver\COBOLASYNC\currentにコピーします。また、メッセージトラッキングDBに接続するための情報を、クライアント用の動作環境ファイルに追加します。

実行例

copy fssqlenvc C:\Interstage\BAS\var\deployment\mlserver\COBOLASYNC\current\.

テキストエディタでfssqlenvcを開き、末尾に以下を追加してください。

SERVER_SPEC=(RDB2_TCP,APFWDB,APFWDB,localhost,2050)

(10) リスナーの設定とネットサービス名の登録(Solaris、Linux、Windows)

業務用データベースにOracleを使用する場合、リスナーの設定とネットサービス名の登録が必要です。
ただし、非同期アプリケーション連携実行基盤のサンプルプログラムで使用する業務用データベースのリスナーとネットサービス名は、同期アプリケーション連携実行基盤のサンプルプログラムで使用するリスナーおよびネットサービス名と同一です。
そのため、業務用データベースのリスナーの設定とネットサービス名の登録を行う必要はありません。

(11) イベントチャネルの起動(Solaris、Linux、Windows)

esstartchnlコマンドによりイベントチャネルを起動します。
イベントチャネルの起動の詳細については、“Interstage Business Application Server 運用ガイド(アプリケーション連携実行基盤編)”の“非同期アプリケーション連携実行基盤編”の“イベントチャネルの起動”を参照してください。

実行例

/opt/FJSVes/bin/esstartchnl -g apfwSampleGroupCobol

esstartchnl -g apfwSampleGroupCobol

(12) ワークユニットの起動(Solaris、Linux、Windows)

isstartwuコマンドによりサーバアプリケーションのワークユニットを起動します。
ワークユニットの起動の詳細については、“Interstage Business Application Server 運用ガイド(アプリケーション連携実行基盤編)”の“非同期アプリケーション連携実行基盤編”の“業務処理実行アプリケーションの起動”を参照してください。

実行例

/opt/FSUNtd/bin/isstartwu COBOLASYNC

/opt/FJSVtd/bin/isstartwu COBOLASYNC

isstartwu COBOLASYNC
A.2.3.2.3 クライアントアプリケーションの環境を作成する場合の作業項目

以下にクライアントアプリケーションを開発するために実施する作業について説明します。
クライアントアプリケーションの作成方法の詳細は、“9.2 クライアントアプリケーションの作成”を参照してください。

非同期アプリケーション連携実行基盤のサンプルプログラムのクライアントアプリケーションは、同期アプリケーション連携実行基盤のクライアントアプリケーションにフローを起動するAPIを実行する業務処理開始アプリケーションを追加することで作成します。
なお、クライアントアプリケーションのプロジェクトには、業務処理開始アプリケーションが追加された状態で資材が提供されています。

(1) 配備ファイルの作成 (Windowsクライアント)

クライアントアプリケーションのコンパイルを実施します。コンパイルは、Interstage Studioを利用して行います。クライアントアプリケーションの作成方法の詳細は、“第6章 業務処理開始アプリケーション(Java)”を参照してください。

参考

サンプル資材としてあらかじめ提供されているコンパイル済みのファイルを利用する場合、この手順を実施する必要はありません。

cobol_sample_async.exeの解凍先フォルダ配下にあるクライアントアプリケーションのプロジェクトを、Interstage Studioのプロジェクトにインポートします。
Interstage Studioを起動し、以下の操作を実施します。

  1. [ファイル] > [インポート]を選択し、選択画面を表示させます。

  2. インポートソースの選択で、“既存プロジェクトをワークスペースへ”を選択し、[次へ]ボタンをクリックします。

  3. 表示されたプロジェクトのインポート画面で、[ルートフォルダの選択]が選ばれていることを確認後、[参照]ボタンを利用してcobol_sample_async.exeを解凍して作成されたフォルダ(\cobol_sample_async\symfo\client\workspaceまたは\cobol_sample_async\oracle\client\workspace)を参照します。

    プロジェクト欄に表示される5つのプロジェクトがすべて選択されていることを確認した後、[終了]ボタンをクリックします。

Interstage Studioがプロジェクトを取り込んだ後、[プロジェクト]で“自動的にビルド”が選択されている場合、自動的にコンパイルが始まり、配備ファイルが生成されます。“自動的にビルド”が選択されていない場合は、各プロジェクトをビルドしてください。

ポイント

すべてのプロジェクトに対して、プロジェクトを右クリックして[プロパティ]を選択し、以下の操作を実施してください。

  • [Javaのビルド・パス]の[ライブラリー]タブに設定されているサーバー・クラスパス・コンテナーに本製品と同じバージョン・レベルの“Interstage Application Server(J2EE)”になっているか確認してください。設定が異なっている場合は、異なっているサーバー・クラスパス・コンテナーを選択し、[編集(E)]ボタンから本製品と同じバージョン・レベルの“Interstage Application Server(J2EE)”を設定してください。

  • [ターゲット・ランタイム]に設定されているランタイムが本製品と同じバージョン・レベルの“Interstage Application Server(J2EE)”になっているか確認してください。設定が異なっている場合は、異なっているランタイムのチェックボックスのチェックを外し、本製品と同じバージョン・レベルの“Interstage Application Server(J2EE)”のチェックボックスにチェックを入れてください。

作成配備ファイル一覧

プロジェクト名

配備ファイル

AcceptWEBCBL

AcceptWEBCBL.war

DispatchWEBCBL

DispatchWEBCBL.war

PaymentWEBCBL

PaymentWEBCBL.war

StockWEBCBL

StockWEBCBL.war

作成フロー定義一覧

プロジェクト名

フロー定義ファイル

FlowSample

flowcobol1.apfl
flowcobol2.apfl

(2) IJServerの作成(Windowsクライアント)

Interstage管理コンソールを使用してクライアントアプリケーション用のIJServerを作成します。Interstage管理コンソールの詳細については、“Interstage 管理コンソールヘルプ”を参照してください。
また、クライアントアプリケーションを配備するIJServerの作成方法の詳細は、“Interstage Business Application Server セットアップガイド”の“業務処理開始アプリケーションの環境作成(Java)”を参照してください。

  1. [Interstage管理コンソール] > [Interstage Application Server] > [システム] > [ワークユニット]を選択します。

  2. [ワークユニット:状態]画面のタブから[新規作成]を選択します。

  3. [ワークユニット:新規作成]画面で、以下の情報を入力して[作成]をクリックします。

[ワークユニット:新規作成]画面簡易設定

項目名

入力値

ワークユニット名

COBOLASYNCCL

ワークユニットタイプ

[IJServer]を選択

作成するサーバーインスタンス

項目名

入力値

IJServerタイプ

[WebアプリケーションとEJBアプリケーションを同一JavaVMで運用]を選択

詳細設定 > ワークユニット設定

項目名

入力値

クラスパス

Symfowareを使用する場合
/opt/FJSVibs/lib/apfwflowctrl50.jar
/opt/FJSVibs/lib/apfwmsgapi.jar
/opt/FJSVibs/lib/apfwtrackapi.jar
/opt/FJSVibs/lib/apfwibscm.jar
/opt/FJSVisjmx/lib/isjmxcommon.jar
/opt/FJSVibs/lib/apfwsetsecurity.jar
/opt/FJSVwebc/lib/uji.jar
/opt/FJSVapcef/lib/ujief.jar
/opt/FJSVapclg/lib/ujilog.jar
/opt/FJSVibs/lib/apfwibssc.jar
/opt/FJSVsymjd/fjjdbc/lib/fjsymjdbc2.jar
Oracleを使用する場合
/opt/FJSVibs/lib/apfwflowctrl50.jar
/opt/FJSVibs/lib/apfwmsgapi.jar
/opt/FJSVibs/lib/apfwtrackapi.jar
/opt/FJSVibs/lib/apfwibscm.jar
/opt/FJSVisjmx/lib/isjmxcommon.jar
/opt/FJSVibs/lib/apfwsetsecurity.jar
/opt/FJSVwebc/lib/uji.jar
/opt/FJSVapcef/lib/ujief.jar
/opt/FJSVapclg/lib/ujilog.jar
/opt/FJSVibs/lib/apfwibssc.jar
${ORACLE_HOME}/jdbc/lib/ojdbc6.jar (注)
${ORACLE_HOME}/jlib/orai18n.jar (注)

注) “${ORACLE_HOME}”部分に、ORACLE_HOMEのディレクトリ名を設定します。


項目名

入力値

クラスパス

Symfowareを使用する場合

C:\Interstage\BAS\lib\apfwflowctrl50.jar

C:\Interstage\BAS\lib\apfwmsgapi.jar

C:\Interstage\BAS\lib\apfwtrackapi.jar

C:\Interstage\BAS\lib\apfwibscm.jar

C:\Interstage\lib\isjmxcommon.jar

C:\Interstage\APC\lib\uji.jar

C:\Interstage\APC\lib\ujief.jar

C:\Interstage\APC\lib\ujilog.jar

C:\Interstage\BAS\lib\apfwibssc.jar

C:\SFWCLNT\JDBC\fjjdbc\lib\fjsymjdbc2.jar

Oracleを使用する場合

C:\Interstage\BAS\lib\apfwflowctrl50.jar

C:\Interstage\BAS\lib\apfwmsgapi.jar

C:\Interstage\BAS\lib\apfwtrackapi.jar

C:\Interstage\BAS\lib\apfwibscm.jar

C:\Interstage\lib\isjmxcommon.jar

C:\Interstage\APC\lib\uji.jar

C:\Interstage\APC\lib\ujief.jar

C:\Interstage\APC\lib\ujilog.jar

C:\Interstage\BAS\lib\apfwibssc.jar

[Oracleインストールディレクトリ]\jdbc\lib\ojdbc6.jar

[Oracleインストールディレクトリ]\jlib\orai18n.jar

詳細設定 > ワークユニット設定

項目名

入力値

ライブラリパス

Symfowareを使用する場合
/opt/FJSVibs/lib
/opt/FJSVapcef/lib
/opt/FJSVsymjd/fjjdbc/bin


/opt/FSUNrdb2b/lib


/opt/FJSVrdb2b/lib

Oracleを使用する場合(thinドライバを使用する場合)
/opt/FJSVibs/lib
/opt/FJSVapcef/lib

Oracleを使用する場合(ociドライバを使用する場合)
/opt/FJSVibs/lib
/opt/FJSVapcef/lib


${ORACLE_HOME}/lib (注)


${ORACLE_HOME}/lib (注)

注) “${ORACLE_HOME}”部分に、ORACLE_HOMEのディレクトリ名を設定します。

詳細設定 > ワークユニット設定

項目名

入力値

JavaVMオプション

-Dcom.fujitsu.interstage.jms.queue_max_err=yes
-Dcom.fujitsu.ObjectDirector.DeterredMessage=YES

(3) クライアントアプリケーションの配備(Windowsクライアント)

  1. [Interstage管理コンソール] > [Interstage Application Server] > [システム] > [ワークユニット] > “COBOLASYNCCL”を選択します。

  2. [操作]画面のタブから[配備]を選択します。

  3. [配備]画面で、以下の情報を入力して[配備]をクリックします。

[配備]画面

項目名

入力値

配備ファイル

AcceptWEBCBL.war
DispatchWEBCBL.war
PaymentWEBCBL.war
StockWEBCBL.war

起動指定

チェックなし

ビルド済みのクライアントアプリケーションの格納場所については、“A.2.3.1 COBOLの非同期アプリケーション連携実行基盤で利用する資材”を参照してください。

(4) IJServerの起動(Windowsクライアント)

  1. [Interstage管理コンソール] > [Interstage Application Server] > [システム] > [ワークユニット] > “COBOLASYNCCL”を選択します。

  2. [操作]画面で[起動]をクリックします。

    注意

    アプリケーション配備時に[起動指定]をチェックした場合、配備完了後にIJServerの起動が行われます。その場合は、上記IJServer起動の操作は不要です。[起動指定]をチェックしない場合は、配備前に起動されていた他のアプリケーションも停止された状態になるので、上記IJServer起動の操作が必要になります。
    なお、HotDeploy機能を使用しているIJServerに配備/再配備する場合は、他のアプリケーションを停止することなく配備できます。