ページの先頭行へ戻る
Linkexpress Transactional Replication option V5.0L60 説明書
FUJITSU Software

30.1.1 Symfoware/RDB

Symfoware/RDBのリモートデータベースを使用する場合の、システム構成、TROの設定、およびデータベースの設定について説明します。
Symfoware/RDBの設定などについては、Symfowareのマニュアルを参照してください。

30.1.1.1 サポート範囲

DBサーバ

DBサーバ側には、Symfoware Serverをインストールします。
連携することができるバージョンについては、インストールガイドを参照してください。

DBクライアント

DBクライアント側には、Symfoware Server Clientをインストールします。
DBクライアント側のバージョンは、DBサーバ側のデータベースへの接続をサポートしているものにする必要があります。詳細はSymfowareのマニュアルを参照してください。

認証

認証の種類は以下のとおりです。ローカル接続と同じです。

  • OSの認証機構

  • データベースの認証機構

接続

接続の種類は以下のとおりです。

  • RDB2_TCP

  • Connection Manager

30.1.1.2 システム構成

各接続の種類についての構成について説明します。

RDB2_TCP

RDB2_TCPを使用した構成について説明します。

図30.2 RDB2_TCPを使用した構成(TRO)

グローバルサーバからJournalTransferを通じてデータを受信してTRMのメッセージキューに格納します。
DBサーバ側では、servicesファイルに指定したポートを通じてクライアント側からの要求を受け付けます。
DBクライアント側では、Symfowareのクライアント用の動作環境ファイルにおいて、SQLサーバ名を定義します。TROでは、SQLサーバ名に関連付けられたデータベース名を指定することにより、対象のデータベースに接続し、データを格納します。
SQLサーバ名とは、接続先を特定するための情報を任意の名前として定義したものです。このSQLサーバ名をDB接続時に使用します。

各種名前および値の例を以下に示します。

表30.2 RDB2_TCPで使用する名前および値の例

対象

名前または値

RDBシステム名

RDBLINK

RDBシステムが使用するポート

26551/tcp

データベース名

DB1

SQLサーバ名

SQLSV1

ホスト名

host1

Connection Manager

Connection Managerを使用した構成について説明します。

図30.3 Connection Managerを使用した構成(TRO)

グローバルサーバからJournalTransferを通じてデータを受信してTRMのメッセージキューに格納します。
DBサーバ側では、RDBシステムおよび監視用のポートを、システムのservicesファイルに指定します。クライアント側からの要求は、Connection Managerの監視プロセスを通じて受け付けます。
DBクライアント側では、Symfowareのクライアント用の動作環境ファイルおよびConnection ManagerのAPC動作環境定義ファイルにより接続先を指定します。TROでは、SQLサーバ名に関連付けられたデータベース名を指定します。
APCプロセスを起動することにより、SymfowareクライアントからAPCプロセスを通じてDBサーバに接続し、データを格納します。

各種名前および値の例を以下に示します。

表30.3 Connection Managerで使用する名前および値の例

対象

名前または値

RDBシステム名

RDBLINK

RDBシステムが使用するポート

26551/tcp

Connection Managerの監視プロセスが使用するポート

26700/tcp

データベース名

DB1

SQLサーバ名

SQLSV1

ホスト名

host1

30.1.1.3 DBサーバの設定

DBサーバ側のデータベースの設定を行います。RDBシステムを構築し、servicesファイル、システム用の動作環境定義ファイル、環境変数などを設定します。詳細については、Symfowareのマニュアルを参照してください。

servicesファイルの設定

システムのservicesファイルに必要なポートを設定します。

RDB2_TCPを使用する場合

servicesファイルにポートを指定します。
RDBシステム名がRDBLINK、ポート番号が26551の場合は以下のとおりです。

RDBLINK 26551/tcp

ポート番号は、DBクライアント用の動作環境ファイルと一致させます。
ポートが指定された状態でRDBシステムを起動します。

Connection Managerを使用する場合

servicesファイルにポートを指定します。
RDBシステム名がRDBLINK、ポート番号が26551、ダウン監視用ポート番号が26700の場合は以下のとおりです。

RDBLINK 26551/tcp
RDBLINK-spv 26700/tcp

ポート番号は、クライアント用のAPC動作環境定義ファイルと一致させます。
ポートが指定された状態でRDBシステムを起動します。
また、RDBシステムを起動したあとに、Connection Managerの監視プロセスを起動する必要があります。監視プロセスの起動には、apcspvコマンドを使用します。

システム用の動作環境定義ファイルの設定

システム用の動作環境定義ファイルにMAX_CONNECT_TCPを指定します。

例を以下に示します。

MAX_CONNECT_TCP = (5)

30.1.1.4 DBクライアントの設定

DBクライアント側のデータベースの設定を行います。設定内容は接続の種類により異なります。詳細については、Symfowareのマニュアルを参照してください。
なお、リモート接続では、環境変数RDBNAMEは不要です。

RDB2_TCPを使用する場合の設定
クライアント用の動作環境ファイル

クライアント用の動作環境ファイルを作成します。
接続先に関する指定は以下のとおりです。

SERVER_SPEC=(RDB2_TCP,SQLサーバ名,データベース名,ホスト名,ポート番号)
DEFAULT_CONNECTION=(SQLサーバ名,認可識別子,パスワード)

ポート番号は、DBサーバ側での指定と一致させます。
例を以下に示します。

SERVER_SPEC=(RDB2_TCP,SQLSV1,DB1,host1,26551)
DEFAULT_CONNECTION=(SQLSV1,root,passwd1)

Connection Managerを使用する場合の設定
APC動作環境定義ファイル

APC動作環境定義ファイルを作成します。
接続先に関する指定は以下のとおりです。

RDBSYSTEM=(RDBシステム名,ホスト名,通信ポート番号,ダウン監視用ポート番号)
SQLSERVER=(SQLサーバ名,データベース名,RDBシステム名)

各ポート番号は、DBサーバ側での指定と一致させます。
例を以下に示します。

RDBSYSTEM=(RDBLINK,host1,26551,26700)
SQLSERVER=(SQVSV1,DB1,RDBLINK)

クライアント用の動作環境ファイル

クライアント用の動作環境ファイルを作成します。
接続先に関する指定は以下のとおりです。

DEFAULT_CONNECTION=(SQLサーバ名,認可識別子,パスワード)

SERVER_SPECは指定しません。
SQLサーバ名はAPC動作環境定義ファイルと一致させます。
例を以下に示します。

DEFAULT_CONNECTION=(SQLSV1,root,passwd1)

また、APC監視プロセスを起動しておく必要があります。APC監視プロセスの起動には、apcstartコマンドを使用します。

Symfowareのコマンドなど(例:rdbexecsqlコマンド)により、目的のデータベースに接続できることを確認してください。
詳細については、Symfowareのマニュアルを参照してください。

30.1.1.5 環境変数の設定

DBクライアント側でTROに必要な環境変数を設定します。詳細については、"4.3.1 環境変数の設定"を参照してください。
なお、リモート接続では、環境変数RDBNAMEは不要です。

30.1.1.6 DB動作環境定義の作成

DBクライアント側でDB動作環境定義キーワードを指定します。
リモート接続に関するDB動作環境定義キーワードは以下のとおりです。

表30.4 Symfowareのリモート接続に関連するDB動作環境定義キーワード

キーワード

概要

CONNECT_TYPE

接続方式を指定します。

SYMFO_REMOTE_TYPE

リモート接続の種類を指定します。

SYMFO_SQL_SERVER_NAME

SQLサーバ名を指定します。

REMOTE_RECONNECT_COUNT

切断された場合の、再接続のリトライを行う回数を指定します。
なお、リモート接続では、データベースの占有待ちが発生した場合にも、本キーワードの指定値に従ってリトライを行います。

REMOTE_RECONNECT_INTERVAL

再接続のリトライを行う間隔を指定します。

例を以下に示します。

CONNECT_TYPE:REMOTE
SYMFO_REMOTE_TYPE:RDB2_TCP
SYMFO_SQL_SERVER_NAME:SQLSV1
REMOTE_RECONNECT_COUNT:20
REMOTE_RECONNECT_INTERVAL:60

また、他のDB動作環境定義キーワードも必要に応じて指定してください。
なお、リモート接続では、SYMFO_SYSTEM_NAMEキーワードの指定は不要です。
また、RETRY_COUNTキーワードおよびRETRY_INTERVALキーワードの指定値は無効となります。
詳細については、"4.3.2 DB動作環境定義の作成"を参照してください。

30.1.1.7 DBサービス定義の作成

DBクライアント側でDBサービス定義を作成します。
DBサービス定義については、ローカル接続と同じです。詳細については、"第8章 DBサービス定義"を参照してください。

STOREGROUP定義文のDATABASEオペランドには、DBクライアントの設定においてSQLサーバ名と関連付けたデータベース名を指定します。
指定例を以下に示します。

DATABASE = DB1

STOREGROUP定義文のOUTCODEオペランドは、データベース側のコード系に合わせてください。
詳細は、Symfowareのマニュアルを参照してください。

30.1.1.8 逐次差分反映の開始

DBクライアント側で逐次差分反映を開始します。
逐次差分反映の開始は、lxrtmdbコマンドにより行います。詳細については、"7.3.4 lxrtmdbコマンド"を参照してください。
リモート接続では、Symfowareのクライアント用の動作環境ファイルに指定されたユーザ(認可識別子)でデータベースに接続します。したがって、-uオプションの指定は不要です。

例を以下に示します。

lxrtmdb -s DBSVC1 -r STRGRP1 -o

30.1.1.9 注意事項

リモート接続における注意事項を説明します。

ファイアウォール

DBサーバ側でファイアウォールを運用している場合、DBサーバとDBクライアントの通信に使用するポートを許可するよう、DBサーバ側に設定します。
DBサーバ側のservicesファイルに定義している以下のポートを許可してください。

表30.5 許可する対象のポート(Symfoware/RDB)

通信手段

ポート

RDB2_TCP

RDBシステム名で示すポート

Connection Manager

以下で示すポートすべて

- RDBシステム名

- RDBシステム名-spv

Connection Managerを使用する場合

逐次差分反映の動作中に、DBクライアント側でConnection Managerを停止(apcstop -eなど)しないでください。