ここでは、Linkexpress Replication optionのセットアップの方法について説明します。
セットアップの手順は、複写元システムと複写先システムで異なります。
セットアップの手順を以下に示します。
複写元システム | 複写先システム |
---|---|
1. インストール | 1. インストール (注) |
2. 動作環境ファイルの作成 |
|
3. トランザクションログファイルの作成 |
|
注)複写先システムがSymfoware Parallel Serverの場合は、複写先システムへのインストールは必要ありません。
Linkexpress Replication optionのインストールの方法については、“Linkexpress Replication optionのソフトウェア説明書”を参照してください。
Linkexpress Replication optionのSymfoware抽出レプリケーションを使用する場合には、複写元システムで以下の環境変数を設定してください。
Windowsの場合
環境変数名 | 指定内容 | 備考 |
---|---|---|
RDBシステム名 |
|
Solarisの場合
環境変数名 | 指定内容 | 備考 |
---|---|---|
/opt/FSUNlnkre/bin |
| |
/opt/FSUNlnkre/lib |
| |
RDBNAME | RDBシステム名 |
|
LANG | ja、 |
|
Linuxの場合
環境変数名 | 指定内容 | 備考 |
---|---|---|
/opt/FJSVlnkre/bin |
| |
/opt/FJSVlnkre/lib |
| |
RDBNAME | RDBシステム名 |
|
LANG | ja_JP.UTF-8または |
|
注意
レプリケーションはRDBシステム単位に運用します。RDBシステムを認識するために、環境変数“RDBNAME”を指定する必要があります。マルチRDB運用を行っていない場合、“RDBNAME”は不要です。
Symfoware/RDBを運用するための環境変数が必要です。Symfoware/RDBを運用するために必要な環境変数については、“Symfoware Server セットアップガイド”を参照してください。
さらにLinkexpressを運用するための環境変数が必要です。Linkexpressの運用で必要な環境変数については、“Linkexpress 運用ガイド”を参照してください。
環境変数LANGには、Symfoware/RDBのインストール時に指定したSymfoware/RDBのロケールを設定します。
Linkexpress Replication optionの動作環境ファイルには、Linkexpress Replication optionの動作条件や、Linkexpress Replication optionが管理するファイルの格納先などを指定します。
Linkexpress Replication optionをインストールすると、動作環境ファイルが作成されます。
Windowsの場合
格納先ディレクトリ:インストールディレクトリ(注)\etc
注)Linkexpress Replication optionのインストールディレクトリです。
インストール直後の動作環境ファイルの内容は以下のとおりです。
# Config for Linkexpress Replication option REPLICATION = OFF LOGMNGPATH = c:\work\logmng DEFMNGPATH = c:\work\defmng
備考:
・「#」で始まる行はコメント行です。
・各行の末尾には改行(CR+LF)を必ず記述してください。
Solarisの場合
格納先ディレクトリ: /opt/FSUNlnkre/etc
ファイル名:lxrepconfig
インストール直後の動作環境ファイルの内容は以下のとおりです。
# Config for Linkexpress Replication option REPLICATION = OFF LOGMNGPATH = /work/logmng DEFMNGPATH = /work/defmng
備考:
・「#」で始まる行はコメント行です。
・各行の末尾には改行(LF)を必ず記述してください。
Linuxの場合
格納先ディレクトリ:/opt/FJSVlnkre/etc
ファイル名:lxrepconfig
インストール直後の動作環境ファイルの内容は以下のとおりです。
# Config for Linkexpress Replication option REPLICATION = OFF LOGMNGPATH = /work/logmng
備考:
・「#」で始まる行はコメント行です。
・各行の末尾には改行(LF)を必ず記述してください。
動作環境ファイルは、上記のファイルを編集して作成します。
(各行の末尾には改行を必ず記述してください。)
なお、Symfoware/RDBをマルチRDBで運用している場合は、動作環境ファイルを作成する手順が異なります。マルチRDBで運用している場合は、動作環境ファイルがRDBシステムごとに必要になります。インストール時に自動作成された動作環境ファイル“lxrepconfig”をコピーし、RDBシステムごとの動作環境ファイルを新規作成します。このときファイル名は、“RDBシステム名_rep.cfg(すべて半角文字で記述します)。”とします。
以下に、マルチRDB運用でない場合とマルチRDB運用の場合との動作環境ファイルの状態を示します。
マルチRDB運用でない場合
マルチRDB運用の場合
ここでは、動作環境ファイルに指定するオペランドについて説明します。
REPLICATION = {ON|OFF}
レプリケーション運用を行うか、行わないかを指定します。
ON:レプリケーション運用を行う
OFF:レプリケーション運用を行わない
本オペランドを省略することはできません。
LOGMNGPATH = トランザクションログファイルの管理部の格納ディレクトリパス名
トランザクションログファイルの管理部を格納するディレクトリパス名を指定します。
トランザクションログファイルについては、“2.2.5.4 トランザクションログファイルの作成”を参照してください。
任意のパス名を242バイト以内の絶対パス名で指定します。パス名に空白を含むことはできません。また、本オペランドを省略することはできません。
Windowsの場合は、格納ディレクトリにはNTFSを指定してください。
SolarisまたはLinuxの場合は、格納ディレクトリにはUNIXファイルシステムを指定してください。
指定するディレクトリパス名には、すでに存在するパスを指定してください。
マルチRDB運用の場合には、指定するパス名が他の動作環境ファイルでの記述と重ならないようにしてください。
指定したディレクトリパスは、Symfoware/RDBの起動以降にも使用されます。
トランザクションログファイルの管理部の作成コマンド(lxreplogコマンド)の実行者は、指定したディレクトリパスに対してファイルを作成する権限が必要となります。
Symfoware/RDBの起動コマンドの実行者は、指定したディレクトリパスに対して書込みおよび読込みの権限が必要となります。
DEFMNGPATH = 抽出定義管理ファイルの格納ディレクトリパス名
抽出定義時に作成される管理ファイル(抽出定義管理ファイル)を格納するディレクトリパス名を指定します。
抽出定義については、“2.4 抽出定義”を参照してください。
任意のパス名を205バイト以内の絶対パス名で指定します。パス名に空白を含むことはできません。また、本オペランドを省略することはできません。
SYSTRACE = {ON|OFF}
レプリケーション内部トレースを取得するか、取得しないかを指定します。
ON:レプリケーション内部トレースの取得を行う
OFF:レプリケーション内部トレースの取得を行わない
本オペランドを省略した場合は、レプリケーション内部トレースを取得します。
レプリケーション内部トレースファイル名は、“LXREPSYSTRC.DAT”で、サイズは10Mバイトです。
10Mバイトに達した場合は、ファイル名を“LXREPSYSTRC.OLD”に置き換え2世代まで作成します。
トラブル発生時における調査で必要な情報ですので、内部トレースの取得を行うことを推奨します。
本オペランドは、Symfoware抽出レプリケーションの場合にのみ使用できます。本オペランドを使用する場合の製品組合せは、1.7 リリース情報を参照してください。
SYSTRACE_PATH = レプリケーション内部トレースファイルの格納ディレクトリパス名
レプリケーション内部トレースファイルを格納するディレクトリパス名を指定します。
任意のパス名を205バイト以内の絶対パス名で指定します。パス名に空白を含むことはできません。
本オペランドを省略した場合、レプリケーション内部トレースファイルは、抽出定義管理ファイルと同じ格納ディレクトリに作成されます。
格納ディレクトリにはUNIXファイルシステムを指定してください。
指定するディレクトリパス名には、すでに存在するパスを指定してください。
指定したディレクトリパスは、Symfoware/RDBの起動以降にも使用されます。
抽出定義コマンド(lxrepcreコマンド)の実行者は、指定したパスに対してファイルを作成する権限が必要となります。
Symfoware/RDBの起動コマンドの実行者は、指定したディレクトリパスに対して書込みおよび読込みの権限が必要となります。
本オペランドは、Symfoware抽出レプリケーションの場合にのみ使用できます。本オペランドを使用する場合の製品組合せは、1.7 リリース情報を参照してください。
REP_TRFW_BUFF_NUM = バッファ枚数
トランザクションログファイルへの書き込みバッファの枚数を指定します。
指定できるバッファの枚数は、200から20000です。
1枚のバッファサイズは、512バイトです。
本オペランドを省略した場合、600枚のバッファを作成します。
チューニング方法については、“2.2.1.13 レプリケーションのチューニングについて”を参照してください。
本オペランドは、Symfoware抽出レプリケーションの場合にだけ使用できます。本オペランドを使用する場合の製品組合せは、1.7 リリース情報を参照してください。
REP_DLF_WRITE_MODE = { SINGLE | MULTI }
トランザクションログファイルから差分ログファイルへ差分データを書き込む処理単位を、単一トランザクションごとに行うか、複数トランザクションごとに行うか指定します。
SINGLE:単一トランザクションごとに差分ログファイルへの差分データの書き込み処理を行います。
MULTI:複数トランザクションごとに差分ログファイルへの差分データの書き込み処理を行います。
本オペランドを省略した場合、“SINGLE”が採用されます。
チューニング方法については、“2.2.1.13 レプリケーションのチューニングについて”を参照してください。
本オペランドは、Symfoware抽出レプリケーションの場合にだけ使用できます。本オペランドを使用する場合の製品組合せは、1.7 リリース情報を参照してください。
REP_DLF_SYNC_PNUM =差分ログファイルの書き込み保証処理の並列数
差分ログファイルの書き込み保証処理の並列数を指定します。
指定できる差分ログファイルの書き込み保証処理の並列数は、1から100です。
本オペランドを省略した場合、1を採用します。
チューニング方法については、“2.2.1.13 レプリケーションのチューニングについて”を参照してください。
本オペランドは、Symfoware抽出レプリケーションの場合にだけ使用できます。本オペランドを使用する場合の製品組合せは、1.7 リリース情報を参照してください。
REP_RELLOG_RATE = トランザクションログファイルの容量に対する有効ログ範囲の割合
許容可能な有効ログ範囲を、トランザクションログファイルの容量に対する割合で指定します。
有効ログ範囲が、本オペランドで指定した値に達すると、その値を下回るまで差分ログファイルの書き込み処理完了ごとに、強制的に有効ログ範囲を最新化します。
指定できるトランザクションログファイルの容量に対する有効ログ範囲の割合は、1から99です。
単位は、パーセントです。
本オペランドを省略した場合、85を採用します。
チューニング方法については、“2.2.1.13 レプリケーションのチューニングについて”を参照してください。
本オペランドは、Symfoware抽出レプリケーションの場合にだけ使用できます。本オペランドを使用する場合の製品組合せは、1.7 リリース情報を参照してください。
REP_TRF_INH_CLOG = { YES | NO }
トランザクションログファイルが閉塞した場合の利用者プログラムの動作を指定します。
YES:トランザクションログファイルが閉塞状態の場合、差分ログ取得対象となるSQL文はエラーとなります。
NO :トランザクションログファイルが閉塞状態の場合、新たに発生したトランザクションについては、差分ログの取得を行わずにSQL文の処理を継続します。
本オペランドを省略した場合、“YES”が採用されます。
チューニング方法については、“2.2.1.13 レプリケーションのチューニングについて”を参照してください。
本オペランドにNOを指定した場合、トランザクションログファイルが閉塞した以降に発生したトランザクションは差分ログの取得対象外となります。このため、閉塞した時点で実行中のトランザクションはエラー発生後にリトライすることで処理を継続することが可能です。
本オペランドにNOを指定し、トランザクションログファイルの閉塞が発生した場合、Linkexpress Replication optionの起動はエラーにはなりませんが、トランザクションログファイルは閉塞状態です。閉塞状態からの復旧は、2.11.1.4 トランザクションログファイルの再作成(閉塞からのリカバリ)を参照してください。
本オペランドは、Symfoware抽出レプリケーションの場合にだけ使用できます。本オペランドを使用する場合の製品組合せは、1.7 リリース情報を参照してください。
REP_TRF_COFF = トランザクションログファイルの使用率
差分ログの取得停止契機をトランザクションログファイルの使用率で指定します。本指定により、トランザクションログファイルの使用率が指定値に達した場合、差分ログの取得が停止されお客様業務を継続することが可能となります。
トランザクションログファイルのデータ部の割合を50~100(単位はパーセント)の範囲で指定します。トランザクションログファイルのデータ部の使用率が指定値に達した場合、それ以降に発生したトランザクションでの差分ログの取得を停止します。
本オペランドを省略した場合、差分ログの取得を停止しません。
差分ログの取得が停止されたかの確認は、以下のメッセージ番号で確認することができます。
| 出力先 |
---|---|
qdg14178 | コンソール |
チューニング方法については、“2.2.1.13 レプリケーションのチューニングについて”を参照してください。
本機能を利用して差分ログの取得を停止した場合は、複写元と複写先のデータベースの一致性を保証できなくなるため、運休日などを利用して、トランザクションログファイルの再作成および全複写機能による複写先データベースの再創成を実施してください。詳細は、2.11.1.5 トランザクションログファイルへの差分ログ停止後の再開を参照してください。
本機能を利用した差分ログの取得停止は、lxrepenaコマンドまたはlxrepdisコマンドによる差分ログの取得開始状態には影響しません。
本機能を利用して差分ログの取得を停止したことは、コンソールに出力されるメッセージまたはlxreplog コマンドで確認することができます。
本オペランドは、Symfoware抽出レプリケーションの場合にだけ使用できます。本オペランドを使用する場合の製品組合せは、1.7 リリース情報を参照してください。
レプリケーション運用中に以下のファイルの更新は行わないでください。
Linkexpress Replication optionの動作環境ファイル
Symfoware/RDBのRDB構成パラメタファイル
これらのファイルの更新は、以下の手順で行ってください。
なお、Linkexpress Replication optionの動作環境ファイルのオペランド“DEFMNGPATH”と“LOGMNGPATH”の指定値の変更手順は、2.11.1 ログファイルの再作成とリカバリ”を参照してください。
複写元システムのすべての利用者プログラムが実行中でないことを確認してください。実行中の場合は、利用者プログラムの終了を待ってから操作を始めてください。
複写元システムのすべてのレプリケーション業務が処理中でないことを確認します。処理中の場合は、業務の完了を待ってから操作を始めてください。
複写元システムのすべての一括差分複写業務を中止します。
複写元システムのすべての抽出定義に対して、差分ログの追出しを行います。
Symfoware/RDBを停止します。
ファイルの各種オペランドの指定値を変更します。
Symfoware/RDBを起動します。
中止したレプリケーション業務を開始します。
利用者プログラムを開始します。
トランザクションログファイルは、複写元システムで使用するログファイルであり、管理部、データ部およびインデックス部より構成されています。
トランザクションログファイルは、以下の手順で作成します。
トランザクションログファイルの管理部の作成
トランザクションログファイルのデータ部、インデックス部の作成
なお、マルチRDB運用の場合は、RDBシステムごとにトランザクションログファイルを作成する必要があります。
Windows 2008の場合は、Administratorでログインするか、Administratorsグループに属するユーザで、コマンドプロンプトの起動時に「管理者として実行」を選択し、トランザクションログファイルを作成します。
説明
Linkexpress Replication optionの動作環境ファイルのLOGMNGPATHに指定したパス配下に、トランザクションログファイルの管理部を作成します。
操作方法
lxreplog -I
トランザクションログファイルのデータ部、インデックス部の作成
説明
トランザクションログファイルのデータ部、インデックス部を作成します。
操作方法
lxreplog -G -s トランザクションログファイルのデータ部の格納パス名,[サイズ{K|M}] [-w 警告率] [-x トランザクションログファイルのインデックス部の格納パス名]