ページの先頭行へ戻る
Symfoware Server V11.0.1 クラスタ導入運用ガイド
Symfoware

5.1.5 アーカイブログファイルの変更手順

アーカイブログファイルの追加および削除の手順について説明します。

追加

アーカイブログファイルの追加はRDBシステムが起動中でも行うことができます。そのため、アーカイブログファイルの追加作業は、業務運用中でも可能です。アーカイブログファイルの追加を行う前に、新規にローデバイスを確保してください。アーカイブログファイルの媒体変更は、rdblogコマンドのUオプションで行います。スケーラブルログ運用を行っている場合は、rdblogコマンドのgオプションでロググループ名を指定して媒体変更を行います。

運用系のRDBシステムに対して、以下の手順で作業します。

(1)アーカイブログファイルを追加します。            ―――― rdblogコマンド
  (追加先のローデバイスを指定して追加します。)            (Uオプションかつ
                                                            aオプション)
(2)アーカイブログファイルが正常に追加             ―――― rdblogコマンド
  されたことを確認します。                                 (Vオプションかつ
                                                            aオプション)

削除

不要となったアーカイブログファイルは削除することができます。アーカイブログファイルの削除は、rdblogコマンドのDオプションで行います。スケーラブルログ運用を行っている場合は、rdblogコマンドのgオプションでロググループ名を指定して媒体変更を行います。

運用系のRDBシステムに対して、以下の手順で作業します。

(1)クラスタアプリケーション配下の業務を完全に停止します。
(2)運用系および待機系のクラスタアプリケーションを保守停止します。
  クラスタアプリケーションの保守停止手順は、
  “5.6 クラスタアプリケーションの保守のための停止”
  を参照してください。 
(3)Symfoware/RDBが正常に停止されたか確認します。
  Symfoware/RDBを配置している各ノードのメッセージログファイルに、
  Symfoware/RDBの停止メッセージが出力されるので、正常に停止してい
  ることを確認します。
(4)GDSリソースを活性状態にします。
  GDSリソースの活性手順は、“3.4.1 GDSリソースの活性”
  を参照してください。
(5)アーカイブログファイルの状態を確認します。                   ―――― rdblogコマンド
                                                                        (Vオプションかつ
                                                                         aオプション)
(6)すべてのアーカイブログファイルをバックアップします。             ―――― rdblogコマンド
  ((5)でアーカイブログファイルの状態(status)が退避待ち                  (Bオプション)
  状態(full) のもの、使用中(using)のもの、強制切替え
  (switch)のものをすべてバックアップします。
  アーカイブログファイルの状態(status)がアーカイブログ
  異常(inh)のものが存在するときは、アーカイブログファイ
  ルに異常が発生しているので、アーカイブログファイルを
  リカバリしてから、変更操作を行います。)
(7)アーカイブログファイルを削除します。                         ―――― rdblogコマンド
  (不要となったアーカイブログファイルのみを削除します。)                (Dオプションかつ
                                                                         aオプション)
(8)アーカイブログファイルが正常に削除されたことを確認します。   ―――― rdblogコマンド
                                                                        (Vオプションかつ
                                                                         aオプション)
(9) Symfoware/RDBを起動します。(動作確認)                       ―――― rdbstartコマンド
(10)Symfoware/RDBを停止します。(動作確認)                       ―――― rdbstopコマンド
(11)GDSリソースを非活性状態にします。
  GDSリソースの非活性手順は、“3.4.15 GDSリソースの非活性”
  を参照してください。
(12) 運用系および待機系のクラスタアプリケーションの保守停止を
  解除します。クラスタアプリケーションの保守停止解除の手順は、
  “5.7 クラスタアプリケーションの保守停止のための解除”
  を参照してください。
(13)業務を再開します。