クラスタアプリケーションの保守停止のための解除には、以下の2つの手順があります。対応する保守停止解除の手順を実行してください。
運用系および待機系のクラスタアプリケーションの保守停止を解除する場合
待機系のクラスタアプリケーションのみ保守停止を解除する場合
運用系および待機系のクラスタアプリケーションの保守停止を解除する場合の手順
[Cluster Admin]画面を起動します。
RMSが未起動の場合は[Cluster Admin]画面で[ツール]-[RMSの起動]を選択し、起動するノードを選択して[確認]ボタンをクリックします。
なお、保守停止をhvutil -dコマンドで実施した場合は、RMSの起動前にhvutil -aコマンドを実施してください。
クラスタアプリケーションを起動します。
スタンバイ機能を利用する場合
[Cluster Admin]画面の“rmsツリービュー”でスタンバイ型のクラスタアプリケーションを右クリックし、ポップアップメニューから運用系として起動する場合は[Online]、待機系として起動する場合は[Standby]を選択して起動します。[Fault]状態の場合は、[Faultのクリア]を選択してください。
ホットスタンバイ機能を利用する場合
[Cluster Admin]画面の“rmsツリービュー”でスケーラブル型のクラスタアプリケーションを右クリックし、ポップアップメニューから[Online]を選択して起動します。[Fault]状態の場合は、[Faultのクリア]を選択してください。
待機系のクラスタアプリケーションのみ保守停止を解除する場合の手順
/opt/SMAW/SMAWRrms/bin/hvenv.localファイルを編集して、“export HV_RCSTART=0”を削除してください。
# vi /opt/SMAW/SMAWRrms/bin/hvenv.local export HV_RCSTART=0 を削除
[Cluster Admin]画面で[ツール]-[RMSの起動]を選択し、起動するノードを選択して[確認]ボタンをクリックします。
[Cluster Admin]画面の“rmsツリービュー”で待機系として起動するクラスタアプリケーションを右クリックし、ポップアップメニューから[Standby]を選択して起動します。[Fault]状態の場合は、[Faultのクリア]を選択してください。