Interstage Application Server 運用ガイド
目次 索引 前ページ次ページ

第4章 性能監視

4.2 性能監視ツールの操作手順

 性能監視ツールによりInterstage上の業務アプリケーションの性能を監視および分析するためには、SNMPサービスへの登録操作、性能監視ツール起動操作、監視操作、性能監視ツール停止操作、およびSNMPサービスからの削除操作を行います。以下に、各フェーズごとの操作の流れを示します。

【Windows(R)版の流れ】

1) SNMPサービスへの登録操作

 Interstageのインストール時に行う操作です。
 SNMPサービスに対して、性能監視ツールを登録します。

2) 性能監視ツール起動操作

 性能監視ツールを起動する操作です。

 性能監視ツールは以下のいずれかの方法で起動します。

【性能監視ツール自動運用の流れ】

【性能監視ツール手動運用の流れ】


 性能監視自動起動定義ファイルに“Auto_start=YES”および性能監視対象アプリケーションを記述して自動起動の登録を行った場合は、Interstage起動時に性能監視ツールが自動的に起動し、性能監視対象アプリケーションの性能監視を開始します。性能監視自動起動定義ファイルに“Auto_start=NO”を記述して自動起動の登録を行った場合は、Interstage起動時に性能監視ツールが自動的に起動しますが、性能監視は開始されません。

3) 監視操作

 性能情報の測定、監視、分析を行う操作です。

4) 性能監視ツール停止操作

 性能監視ツールを停止する操作です。

 性能監視ツールは以下の方法で停止します。

【性能監視ツール自動運用の場合】


 性能監視ツール自動起動定義の登録内容を変更する場合は、Interstage停止後、定義内容を変更した自動起動定義ファイルを使用して、ispsetautostartコマンドを実行してください。この場合、ispsetautostartコマンド実行前にispunsetautostartコマンドを実行する必要はありません。

【性能監視ツール手動運用の場合】

 性能監視環境を再度作成する場合は、性能監視環境の再作成前に、Interstageを再起動してください。

5) SNMPサービスからの削除操作

 Interstageのアンインストール時に行う操作です。
 SNMPサービスに登録済みの性能監視ツールを削除します。

【Solaris OE版の流れ】

1) SNMPサービスへの登録操作

 Interstageのインストール時に行う操作です。
 SNMPサービスに対して、性能監視ツールを登録します。

2) 性能監視ツール起動操作

 性能監視ツールを起動する操作です。

3) 監視操作

 性能情報の測定、監視、分析を行う操作です。

4) 性能監視ツール停止操作

 性能監視ツールを停止する操作です。

 性能監視環境を再度作成する場合は、性能監視環境の再作成前に、Interstageを再起動してください。

【Linux版の流れ】

1) 性能監視ツール起動操作

 性能監視ツールを起動する操作です。

2) 監視操作

 性能情報の測定、監視、分析を行う操作です。

3) 性能監視ツール停止操作

 性能監視ツールを停止する操作です。

 性能監視環境を再度作成する場合は、性能監視環境の再作成前に、Interstageを再起動してください。


下へ4.2.1 SNMPサービスへの登録操作
下へ4.2.2 性能監視ツール起動操作
下へ4.2.3 監視操作
下へ4.2.4 性能監視ツール停止操作
下へ4.2.5 SNMPサービスからの削除操作

目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2005