Interstage Application Server 運用ガイド
目次 索引 前ページ次ページ

第4章 性能監視> 4.2 性能監視ツールの操作手順

4.2.2 性能監視ツール起動操作

 性能監視ツールを使用する環境構築について説明します。

 性能監視ツールの起動には、以下の方法があります。

 性能監視ツールは手動運用でのみ起動できます。

【性能監視ツール自動運用の場合】

 Interstage起動時に性能監視ツールを起動する操作について説明します。

性能監視ツール自動起動定義の作成

 性能測定に必要な環境および性能監視を行うオブジェクトを指定する定義ファイルを作成します。
 性能監視ツール自動起動定義の詳細については、“性能監視ツール自動起動定義ファイル(ispsetautostartコマンド)”を参照してください。

性能監視ツール自動起動定義の登録

 ispsetautostartコマンドより性能監視ツール自動起動定義を登録します。

Interstageの起動

 isstartコマンドを実行し、Interstageを起動します。Interstage起動時に自動的に性能監視ツールが起動します。

【性能監視ツール手動運用の場合】

Interstageの起動

 isstartコマンドを実行し、Interstageを起動します。

性能監視環境の作成

 ispmakeenvコマンドにより性能監視環境を作成し、性能監視ツールを起動します。
 この際、以下のインターバル時間を指定します。

 ispmakeenvコマンド実行後に、性能を測定する業務アプリケーション(ワークユニット)を起動してください。ispmakeenvコマンド実行前に起動された業務アプリケーションに対しては、性能は測定されません。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2005