PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書 4.2 (Linux版)
目次 前ページ次ページ

第6章 バックアップとリストア

6.6 ドメイン外サーバからのバックアップとリストア

ここでは、運用ドメインのローカルクラスまたは共用クラスの論理ボリューム(ここでは運用ボリュームと呼ぶ)のデータを、運用ドメインとは異なるドメインに属しているサーバ(ここではドメイン外バックアップサーバと呼ぶ)からバックアップ/リストアする方法について説明します。

ドメイン外バックアップサーバからのバックアップ/リストアの運用形態は、以下の4つのタイプに分類できます。

  1. 複製をもたない論理ボリュームのバックアップとリストア

    詳細については、6.6.1を参照してください。

  2. スライス切離しによるスナップショットを使用したバックアップとリストア

    詳細については、6.6.2を参照してください。

  3. プロキシボリュームによるスナップショットを使用したバックアップとリストア

    詳細については、6.6.3を参照してください。

  4. ディスク装置のコピー機能を使用したバックアップとリストア

    詳細については、6.6.4を参照してください。

それぞれの運用形態の特徴を下の表に示します。

運用形態

オンライン
バックアップ

バックアップ対象

ディスク装置のコピー機能

運用ボリューム
のタイプ(*1)

必須コンポーネント(運用ドメイン)(*2)

1

不可

運用ボリューム

任意

GDS

2

一時切離しスライス

以下のいずれか(*3)
mirror
(concat + mirror)
(stripe + mirror)

GDS

3

プロキシボリューム

以下のいずれか(*4)
single
mirror
concat + mirror
stripe + mirror

GDS および
GDS Snapshot

アドバンスト・コピー機能

以下のいずれか(*5)
single
mirror

EMC TimeFinder または
EMC SRDF (*6)

以下のいずれか(*6)
mirror

4

ディスク装置のコピー機能によるコピー先の非SDXディスク

EMC TimeFinder または
EMC SRDF (*7)

任意

GDS

(*1):

ここでは、ボリュームのタイプを以下のように分類して表記しています。

タイプ

説明

single

シングルディスクに作成されたシングルボリューム。

mirror

ひとつ以上のディスクが接続されているミラーグループに作成されたミラーボリューム。
ミラーグループに下位グループが接続されている場合は除きます。
ディスクデータの冗長化により、業務の継続性が向上します。

concat

コンカチネーショングループに作成されたボリューム。
大容量ディスクが無くても、複数のディスクを連結することによって、大容量ボリュームが作成できます。

stripe

ストライプグループに作成されたストライプボリューム。
業務のI/O負荷を複数のディスクに分散させることができます。

concat + mirror

ひとつ以上のコンカチネーショングループが接続されているミラーグループに作成されたミラーボリューム。
ミラーグループにディスクが接続されている場合は除きます。concatとmirrorの両方の効果が得られます。

stripe + mirror

ひとつ以上のストライプグループが接続されているミラーグループに作成されたミラーボリューム。
ミラーグループにディスクが接続されている場合は除きます。
stripeとmirrorの両方の効果が得られます。

(concat + mirror)

ひとつのディスクとひとつ以上のコンカチネーショングループが接続されているミラーグループに作成されたミラーボリューム。
ボリュームのサイズはミラーグループに接続されているディスクのサイズによって制限されるため、concatの効果は得られません。

(stripe + mirror)

ひとつのディスクとひとつ以上のストライプグループが接続されているミラーグループに作成されたミラーボリューム。
ミラーグループに接続されているディスクへのI/O負荷は分散されないため、stripeの効果は得られません。
ただし、ディスク上のスライスを一時的に切り離している状態では、ボリュームへのI/O負荷はストライプグループに接続されている複数のディスクに分散されるため、stripeの効果が得られます。なお、プロキシボリュームが関連付けられているマスタボリュームから、スライスを一時的に切り離すことはできません。

(*2):

ドメイン外バックアップサーバでは、シャドウボリュームを作成するため、GDS とGDS Snapshot の導入が必須です。

(*3):

スライス切離しによるスナップショット」を参照してください。

(*4):

プロキシ構成の前提条件」を参照してください。

(*5):

プロキシ構成の前提条件」および「プロキシ構成におけるアドバンスト・コピー機能の利用」を参照してください。

(*6):

プロキシ構成の前提条件」および「プロキシ構成におけるEMC TimeFinderおよびEMC SRDFの利用【Linux2.6】」を参照してください。

(*7):

EMC TimeFinder またはEMC SRDFを使用する運用形態は2種類あります。それぞれ以下の特徴があります。



下へ6.6.1 複製を持たない論理ボリュームのバックアップとリストア
下へ6.6.2 スライス切離しによるスナップショットを使用したバックアップとリストア
下へ6.6.3 プロキシボリュームによるスナップショットを使用したバックアップとリストア
下へ6.6.4 ディスク装置のコピー機能を使用したバックアップとリストア

目次 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2006