PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書 4.2 (Linux版) |
目次
![]() ![]() |
第6章 バックアップとリストア | > 6.5 ディスク装置のコピー機能を使用したバックアップとリストア【Linux2.6】 |
9) 業務の停止
運用ドメインのノード Node1 および Node2 において、業務用ボリューム Volume1 を使用しているアプリケーションを停止します。
Volume1 をファイルシステムとして使用している場合は、アンマウントします。
10) 業務用ボリュームの停止
運用ドメインのノード Node1 および Node2 において、業務用ボリューム Volume1 を停止します。以下のコマンドを Node1 または Node2 で実行します。
# sdxvolume -F -c Class1 -v Volume1 -e allnodes |
11) クラスの削除
運用ドメインにおいて、業務用ボリューム Volume1 が属しているクラス Class1を削除します。以下のコマンドを運用ドメインのノード Node1 または Node2 で実行します。
# sdxvolume -R -c Class1 -v Volume1 # sdxgroup -R -c Class1 -g Group1 # sdxdisk R -c Class1 -d Disk1 # sdxdisk R -c Class1 -d Disk2 |
12) バックアップ用ディスクからのリストア
バックアップ用ディスク sdc, sdd をコピー元、業務用ディスク sda, sdbをコピー先として、それぞれディスク装置のコピー機能によってリストアします。
リストア方法については、ディスク装置のコピー機能のマニュアルを参照してください。
13) バックアップ用ディスクの切離し(同期化の一時停止)
リストアが完了したら、バックアップ用ディスク sdc, sdd を、業務用ディスクsda, sdb から切り離します。
同期化を一時停止する方法については、ディスク装置のコピー機能のマニュアルを参照してください。
14) クラスのオブジェクト構成の復元
運用ドメインのノード Node1 または Node2 において、「バックアップ」の手順3)で作成した構成ファイル/var/tmp/Class1.confに記述されている構成テーブルに従って、クラス Class1 のオブジェクト構成を復元します。
オブジェクト構成を復元した後、復元を行ったノードを再起動してください。
# sdxconfig Restore -c Class1 -i /var/tmp/Class1.conf # shutdown -r now |
15) クラスのタイプ変更とスコープ拡張
バックアップしたクラス Class1 が共用クラスだった場合、Class1 のタイプ属性とスコープ属性を変更します。バックアップしたクラス Class1 のスコープは、「バックアップ」の手順3)で保存したsdxinfoコマンドの出力の、クラス情報のSCOPEフィールドで確認できます。ここでは、バックアップしたクラス Class1の スコープが Node1:Node2 であった場合の例を示します。
15-1) クラス内のボリュームの停止
# sdxvolume -F -c Class1 |
15-2) クラスのタイプ変更とスコープ拡張
# sdxattr -C -c Class1 -a type=shared,scope=Node1:Node2 |
16) 業務用ボリュームの起動
運用ドメインのノード Node1 または Node2 において、業務用ボリューム Volume1 を起動します。以下のコマンドを Node1 または Node2 で実行します。
# sdxvolume -N -c Class1 -v Volume1 |
17) 業務の再開
「バックアップ」の手順8)で業務用ボリューム Volume1 上のファイルシステムをアンマウントした場合は、再度マウントします。
Volume1 を使用するアプリケーションを起動します。
目次
![]() ![]() |