FUJITSU Linkexpress Replication option説明書 |
目次
索引
![]() ![]() |
第4章 グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとのレプリケーション | > 4.7 レプリケーションの運用 | > 4.7.2 オープンサーバからグローバルサーバまたはPRIMEFORCEへのレプリケーションの場合 |
オープンサーバからグローバルサーバまたはPRIMEFORCEへ一括差分複写を行う場合の操作方法を以下に示します。
なお、一括差分複写を開始する前に、以下の操作を行っておいてください。ただし、この操作は1度行うと、レプリケーション運用を終了させるまで再度行う必要はありません。
全複写を行って複写先データベースを創成します。
オープンサーバ側で“差分ログの取得開始”の操作を行います。この操作を行うと、差分ログがトランザクションログファイルまたはトランザクションログデータベースと差分ログファイルに蓄積されるようになります。
複写元システム |
複写先システム |
---|---|
1. 利用者プログラムの実行 |
|
2. 差分データの抽出 |
|
|
3. ファイル受信 |
|
4. 差分データの格納 |
5. 業務の確定 |
|
複写元データベースを更新する利用者プログラムを実行すると、差分ログが差分ログファイルに取得されます。
“データベース抽出コマンド”を実行して、抽出データを抽出データ格納ファイルに格納します。このとき、データベース抽出コマンドの-mオプションは、“diff”(差分抽出)を指定します。
Linkexpress File Transferのファイル受信(RECEIVEコマンドまたはRECEIVE制御文)により、抽出データ格納ファイルの抽出データをグローバルサーバまたはPRIMEFORCEに転送します。
DB-EXPRESS/Dの差分DB反映機能により、抽出データを複写先データベースに格納します。
“業務確定コマンド”を実行して、一括差分複写の業務を確定します。このとき、業務確定コマンドの-mオプションは、“diff”(一括差分複写業務の確定)を指定します。
オープンサーバ側の操作については、“2.7 レプリケーションの運用”または“3.8 レプリケーションの運用”を参照してください。
データベース抽出コマンドの詳細については、“6.14 lxextdbコマンド”または“6.31 lxrpoextコマンド”を参照してください。
Linkexpress File Transferの詳細については、“Linkexpress File Transfer使用手引書”を参照してください。
DB-EXPRESS/Dの詳細については、“DB-EXPRESS運用手引書 差分DB反映機能編”を参照してください。
業務確定コマンドの詳細については、“6.15 lxcmtdbコマンド”または“6.32 lxrpocmtコマンド”を参照してください。
目次
索引
![]() ![]() |