負荷分散/QoS制御 機能ガイド
目次 索引 前ページ次ページ

第2章 機能> 2.1 負荷分散> 2.1.1 サイト負荷分散

2.1.1.7 セッション維持(一意性保証)

サイト負荷分散機能は、利用者からのリクエストをサーバファーム内のサーバに転送する際、分散の単位を設定することができます。分散の単位としてつぎのいずれかを設定できます。

負荷分散を行うアプリケーションの特性にもとづいて、上記のいずれかの方式を選択することができます。

「ノード単位の分散」は、クライアントの送信元IPアドレスにもとづいて、同じ送信元IPアドレスをもつすべてのリクエストを同じサーバに転送する制御を行っています。しかしながら、クライアントからのアクセスがプロキシやファイアウォールを経由する場合、一般的に、すべてのクライアントの送信元IPアドレスが1つまたは数個のIPアドレスに変換、または、コネクション単位に別のIPアドレスが割当てられます。この結果、1台または数台のサーバにトラフィックが集中したり、すべてのコネクションが同じサーバに転送されることを期待しているアプリケーションでは誤動作を起こす可能性があります。このような環境では「コネクション単位の分散」を使用します。しかし、WWWサーバ上のe−コマースアプリケーションなどでは、対話処理を行っている間、同じサーバにアクセスすることを期待するものがあります。このようなケースでは「コネクション単位の分散」だけではうまく動作しません。

Traffic Directorは、このようなアプリケーションの負荷分散をサポートするために、一定時間最初にアクセスしたサーバと同じサーバへのアクセスを保証する「セッション維持(アクセス先サーバの一意性保証)機能」を提供しています。

上記の様々な一意性保証オプション機能は、「IPアドレス変換」方式と「MACアドレス変換」方式の両方の転送方式で利用できますが、Traffic Director(サーバ)を並列型配置する場合は、これらのセッション維持オプション機能は利用できません。

URLベース負荷分散機能と併用してセッション維持オプション機能を使用することで、より柔軟で拡張性の高い優れたパフォーマンスを発揮できるサーバファームを構築することができます。

なお、使用するネットワークの構成やクライアントにおけるセッション情報のキャッシュ時間等によりセッション維持(一意性保証)できない場合があります。



目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2000-2006