Symfoware(R) Server RDBユーザーズガイド データベース定義編 - FUJITSU - |
目次 索引 |
この節では、格納構造を簡略化して定義する方法について説明します。
格納構造を簡略化して定義する場合、格納構造は、表定義またはインデックス定義で定義します。表定義またはインデックス定義では、データを格納するデータベーススペースを指定します。これにより、Symfoware/RDBが自動的に格納構造を定義します。この場合、表の格納構造はSEQUENTIAL構造に、また、インデックスの格納構造はBTREE構造になります。マルチメディアデータを格納する表については、表の格納構造としてSEQUENTIAL構造またはOBJECT構造を選択できます。なお、分割格納を行うことはできません。
格納構造を簡略化して定義した場合、表定義およびインデックス定義時の各種名前から表のDSO名およびDSI名を自動的に命名します。また、このときにデータ長および割付け量も自動的に決定します。格納構造の簡略化定義では、DSIの容量は動的に拡張されます。なお、動作環境ファイルのパラメタで命名時のプレフィックス、データ長、割付け量およびDSIの容量拡張の設定を変更することができます。マルチメディアデータを格納する表については、格納構造も選択できます。動作環境ファイルについての詳細は、“RDBユーザーズガイド 応用プログラム開発編”を参照してください。
格納構造定義を簡略化して定義する場合には以下の注意事項があります。
- パーティション名(DSI名)が自動的に命名され、RDBのコマンドではこの名前を指定することになることから、定義後に調べなければなりません。
- ページサイズの指定を個々の表やインデックスごとに変えて定義できません。
- 必ず自動容量拡張ありの状態になり、データベーススペースの容量確認の必要があります。
以上のことから、格納構造定義を省略して定義するものは、一時的な作業に利用するものに適し、基本的に業務で利用する表やインデックスは、格納構造定義(DSO定義文・DSI定義文)を使った定義を推奨しています。
目次 索引 |