Symfoware(R) Server RDBユーザーズガイド データベース定義編 - FUJITSU -
目次 索引 前ページ次ページ

上へ第1章 Symfoware/RDBの概要
上へ1.2 Symfoware/RDBのデータベースの構成の概要

1.2.3 格納構造

格納構造は、DSO(Data Structure Organization)とDSI(Data Structure Instance)の2つから構成されます。

■DSO

DSOは、実表に対してそのデータの格納構造を定義します。DSOには、以下のものがあります。

◆表のDSO

表のDSOは、データを格納するための格納構造の種類や、データを分割して格納する場合の分割方法を定義します。

◆インデックスのDSO

インデックスのDSOは、表に対してどのようなインデックスを作成するのかを定義します。

■DSI

DSIは、実表のデータを格納する領域を、データベーススペースに割り付けるために定義します。DSIには、以下のものがあります。

◆表のDSI

表のDSIは、データを格納するための領域を、データベーススペースに割り付けるために定義します。

◆インデックスのDSI

インデックスのDSIは、表に付加するインデックスのデータを格納する領域を、データベーススペースに割り付けるために定義します。

DSIは、表およびインデックスをデータベーススペースに対応づけします。

DSOとDSIの関係は、1:1対応の場合と、1:nの対応の場合があります。1:nの場合は、表のデータを分割して格納する場合であり、DSOにはデータの分割に対する規則を定義します。

図:DSOとDSIが1:1対応の場合の対応づけの例に表のデータを分割せずに格納する場合の例を、また図:DSOとDSIが1:n対応の場合の対応づけの例に表のデータを分割して格納する場合の例を示します。

インデックスのDSIは、表のDSIに対して定義します。表のデータを分割して格納する場合には、それぞれの表のDSIに対して、インデックスのDSIを定義する必要があります。

[図:DSOとDSIが1:1対応の場合の対応づけの例]

image

[図:DSOとDSIが1:n対応の場合の対応づけの例]

image

格納構造には、図:格納構造の構成要素で示すSEQUENTIAL構、RANDOM構、OBJECT構およびBTREE構があります。このうち、SEQUENTIAL構造、RANDOM構造およびOBJECT構造は、表に対する格納構造として使用します。BTREE構造は、インデックスに対する格納構造として使用します。また、図:格納構造の構成要素のように、各格納構造は、それぞれいくつかの要素で構成されています。

[図:格納構造の構成要素]

image

DSIに対応するデータベーススペースは、複数のデータベーススペースから構成することが可能です。

複数のデータベーススペースによる構成には、図:格納構造の構成要素に示した格納構造の各要素ごとにデータベーススペースを割り付ける場合と、各要素の容量を増やすためにデータベーススペースを割り付ける場合とがあります。図:要素ごとにデータベーススペースを割り付ける例に要素ごとにデータベーススペースを割り付ける例を示します。また、図:要素の容量を増やす場合のデータベーススペースの割付け例に各要素の容量を増やすために複数のデータベーススペースを割り付ける例を示します。

[図:要素ごとにデータベーススペースを割り付ける例]

image

[図:要素の容量を増やす場合のデータベーススペースの割付け例]

image

image


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2003