PRIMECLUSTER 導入運用手引書 4.1 (Solaris(TM) オペレーティングシステム版)
目次 索引 前ページ次ページ

第2部 導入編> 第6章 クラスタアプリケーションの構築> 6.6 クラスタアプリケーションの設定> 6.6.1 リソースの設定> 6.6.1.7 プロセス監視リソースの作成

6.6.1.7.3 設定方法

プロセス監視リソースの作成方法について説明します。

[プロセス監視リソース作成の流れ]

上記の"SysNode選択"までの操作は"Cmdline リソースの作成"を参照してください。ここでは、"起動パスの設定"からの操作を説明します。

■プロセスの起動コマンドを入力する

監視したいプロセスの起動パスを入力します。

[コマンドの設定]

起動コマンド
Online処理で起動する監視対象プロセスをフルパスで入力します。コマンドラインに空白を含む場合は、起動パスを二重引用符(")で囲む必要があります。
たとえば、以下のように入力します。
"/var/tmp 1/start_apl"
以下のようなプログラムは起動コマンドに指定できません。起動コマンドには単一のプロセスを指定する必要があります。
また、起動コマンドに指定したプロセスから生成された子プロセスは、プロセス監視機能の監視対象にはなりません。
停止コマンド
Offline処理で、監視対象プロセスを停止する方法を設定します。
監視対象プロセスを停止するコマンドがある場合は、チェックボックスをONにして、コマンドラインを入力してください。コマンドラインは、フルパスで入力する必要があります。コマンドラインに空白を含む場合は、コマンドラインを二重引用符(")で囲む必要があります。
たとえば、以下のように入力します。
"/var/tmp 1/stop_apl"
停止コマンドを省略した場合は、プロセス監視機構によりソフトウェア終了シグナル(以降、SIGTERM)が送信され、監視対象プロセスを停止します。プロセスによってはSIGTERMで停止しないことがあり、この場合はOffline処理に失敗しますので注意してください。
プロセスはデーモンである
監視対象プロセスがデーモンとして動作する場合に指定します。
デーモンとは起動時に次のような処理を実行しているプロセスを指します。
前者は、fork システムコールの発行による子プロセスの生成と、exit システムコールの発行による親プロセスの終了処理を意味しています。また後者は、setpgrp システムコールの発行によるプロセスグループリーダへの昇格処理を意味しています。

■プロセスの属性を設定する

監視対象プロセスの属性を設定します。

[プロセスの属性設定]

プロセスの再起動回数
監視対象のプロセスが停止した場合の再起動回数を指定します。指定範囲は、0〜99(デフォルト 3回)です。0を指定した場合で監視対象のプロセスが停止した場合には、再起動は行われずに、Faultedになります。
プロセスの再起動間隔
プロセス監視機構が、プロセスが停止したと判断してから再起動するまでの間隔です。指定範囲は、0〜3600秒(デフォルト 3秒)です。
プロセスの再起動回数の初期化
プロセス監視機構が持っている[プロセスの再起動回数]で指定した値をMAX値とするカウンタを定期的に初期化するかどうかを指定します。"する"を選択した場合、([プロセスの再起動回数]で指定した値*60秒)毎に初期化します。"しない"を選択した場合、定期的な初期化はされません。

■プロセス監視リソースの登録情報を確認する

プロセス監視リソースの登録情報を確認します。また、[Attributes]タブを選択して、画面を切替えることで、リソースの属性を設定することもできます。

リソースの属性については"属性の説明"を参照してください。

[登録情報の確認]

<Flag>
RetryCountは、プロセスの再起動回数を意味します。
RetryIntervalは、プロセスの再起動間隔を意味します。
Initialize=Yesは、プロセスの再起動回数の初期化を行うことを意味します。プロセスの属性設定画面で、「プロセスの再起動回数の初期化」に「しない」を指定した場合は、この属性は表示されません。
Daemon=Yesは、デーモンとして起動することを意味します。コマンドの設定画面で、「プロセスはデーモンである」をチェックしなかった場合は、この属性は表示されません。

<SubApplication>ボタン
作成したプロセス監視リソース配下に、作成済のCmdlineまたはプロセス監視リソースの関連付けを行う場合に使用します。関連付けを行えるリソースがある場合にのみこのボタンを選択することができます。設定方法については、"Cmdline リソースの作成""Resourceの関連付け"を参照してください。

登録情報の内容確認後、<登録>をクリックします。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2005