[数字] [A] [C] [D] [E] [F] [G] [H] [I] [K] [M] [N] [O] [P] [R] [S] [U] [W] [X]
[あ] [か] [さ] [た] [な] [は] [ま] [や] [ら]
[数字] ↑ 30日スケジュール 3.1.9.1 自動電源制御関連の表示 [A] ↑ addevhost (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.1 addevhost (1M) AP-Net 付録D 用語集 AP-Net筐体 2.5.4 AP-Netの設定/テスト機能 AP-Netの設定 3.1.11 AP-Netの設定とテスト 3.2.13 AP-Netの設定とテスト 3.3.13 AP-Netの設定とテスト 3.4.10 AP-Netの設定とテスト AP-Netの設定/テスト 3.1.11 AP-Netの設定とテスト 3.2.13 AP-Netの設定とテスト 3.3.13 AP-Netの設定とテスト 3.4.10 AP-Netの設定とテスト AP-Netの設定/テスト機能 2.5.4 AP-Netの設定/テスト機能 AP-Netの設定/テスト 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー AP-Netの設定とテスト 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー AP-Netの接続テスト 3.1.11 AP-Netの設定とテスト 3.2.13 AP-Netの設定とテスト 3.3.13 AP-Netの設定とテスト 3.4.10 AP-Netの設定とテスト apcscancel (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.2 apcscancel (1M) apcschmod (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.3 apcschmod (1M) apcsflush (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.4 apcsflush (1M) apcsset (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.5 apcsset (1M) [C] ↑ Character User Interface 付録D 用語集 CHECK-LED 2.5.3 システム関連設定機能 chgdisk (1M)コマンド 第4章 コマンドリファレンス cmdevsnd (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.6 cmdevsnd (1M) CPU 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 CPU監視 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.6.5 CPU監視 CPU監視情報設定 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.5 CPU監視 CPU監視情報表示 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.5 CPU監視 CPU監視通知設定 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.5 CPU監視 CPU監視メニューの表示 3.1.6.5 CPU監視 CUI 付録D 用語集 CUIメニュー 1.3 マシン管理メニュー 2.4 自動電源制御機能 3.1.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.2.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.3.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.4.1.1 マシン管理メニューの起動方法 CUIメニューの見方 3.1.1.3 CUIメニューの見方 3.2.1.3 CUIメニューの見方 3.3.1.3 CUIメニューの見方 3.4.1.3 CUIメニューの見方 CUIメニューを終了する 3.1.1.2 マシン管理メニューの終了方法 3.2.1.2 マシン管理メニューの終了方法 3.3.1.2 マシン管理メニューの終了方法 3.4.1.2 マシン管理メニューの終了方法 [D] ↑ diskswap (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.7 diskswap (1M) DISPLAY環境変数で指定したX端末で実行 3.1.13 診断プログラム 3.2.15 診断プログラム 3.3.15 診断プログラム 3.4.12 診断プログラム DOWN 3.1.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.4.1.1 マシン管理メニューの起動方法 [E] ↑ E-Mail 3.1.4 状態変化発生時の対処手順例 3.2.4 状態変化発生時の対処手順例 3.3.4 状態変化発生時の対処手順例 3.4.4 状態変化発生時の対処手順例 Enhanced Support Facility 付録D 用語集 ESF 1.1 マシン管理とは 1.1 マシン管理とは 付録D 用語集 eXtended System Control Facility 付録D 用語集 [F] ↑ Failed Units 3.1.5 ハードウェア構成表示 3.2.5 ハードウェア構成表示 3.3.5 ハードウェア構成表示 3.4.5 ハードウェア構成表示 FATAL 3.1.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.4.1.1 マシン管理メニューの起動方法 FJSVcpupd 第5章 メッセージ一覧 第5章 メッセージ一覧 FJSVmadm 第5章 メッセージ一覧 第5章 メッセージ一覧 FJVTS 2.7 保守用プログラム起動機能 付録D 用語集 FST 2.8 その他の機能 付録D 用語集 FSTファイル転送 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.17 FSTファイル転送 Fujitsu/PFU Validation and Test Suite 付録D 用語集 [G] ↑ Graphical User Interface 付録D 用語集 GUI 付録D 用語集 GUIメニュー 1.3 マシン管理メニュー 2.4 自動電源制御機能 GUIメニューの見方 3.1.1.4 GUIメニューの見方 3.4.1.4 GUIメニューの見方 GUIメニューを終了する 3.1.1.2 マシン管理メニューの終了方法 3.4.1.2 マシン管理メニューの終了方法 GUIメニューを表示する 3.1.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.4.1.1 マシン管理メニューの起動方法 [H] ↑ Hardware Control Program 付録D 用語集 HCP 付録D 用語集 hcpversion(1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.8 hcpversion (1M) hrdconf (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.9 hrdconf (1M) http機能の有効/無効 3.2.10.4 http設定 http設定 2.5.1 XSCF設定機能 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.10.4 http設定 [I] ↑ inst2comp (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.10 inst2comp (1M) IO関連 第5章 メッセージ一覧 第5章 メッセージ一覧 IPアドレス 3.1.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.2.10.1 ネットワーク設定 3.4.1.1 マシン管理メニューの起動方法 [K] ↑ Kern 第5章 メッセージ一覧 第5章 メッセージ一覧 [M] ↑ madmin (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.11 madmin (1M) motherboard 3.1.5 ハードウェア構成表示 3.2.5 ハードウェア構成表示 3.3.5 ハードウェア構成表示 3.4.5 ハードウェア構成表示 [N] ↑ nocheckdev (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.12 nocheckdev (1M) NORMAL 3.1.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.4.1.1 マシン管理メニューの起動方法 [O] ↑ OBP 3.3.12.1 暖気運転時間設定 OBP/POST 付録D 用語集 OpenBoot PROM 付録D 用語集 3.3.12.1 暖気運転時間設定 OpenWindowsインタフェース 3.1.13 診断プログラム 3.2.15 診断プログラム 3.3.15 診断プログラム 3.4.12 診断プログラム OSメッセージログ 2.2 ログ情報機能 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.7.1 OSメッセージログ [P] ↑ P-P接続 3.1.14 REMCSエージェント 3.2.16 REMCSエージェント 3.3.16 REMCSエージェント postphp (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.13 postphp (1M) Power On Self Test 付録D 用語集 prephp (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.14 prephp (1M) PRIMECLUSTER GDS 付録D 用語集 PRIMECLUSTER Global Disk Services 付録D 用語集 PRIMECLUSTER GDS 3.1.5 ハードウェア構成表示 3.2.5 ハードウェア構成表示 3.3.5 ハードウェア構成表示 3.4.5 ハードウェア構成表示 prterrlog (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.15 prterrlog (1M) prtmadmlog (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.16 prtmadmlog (1M) prtmsglog (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.17 prtmsglog (1M) prtpwrlog (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.18 prtpwrlog (1M) [R] ↑ RAID 付録D 用語集 RCI 付録D 用語集 RCIアドレス 付録D 用語集 RCI関連設定 3.1.10 RCI関連設定 3.2.11 RCI関連設定 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.10 RCI関連設定 RCI関連設定機能 2.5.2 RCI関連設定機能 RCI関連設定メニューの表示 3.1.10 RCI関連設定 3.2.11 RCI関連設定 3.3.10 RCI関連設定 RCI接続装置確認 2.5.2 RCI関連設定機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.10.2 RCI接続装置確認 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.11.2 RCI接続装置確認 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.10.2 RCI接続装置確認 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー RCI接続ファイルユニットの電源 2.3 保守作業ガイド機能 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.8.2 RCI接続ファイルユニットの電源 RCI接続ファイルユニットのファン 2.3 保守作業ガイド機能 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.8.3 RCI接続ファイルユニットのファン RCI装置 付録D 用語集 RCI装置の一覧表示 2.5.2 RCI関連設定機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.10.1 RCI装置の一覧表示 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.11.1 RCI装置の一覧表示 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.10.1 RCI装置の一覧表示 RCI装置の交換 2.5.2 RCI関連設定機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.10.6 RCI装置の交換 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.10.6 RCI装置の交換 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー RCIネットワークの再構築 2.5.2 RCI関連設定機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.10.3 RCIネットワークの再構築(RCI装置の増設) 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.11.3 RCIネットワークの再構築(RCI装置の増設) 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.10.3 RCIネットワークの再構築(RCI装置の増設) 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー RCIネットワークの初期構築 2.5.2 RCI関連設定機能 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.10.4 RCIネットワークの初期構築 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー RCIホストアドレスの設定 2.5.2 RCI関連設定機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.10.4 RCIホストアドレスの設定 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー Read Onlyコンソールアクセス制御 3.2.10.3 コンソール設定 Redundant Array of Inexpensive Disks 付録D 用語集 REMCS 付録D 用語集 remcsmain (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.19 remcsmain (1M) REMCSエージェント 1.2 マシン管理の機能概要 2.7 保守用プログラム起動機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.14 REMCSエージェント 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.16 REMCSエージェント 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.16 REMCSエージェント 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.4.13 REMCSエージェント 付録D 用語集 REMCSエージェントの起動(SMCで接続設定が行われる本体装置の場合) 3.3.16 REMCSエージェント 3.4.13 REMCSエージェント REMCSエージェントの起動(レジストレーションしていない場合) 3.1.14 REMCSエージェント 3.2.16 REMCSエージェント 3.3.16 REMCSエージェント REMCSエージェントの起動(レジストレーションしている場合) 3.1.14 REMCSエージェント 3.2.16 REMCSエージェント 3.3.16 REMCSエージェント REMCS環境設定 3.1.14 REMCSエージェント 3.2.16 REMCSエージェント 3.3.16 REMCSエージェント Remote Cabinet Interface 付録D 用語集 REMote Customoer Support system 付録D 用語集 resethardstat (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.20 resethardstat (1M) [S] ↑ SafeCLUSTER 3.1.9.5 クラスタシステムの一致化 付録D 用語集 SafeDISK 3.1.5 ハードウェア構成表示 3.2.5 ハードウェア構成表示 3.3.5 ハードウェア構成表示 3.4.5 ハードウェア構成表示 付録D 用語集 savelogs (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.21 savelogs (1M) SCF 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 付録D 用語集 SCF_driver 第5章 メッセージ一覧 第5章 メッセージ一覧 scfconsole(1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.22 scfconsole (1M) scfhttp(1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.23 scfhttp (1M) scfmail(1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.24 scfmail (1M) scfreset(1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.25 scfreset (1M) scfshkey (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.26 scfshkey (1M) scfsnmp(1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.27 scfsnmp (1M) scfstat(1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.28 scfstat (1M) scfuser(1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.29 scfuser (1M) SCFエラーログ 2.2 ログ情報機能 2.2 ログ情報機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.7.6 SCFエラーログ 3.1.7.12 ログ情報の退避 3.2.7.5 ログ情報の退避 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.4.7.5 ログ情報の退避 SCS 付録D 用語集 scslset (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.30 scslset (1M) scslspareset (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.31 scslspareset (1M) setbattlife (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.32 setbattlife (1M) setexrdy (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.33 setexrdy (1M) setexwait (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.34 setexwait (1M) setfandly (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.35 setfandly (1M) setfanlife (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.36 setfanlife (1M) setpwrmode (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.37 setpwrmode (1M) setrci (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.38 setrci (1M) setups (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.39 setups (1M) sfdsk 3.1.5 ハードウェア構成表示 3.2.5 ハードウェア構成表示 3.3.5 ハードウェア構成表示 3.4.5 ハードウェア構成表示 SMC 付録A 全体構成図 付録D 用語集 SNMP機能の有効/無効 3.2.10.5 SNMP設定 SNMP設定 2.5.1 XSCF設定機能 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.10.5 SNMP設定 syslogファイル 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 System Console Software 付録D 用語集 System Control Facility 付録D 用語集 System Management Console 付録D 用語集 [U] ↑ Uninterruptible Power Supply unit 付録D 用語集 Unit 第5章 メッセージ一覧 UNKNOWN 3.1.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.4.1.1 マシン管理メニューの起動方法 updateunitinfo (1M) 第4章 コマンドリファレンス 4.40 updateunitinfo (1M) UPS 2.5.3 システム関連設定機能 付録D 用語集 UPS監視 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.6.8 UPS監視 UPS監視情報設定 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.8 UPS監視 UPS監視情報表示 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.8 UPS監視 UPS監視通知設定 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.8 UPS監視 UPS監視メニューの表示 3.1.6.8 UPS監視 UPS関連設定メニューの表示 3.3.11 UPS関連設定 3.4.9 UPS関連設定 UPSシステム関連設定 3.3.11 UPS関連設定 3.4.9 UPS関連設定 UPS装置 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.5.3 システム関連設定機能 UPS停電時シャットダウン待ち時間設定 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.11.1 UPS停電時シャットダウン待ち時間設定 3.4.9.1 UPS停電時シャットダウン待ち時間設定 [W] ↑ WARNING 3.1.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.4.1.1 マシン管理メニューの起動方法 Web-Based Admin View 付録D 用語集 3.1.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.4.1.1 マシン管理メニューの起動方法 Web-Based Admin Viewメニュー画面 3.1.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.4.1.1 マシン管理メニューの起動方法 WebSysAdmin 付録D 用語集 Webページ構成の選択 3.2.10.4 http設定 [X] ↑ xhostコマンド 3.1.13 診断プログラム 3.2.15 診断プログラム 3.3.15 診断プログラム 3.4.12 診断プログラム XSCF 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 付録D 用語集 XSCF経由の通報設定 3.2.16 REMCSエージェント XSCF設定 3.2.10 XSCF設定 XSCF設定機能 2.5.1 XSCF設定機能 XSCFホスト名 3.2.10.1 ネットワーク設定 XSCFリモート接続アクセス制御 3.2.10.3 コンソール設定 XSCFリモート接続タイムアウト設定 3.2.10.3 コンソール設定 [あ] ↑ アクセス許可ホストの登録/変更 3.2.10.4 http設定 アダプタ 付録D 用語集 異常監視 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 異常時 3.1.3 設定情報の設定時期 3.2.3 設定情報の設定時期 3.4.3 設定情報の設定時期 インターネット接続 3.1.14 REMCSエージェント 3.2.16 REMCSエージェント 3.3.16 REMCSエージェント インタリーブ 付録D 用語集 運用形態 付録A 全体構成図 運用操作 3.1.14 REMCSエージェント 3.2.16 REMCSエージェント 3.3.16 REMCSエージェント エラーメッセージ 3.1.4 状態変化発生時の対処手順例 3.2.4 状態変化発生時の対処手順例 3.3.4 状態変化発生時の対処手順例 3.4.4 状態変化発生時の対処手順例 「LED」ボタン 3.1.1.4 GUIメニューの見方 3.4.1.4 GUIメニューの見方 オプションメニュー 3.1.12 ファームウェア管理 3.3.13 AP-Netの設定とテスト 3.3.14 ファームウェア管理 3.3.14 ファームウェア管理 3.3.17 FSTファイル転送 3.4.11 ファームウェア管理 温度異常ログ 2.2 ログ情報機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.7.7 温度異常ログ 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー [か] ↑ ガイダンス 1.2 マシン管理の機能概要 2.3 保守作業ガイド機能 改版対象ディスク一覧の表示 2.6 ファームウェア管理機能 3.1.12.1 ディスクファームウェアの管理 3.2.14.3 ディスクファームウェアの管理 3.3.14.3 ディスクファームウェアの管理 3.4.11.1 ディスクファームウェアの管理 改版の実行 2.6 ファームウェア管理機能 3.2.14.3 ディスクファームウェアの管理 3.3.14.3 ディスクファームウェアの管理 改版の実行(CD-ROMを使用) 3.1.12.1 ディスクファームウェアの管理 3.4.11.1 ディスクファームウェアの管理 改版の実行(遠隔ホストを使用) 3.1.12.1 ディスクファームウェアの管理 3.4.11.1 ディスクファームウェアの管理 改版ログの表示 2.6 ファームウェア管理機能 3.1.12.1 ディスクファームウェアの管理 3.2.14.3 ディスクファームウェアの管理 3.3.14.3 ディスクファームウェアの管理 3.4.11.1 ディスクファームウェアの管理 外部設備待ち時間の設定 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 外部設備待ち時間設定 3.2.12.1 外部設備待ち時間設定 外部設備待ち時間の設定 2.5.2 RCI関連設定機能 2.5.3 システム関連設定機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.10.5 外部設備待ち時間の設定 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.10.5 外部設備待ち時間の設定 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 外部電源制御装置 2.5.3 システム関連設定機能 付録A 全体構成図 付録D 用語集 拡張インタリーブモード 2.5.3 システム関連設定機能 拡張インタリーブモード設定 2.5.3 システム関連設定機能 拡張筐体の電源 2.3 保守作業ガイド機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.8.4 拡張筐体の電源 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.8.4 拡張筐体の電源 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 拡張筐体のファン 2.3 保守作業ガイド機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.8.5 拡張筐体のファン 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.8.5 拡張筐体のファン 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 拡張メモリインターリーブモード 3.3.12.2 拡張メモリインターリーブモード 格納ファームウェア表示 3.3.14.1 ファームウェアファイル操作 格納ファームウェア表示/削除 2.6 ファームウェア管理機能 3.2.14.1 ファームウェアファイル操作 活性交換 1.2 マシン管理の機能概要 2.3 保守作業ガイド機能 活性交換ガイド 3.1.8 活性交換ガイド 3.2.8 活性交換ガイド 3.3.8 活性交換ガイド 3.4.8 活性交換ガイド 活性交換ガイドメニューの表示 3.1.8 活性交換ガイド 3.2.8 活性交換ガイド 3.3.8 活性交換ガイド 3.4.8 活性交換ガイド 監視種別 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 監視情報の退避 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.11 ハードウェア監視情報の退避/復元 3.3.6.5 ハードウェア監視情報の退避/復元 3.4.6.3 ハードウェア監視情報の退避/復元 監視情報の復元 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.11 ハードウェア監視情報の退避/復元 3.3.6.5 ハードウェア監視情報の退避/復元 3.4.6.3 ハードウェア監視情報の退避/復元 監視情報のリセット 2.1.3 監視情報のリセット 3.1.6.2 ファン監視 3.1.6.3 ディスク監視 3.1.6.4 テープ系装置監視 3.1.6.5 CPU監視 3.1.6.6 メモリ監視 3.1.6.7 電源装置監視 3.1.6.8 UPS監視 3.2.6.3 ファン監視 3.4.6.1 ディスク監視 3.4.6.2 テープ系装置監視 監視情報をリセット 2.1.3 監視情報のリセット 監視通知情報の設定 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.6.10 監視通知情報の設定 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.6.6 監視通知情報の設定 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.6.4 監視通知情報の設定 監視通知情報の設定メニューの表示 3.1.6.10 監視通知情報の設定 3.2.6.6 監視通知情報の設定 3.3.6.4 監視通知情報の設定 監視できるハードウェア 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 管理サーバ接続 3.1.14 REMCSエージェント 3.2.16 REMCSエージェント 3.3.16 REMCSエージェント 管理サーバログ設定 1.2 マシン管理の機能概要 2.8 その他の機能 2.8 その他の機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.15 管理サーバログ設定 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.4.14 管理サーバログ設定 管理情報の設定 3.2.10.5 SNMP設定 記号 2.1.1 ハードウェア構成表示機能 起動コマンド 3.1.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.2.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.3.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.4.1.1 マシン管理メニューの起動方法 基本筐体の電源 2.3 保守作業ガイド機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.8.2 基本筐体の電源 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.8.2 基本筐体の電源 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 基本筐体のファン 2.3 保守作業ガイド機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.8.3 基本筐体のファン 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.8.3 基本筐体のファン 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 休日スケジュール追加 2.4 自動電源制御機能 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.9.4 休日スケジュール追加 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.9.4 休日スケジュール追加 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 休日のスケジュール 3.2.9.4 休日スケジュール追加 3.3.9.4 休日スケジュール追加 強制電源切断モード 3.2.9 自動電源制御 3.3.9 自動電源制御 クラスタシステム 3.1.9.5 クラスタシステムの一致化 クラスタシステムでの一致化 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー クラスタシステムの一致化 2.4 自動電源制御機能 3.1.9.5 クラスタシステムの一致化 「クリア」ボタン 3.1.1.4 GUIメニューの見方 3.4.1.4 GUIメニューの見方 ゲートウェイアドレス 3.2.10.1 ネットワーク設定 検出元識別子 第5章 メッセージ一覧 「交換」ボタン 3.1.1.4 GUIメニューの見方 3.4.1.4 GUIメニューの見方 「更新」ボタン 3.1.1.4 GUIメニューの見方 3.4.1.4 GUIメニューの見方 コマンド 第4章 コマンドリファレンス コマンドに該当するメニュー 第4章 コマンドリファレンス コマンドの概要 第4章 コマンドリファレンス コマンドの概要と該当するメニューの有無について 第4章 コマンドリファレンス コマンド名の「(1M)」 第4章 コマンドリファレンス コマンドリファレンス 第4章 コマンドリファレンス コミュニティの削除 3.2.10.5 SNMP設定 コミュニティの設定 3.2.10.5 SNMP設定 コンカチネーション 付録D 用語集 コンソール設定 2.5.1 XSCF設定機能 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.10.3 コンソール設定 コンソール通知設定 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.10 監視通知情報の設定 コンソールへの出力 3.3.6.4 監視通知情報の設定 [さ] ↑ 「削除」ボタン 3.1.1.4 GUIメニューの見方 3.4.1.4 GUIメニューの見方 サブネットマスク 3.2.10.1 ネットワーク設定 サポートセンタ 2.7 保守用プログラム起動機能 磁気ディスク活性交換 2.3 保守作業ガイド機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 磁気ディスク活性交換後の組み込み 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 磁気ディスク活性予防交換 2.3 保守作業ガイド機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 磁気ディスク停止交換後の組み込み 2.3 保守作業ガイド機能 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 識別子 第5章 メッセージ一覧 システム監視機構 付録A 全体構成図 システム管理者の通知設定 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 システム管理者のメールアドレス 3.1.6.10 監視通知情報の設定 3.2.6.6 監視通知情報の設定 システム管理者へのメール発信 3.3.6.4 監視通知情報の設定 システム関連設定 3.2.12 システム関連設定 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.12 システム関連設定 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー システム関連設定機能 2.5.3 システム関連設定機能 システム関連設定メニューの表示 3.2.12 システム関連設定 3.3.12 システム関連設定 システム情報の採取 2.2 ログ情報機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.7.13 システム情報の採取 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.7.6 システム情報の採取 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.7.7 システム情報の採取 3.4.7.6 システム情報の採取 システム情報の採取メニューの表示 3.1.7.13 システム情報の採取 3.2.7.6 システム情報の採取 3.3.7.7 システム情報の採取 3.4.7.6 システム情報の採取 システムボード 付録A 全体構成図 自動電源制御 3.1.9 自動電源制御 3.2.9 自動電源制御 3.3.9 自動電源制御 自動電源 CUIメニュー 2.4 自動電源制御機能 自動電源制御 GUIメニュー 2.4 自動電源制御機能 自動電源制御画面の表示 3.1.9 自動電源制御 自動電源制御機能 1.2 マシン管理の機能概要 2.4 自動電源制御機能 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 自動電源制御設定メニューの表示 3.2.9 自動電源制御 3.3.9 自動電源制御 シャットダウン 2.5.3 システム関連設定機能 週間のスケジュール 3.2.9.3 スケジュール追加 3.3.9.3 スケジュール追加 「終了」ボタン 3.1.1.4 GUIメニューの見方 3.4.1.4 GUIメニューの見方 縮退運用 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 縮退監視 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.6.9 縮退監視 縮退監視情報表示 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.9 縮退監視 縮退監視通知設定 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.9 縮退監視 縮退監視メニューの表示 3.1.6.9 縮退監視 縮退している装置 3.1.5 ハードウェア構成表示 3.2.5 ハードウェア構成表示 3.3.5 ハードウェア構成表示 3.4.5 ハードウェア構成表示 寿命監視 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 寿命交換 2.1.1 ハードウェア構成表示機能 付録D 用語集 状態記号 3.4.5 ハードウェア構成表示 状態のリセット 3.2.6.1 ハードウェア異常イベント管理 状態変化時の対処手順例 3.1.4 状態変化発生時の対処手順例 3.2.4 状態変化発生時の対処手順例 3.3.4 状態変化発生時の対処手順例 3.4.4 状態変化発生時の対処手順例 「状態」ボタン 3.1.1.4 GUIメニューの見方 3.4.1.4 GUIメニューの見方 状態を示す記号 3.1.5 ハードウェア構成表示 3.1.5 ハードウェア構成表示 3.2.5 ハードウェア構成表示 3.2.5 ハードウェア構成表示 3.3.5 ハードウェア構成表示 3.4.5 ハードウェア構成表示 診断プログラム 1.2 マシン管理の機能概要 2.7 保守用プログラム起動機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.13 診断プログラム 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.15 診断プログラム 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.15 診断プログラム 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.4.12 診断プログラム 付録D 用語集 診断プログラムメニューの表示 3.1.13 診断プログラム 3.2.15 診断プログラム 3.3.15 診断プログラム 3.4.12 診断プログラム スケジュール 2.4 自動電源制御機能 スケジュール運用開始 2.4 自動電源制御機能 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.9.1 スケジュール運用開始 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.9.1 スケジュール運用開始 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー スケジュール運用停止 2.4 自動電源制御機能 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.9.2 スケジュール運用停止 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.9.2 スケジュール運用停止 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー スケジュール、休日スケジュール選択削除 2.4 自動電源制御機能 スケジュール、休日スケジュールの選択削除 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.9.5 スケジュール、休日スケジュールの選択削除 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.9.5 スケジュール、休日スケジュールの選択削除 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー スケジュールステータス表示 2.4 自動電源制御機能 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.9.3 スケジュール追加 3.2.9.8 スケジュールステータス表示 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.9.3 スケジュール追加 3.3.9.8 スケジュールステータス表示 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー スケジュール追加 2.4 自動電源制御機能 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.9.3 スケジュール追加 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.9.3 スケジュール追加 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー スケジュールの削除 2.4 自動電源制御機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.9.3 スケジュールの削除 スケジュールの設定 2.4 自動電源制御機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.9.2 スケジュールの設定 スケジュール表示 2.4 自動電源制御機能 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.9.3 スケジュール追加 3.2.9.7 スケジュール表示 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.9.3 スケジュール追加 3.3.9.7 スケジュール表示 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー ストライピング 付録D 用語集 接続形態の変更 3.1.14 REMCSエージェント 3.2.16 REMCSエージェント 3.3.16 REMCSエージェント 設定情報の設定時期 3.1.3 設定情報の設定時期 3.2.3 設定情報の設定時期 3.3.3 設定情報の設定時期 3.4.3 設定情報の設定時期 設定スケジュール 3.1.9.1 自動電源制御関連の表示 「設定」ボタン 3.1.1.4 GUIメニューの見方 3.4.1.4 GUIメニューの見方 全スケジュール休日スケジュールの 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 全スケジュール、休日スケジュールの削除 2.4 自動電源制御機能 3.2.9.6 全スケジュール、休日スケジュールの削除 3.3.9.6 全スケジュール、休日スケジュールの削除 全体構成図 付録A 全体構成図 装置を取り外した 2.1.3 監視情報のリセット 即時交換 2.1.1 ハードウェア構成表示機能 付録D 用語集 その他の機能 1.2 マシン管理の機能概要 2.8 その他の機能 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー ソフトウェア調査資料収集 3.1.14 REMCSエージェント 3.2.16 REMCSエージェント 3.3.16 REMCSエージェント 3.3.16 REMCSエージェント 3.4.13 REMCSエージェント [た] ↑ 退避用ファイル 2.2 ログ情報機能 2.2 ログ情報機能 2.2 ログ情報機能 暖気運転時間設定 2.5.3 システム関連設定機能 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.12.1 暖気運転時間設定 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 担当技術員の通知設定 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 担当技術員のメールアドレス 3.1.6.10 監視通知情報の設定 3.2.6.6 監視通知情報の設定 担当技術員へのメール発信 3.3.6.4 監視通知情報の設定 チェックランプ 2.1 ハードウェア監視機能 チャネル 付録D 用語集 「追加」ボタン 3.1.1.4 GUIメニューの見方 3.4.1.4 GUIメニューの見方 通知レベル 第5章 メッセージ一覧 通報確認 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.6.7 通報確認 3.2.6.7 通報確認 通報確認メニューの表示 3.2.6.7 通報確認 月単位のスケジュール 3.2.9.3 スケジュール追加 3.3.9.3 スケジュール追加 ツリー 付録D 用語集 ツリー配下 付録D 用語集 テープ系装置 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 テープ系装置監視 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.6.4 テープ系装置監視 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.6.5 テープ系装置監視 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.6.3 テープ系装置監視 3.4.6.2 テープ系装置監視 テープ系装置監視情報設定 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.4 テープ系装置監視 3.4.6.2 テープ系装置監視 テープ系装置監視情報表示 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.4 テープ系装置監視 3.4.6.2 テープ系装置監視 テープ系装置監視通知設定 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.4 テープ系装置監視 3.4.6.2 テープ系装置監視 テープ系装置監視メニューの表示 3.1.6.4 テープ系装置監視 3.4.6.2 テープ系装置監視 提供ファームウェア表示/登録 2.6 ファームウェア管理機能 3.2.14.1 ファームウェアファイル操作 3.3.14.1 ファームウェアファイル操作 ディスク 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 ディスクアレイ装置 付録D 用語集 ディスク異常統計情報 2.2 ログ情報機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.7.3 ディスク異常統計情報 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.7.4 ディスク異常統計情報 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.7.5 ディスク異常統計情報 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.4.7.3 ディスク異常統計情報 ディスクエラー情報 2.2 ログ情報機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.7.2 ディスクエラー情報 3.4.7.2 ディスクエラー情報 ディスク監視 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.6.3 ディスク監視 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.6.4 ディスク監視 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.6.2 ディスク監視 3.4.6.1 ディスク監視 ディスク監視情報設定 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.3 ディスク監視 3.4.6.1 ディスク監視 ディスク監視情報表示 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.3 ディスク監視 3.4.6.1 ディスク監視 ディスク監視通知設定 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.3 ディスク監視 3.4.6.1 ディスク監視 ディスク監視メニューの表示 3.1.6.3 ディスク監視 3.4.6.1 ディスク監視 ディスクファームウェア 3.1.12.1 ディスクファームウェアの管理 3.2.14.3 ディスクファームウェアの管理 3.3.14.3 ディスクファームウェアの管理 3.4.11.1 ディスクファームウェアの管理 ディスクファームウェアの管理 2.6 ファームウェア管理機能 3.1.12.1 ディスクファームウェアの管理 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.14.3 ディスクファームウェアの管理 3.3.14.3 ディスクファームウェアの管理 3.4.11.1 ディスクファームウェアの管理 ディスクファームウェアの更新履歴 2.6 ファームウェア管理機能 ディスクファーム管理 3.1.12 ファームウェア管理 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.14 ファームウェア管理 3.4.11 ファームウェア管理 ディスクファーム管理メニューの表示 3.1.12 ファームウェア管理 3.3.14 ファームウェア管理 3.4.11 ファームウェア管理 停電時シャットダウン待ち時間設定 2.5.3 システム関連設定機能 3.2.12.2 UPS停電時シャットダウン待ち時間設定 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 停電・復電ログ 2.2 ログ情報機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.7.10 停電・復電ログ 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 適用済ファームウェア表示/更新 2.6 ファームウェア管理機能 3.2.14.2 本体装置ファームウェアの管理 3.3.14.2 本体装置ファームウェアの管理 デバイス 付録D 用語集 電源異常ログ 2.2 ログ情報機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.7.9 電源異常ログ 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 電源監視情報設定 3.1.6.7 電源装置監視 電源監視情報表示 3.1.6.7 電源装置監視 電源監視通知設定 3.1.6.7 電源装置監視 電源系ユニット 付録A 全体構成図 電源制御関連の表示 2.4 自動電源制御機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.9.1 自動電源制御関連の表示 電源切断時間 3.2.9.3 スケジュール追加 3.3.9.3 スケジュール追加 電源装置 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 電源装置監視 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.6.7 電源装置監視 電源装置監視情報設定 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 電源装置監視情報表示 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 電源装置監視通知設定 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 電源装置監視メニューの表示 3.1.6.7 電源装置監視 電源投入時間 3.2.9.3 スケジュール追加 3.3.9.3 スケジュール追加 動作状態 3.1.9.1 自動電源制御関連の表示 特定日のスケジュール 3.2.9.3 スケジュール追加 3.3.9.3 スケジュール追加 トラブルシューティング 付録C トラブルシューティング [な] ↑ ネームサーバ1 3.2.10.1 ネットワーク設定 ネームサーバ2 3.2.10.1 ネットワーク設定 ネットワーク設定 2.5.1 XSCF設定機能 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.10.1 ネットワーク設定 [は] ↑ バージョン情報 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.17 バージョン情報 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.17 バージョン情報 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.18 バージョン情報 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.4.16 バージョン情報 バージョン情報表示機能 2.8 その他の機能 パーティション情報 3.3.5 ハードウェア構成表示 ハードウェア異常イベント管理 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.2.6.1 ハードウェア異常イベント管理 ハードウェア異常イベント管理メニューの表示 3.2.6.1 ハードウェア異常イベント管理 ハードウェア異常情報の検索 3.2.6.1 ハードウェア異常イベント管理 ハードウェアイベントログ 2.2 ログ情報機能 3.3.7.6 ログ情報の退避 ハードウェア運用設定機能 1.2 マシン管理の機能概要 2.5 ハードウェア運用設定機能 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー ハードウェアエラーログ 2.2 ログ情報機能 2.2 ログ情報機能 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.7.2 ハードウェアエラーログ 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.7.2 ハードウェアエラーログ 3.3.7.6 ログ情報の退避 ハードウェア監視機能 1.2 マシン管理の機能概要 2.1 ハードウェア監視機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー ハードウェア監視情報 2.8 その他の機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.6 ハードウェア監視情報 3.2.6 ハードウェア監視情報 3.3.6 ハードウェア監視情報 3.4.6 ハードウェア監視情報 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー ハードウェア監視情報の収集の仕組み 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 ハードウェア監視情報の退避 3.1.6.11 ハードウェア監視情報の退避/復元 3.3.6.5 ハードウェア監視情報の退避/復元 3.4.6.3 ハードウェア監視情報の退避/復元 ハードウェア監視情報の退避/復元 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.6.11 ハードウェア監視情報の退避/復元 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.6.5 ハードウェア監視情報の退避/復元 3.4.6.3 ハードウェア監視情報の退避/復元 ハードウェア監視情報の退避/復元メニューの表示 3.1.6.11 ハードウェア監視情報の退避/復元 3.3.6.5 ハードウェア監視情報の退避/復元 3.4.6.3 ハードウェア監視情報の退避/復元 ハードウェア監視情報の復元 3.1.6.11 ハードウェア監視情報の退避/復元 3.3.6.5 ハードウェア監視情報の退避/復元 3.4.6.3 ハードウェア監視情報の退避/復元 ハードウェア監視情報メニューの表示 3.1.6 ハードウェア監視情報 3.2.6 ハードウェア監視情報 3.3.6 ハードウェア監視情報 3.4.6 ハードウェア監視情報 ハードウェア構成情報 2.1.1 ハードウェア構成表示機能 2.1.1 ハードウェア構成表示機能 ハードウェア構成情報 CUIメニュー 2.1.1 ハードウェア構成表示機能 ハードウェア構成情報 GUIメニュー 2.1.1 ハードウェア構成表示機能 ハードウェア構成情報の詳細表示 2.1.1 ハードウェア構成表示機能 3.1.5 ハードウェア構成表示 3.2.5 ハードウェア構成表示 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.5 ハードウェア構成表示 3.3.5 ハードウェア構成表示 3.4.5 ハードウェア構成表示 ハードウェア構成情報の表示 2.1.1 ハードウェア構成表示機能 3.1.5 ハードウェア構成表示 3.2.5 ハードウェア構成表示 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.5 ハードウェア構成表示 3.4.5 ハードウェア構成表示 ハードウェア構成表示 2.8 その他の機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.5 ハードウェア構成表示 3.2.5 ハードウェア構成表示 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.5 ハードウェア構成表示 3.4.5 ハードウェア構成表示 ハードウェア構成表示機能 2.1.1 ハードウェア構成表示機能 ハードウェア構成表示のメニュー表示 3.1.5 ハードウェア構成表示 3.2.5 ハードウェア構成表示 ハードウェア構成表示メニューの表示 3.3.5 ハードウェア構成表示 3.4.5 ハードウェア構成表示 ハードウェア状態 2.1.1 ハードウェア構成表示機能 2.1.1 ハードウェア構成表示機能 ハードウェア情報 3.3.5 ハードウェア構成表示 ハードウェア情報表示画面の設定 1.2 マシン管理の機能概要 2.8 その他の機能 2.8 その他の機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.16 ハードウェア情報表示画面の設定 3.1.16 ハードウェア情報表示画面の設定 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.4.15 ハードウェア情報表示画面の設定 3.4.15 ハードウェア情報表示画面の設定 ハードウェア診断 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 ハードウェアの状態 3.1.5 ハードウェア構成表示 3.2.5 ハードウェア構成表示 3.3.5 ハードウェア構成表示 3.3.5 ハードウェア構成表示 3.4.5 ハードウェア構成表示 3.4.5 ハードウェア構成表示 ハードウェアの情報 3.1.5 ハードウェア構成表示 3.2.5 ハードウェア構成表示 ハードウェア名 3.1.5 ハードウェア構成表示 3.2.5 ハードウェア構成表示 3.3.5 ハードウェア構成表示 3.4.5 ハードウェア構成表示 パスワード 3.1.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.4.1.1 マシン管理メニューの起動方法 パスワードの設定/変更 2.5.1 XSCF設定機能 パスワードの設定・変更 3.2.10.2 ユーザ設定 パッチ 3.1.17 バージョン情報 3.2.17 バージョン情報 3.3.18 バージョン情報 3.4.16 バージョン情報 パッチ情報 2.8 その他の機能 バッテリ 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 付録D 用語集 バッテリ寿命監視 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.1 バッテリ寿命監視 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.6.2 バッテリ寿命監視 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.6.1 バッテリ寿命監視 バッテリ寿命監視メニューの表示 3.1.6.1 バッテリ寿命監視 3.2.6.2 バッテリ寿命監視 3.3.6.1 バッテリ寿命監視 バッテリ寿命情報削除 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.1 バッテリ寿命監視 3.2.6.2 バッテリ寿命監視 3.3.6.1 バッテリ寿命監視 バッテリ寿命情報設定 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.1 バッテリ寿命監視 3.2.6.2 バッテリ寿命監視 3.3.6.1 バッテリ寿命監視 バッテリ寿命情報追加 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.1 バッテリ寿命監視 3.2.6.2 バッテリ寿命監視 3.3.6.1 バッテリ寿命監視 バッテリ寿命情報表示 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.1 バッテリ寿命監視 3.2.6.2 バッテリ寿命監視 3.3.6.1 バッテリ寿命監視 バッテリ寿命通知設定 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.1 バッテリ寿命監視 3.2.6.2 バッテリ寿命監視 3.3.6.1 バッテリ寿命監視 パワーログ 2.2 ログ情報機能 2.2 ログ情報機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.7.11 パワーログ 3.1.7.12 ログ情報の退避 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.7.3 パワーログ 3.2.7.5 ログ情報の退避 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.7.3 パワーログ 3.3.7.6 ログ情報の退避 3.4.7.5 ログ情報の退避 日単位のスケジュール 3.2.9.3 スケジュール追加 3.3.9.3 スケジュール追加 標準コンソールの選択 3.2.10.3 コンソール設定 「開く」ボタン 3.1.1.4 GUIメニューの見方 3.4.1.4 GUIメニューの見方 ファームウェア管理 3.1.12 ファームウェア管理 3.2.14 ファームウェア管理 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.14 ファームウェア管理 3.3.14 ファームウェア管理 3.4.11 ファームウェア管理 ファームウェア管理機能 1.2 マシン管理の機能概要 2.6 ファームウェア管理機能 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー ファームウェア管理メニューの表示 3.2.14 ファームウェア管理 3.3.14 ファームウェア管理 ファームウェア関連 第5章 メッセージ一覧 第5章 メッセージ一覧 ファームウェア更新履歴表示 2.6 ファームウェア管理機能 3.2.14.2 本体装置ファームウェアの管理 3.3.14.2 本体装置ファームウェアの管理 ファームウェアのアップデート 2.6 ファームウェア管理機能 ファームウェアの設定 2.6 ファームウェア管理機能 ファームウェアファイル操作 2.6 ファームウェア管理機能 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.14.1 ファームウェアファイル操作 3.3.14.1 ファームウェアファイル操作 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー ファン 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 付録A 全体構成図 付録D 用語集 ファン異常ログ 2.2 ログ情報機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.7.8 ファン異常ログ 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー ファン監視 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.2 ファン監視 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.6.3 ファン監視 ファン監視情報設定 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.2 ファン監視 3.2.6.3 ファン監視 ファン監視情報表示 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.2 ファン監視 3.2.6.3 ファン監視 ファン監視通知設定 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.2 ファン監視 ファン監視メニューの表示 3.1.6.2 ファン監視 3.2.6.3 ファン監視 フィールドサポートツール 2.8 その他の機能 部品交換時 3.1.3 設定情報の設定時期 3.2.3 設定情報の設定時期 3.4.3 設定情報の設定時期 部品名と本体装置の対応表 第5章 メッセージ一覧 「部品名と本体装置の対応表」の表の見方について 第5章 メッセージ一覧 部品を交換した 2.1.3 監視情報のリセット 保守作業ガイド機能 1.2 マシン管理の機能概要 2.3 保守作業ガイド機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 保守用プログラム起動機能 2.7 保守用プログラム起動機能 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 1.2 マシン管理の機能概要 ホスト選択画面 3.1.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.4.1.1 マシン管理メニューの起動方法 ホスト名 3.1.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.4.1.1 マシン管理メニューの起動方法 本体装置A〜G 第4章 コマンドリファレンス 第4章 コマンドリファレンス 第5章 メッセージ一覧 第5章 メッセージ一覧 本体装置CHECK-LED点灯 2.5.3 システム関連設定機能 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.12.3 本体装置CHECK-LED点灯 本体装置運用時 3.1.3 設定情報の設定時期 3.2.3 設定情報の設定時期 3.3.3 設定情報の設定時期 3.4.3 設定情報の設定時期 本体装置識別子 第5章 メッセージ一覧 本体装置だけでの運用 付録A 全体構成図 本体装置導入時 3.1.3 設定情報の設定時期 3.2.3 設定情報の設定時期 3.3.3 設定情報の設定時期 3.4.3 設定情報の設定時期 本体装置とシステムコンソール(SMC)とによる運用 付録A 全体構成図 本体装置の機種と使用できるコマンドについて 第4章 コマンドリファレンス 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 本体装置の種類と提供されているメニュー 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 本体装置ファームウェアの管理 2.6 ファームウェア管理機能 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.14.2 本体装置ファームウェアの管理 3.3.14.2 本体装置ファームウェアの管理 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー 本端末で実行 3.1.13 診断プログラム 3.2.15 診断プログラム 3.3.15 診断プログラム 3.4.12 診断プログラム [ま] ↑ マシン管理 付録A 全体構成図 マシン管理イベントログ 2.2 ログ情報機能 3.3.7.6 ログ情報の退避 マシン管理エラーログ 2.2 ログ情報機能 3.3.7.6 ログ情報の退避 マシン管理環境設定 3.1.15 管理サーバログ設定 3.1.16 ハードウェア情報表示画面の設定 3.4.14 管理サーバログ設定 3.4.15 ハードウェア情報表示画面の設定 マシン管理監視ログ 2.2 ログ情報機能 2.2 ログ情報機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.7.5 マシン管理監視ログ 3.1.7.12 ログ情報の退避 3.2.7.5 ログ情報の退避 3.3.7.6 ログ情報の退避 3.4.7.4 マシン管理監視ログ 3.4.7.5 ログ情報の退避 マシン管理とは 1.1 マシン管理とは マシン管理の概要 第1章 マシン管理の概要 マシン管理の各機能 第2章 マシン管理の各機能 マシン管理の起動・終了 3.1.1 マシン管理メニューの起動・終了 3.2.1 マシン管理メニューの起動・終了 3.3.1 マシン管理メニューの起動・終了 3.4.1 マシン管理メニューの起動・終了 マシン管理の起動方法 3.1.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.2.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.3.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.4.1.1 マシン管理メニューの起動方法 マシン管理メニュー 1.3 マシン管理メニュー マシン管理メニューの終了方法 3.1.1.2 マシン管理メニューの終了方法 3.2.1.2 マシン管理メニューの終了方法 3.3.1.2 マシン管理メニューの終了方法 3.4.1.2 マシン管理メニューの終了方法 復電投入モード 3.1.9.1 自動電源制御関連の表示 復電投入モード設定 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 復電投入モードの設定 2.4 自動電源制御機能 3.1.9.4 復電投入モードの設定 復電モード 3.2.9 自動電源制御 3.3.9 自動電源制御 メール 3.1.4 状態変化発生時の対処手順例 3.2.4 状態変化発生時の対処手順例 3.3.4 状態変化発生時の対処手順例 3.4.4 状態変化発生時の対処手順例 メール設定 2.5.1 XSCF設定機能 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.10.6 メール設定 メール通報の詳細設定 3.2.10.6 メール設定 メール通報のテスト 3.2.10.6 メール設定 メッセージ一覧 第5章 メッセージ一覧 メッセージ内容 第5章 メッセージ一覧 メッセージの意味および対処方法(FJSVcpupd) 第5章 メッセージ一覧 メッセージの意味および対処方法(FJSVmadm) 第5章 メッセージ一覧 メッセージの意味および対処方法(IO関連) 第5章 メッセージ一覧 メッセージの意味および対処方法(Kern) 第5章 メッセージ一覧 メッセージの意味および対処方法(SCF_driver ) 第5章 メッセージ一覧 メッセージの意味および対処方法(ファームウェア関連) 第5章 メッセージ一覧 「メッセージの意味および対処方法」の表の見方について 第5章 メッセージ一覧 メッセージログ 2.2 ログ情報機能 2.2 ログ情報機能 3.1.7.1 メッセージログ 3.1.7.12 ログ情報の退避 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.7.1 メッセージログ 3.2.7.5 ログ情報の退避 3.3.7.6 ログ情報の退避 3.4.7.1 メッセージログ 3.4.7.5 ログ情報の退避 メモリ 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 メモリエラー情報 2.2 ログ情報機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.7.4 メモリエラー情報 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー メモリ監視 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.6.6 メモリ監視 メモリ監視情報設定 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.6 メモリ監視 メモリ監視情報表示 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.6 メモリ監視 メモリ監視通知設定 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 3.1.6.6 メモリ監視 メモリ監視メニューの表示 3.1.6.6 メモリ監視 [や] ↑ ユーザ設定 2.5.1 XSCF設定機能 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.10.2 ユーザ設定 ユーザの削除 2.5.1 XSCF設定機能 3.2.10.2 ユーザ設定 ユーザの追加 2.5.1 XSCF設定機能 3.2.10.2 ユーザ設定 ユーザ名 3.1.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.4.1.1 マシン管理メニューの起動方法 予防監視 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 予防交換 2.1.1 ハードウェア構成表示機能 付録D 用語集 [ら] ↑ レジストレーション 3.1.14 REMCSエージェント 3.2.16 REMCSエージェント 3.3.16 REMCSエージェント レポートログ 2.2 ログ情報機能 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.7.4 レポートログ ログイン画面 3.1.1.1 マシン管理メニューの起動方法 3.4.1.1 マシン管理メニューの起動方法 ログサイズの表示/設定 2.8 その他の機能 3.1.15 管理サーバログ設定 3.4.14 管理サーバログ設定 ログ収集インターバルの表示/設定 2.8 その他の機能 3.1.15 管理サーバログ設定 3.4.14 管理サーバログ設定 ログ情報 2.2 ログ情報機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.7 ログ情報 3.2.7 ログ情報 3.3.7 ログ情報 3.4.7 ログ情報 ログ情報機能 1.2 マシン管理の機能概要 2.2 ログ情報機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.4.2 本体装置の機種と提供メニュー ログ情報機能の仕組み 2.2 ログ情報機能 ログ情報の退避 2.2 ログ情報機能 3.1.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.1.7.12 ログ情報の退避 3.1.7.12 ログ情報の退避 3.2.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.2.7.5 ログ情報の退避 3.2.7.5 ログ情報の退避 3.3.2 本体装置の機種と提供メニュー 3.3.7.6 ログ情報の退避 3.3.7.6 ログ情報の退避 3.4.7.5 ログ情報の退避 3.4.7.5 ログ情報の退避 ログ情報の退避メニューの表示 3.1.7.12 ログ情報の退避 3.2.7.5 ログ情報の退避 3.3.7.6 ログ情報の退避 3.4.7.5 ログ情報の退避 ログ情報メニューの表示 3.1.7 ログ情報 3.2.7 ログ情報 3.3.7 ログ情報 3.4.7 ログ情報 ログのリセット 2.8 その他の機能 3.1.15 管理サーバログ設定 3.4.14 管理サーバログ設定 ログファイル 2.1.2 ハードウェア監視情報機能 「ログ」ボタン 3.1.1.4 GUIメニューの見方 3.4.1.4 GUIメニューの見方 ロケールの選択 3.2.10.4 http設定