| Interstage Application Server Smart Repository運用ガイド | 
			目次
			索引
			![]()  
		 | 
	
| 第3章 エントリの管理 | 
コマンドを使用してエントリを管理する方法について説明します。
 Smart Repository内のデータベースからエントリ情報をファイルに取り出すことができます。これを移出といいます。この時のファイル形式は、LDIFで格納されます。
 また、CSVファイル、LDIFファイルを使用して大量のエントリをSmart Repository内のデータベースに登録することも可能です。これを移入といいます。
 CSVファイルを使用する場合は、irepmodifyentコマンドで移入します。
 LDIFファイルを使用する場合は、ldapmodifyコマンドで移入し、ldapsearchコマンドで移出します。


外部データベースにて管理された源泉データから、データベース内の情報をCSVファイルとして取り出し、CSVファイル内のデータを利用してSmart Repositoryのデータベースへ、エントリとして追加・更新・削除を行うことができます。
CSVファイルには、1行に1エントリの追加・削除・更新に必要な情報を記述します。各レコード(項目)は、区切り文字にカンマを使用します。カンマ文字を値に指定する場合、項目全体を“"”(ダブルクォーテーション)で囲んでください。
CSVファイルの各項目の意味やエントリに対する操作内容を、XML形式のルールファイルで定義する必要があります。CSVファイルを使用してユーザ情報を移入するには、このルールファイルも合わせて irepmodifyentコマンドに指定します。
次の位置にサンプルファイルがあります。

| 
 C:\Interstage\IREP\sample\csv\  | 


| 
 /opt/FJSVirep/sample/csv/  | 
サンプルで使用するリポジトリの設定は、以下のとおりです。
| 
 リポジトリのホスト名  | 
 hostname  | 
| 
 管理者用DNのパスワード  | 
 admin  | 
| 
 その他  | 
 初期値を使用  | 
LDIF(LDAP Data Interchange Format)は、ディレクトリのエントリをテキスト形式で記述するための標準の書式で、RFC2849で定義されています。リポジトリにエントリを追加したり、リポジトリ内のエントリ情報を変更したりするために使用します。
LDIFの形式には、2種類あります。
各CSVファイルサンプルと同じ操作を行うことができるLDIFファイルサンプルまたはファイルサンプルが次の場所に格納されています。処理結果を確認する際に使用してください。

| 
 C:\Interstage\IREP\sample\ldif\  | 


| 
 /opt/FJSVirep/sample/ldif/  | 
3.2.1 CSVファイルとルールファイル
3.2.2 CSVファイルによるエントリの追加・削除・更新
3.2.3 LDIFの標準形式と更新形式
3.2.4 LDIFによるエントリの追加・削除・更新・識別名変更と未サポートのLDIF記述
3.2.5 コマンドによる検索
3.2.6 コマンドによるエントリの追加
3.2.7 コマンドによるエントリの削除
3.2.8 コマンドによるエントリの更新
			目次
			索引
			![]()  
		 |