ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 4.6 (マルチパス機能編)
FUJITSU Software

2.1.2 切替え機能

通信パスの状態遷移

使用するそれぞれの通信パスは、切替え動作のために状態(ステータス)を保有しています。
通信パスの状態遷移について、"図2.5 通信パスの状態遷移"に説明します。また、それらの状態の意味を"表2.1 通信パスの状態の意味"に示します。

通信パスの状態は、正常に活性化できた場合のみ参照できます。通信パスの状態を参照する方法については、"6.3 マルチパス制御コマンド"の"6.3.2.1 infoサブコマンド"または"6.3.2.2 statusサブコマンド"を参照してください。
また、状態遷移に使用するサブコマンドについては、"6.3 マルチパス制御コマンド"を参照してください。

DR機能、PCI Hot Plug機能については、"第8章 DR(Dynamic Reconfiguration)機能"を参照してください。

図2.5 通信パスの状態遷移


表2.1 通信パスの状態の意味

状態

意 味

active

通信状態または通信可能状態

standby

通信可能であり、待機状態

stop

停止状態

fail

異常検出により使用不可

disconnected

切り離し状態

busy

処理中

切替えの動作

通信パスの状態表示を行った際、運用中NICは"active"状態として表示されます。切替え発生時、ドライバは"standby"状態の待機中NICを探し出し、環境定義されたMACアドレスを待機中NICに引き継ぎを行います。
また、異常検出時にドライバおよび伝送路監視デーモンがコンソールメッセージを出力します。

異常検出により、運用中NICは"active"状態から"fail"状態に遷移し、待機中NICへ切替えを実施します。待機中NICは"standby"状態から"active"状態に遷移し、通信を継続します。

切戻しの動作

マルチパス方式を使用する場合、"standby"状態の待機中NICにactiveサブコマンドを実行することで"active"状態に遷移し、通信を継続します。
この時、"active"状態であった運用中NICは、"standby"状態に遷移します。
また、異常検出による"fail"状態であれば、recoverサブコマンド、startサブコマンドを実行することで、"standby"状態に遷移し、待機中NICとして再利用されます。