ページの先頭行へ戻る
Interstage Application Server V12.0.0 Java EE 7 設計・構築・運用ガイド
FUJITSU Software

まえがき

本書の目的

本書は、InterstageのJava EE 7機能を利用してアプリケーションの開発や運用を行うために必要な、機能、開発方法、運用方法、メンテナンスなどを説明しています。

本書は、以下の方を対象にしています。

エディションの機能差について

以下の機能はEnterprise Editionでのみ利用できます。これらはJava EE 7固有の機能差異でなくInterstage共通の機能差異となります。

クライアントパッケージについて

クライアントパッケージでは、アプリケーションクライアントコンテナ機能を用いてJava EEアプリケーションクライアントを実行できます。また、Java SEスタンドアロンアプリケーションを実行できます。

前提知識

本書を読む場合、以下の知識が必要です。

本書の構成

本書は、以下の構成になっています。


第1章 Java EE 7の概要

Java EE 7の概要について説明しています。

第2章 Java EEアプリケーション実行環境の提供機能

Java EEアプリケーション実行環境の提供機能について説明しています。

第3章 Java EEアプリケーションの開発

Java EEアプリケーションの開発について説明しています。

第4章 Java EEアプリケーションの運用

Java EEアプリケーションの運用方法について説明しています。

第5章 Java EE 7機能のセキュリティ

Java EE 7機能のセキュリティについて説明しています。

第6章 Java EE 7機能のチューニング

Java EE 7機能を運用する際のチューニングについて説明しています。

第7章 高信頼性システムの運用

高信頼性システムの運用方法について説明しています。

第8章 定義項目一覧

Java EE 7実行環境の定義項目について説明しています。各定義項目の初期値や指定可能な範囲などについては本章を参照してください。

第9章 メンテナンス(資源のバックアップ/他サーバへの資源移行)

Java EE 7運用環境のメンテナンスについて説明しています。

第10章 Java EE 7運用コマンド

Java EE 7運用コマンドについて説明しています。

第11章 Java EE 7のメッセージ

Java EE 7機能で出力されるメッセージについて説明しています。

第12章 トラブルシューティング

Java EE 7機能の運用時に発生するトラブルの解決方法について説明しています。

第13章 J2EEからJava EE 7への移行

J2EEからJava EE 7への移行について説明しています。

第14章 Java EE 5からJava EE 7への移行

Java EE 5からJava EE 7への移行について説明しています。

付録A Java DB

Java DBについて説明しています。

付録B ファイル構成

ファイル構成について説明しています。

付録C ログ情報

ログ情報について説明しています。

付録D ポート番号

ポート番号について説明しています。

付録E プロセス情報

プロセス情報について説明しています。

付録F ソフトウェア条件

ソフトウェア条件について説明しています。

付録G メッセージ情報

監視が必要なメッセージについて説明しています。

付録H Interstage HTTP Server 2.2との機能比較

Interstage HTTP Server 2.2とJava EE 7の機能の違いについて説明しています。

用語について

製品の表記について

本書での以下の表記については、それぞれの基本ソフトウェアに対応した製品を示しています。

表記

説明

RHEL6(x86)

Red Hat Enterprise Linux 6 (for x86)を前提基本ソフトウェアとした本製品

RHEL6(Intel64)

Red Hat Enterprise Linux 6 (for Intel64)を前提基本ソフトウェアとした本製品

RHEL7(Intel64)

Red Hat Enterprise Linux 7 (for Intel64)を前提基本ソフトウェアとした本製品

輸出許可

本ドキュメントを輸出または第三者へ提供する場合は、お客様が居住する国および米国輸出管理関連法規等の規制をご確認のうえ、必要な手続きをおとりください。

登録商標について

記載されている会社名、製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。

本製品のマニュアルに記載されている他社製品の商標表示については、「マニュアル体系と読み方」の「マニュアルの読み方」-「登録商標について」を参照してください。

著作権

Copyright 2017-2021 FUJITSU LIMITED

2021年1月 第2.2版
2020年5月 第2.1版
2017年8月 第2版
2017年7月 初版

変更履歴

変更履歴

変更箇所

版数

トラブルシューティングに「IPCOMを利用したIIOP通信の負荷分散機能を使用している場合、EJBをlookupした際にjavax.naming.NameNotFoundExceptionが発生する」を追加しました。

12.9 JNDI開発・運用時の異常

第2.2版

javax.naming.NameNotFoundExceptionの[原因]と[ユーザの対処]に追記しました。

11.75.45 その他のjava、javaxで始まる例外情報

第2.2版

「環境変数」の注意事項に注意アイコンを付けました。

8.2 PCMIサービスの定義項目

第2.1版

「ネイティブライブラリパスのサフィックス」の注意事項に注意アイコンを付けました。

8.8.15 Java VMの定義項目

第2.1版

注意事項に追記しました。

10.1.16.5 delete-jvm-optionsサブコマンド

第2.1版

PCMI1010のメッセージの[ユーザの対処]に追記しました。

11.62.2 PCMI1000番台のメッセージ

第2.1版

PCMI1102のメッセージの[ユーザの対処]に追記しました。

11.62.3 PCMI1100番台のメッセージ

第2.1版

PWC6199の[ユーザの対処]に「JSPのコンパイルに失敗した場合を参照ください」を追加しました。

11.64.9 PWC6100番台のメッセージ

第2.1版

[ユーザの対処]に追記しました。

11.75.33 java.lang.NoClassDefFoundErrorで始まる例外情報

第2.1版

「サービスなどの起動が失敗し、ログに「アドレスは既に使用中です」または「Address already in use」が含まれている場合」を追加しました。

12.3.1 運用環境に関する異常

第2.1版

「サーバーインスタンス起動時の異常」に、Javaヒープ領域/メタスペース不足の記載を追加しました

12.3.1 運用環境に関する異常

第2.1版

「サーバーインスタンスのレスポンスが悪化する場合」を追加しました。

12.3.1 運用環境に関する異常

第2.1版

「Interstage Java EE 7 DASサービスの異常終了」に、予兆監視警告メッセージの記載を追加しました。

12.3.1 運用環境に関する異常

第2.1版

「Interstage Java EE 7管理コンソールでIJServerクラスタの起動に失敗する場合」に、Javaヒープ領域獲得に失敗する記載を追加しました。

12.3.1 運用環境に関する異常

第2.1版

「アプリケーション内のクラスファイルやリソースファイルの参照に失敗する場合」の記事を修正しました。

12.3.3 アプリケーションの運用に関する異常

第2.1版

アプリケーションの配備に失敗する場合に、”OutOfMemoryError”が表示される記載を追加しました。

12.3.3 アプリケーションの運用に関する異常

第2.1版

トラブルシューティングに「ネットワークの共有資源のアクセスに失敗する場合」を追加しました。

12.3.7 ネットワークの共有資源のアクセスに失敗する場合

第2.1版

「JSPのコンパイルに失敗した場合」に、ファイルサイズの設定変更はできない記載を追加しました。

12.4 Webアプリケーションの開発・運用時の異常

第2.1版

イベントログ/システムログにIJServer12044が出力されている場合を追加しました。

12.4 Webアプリケーションの開発・運用時の異常

第2.1版

Webブラウザにステータスコード「500 Internal Server Error」が通知される場合に、タイムアウトの記載を追加しました。

12.4 Webアプリケーションの開発・運用時の異常

第2.1版

トラブルシューティングに「データベース連携の異常」を追加しました。

12.17 データベース連携の異常

第2.1版

トラブルシューティングに「OutOfMemoryErrorがログに出力された場合」を追加しました。

12.18 OutOfMemoryErrorがログに出力された場合

第2.1版

トラブルシューティングに「java.lang.UnsatisfiedLinkErrorがログに出力された場合」を追加しました。

12.19 java.lang.UnsatisfiedLinkErrorがログに出力された場合

第2.1版

「J2EEからJava EE 7への移行」に「ポート番号について」を追加しました。

13.2.4 ポート番号について

第2.1版

ネットワークの共有資源へアクセスする場合の移行時のポイントを追加しました。

13.2.8 Webアプリケーションについて

第2.1版

チューニングについて記載しました。

13.2.14 管理コンソールについて

第2.1版

パスとライブラリパスの説明に追記しました。

13.3.3 J2EEプロパティ

第2.1版

パスとライブラリパスの説明に追記しました。

13.3.4 ワークユニット

第2.1版

注意事項を追加しました。

13.3.19 JDBC

第2.1版

「Java EE 5からJava EE 7への移行」に「ポート番号について」を追加しました。

14.2.3 ポート番号について

第2.1版

「データベース連携/JDBCについて」を追加しました。

14.2.6 データベース連携/JDBCについて

第2.1版

ネットワークの共有資源へアクセスする場合の移行時のポイントを追加しました。

14.2.9 Webアプリケーションについて

第2.1版

チューニングについて記載しました。

14.2.15 管理コンソールについて

第2.1版

ネイティブライブラリパスのサフィックスの説明に追記しました。

14.10.15 Java VMの定義項目

第2.1版