ここでは、L-Serverに割り当てたディスクに対するディスク容量の拡張について説明します。
前提条件
VM種別が、VMwareまたはHyper-Vの仮想L-Serverの場合だけディスク容量の拡張ができます。
構築済みの仮想マシンを仮想L-Serverに関連付けたL-Serverの場合、サーバとディスクの操作ができるL-Serverに対してディスク容量の拡張ができます。
ディスク容量の拡張ができるディスクは、システムディスクおよびデータディスクです。ただし、仮想ストレージから作成されたディスクだけを対象とし、Raw Device Mapping(RDM)、パススルーディスク(Pass-through Disk)、および差分ディスクは、未サポートです。仮想L-Serverのディスクに、Raw Device Mapping(RDM)、パススルーディスク(Pass-through Disk)、差分ディスクのどれかが接続されている場合、仮想ストレージから作成されたディスクに対しても、ディスク容量の拡張はできません。
【VMware】
L-Serverのスナップショットが採取されている場合、ディスク容量の拡張はできません。
【Hyper-V】
L-Serverのスナップショットが採取されている、または、差分ディスクが含まれている場合、ディスク容量の拡張はできません。
参考
【Hyper-V】
拡張するディスクの容量として、小数点を含む値を指定した場合、SCVMMで自動的に切り上げられます。そのため、Hyper-Vの仮想L-Serverに対し、ディスク容量を拡張する際は、整数値を指定することを推奨します。
注意
ゲストOSの種別によっては、拡張したディスクがOSで認識されない、または、使用できない場合があります。仮想化製品のマニュアルや技術情報を参照し、拡張したディスクが使用できることを確認してください。
ゲストOS上で拡張したディスクを認識させるには、ゲストOS上で別途操作が必要です。必要な操作については、各OSのマニュアルや技術情報を参照してください。
ディスクの属性(シン・プロビジョニング/シック・プロビジョニング)と、そのディスクが使用する仮想ストレージが登録されているストレージプールの属性(シン・プロビジョニング/シック・プロビジョニング)が異なっていた場合、指定されたサイズの空き容量不足は、VM管理製品に対して処理が実行された時に、検出される場合があります。
【Hyper-V】
SCVMMの仕様により、ディスクサイズに指定した小数点以下の値は、SCVMMで、自動的に切り上げられます。そのため、L-PlatformやL-Serverの配備や、一括・同時配備を行った場合、ディスクの空き容量不足は、SCVMMに対して配備が実施された時に検出される場合があります。
仮想L-Serverの電源がOFFの状態の場合に限り、ディスク容量の拡張ができます。仮想L-Serverの電源がONの場合、実施した操作が異常終了します。
ディスク容量の拡張は、コマンド(rcxadm lserver modify)だけで実施できます。
rcxadm lserver modifyコマンドについては、「リファレンスガイド (コマンド/XML編) CE」の「3.6 rcxadm lserver」を参照してください。