ページの先頭行へ戻る
HA Database Ready 業務開発ガイド(Open SQL編)
FUJITSU Integrated System

まえがき

本書の目的

本書は、FUJITSU Integrated System HA Database Ready(以降、HA Database Readyと略します)のOpen SQLを利用した業務開発について説明しています。


本書の読者

本書は、以下の読者を対象としています。

前提知識

本書を読む場合、以下の知識が必要です。

本書の構成

本書は以下の構成になっています。

第1章 Open SQLの概要

概要について説明しています。

第2章 クライアント機能

クライアント機能のインストールおよびアンインストール方法について説明しています。

第3章 データベースの作成

データベースの作成方法について説明しています。

第4章 アプリケーションの開発

アプリケーションの開発について説明しています。

第5章 データベースのモニタリング

データベースのモニタリングについて説明しています。

第6章 Open SQL Administratorの使い方

Open SQLの設定変更やモニタリングを行うGUIツールであるOpen SQL Administratorの使い方について説明しています。

第7章 コマンドリファレンス

使用できるコマンドについて説明しています。

第8章 SQL文

使用できるSQL文について説明しています。

付録A システム表

システム表について説明しています。

付録B 定量制限

定量制限について説明しています。

付録C SQLSTATE

SQLSTATEについて説明しています。

付録D データベースのディスク容量見積り

データベースのディスク容量の見積りについて説明しています。

付録E 端末の条件

Open SQL Administratorを操作する端末の条件について説明しています。

付録F ロケール一覧

メッセージロケールで指定できるロケールについて説明しています。


製品名の表記

本書では、以下の製品名称を略称で表記しています。

略称

正式名称

HA Database Ready

FUJITSU Integrated System HA Database Ready


略語の表記

本書では、以下の略語を使用しています。

略称

製品名称

Windows

Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition
Windows Vista(R) Home Basic
Windows Vista(R) Home Premium
Windows Vista(R) Business
Windows Vista(R) Ultimate
Windows Vista(R) Enterprise
Windows(R) 7 Home Premium
Windows(R) 7 Professional
Windows(R) 7 Enterprise
Windows(R) 7 Ultimate
Windows(R) 8
Windows(R) 8 Pro
Windows(R) 8 Enterprise
Windows(R) 8.1
Windows(R) 8.1 Pro
Windows(R) 8.1 Enterprise
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Datacenter
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Foundation
Microsoft(R) Windows(R) Web Server 2008
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard without Hyper-V
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise without Hyper-V
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Datacenter without Hyper-V
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Foundation
Microsoft(R) Windows(R) Web Server 2008 R2
Microsoft(R) Windows(R) Small Business Server 2011 Essentials
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Datacenter
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Essentials
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Foundation
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Datacenter
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Standard および
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Foundation

Linux

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6 (for x86) および
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6 (for Intel64)

RHEL5(Intel64)

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for Intel64)

RHEL5(x86)

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for x86)

RHEL6(Intel64)

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6 (for Intel64)

RHEL6(x86)

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6 (for x86)

Linux Intel64

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for Intel64) および
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6 (for Intel64)

Solaris

日本語Oracle Solaris 10 および
日本語Oracle Solaris 11

Internet Explorer

Windows(R) Internet Explorer(R)


マニュアルの留意事項

本マニュアルに記載している画面の例の一部は、読者にイメージをつかんでいただくためのものであり、完全な図ではありません。


商標

そのほか、文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。

輸出管理規制

本ドキュメントを輸出または第三者へ提供する場合は、お客様が居住する国および米国輸出管理関連法規等の規制をご確認のうえ、必要な手続きをおとりください。


出版年月および版数

平成27年 1月   第2.1版
平成26年 5月     第2版
平成26年 2月      初版

著作権表示

Copyright 2014-2015 FUJITSU LIMITED


変更履歴

変更内容

変更箇所

版数

接続サービスファイル利用時の記事の誤りを修正しました。

【誤】

  • 文字列リテラルまたはホスト変数を使用して、以下のように記述する方法

    tcp:postgresql://?service=my_service

    この場合は、接続サービスファイルのhostaddrにIPアドレスを指定してください。hostに指定しても無視されます。

  • 環境変数PGSERVICEにサービス名を設定し、かつCONNECT TO DEFAULTを用いる方法

    この場合は、接続サービスファイルにhostおよびhostaddrが指定できます。

【正】

  • 文字列リテラルまたはホスト変数を使用して、以下のように記述する方法

    tcp:postgresql://?service=my_service

  • 環境変数PGSERVICEにサービス名を設定し、かつCONNECT TO DEFAULTを用いる方法

4.1.6

第2.1版

“表A.1 システムカタログ一覧”において以下のシステムカタログを追加しました。

  • pg_range

  • pg_shseclabel

A.1

システムビュー“pgx_query_response”の列“total_time”の説明を修正しました。

【誤】

文処理に費やした総時間(秒単位)

【正】

文処理に費やした総時間(ミリ秒単位)

A.3

“表B.1 定量制限一覧”において“データ操作文”の項目を修正しました。

【誤】

アプリケーションの1プロセスあたりの最大コネクション数(リモートアクセス)

【正】

アプリケーションの最大コネクション数(リモートアクセス)

付録B

“表D.1 レコード長が2032バイト以下の場合の見積り式”の“(3)レコード格納に必要なページ数”において、以下を修正しました。

【誤】整数となるよう小数点以下を切り捨てます。

【正】整数となるよう小数点以下を切り上げます。

D.1

“表D.3 キーデータ長が512バイト以下の場合の見積り式”の“(4)インデックス格納に必要なページ数”において、以下を修正しました。

【誤】整数となるよう小数点以下を切り捨てます。

【正】整数となるよう小数点以下を切り上げます。

D.2