クラスタアプリケーションの運用属性の変更は、以下のようになります。
◆操作手順
RMSを停止する
RMSを起動している場合は、“7.2.1.2 RMSを停止する”を参照して、RMSを停止してください。
対象のuserApplicationの運用属性を変更する
“Global Cluster Services”画面で、<userApplication Configuration Wizard>を選択します。
“userApplication Configuration Wizard”画面の左のツリーから、変更したいuserApplicationを選択し、マウスの右ボタンをクリックして表示されるポップアップメニューで[userApplicationやResourceの変更]を選択します。
ポイント
クラスタアプリケーションの変更は、userApplication Configuration Wizardのトップメニューで[userApplicationやResourceの変更]を選択し、<次へ>をクリックすることでも行えます。


運用属性を変更します。各運用属性については、“6.7.5 属性の説明”を参照してください。


運用属性の変更が終了したら、登録します。<登録>ボタンをクリックし、RMS Configurationに登録します。
RMS Configurationへの登録が完了し、RMS Configurationの配布が可能であると判断された場合は、以下のメッセージ画面が表示されます。

他のクラスタアプリケーションの運用属性や、リソースの属性を変更しない場合は、<はい>をクリックしてください。
参考
PRIMECLUSTERはユーザのニーズに応じて、userApplicationの運用属性がCUI操作で設定可能となっています。
以下に、userApplicationオブジェクトの運用属性、および環境変数と、その設定可能な値について示します。
| 対象動作 | userApplication属性/環境変数 | 設定値 | 意味 | 
|---|---|---|---|
| フェイルオーバ動作 | AutoSwitchOver | No | 自動フェイルオーバしない | 
| HostFailure | ノード故障時フェイルオーバする | ||
| ResourceFailure | リソース故障時フェイルオーバする | ||
| Shutdown | RMS停止時フェイルオーバする | ||
| リソースの非活性失敗時の動作 | HaltFlag | No | ノードを強制停止しない | 
| Yes | ノードを強制停止する | ||
| クラスタアプリケーション起動時の動作 | OnlinePriority | 0 | PriorityList 属性の最高位ノードが運用系となる | 
| 1 | 最後に運用系であったノードが運用系となる | ||
| ノード起動時のフェイルオーバ機能の動作 | hvenv.local ファイルのHV_RCSTART 環境変数 | 0 | フェイルオーバ機能を自動起動しない | 
| 1 | フェイルオーバ機能を自動起動する | ||
| 故障発生ノードの扱い | PersistentFault | 0 | ノードの再起動後、故障発生ノードを排除しない | 
| 1 | ノードの再起動後も、故障発生ノードを排除する | ||
| ホットスタンバイの動作 | StandbyTransitions | No | ホットスタンバイしない | 
| StartUp | フェイルオーバ機能の起動時にホットスタンバイする | ||
| SwitchRequest | 切替え操作後にホットスタンバイする | ||
| ClearFaultRequest | 故障クリア操作後にホットスタンバイする |