ページの先頭行へ戻る
Interstage Business Analytics Modeling Server V1.0.1 プレゼンテーション構築ガイド
FUJITSU Software

3.1.3 チャート関連の表示定義テンプレートのインポート・カスタマイズ

表示させたいグラフを設定するためには、チャート関連の表示定義テンプレートをインポート(“チャート関連の表示定義テンプレートのインポート”を参照)した後、運用環境に合わせてカスタマイズ(“チャート関連の表示定義テンプレートのカスタマイズ”を参照)します。表示定義テンプレートのインポートとカスタマイズにはAnalytics Studioを使用します。
作業は、表示するグラフごと(分析結果ごと)に行います。

チャート関連の表示定義テンプレートのインポート

  1. Analytics Studioのメニューバーから[ツール]-[定義のインポート]を選択して、[定義のインポート]ウィザードを表示します。

  2. [1.ファイルの選択]画面が表示されるので、[アーカイブ・ファイル]の[参照]ボタンをクリックして、“表示定義テンプレート”のうちの、表示したいグラフに該当するチャート関連の表示定義テンプレートのファイルを指定します。
    [アップロード]ボタンをクリックし、アップロードが完了したら、[次へ]ボタンをクリックします。

  3. [2.定義の選択]画面が表示されるので、以下のように設定します。

    • [新しい名前のプレフィクス]に、出力データストアの名前を指定して、[設定]ボタンをクリックしてください。
      以降、各定義の[新しい名前]を以下のように呼びます。

      表3.1 チャート関連の定義の名前

      [新しい名前]

      定義の名前

      [タイプ]列が「チャート」で始まる行の[新しい名前]

      チャートの名前

      [タイプ]列が「収集条件」で始まる行の[新しい名前]

      収集条件の名前

      [タイプ]列が「イベント」で始まる行の[新しい名前]

      イベントの名前

    • [タイプ]列が「収集条件」で始まる行の[接続情報/テナント]列をクリックし、“2.1 分析結果への接続情報を作成”で作成した接続情報名を選択します。

    • [タイプ]列が「イベント」で始まる行の[グループ]に設定されているイベントグループ名を、“3.1.2 イベントグループを作成”で作成したイベントグループの名前に修正します。

  4. [アーカイブファイル内の名前]の前のチェックボックスをチェックします。その下の各行の先頭のチェックボックスがすべてチェックされたことを確認してください。
    [完了]ボタンをクリックしてインポートを実行します。

チャート関連の表示定義テンプレートのカスタマイズ

  1. イベントのカスタマイズをします。
    ナビゲーションスペースの[編集中]タブから、“表3.1 チャート関連の定義の名前”の「イベントの名前」を選択します。
    イベントの設定内容がワークスペースに表示されるので、[詳細]タブの内容を以下のように編集して、[保存]ボタンをクリックします。

    • [詳細]タブの[属性]の内容
      テンプレートのチャートを表示するためのカラムがすでに存在します。分析結果のデータ構成にあわせて修正してください。

  2. 収集条件のカスタマイズをします。
    ナビゲーションスペースの[編集中]タブから、“表3.1 チャート関連の定義の名前”の「収集条件の名前」を選択します。
    収集条件の設定内容がワークスペースに表示されるので、以下のように編集して、[保存]ボタンをクリックします。

    • [詳細]タブの[対象ファイルの設定]

      • 抽出方法

        ファイル名の部分一致(固定)

      • ディレクトリ指定

        3.1.1 ダッシュボードで表示する分析結果の内容を確認”で確認した「ビルトインデータ管理ディレクトリ」、「分析結果の格納先のディレクトリ名」で以下のようにおきかえます。

        ・[BUILTINDIR]の部分を、「ビルトインデータ管理ディレクトリ」の内容に変更します。

        ・"outs-XXXXXX"を、「分析結果の格納先のディレクトリ名」の内容に変更します。

      • Windows例)「ビルトインデータ管理ディレクトリ」が“D:\var\builtin”、「分析結果の格納先のディレクトリ名」が“outs-000000000000100023”の場合

        変更前:

         [BUILTINDIR]\ibams\_Any\outs-XXXXXX

        変更後:

        D:\var\builtin\ibams\_Any\outs-000000000000100023
      • Linux例)「ビルトインデータ管理ディレクトリ」が“/var/builtin”、「分析結果の格納先のディレクトリ名」が“outs-000000000000100023”の場合

        変更前:

        [BUILTINDIR]\ibams\_Any\outs-XXXXXX

        変更後:

        /var/builtin/ibams/_Any/outs-000000000000100023
    • [データ収集]タブの[収集データ]
      3.1.1 ダッシュボードで表示する分析結果の内容を確認”で確認した「出力データストアのデータのカラム構成」のうち、グラフ作成に必要な項目をここに設定します。
      テンプレートのチャートを表示するためのカラムがすでに存在します。分析結果のデータ構成にあわせて修正してください。

    • [イベントマッピング]タブの内容全般
      センサーからのデータに、[データ収集]タブの[収集データ]で設定した項目が表示されるので、収集条件で収集したデータとイベントの属性を関連付けします。

  3. チャートのカスタマイズをします。
    ナビゲーションスペースの[編集中]タブから、“表3.1 チャート関連の定義の名前”の「チャートの名前」を選択します。
    チャートの設定内容がワークスペースに表示されるので、[詳細]タブの内容を以下のように編集して、[保存]ボタンをクリックします。