ここでは、IJServer定義ファイルの以下について説明します。
■IJServer定義ファイルの記述形式
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?> <Isj2eeIjserverDefinition> <IJServer> <Name>...</Name> <Version>...</Version> <Type>...</Type> <AutomaticStart> <Mode>...</Mode> <User>...</User> </AutomaticStart> <StartupMonitorTime>...</StartupMonitorTime> <ShutdownMonitorTime>...</ShutdownMonitorTime> <ApplicationRetry> <AbnormalTerminationCounts>...</AbnormalTerminationCounts> </ApplicationRetry> <JavaDebugStart>...</JavaDebugStart> <CurrentDirectory> <DirectoryType>...</DirectoryType> <Directory>...</Directory> <NumberOfRevisionDirectories>...</NumberOfRevisionDirectories> </CurrentDirectory> <ProcessDegeneracy>...</ProcessDegeneracy> <HotDeploy>...</HotDeploy> <XmlParser> <Kind>...</Kind> <Directory>...</Directory> </XmlParser> <UseWebServiceContainer>...</UseWebServiceContainer> <ClassLoader> <SeparationKind>...</SeparationKind> <SearchOrder>...</SearchOrder> <Reload> <Use>...</Use> <Interval>...</Interval> </Reload> <Trace>...</Trace> </ClassLoader> <ARM> <ARMMode>...</ARMMode> <SamplingInterval>...</SamplingInterval> </ARM> <ApplicationFileProtectionLevel>...</ApplicationFileProtectionLevel> <Common> <ProcessConcurrency>...</ProcessConcurrency> <ClassPaths> <Location>...</Location> </ClassPaths> <ApplicationClassPaths> <Location>...</Location> </ApplicationClassPaths> <PathsForApplication> <Location>...</Location> </PathsForApplication> <LibrariesForApplication> <Location>...</Location> </LibrariesForApplication> <EnvironmentVariables> <Variable>...</Variable> </EnvironmentVariables> <RetryCountResetTime>...</RetryCountResetTime> <JavaVersion>...</JavaVersion> <JavaCommandOptions>...</JavaCommandOptions> <ReactivationOfProcessAtOutOfMemory>...</ReactivationOfProcessAtOutOfMemory> <ProcessingTime> <MaximumProcessingTime>...</MaximumProcessingTime> <TerminateProcessModeForTimeout>...</TerminateProcessModeForTimeout> </ProcessingTime> <QueueCounts> <MaxQueueCounts>...</MaxQueueCounts> <AlarmQueueCounts>...</AlarmQueueCounts> <ResetAlarmQueueCounts>...</ResetAlarmQueueCounts> </QueueCounts> <CommunicationBuffer> <BufferNumber>...</BufferNumber> <BufferSize>...</BufferSize> </CommunicationBuffer> <DistributedTransaction>...</DistributedTransaction> </Common> <Web> <Common> </Common> <IPAddress>...</IPAddress> <Timeout>...</Timeout> <Ports> <Number>...</Number> </Ports> <Connection> <MaxConnection>...</MaxConnection> </Connection> <ThreadConcurrency> <MinSpareThreads>...</MinSpareThreads> <MaxThreads>...</MaxThreads> <MaxSpareThreads>...</MaxSpareThreads> </ThreadConcurrency> <Listings>...</Listings> <InvokerServletMapping>...</InvokerServletMapping> <EnablePooling>...</EnablePooling> <URIEncoding>...</URIEncoding> <UseBodyEncodingForURI>...</UseBodyEncodingForURI> <FileEncoding>...</FileEncoding> <JSPReload> <Mode>...</Mode> <CheckInterval>...</CheckInterval> </JSPReload> <Www> <AcceptedHosts> <Address>...</Address> </AcceptedHosts> <VirtualHost> <Name>...</Name> </VirtualHost> <WebServers> <WebServer> <Name>...</Name> <VirtualHost> <Name>...</Name> </VirtualHost> </WebServer> </WebServers> <Timeout>...</Timeout> <AllowedMaxConnections>...</AllowedMaxConnections> <SSLMode>...</SSLMode> <SSLConfName>...</SSLConfName> <ClientAuthorization>...</ClientAuthorization> <AllowedClientCertlist>...</AllowedClientCertlist> <AllowKeepAlive>...</AllowKeepAlive> </Www> <HttpConnector> <Use>...</Use> <Ports> <Number>...</Number> </Ports> <AcceptedHost> <Address>...</Address> </AcceptedHost> </HttpConnector> </Web> <Ejb> <Common> </Common> <SSL>...</SSL> <ThreadConcurrency> <MinSpareThreads>...</MinSpareThreads> <MaxThreads>...</MaxThreads> </ThreadConcurrency> <MDBThread> <MinSpareThreads>...</MinSpareThreads> <MaxThreads>...</MaxThreads> <IdleTimeout>...</IdleTimeout> </MDBThread> <TrafficDirector> <LoadDistribution >...</LoadDistribution> <HostName >...</HostName> <RepresentationPort >...</RepresentationPort> <Monitor >...</Monitor> </TrafficDirector> </Ejb> <Datasources> <Datasource> <Name>...</Name> <IsolationLevel>...</IsolationLevel> <StatementCacheSize>...</StatementCacheSize> <AutoCloseStatement>...</AutoCloseStatement> <PreviousConnectionCount>...</PreviousConnectionCount> <MaxConnectionCount>...</MaxConnectionCount> <ConnectionTimeout>...</ConnectionTimeout> <IdleTimeout>...</IdleTimeout> <AbnormalReconnection>...</AbnormalReconnection> <IntervalTime>...</IntervalTime> <RetryCount>...</RetryCount> <ConnectionUseTimeout> <Time>...</Time> <Recovery>...</Recovery> </ConnectionUseTimeout> <SqlWaitTimeout> <Time>...</Time> <SqlOutput>...</SqlOutput> </SqlWaitTimeout> </Datasource> </Datasources> <SessionRecovery> <Use>...</Use> <SRS> <IPAddress>...</IPAddress> <Port>...</Port> </SRS> <BackupMode>...</BackupMode> <BackupInterval>...</BackupInterval> <ResponseWaitTime>...</ResponseWaitTime> <ExcludeExt> <Extension>...</Extension> </ExcludeExt> <AccessLog>...</AccessLog> </SessionRecovery> <Log> <Directory>...</Directory> <Mode>...</Mode> <Size>...</Size> <StartTime>...</StartTime> <Interval>...</Interval> <HistorySize>...</HistorySize> </Log> <ExecutionClasses> <StartupClass> <Name>...</Name> <ClassName>...</ClassName> <Container>...</Container> <RelationalApplicationName>...</RelationalApplicationName> <CallsOption>...</CallsOption> <Args>...</Args> <FailureOption>...</FailureOption> <ExecuteForEachProcess>...</ExecuteForEachProcess> </StartupClass> <ShutdownClass> <Name>...</Name> <ClassName>...</ClassName> <Container>...</Container> <RelationalApplicationName>...</RelationalApplicationName> <CallsOption>...</CallsOption> <Args>...</Args> <ExecuteForEachProcess>...</ExecuteForEachProcess> </ShutdownClass> </ExecutionClasses> </IJServer> </Isj2eeIjserverDefinition> |
■IJServer定義ファイルのタグ一覧
IJServer定義ファイルのタグ一覧を以下に示します。一覧の記載方法については、“■タグの説明の見方”を参照してください。
なお、“Interstage管理コンソール画面との対応”欄に、Interstage管理コンソール画面との対応を示します。IJServerファイルの各タグは、[システム] > [ワークユニット] > [IJServer]の以下の項目に対応します。
タグ名 | Interstage管理コンソール画面との対応 | ||
---|---|---|---|
[新規作成]または[環境設定] | |||
| ワークユニット名 | ||
バージョン | |||
Type? | IJServerタイプ | ||
[ワークユニット設定] の ワークユニット自動起動 | |||
| Mode? |
| |
User? |
| ||
[ワークユニット設定] の ワークユニット起動待ち時間 | |||
[ワークユニット設定] の プロセス強制停止時間 | |||
| |||
| AbnormalTerminationCounts? | [ワークユニット設定] の リトライカウント | |
[ワークユニット設定] の デバッグ起動 | |||
[ワークユニット設定] の カレントディレクトリ | |||
| DirectoryType? |
| |
Directory? |
| ||
NumberOfRevisionDirectories? |
| ||
[ワークユニット設定] の アプリケーション自動再起動失敗時の制御 | |||
[共通定義] の HotDeployの使用 | |||
[共通定義] の 使用するXMLパーサの種別 | |||
| Kind? |
| |
Directory? |
| ||
[共通定義] の コンテナのWebサービス機能 | |||
| |||
ARM? | [共通定義] の トランザクション内訳分析 | ||
| ARMMode? |
| |
SamplingInterval? |
| ||
[共通定義] の アプリケーション保護レベル | |||
| |||
Web? | [Servletコンテナ設定]、[Webサーバコネクタ(コネクタ)設定] | ||
Ejb? | [EJBコンテナ設定] | ||
Datasources? | [DBコネクション設定] | ||
| [DBコネクション設定] | ||
[セションリカバリ設定] | |||
Log? | [ワークユニット] > [IJServer] > [ログ定義] | ||
[ワークユニット] > [IJServer] > [実行クラス] |
タグ名 | Interstage管理コンソール画面との対応 | ||
---|---|---|---|
| |||
| [共通定義] の クラスローダの分離 | ||
[共通定義] の クラスローダの検索順序 | |||
[共通定義] の クラスのオートリロード | |||
| Use? |
| |
Interval? |
| ||
[共通定義] の クラスローダのトレース情報の出力 |
タグ名 | Interstage管理コンソール画面との対応 | ||
---|---|---|---|
[ワークユニット設定] | |||
| プロセス多重度 | ||
クラスパス | |||
| Location* |
| |
アプリケーション固有ライブラリパス | |||
| Location* |
| |
パス | |||
| Location* |
| |
ライブラリパス | |||
| Location* |
| |
環境変数 | |||
| Variable* |
| |
リトライカウントリセット時間 | |||
Javaバージョン | |||
JavaVMオプション | |||
Javaヒープ/Java Permanent領域不足時の制御 | |||
| |||
| MaximumProcessingTime? | アプリケーション最大処理時間 | |
TerminateProcessModeForTimeout? | アプリケーション最大処理時間超過時の制御 | ||
| |||
| MaxQueueCounts? | 最大キューイング数 | |
AlarmQueueCounts? | アラーム通知を行う滞留キュー数 | ||
ResetAlarmQueueCounts? | アラーム通知を再開する滞留キュー数 | ||
| |||
| BufferNumber? | 通信バッファ数 | |
BufferSize? | 通信バッファ長 | ||
[EJBコンテナ設定] の 分散トランザクションを使用する |
タグ名 | Interstage管理コンソール画面との対応 | ||
---|---|---|---|
Web? | [Servletコンテナ設定] | ||
|
| ||
ServletコンテナのIPアドレス | |||
タイムアウト | |||
ポート番号 | |||
| Number* |
| |
接続数 | |||
| MaxConnection? | 最大接続数 | |
同時処理数 | |||
| MinSpareThreads? |
| |
MaxThreads? |
| ||
MaxSpareThreads? |
| ||
ファイルの一覧表示 | |||
マッピングがなくてもサーブレットが動作する | |||
カスタムタグプーリングの使用 | |||
リクエストURIのエンコーディング | |||
リクエストボディ処理のエンコーディングをクエリパラメタに使用 | |||
静的リソースにディスパッチ時のエンコーディング | |||
JSPのリロード | |||
| Mode? |
| |
CheckInterval? |
| ||
Www? | [Webサーバコネクタ(コネクタ)設定] | ||
|
タグ名 | Interstage管理コンソール画面との対応 | ||||
---|---|---|---|---|---|
Www? | [Webサーバコネクタ(コネクタ)設定] | ||||
| WebサーバのIPアドレス | ||||
| Address* |
| |||
Webサーバのバーチャルホスト | |||||
| Name* |
| |||
WebServers? |
| ||||
|
| ||||
| Name? |
| |||
VirtualHost* | Webサーバのバーチャルホスト | ||||
| Name* |
| |||
送受信タイムアウト | |||||
Servletコンテナへの接続数の制限 | |||||
コネクタとServletコンテナ間のSSLの使用 | |||||
コネクタとServletコンテナ間のSSL定義 | |||||
接続先コネクタの制限 | |||||
接続先コネクタの制限 | |||||
コネクタとServletコンテナ間のKeepAlive |
タグ名 | Interstage管理コンソール画面との対応 | ||
---|---|---|---|
| |||
| Use? |
| |
制御用ポート | |||
| Number* |
| |
アクセス許可IPアドレス | |||
| Address* |
|
タグ名 | Interstage管理コンソール画面との対応 | ||
---|---|---|---|
Ejb? | [EJBコンテナ設定] | ||
|
| ||
SSL? | IIOP通信のSSL使用 | ||
IIOP呼び出しの同時処理数 | |||
| MinSpareThreads? |
| |
MaxThreads? |
| ||
Message-driven Beanの同時処理数 | |||
| MinSpareThreads? |
| |
MaxThreads? |
| ||
IdleTimeout? |
| ||
IPCOMのメソッド負荷分散 | |||
|
| ||
| |||
| |||
IPCOMによるワークユニットの稼動状態監視 |
タグ名 | Interstage管理コンソール画面との対応 | ||
---|---|---|---|
[DBコネクション設定] | |||
| データソース名 | ||
トランザクションアイソレーションレベル | |||
Statementキャッシュサイズ | |||
Statement自動クローズ | |||
事前コネクト数 | |||
最大コネクション数 | |||
コネクションタイムアウト | |||
アイドルタイムアウト | |||
異常時の再接続 | |||
インターバル時間 | |||
リトライ回数 | |||
コネクション使用監視時間 | |||
| Time? |
| |
Recovery? |
| ||
通信待ち時間 | |||
| Time? |
| |
SqlOutput? |
|
タグ名 | Interstage管理コンソール画面との対応 | ||
---|---|---|---|
[セションリカバリ設定] | |||
| Use? | セションリカバリ | |
SRS? | セションのバックアップ先Session Registry Serverのアドレス:ポート | ||
| IPAddress? |
| |
Port? |
| ||
バックアップの契機 | |||
バックアップの契機 | |||
Session Registry Serverからの応答待ち時間 | |||
セションを使用しないURLの末尾 | |||
| Extension* |
| |
アクセスログを出力する |
タグ名 | Interstage管理コンソール画面との対応 | |
---|---|---|
Log? | [ワークユニット] > [IJServer] > [ログ定義] | |
| [新規作成]または[環境設定]の | |
Mode? | [ログ定義] の ログファイルのロールオーバ | |
Size? | [ログ定義] の ログファイルのロールオーバ | |
[ログ定義] の ログファイルのロールオーバ | ||
[ログ定義] の ログファイルのロールオーバ | ||
[ログ定義] の 保管する世代数 |
■IJServer定義ファイルのタグ
◆<IJServer>タグ配下のタグ
新規作成するIJServer名を、1~28バイトの半角英数字および'_'(文字列の先頭と最終には使用できません)で指定します。
大文字・小文字を区別しません。DOSデバイス名は指定できません。
大文字・小文字を区別します。
IJServerのバージョン情報です。
本項目は省略可能です。指定する場合は 9.0 を指定してください。
V8.0互換モードのIJServerやV8以前に作成されたIJServerに対して定義を抽出した場合、8.0と出力されますが、このまま本バージョン・レベルでは使用できません。9.0に変更してください。
運用形態に応じてIJServerのタイプを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
ONE・・・デフォルト値
作成するワークユニット上で、WebアプリケーションとEJBアプリケーションを同一のJavaVMで運用する形態です。
このタイプのIJServerに配備されたEJBアプリケーションは、別のIJServerのアプリケーション(またはEJBのクライアントアプリケーション)から呼び出すことはできません。
また、Webアプリケーションのみを配備しての運用はできますが、EJBアプリケーションのみを配備しての運用はできません。
SPLIT
作成するワークユニット上で、WebアプリケーションとEJBアプリケーションをそれぞれ別々のJavaVMで運用する形態です。
EJBアプリケーションのみ配備されていた場合はEJBのJavaVMだけが、Webアプリケーションのみ配備されていた場合はWebのJavaVMだけが起動されます。
注) HotDeploy機能を使用する場合と使用しない場合によって、起動するJava VMの異なる条件があります。詳細は、“J2EE ユーザーズガイド(旧版互換)”の“J2EEアプリケーションの配備と設定”の“J2EEのHotDeploy機能”を参照してください。
WEB
作成するワークユニット上で、Webアプリケーションのみを運用する形態です。
EJBアプリケーションを含むEARファイルを配備しようとした場合、EJBアプリケーションの配備処理はスキップされます。
EJB
作成するワークユニット上で、EJBアプリケーションのみを運用する形態です。
Webアプリケーションを含むEARファイルを配備しようとした場合、Webアプリケーションの配備処理はスキップされます。
注) IJServer定義の新規作成時に指定したTypeは変更できません。変更が必要な場合は、新しく定義してください。
注) IJServer定義の更新を行う場合、Typeタグを必ず記述してください。Typeタグが省略された場合、デフォルト値に対応したIJServerのタイプで有効なタグのみ定義の更新が行われます。
<Mode>タグ
Interstage起動時に、ワークユニットを起動するかしないかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
YES(自動起動する)・・・デフォルト値
Solaris、Linuxの場合、<User>タグでワークユニットの起動ユーザ名を指定します。
NO(自動起動しない)
<User>タグ
<Mode>がYES(自動起動する)の場合に有効です。
<Mode>でYES(自動起動する)を選択した場合、ワークユニットの起動ユーザ名を、1~8バイトの文字列で指定します。デフォルト値はコマンド起動ユーザ名です。
また、更新時にModeがNOからYESに変更され、かつUserタグが省略された場合もデフォルト値はコマンド起動ユーザ名になります。
以下の起動ユーザ名が指定可能です。
スーパユーザでログインした場合、システムに登録されている任意のユーザ名
スーパユーザ以外でログインした場合、ログインユーザ名
登録されている起動ユーザ名は、以下のように変更可能です。
スーパユーザでログインした場合、任意のユーザ名に変更可能
スーパユーザ以外でログインした場合、ログインユーザ名だけ変更可能
ワークユニットの起動が完了するまでの監視時間(単位:秒)を、0~65535の整数値で指定します。デフォルト値は600秒です。
アプリケーションプロセスの起動処理が指定された時間を超過した場合は、プロセスをシャットダウンし起動処理を中止します。
0を指定した場合は、ワークユニット起動待ち時間の監視は行いません。
ワークユニットの停止が実行された場合、プロセスの停止が完了するまでの待ち時間(秒)を、0~65535の整数値で指定します。デフォルト値は180秒です。
アプリケーションプロセスの停止処理が、指定された時間を超過した(ハングアップした)場合は、プロセスをシャットダウンします。
0を指定した場合は、ワークユニットの停止が完了するまでの時間の監視は行いません。
■見積もり方法
ShutdownMonitorTimeは、ワークユニット停止においてユーザアプリケーションプロセスの停止処理が異常である(ハングアップしている)と判断する基準値(時間)です。ShutdownMonitorTimeの見積もり方法については、"チューニングガイド(「ワークユニットのチューニング」「プロセス強制停止時間のチューニング」)"を参照してください。
■互換モード
Interstage Application Server V9.1以前は、ワークユニット強制停止のみ、ShutdownMonitorTimeは有効でした。ワークユニット通常停止は、有効ではありません。互換モードは、Interstage Application Server V9.1以前の仕様と同様の運用モードです。
[Interstage Application Server V9.1以前との共通点]
互換モードでは、ワークユニット通常停止で、停止処理が指定された時間を超過しても、プロセスはシャットダウンしません。(強制停止の場合のみプロセスをシャットダウンします。)
[Interstage Application Server V9.1以前との差異]
互換モードでは、ワークユニット通常停止で、停止処理が指定された時間を超過した場合、メッセージ(EXTP4362)を出力し、スレッドダンプを採取します。
IJServerワークユニットの通常停止は、アプリケーション処理中に実行すると、処理中の要求が完了するのを待ってからプロセスを停止します。ShutdownMonitorTimeが設定されていた場合、処理中の要求が遅延すると、処理中の要求が途中で強制終了される場合があります。このような場合、ShutdownMonitorTimeの見積もりを見直すか、処理中の要求を待ち続けるために、互換モードを設定してください。
互換モードの設定は、環境変数“EXTP_COMP_SHUTDOWNTIME=YES”をIJServer定義ファイルに設定してください。
IJServerタイプ:ONE(WebアプリケーションとEJBアプリケーションを同一のJavaVMで運用する形態)の場合
IJServerタイプ:WEB(Webアプリケーションのみを運用する形態)の場合
IJServerタイプ:EJB(EJBアプリケーションのみを運用する形態)の場合
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" standalone="yes"?> |
IJServerタイプ:SPLIT(WebアプリケーションとEJBアプリケーションをそれぞれ別々のJavaVMで運用する形態)の場合
注) <IJServer><Web>タグ配下と<IJServer><Ejb>タグ配下に設定してください。
<IJServer><Web>タグと<IJServer><Ejb>タグの一方のみに設定した場合、設定されたアプリケーション(タグ)のみが互換モードで動作します。
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" standalone="yes"?> |
デフォルトのモードを設定するには、環境変数”EXTP_COMP_SHUTDOWNTIME”を省略するか、”EXTP_COMP_SHUTDOWNTIME=NO”にしてください。
注) モードを切り替える際は、IJServer定義を更新し、ワークユニットを再起動してください。
アプリケーションプロセスが異常終了した場合、自動的に再起動されます。
しかし、アプリケーションの障害などにより、該当アプリケーションが1度も正常に処理されず、異常終了と再起動が繰り返されてしまうことがあります。このような場合の対処として、アプリケーションプロセスが異常終了する回数の限界値を指定することができます。
<AbnormalTerminationCounts>タグ
限界値(単位:回数)を、0~255の整数値で指定します。デフォルト値は0回です。
アプリケーションプロセスの異常終了回数が、指定した限界値に達したとき、ワークユニットが異常終了します。
0を指定した場合は、アプリケーションプロセスが異常終了した場合でも、無制限に再起動され、ワークユニットの運用が継続されます。
また、異常終了回数は、運用中に自動的にリセットされますので、アプリケーションプロセスの異常終了が繰り返された場合でも、リトライカウントに指定した回数に達する前にリセットされれば、ワークユニットの運用は継続されます。
異常終了回数は、最初にアプリケーションが異常終了した時刻からリトライカウントリセット時間で指定された時間が経過するとリセットされます。
注) <RetryCountResetTime>タグはInterstage Application Server/Interstage Web Server V9.0から定義位置が変更になりました。以前のバージョンではこのタグを<AbnormalTerminationCounts>配下に定義することができましたが、V9.0からは<Common>配下で定義します。
詳細は、<Common><RetryCountResetTime>タグの記事を参照してください。
通常モードで起動するか、デバッグモードで起動するかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
NO(通常モード)・・・デフォルト値
YES(デバッグ起動モード)
<DirectoryType>タグ
カレントディレクトリのタイプを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
SEPARATE(プロセスごとにカレントディレクトリを分ける)・・・デフォルト値
SINGLE(IJServerで一意のカレントディレクトリとする)
<Directory>で、カレントディレクトリを指定する(デフォルトのカレントディレクトリを使用しない)必要があります。
注意
SINGLE(IJServerで一意のカレントディレクトリとする)を指定すると、以下の場合にcoreファイルが上書きされてしまう可能性があり、トラブル発生時に調査情報が入手できません。そのため、SINGLEを指定しないことを推奨します。
ワークユニット設定のプロセス多重度に2以上を指定している場合
ワークユニットを再起動した場合
<Directory>タグ
カレントディレクトリを変更する場合に、カレントディレクトリをフルパスで指定します。以下の文字列が指定できます。
1~127バイトの制御文字(ShiftJISの0x00~0x1f,0x7f)を除く文字列
“/”で始まる1~255バイトの空白文字と半角カナ文字を除く文字列
カレントディレクトリを変更した場合、変更前のディレクトリは残りますので必要に応じて削除してください。
本タグを省略した場合、またはタグだけを定義して値を指定しなかった場合は、以下のディレクトリがカレントディレクトリになります。
J2EE共通ディレクトリ\ijserver\[IJServer名]\current\[IJServer名 *]\[プロセスID]
J2EE共通ディレクトリ/ijserver/[IJServer名]/current[IJServer名 *]/[プロセスID]
<NumberOfRevisionDirectories>タグ
カレントディレクトリをバックアップする世代数(単位:世代)を、0~5の整数値で指定します。デフォルト値は1世代です。0を指定した場合は、カレントディレクトリはバックアップされません。
最新のディレクトリ名はIJServer名になります。
<Directory>タグの[IJServer名*]のディレクトリ名部分は、ワークユニットの起動時に[IJServer名.old1]、[IJServer名.old2]、・・・、[IJServer名.old5]のようにバックアップを残します。
また、<DirectoryType>タグでSINGLE(IJServerで一意のカレントディレクトリとする)を指定した場合は、カレントディレクトリの世代管理は行わないため、本項目は無視されます。
アプリケーションの自動再起動が失敗した場合の動作を以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
NO(IJServerを停止する)・・・デフォルト値
YES(IJServerの運用を継続する)
アプリケーションの自動再起動が失敗した場合、プロセス多重度を縮退して運用を継続します。
HotDeploy機能を使用するかしないかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
FALSE(使用しない)・・・デフォルト値
TRUE(使用する)
HotDeploy機能を使用する場合、IJServerを停止せずにモジュールの配備/再配備/配備解除を実行できます。
ClassLoaderのSeparationKind(クラスローダの分離)をNO(分離しない)に設定した場合、HotDeploy機能は使用できません。
<Kind>タグ
IJServerで使用するXMLパーサを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
XERCES2(Xerces2)・・・デフォルト値
FUJITSU(Fujitsu XML Processor)
OTHER(その他)
<Directory>タグ
<Kind>タグでOTHER(その他)を選択した場合、必須です。
<Kind>タグでOTHER(その他)を選択した場合、XMLパーサのJARファイルが保管されているディレクトリを、1~65535バイトの文字列でフルパスで指定します。
Type(IJServerタイプ)がONEの場合に有効です。
コンテナのWebサービス機能を有効にするか、無効にするかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
TRUE(有効)
FALSE(無効)
Webサービスを含むWebモジュールを配備することはできません。
Webサービスを含むWebモジュールが配備されている場合はFALSEに変更できません。
デフォルト値はIJServerタイプによって異なります。
IJServerタイプがONEの場合、TRUE
IJServerタイプがONE以外の場合、FALSE
Type(IJServerタイプ)がONE、SPLIT、WEBの場合に有効です。
<ARMMODE>タグトランザクション内訳分析を使用するかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
FALSE(使用しない)・・・デフォルト値
TRUE(使用する)
<SamplingInterval>タグ
TRUE(使用する)を選択した場合、トランザクション内訳分析の測定間隔(単位:回数)を、1~2147483647の整数値で指定します。デフォルト値は1000回です。
トランザクション内訳分析を使用すると、アプリケーションのコンポーネントごとの処理時間を測定することができます。リクエストされたURLごとに、初回リクエスト時と、その後は、指定した測定間隔にリクエスト回数が到達した契機で測定されます。
注) 使用する場合は、以下に注意してください。
Systemwalker Service Quality Coordinator Agentがインストールされている必要があります。
プロセス多重度が2以上の場合は、測定間隔はプロセスごとにカウントされます。
測定間隔は、通常はデフォルト値で運用することを推奨します。デフォルト値を変更する場合は、Systemwalker Service Quality Coordinatorのマニュアルを参照して適切な値にしてください。
アプリケーション保護レベルを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
HIGH(保護レベル高)・・・デフォルト値
LOW(保護レベル低)
◆<IJServer><ClassLoader>タグ配下のタグ
クラスローダの構成を以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
EAR(EAR間で分離)・・・デフォルト値
EARを作成しないでejb-jarを個々に配備している場合に選択します。
ALL(すべて分離)
EARを作成してアプリケーションを配備している場合に選択します。
以下の場合は選択できません。
RARまたはRARのみを含むEARが配備されている場合
Type(IJServerタイプ)がONE(WebアプリケーションとEJBアプリケーションを同一のJavaVMで運用)で、“ejb-jar”または“WARを含まないEAR”が配備されている場合
NO(分離しない)
EAR間でアプリケーションを参照している場合や、システムクラスローダでEJBアプリケーションやconnectorをロードする場合に選択します。
HotDeploy機能は使用できません。
クラスローダの検索順序を以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
なお、Type(IJServerタイプ)がEJB(EJBアプリケーションのみ運用)の場合は、Webappクラスローダがないため検索順序に差異はありません。
PARENT_FIRST(親が先)・・・デフォルト値
クラスローダの検索順序は、システムクラスローダ>Applicationクラスローダ>Webappクラスローダ>Interstageクラスローダになります。
PARENT_LAST(親が後)
クラスローダの検索順序は、システムクラスローダ>Webappクラスローダ>Applicationクラスローダ>Interstageクラスローダになります。
注) 本タグはV9.0以降のIJServerでのみ有効です。
<Use>タグ
クラスのオートリロードを使用するかしないかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
FALSE(使用しない)・・・デフォルト値
TRUE(使用する)
SeparationKindタグが“NO”の場合や、Webサービスアプリケーションが配備済みの場合は選択できません。
<Interval>タグ
クラスのオートリロードを使用する場合に、変更を確認する間隔(単位:秒)を、1~2147483647の整数値で指定します。デフォルト値は15秒です。
クラスローダのトレース情報を出力するかどうかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
トレース情報は、クラスがロードされた時にどのクラスローダ上でロードされたかを“コンテナログ”に出力します。
OFF(出力しない)・・・デフォルト値
ON(出力する)
注) 本タグはV8.0互換モードのIJServerでのみ有効です。本バージョン・レベルでは無効です。
◆<IJServer><Common>タグ、<IJServer><Web><Common>タグ、<IJServer><Ejb><Common>タグ配下のタグ
<IJServer>タグ直下の<Common>タグの設定はServletコンテナと、EJBコンテナの両方に適用されます。各コンテナに個別に定義する場合は、<Web>タグ直下の<Common>タグ、または<Ejb>タグ直下の<Common>タグに指定してください。両方指定された場合は、<Web>タグ直下の<Common>タグや、<Ejb>タグ直下の<Common>タグの定義が有効になります。
Type(IJServerタイプ)がONEの場合、<IJServer>タグ直下の<Common>タグ、または<Web>タグ直下の<Common>タグの定義が有効になります。<Ejb>タグ直下の<Common>タグの定義は有効になりません。
アプリケーションのプロセス多重度(単位:個)を、1~255の整数値で指定します。デフォルト値は1個です。
アプリケーションが動作時に使用するクラスパスを指定します。環境変数CLASSPATHと同等の設定ができます。255個まで複数指定できますが、同一パスは複数指定できません。
個々のパスは、<Location>タグを使用して、1~255バイトの制御文字(ShiftJISの0x00~0x1f,0x7f)を除く文字列でフルパスで指定します。
EJBアプリケーション配備時とEJBアプリケーション環境設定時にも、このクラスパスが有効になります。
別IJServerのEJBアプリケーションを呼び出す場合、クライアント配布物をワークユニットのクラスパスに設定してください。
クラスパスに指定されたクラスは、ClassLoaderの<SeparationKind>(クラスローダの分離)の設定内容によって、以下のようにロードされます。
EAR(EAR間で分離)またはALL(すべて分離)の場合は、Interstageクラスローダでロードされます。
NO(分離しない)の場合は、システムクラスローダでロードされます。
アプリケーション固有のライブラリを使用する場合、そのパスを指定します。環境変数CLASSPATHと同等の設定ができます。255個まで複数指定できますが、同一パスは複数指定できません。
個々のパスは、<Location>タグを使用して、1~255バイトの制御文字(ShiftJISの0x00~0x1f,0x7f)を除く文字列でフルパスで指定します。
アプリケーション固有のライブラリはアプリケーションと同じクラスローダで実行されます。
アプリケーションが動作時に使用するパスを指定します。環境変数PATHと同等の設定ができます。30個まで複数指定できますが、同一パスは複数指定できません。
個々のパスは、<Location>タグを使用して、1~255バイトの制御文字(ShiftJISの0x00~0x1f,0x7f)を除く文字列でフルパスで指定します。
本項目は無効です。
アプリケーションが動作時に使用するライブラリパスを指定します。環境変数LD_LIBRARY_PATHと同等の設定ができます。30個まで複数指定できますが、同一パスは複数指定できません。
個々のパスは、<Location>タグを使用して、1~255バイトの制御文字(ShiftJISの0x00~0x1f,0x7f)を除く文字列でフルパスで指定します。
アプリケーションが動作時に使用する環境変数を指定します。
ただし、“PATH”および“LD_LIBRARY_PATH”環境変数は指定できません。
複数の環境変数を定義できますが、合計で、4096バイトとしてください。
個々の環境変数は、<Variable>タグを使用して、“環境変数=値”の形式で、半角カナ文字を除いた文字列で指定します。
リトライカウントリセット時間(単位:秒)を、0~65535の整数値で指定します。デフォルト値は600秒です。
0を指定した場合は、アプリケーションプロセスの異常終了回数はリセットされることはなく、異常終了回数がリトライカウントで指定した回数に達したとき、ワークユニットが異常終了します。
注) <RetryCountResetTime>タグはInterstage Application Server/Interstage Web Server V9.0から定義位置が変更になりました。以前のバージョンではこのタグを<AbnormalTerminationCounts>配下に定義することができましたが、V9.0からは<Common>配下で定義します。
なお、過去バージョンとの互換のため、新規追加・定義更新の際は<AbnormalTerminationCounts><RetryCountResetTime>に定義した値も有効になります。
また、ひとつのIJServer定義で<AbnormalTerminationCounts><RetryCountResetTime>と<Common><RetryCountResetTime>の両方を指定した場合は、<Common><RetryCountResetTime>で定義された値が有効になります。
使用するJavaバージョンの情報です。
本項目は省略可能です。指定する場合は 6 を指定してください。
V8.0互換モードのIJServerやV8以前に作成されたIJServerに対して定義を抽出した場合、1.4と出力されますが、このまま本バージョン・レベルでは使用できません。6に変更してください。
V9.0からV10.1で作成されたIJServerに対して定義を抽出した場合、5.0と出力されますが、このまま本バージョン・レベルでは使用できません。6に変更してください。
Javaコマンドに指定するオプションを、以下の条件を満たす1~4096バイトの文字列で指定します。
1つのオプションに空白が含まれる場合は、"(ダブルクォーテーション)で囲む
複数のオプションを指定する場合は、空白を区切り文字とする
代表的なJavaVMオプションには、以下があります。<size>には、数値と数値の後ろにサイズの単位であるk(キロバイト)またはm(メガバイト)を指定します。
メモリ割り当てプールの最大サイズ
Javaで使用するメモリを、-Xmx<size>パラメタで指定します。
パーマネント領域最大サイズ
classを格納するヒープ領域を-XX:MaxPermSize=<size>パラメタで指定します。
クラスローダのトレース情報を出力する場合は、以下を設定してください。クラスローダのトレース情報の詳細は、“J2EE ユーザーズガイド(旧版互換)”の“クラスローダ”の“トレース機能によるトラブル調査”を参照してください。トレース情報の出力は、開発時のデバッグのための機能です。運用環境では使用しないことを推奨します。
-Dcom.fujitsu.interstage.j2ee.ijserver.loader.trace=true
サーバアプリケーションタイマ機能(アプリケーション最大処理時間の監視)で、Webアプリケーションの静的リソースへのリクエストも監視対象とする場合は、以下を設定してください。
-Dcom.fujitsu.interstage.j2ee.ijserver.server_application_timer.servlet.target.DefaultServlet=true
例
メモリ割り当てプールの最大サイズに512MB、パーマネント領域最大サイズに128MBを指定
-Xmx512m -XX:MaxPermSize=128m
Javaヒープ、またはJava Permanent領域が不足した場合のIJServerの制御を以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
ReStart(プロセスを再起動する)・・・デフォルト値
メモリ不足が発生したプロセスを再起動します。再起動の回数は、リトライカウントで指定します。
Error(アプリケーションにjava.lang.OutOfMemoryErrorを返却する)
通常のJavaアプリケーションと同様にアプリケーションにjava.lang.OutOfMemoryErrorを返却します。
<MaximumProcessingTime>タグ
アプリケーションの最大処理時間(単位:秒)を、0~86400の整数値で指定します。デフォルト値は480秒です。
0を指定した場合、アプリケーション処理時間は監視されません。
この値を越えて処理が完了しない場合、アプリケーションタイムアウトとなります。
アプリケーションタイムアウトを検出した場合、スレッドダンプがコンテナ情報ログ(info.log)に採取されます。スレッドダンプはタイムアウト発生直後と10秒後の2回出力されます。これにより、2回のスレッドダンプで変化がなかったスレッド上の動作アプリケーションで問題があることが検出できます。
<TerminateProcessModeForTimeout>タグ
アプリケーションが、<MaximumProcessingTime>タグで設定した値を越えても処理を完了しない場合の制御を、以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
NO(警告メッセージを出力して運用を継続する)・・・デフォルト値
最初のタイムアウト発生時にメッセージを出力してから10分間は、同一プロセスからのタイムアウト時間超過メッセージの出力は抑止されます。
YES(プロセスを強制停止する)
タイムアウト発生時は、以下の手順でプロセスが強制停止されます。
1回目のスレッドダンプが出力されます。
1.の10秒後に、2回目のスレッドダンプが出力されます。
2.の10秒後に、プロセスが強制停止されます。
上記のように、タイムアウトが発生した場合でも、少なくとも20秒間プロセスは停止されません。そのため、メッセージが出力された場合でも、プロセス停止までの間に正常にアプリケーションが復帰し、その後にプロセスが強制停止される場合があります。
Type(IJServerタイプ)がEJB、またはSPLITの場合に有効です。
メッセージのキューイングに関する定義です。
<MaxQueueCounts>タグ
キューに滞留できるメッセージの最大数(最大キューイング数、単位:個)を、0~2147483647の整数値で指定します。デフォルト値は0です。
省略した場合または0を指定した場合、最大数は制限されません。
<AlarmQueueCounts>タグ
キューに滞留するメッセージ数を監視し、アラーム通知を行う値(アラーム通知を行う滞留キュー数、単位:個)を、0~2147483647の整数値で指定します。デフォルト値は監視しないです。“監視しない”に変更する場合は、-1を指定します。
<MaxQueueCounts>タグ(最大キューイング数)に0以外の値を指定している場合は、MaxQueueCountsより大きな値を設定できません。
省略した場合、アラーム通知は行いません。
<ResetAlarmQueueCounts>タグ
<AlarmQueueCounts>タグ(アラーム通知を行う滞留キュー数)が指定されている場合に有効です。
アラーム通知の監視を再開する滞留メッセージ数(単位:個)を、0~2147483647の整数値で指定します。
<AlarmQueueCounts>タグが指定されている時に、本項目が省略された場合は、AlarmQueueCountsの7割(小数点以下切り捨て)の値を指定したとみなされます。一度値を指定した後で省略値に戻す場合は、-1を指定します。
滞留メッセージ数がAlarmQueueCountsを超えた後、本設定値と同じになった時に、滞留メッセージ数の監視を再開します。AlarmQueueCounts以上の値は指定できません。
Type(IJServerタイプ)がEJB、またはSPLITの場合に有効です。
通信バッファに関する定義です。
指定する場合は、BufferNumber(通信バッファ数)とBufferSize(通信バッファ長)の両方を指定してください。どちらか1つだけの指定はできません。
<BufferNumber>タグ
キューのバッファ数(単位:個)を、1~1048576の整数値で指定します。
省略した場合、Interstageが動的に最適な値を設定します。
一度値を指定した後で省略値に戻す場合は、BufferNumber とBufferSize の両方の値に-1を指定します。
<BufferSize>タグ
要求に対してキュー操作を行う1データ長(単位:バイト)を、4096~2147483647の整数値で指定します。デフォルト値は4096バイトです。
◆<IJServer><Web>タグ配下のタグ
Servletに関する定義です。
Type(IJServerタイプ)がONE、SPLIT、WEBの場合に有効です。
Webサーバとワークユニットを別マシンで運用している場合のみ有効です。
ServletコンテナがWebサーバコネクタとの接続に使用するIPアドレスを、xxx.xxx.xxx.xxx(xxxは10進数の数値)の形式で指定します。
省略した場合は、Servletコンテナが動作するIPアドレスはlocalhostとなります。
Servletコンテナのサーバに複数のIPアドレスが設定されている場合、Webサーバコネクタからの要求を受け付けるIPアドレスを制限したいときは、要求を受け付けるIPアドレスを指定してください。IPアドレスを指定しないときはサーバに設定されているすべてのIPアドレスで要求を受け付けます。
タイムアウト時間(単位:秒)を、1~2147483の整数値で指定します。デフォルト値は60秒です。
以下の場合、リクエストはタイムアウトとして処理されます。
Webサーバコネクタからの通信が指定した時間以上、途絶えた場合
ServletコンテナがWebサーバコネクタとの接続に使用するポート番号を、<Number>タグを使用して、5001~65535の整数値で指定します。
多重プロセスで運用する場合は、多重度分のポート番号を1つずつ指定します。
省略した場合は、空いているポート番号が自動的に割り振られます。
Servletコンテナの接続数に関する定義です。
<MaxConnection>タグ
Servletコンテナの最大接続数を、1~2147483647の整数値で指定します。デフォルト値は200です。
注) 本タグはV9.0以降のIJServerでのみ有効です。
同時処理数に関する定義です。
<MinSpareThreads>タグと<MaxThreads>タグに指定した値のうちの1つは、クライアントシステムからのリクエスト受け付け用として、Servletコンテナの内部処理で使用されます。
以下のタグで指定する値は、以下の条件を満たす必要があります。
<MaxThreads>タグ >= <MaxSpareThreads>タグ >= <MinSpareThreads>タグ
注) Servletコンテナが同時に処理するリクエストの数を増やしたい場合は、Servletコンテナの接続数、同時処理数、Webサーバのクライアントの同時接続数の変更をあわせて検討する必要があります。
詳細は“J2EE ユーザーズガイド(旧版互換)”の“Servletコンテナのチューニング”、“チューニングガイド”の“Interstage HTTP Serverの環境定義”の“クライアントの同時接続数”を参照してください。
<MinSpareThreads>タグ
Servletコンテナのプロセス上で、同時に処理するクライアントシステムからのリクエスト数の初期値/増分値(単位:個)を、2~2048の整数値で指定します。デフォルト値は16個です。
<MaxSpareThreads>タグの指定値以下の値を指定してください。
注) 本タグはV9.0以降のIJServerでのみ有効です。
<MaxThreads>タグ
Servletコンテナのプロセス上で、同時に処理するクライアントシステムからのリクエスト数の最大値(単位:個)を、2~2048の整数値で指定します。デフォルト値は64個です。
多重プロセスで運用する場合は、[プロセス多重度]×[本項目で指定した値]が、同時に処理するクライアントシステムからのリクエスト数の最大値になります。
Servletの設定の場合、Webサーバのクライアントの同時接続数以上の値を指定します。同時処理数がWebサーバのクライアントの同時接続数より小さいと、Servletコンテナが同時に処理できるリクエスト数を超過することがあります。同時処理数を超過した場合、Webブラウザにステータスコード503(ServiceTemporarily Unavailable)が通知されることがあります。
<MaxSpareThreads>タグ
Servletコンテナのプロセス上で、同時に処理するクライアントシステムからのリクエスト数の待機中の最大値(単位:個)を、2~2048の整数値で指定します。デフォルト値は16個です。
<MaxThreads>タグの指定値以下の値を指定してください。
注) 本タグはV9.0以降のIJServerでのみ有効です。
welcomeファイルの設定がなく、URLにディレクトリまでが指定された場合、ファイルの一覧を表示するかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
OFF(表示しない)・・・デフォルト値
ON(表示する)
ON(表示する)を選択した場合、ディレクトリ内のファイルの増大やリクエストの同時処理数に依存して、メモリ使用量が増大します。
上記及びセキュリティの観点から、デフォルト値での運用を推奨します。
サーブレット・マッピングがない状態でサーブレットが動作するかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
セキュリティの観点から、“OFF(動作しない)”を推奨します。
OFF(動作しない)・・・デフォルト値
ON(動作する)
URLに“servlet/サーブレットクラス名”を含めることで、Webブラウザからサーブレット呼び出しが可能となります。
カスタムタグプーリング機能を使用するかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
ON(使用する)・・・デフォルト値
JSPから使用するカスタムタグクラスをプール管理することで性能向上を図ります。
OFF(使用しない)
リクエストURIのエンコーディングを、英数字、-(ハイフン)、_(アンダーバー)から成る文字列で指定します。複数指定はできません。
Javaがサポートする任意のエンコーディングが指定可能です。
この値は、UseBodyEncodingForURIがFALSEの場合は、クエリストリングのパラメタの処理に対しても使用されます。
値を省略した場合は、実行時にISO-8859-1で解析されます。
注) 本タグはV9.0以降のIJServerでのみ有効です。
リクエストボディ処理のエンコーディングをクエリパラメタに使用するかどうかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
FALSE(使用しない)・・・デフォルト値
TRUE(使用する)
注) 本タグはV9.0以降のIJServerでのみ有効です。
◆<IJServer><Web><Www>タグ配下のタグ
Webサーバとワークユニットを別マシンで運用している場合に有効なタグです。
このIJServerに対して接続を許可するWebサーバのIPアドレスを、<Address>タグを使用して、xxx.xxx.xxx.xxx(xxxは10進数の数値)の形式で指定します。
複数指定する場合は、1つずつタグを分けて指定してください。
省略した場合は、すべてのWebサーバからの接続を許可します。
セキュリティの面から本項目の設定を推奨します。
バーチャルホストの“サーバのホスト名”を指定します。
定義されているバーチャルホストまたはメインホストを、<Name>タグを使用して指定します。
注) 本タグはV8.0互換モードのIJServerでのみ有効です。本バージョン・レベルでは無効です。
Webサーバとワークユニットを同一マシンで運用している場合に有効です。
注) 本タグはV9.0以降のIJServerでのみ有効です。
<Name>タグ
IJServerと連携するWebサーバ名を指定します。
Webサーバ名は、1~64バイトの半角英数字と‘-’(先頭と最終の文字には指定できません)からなる文字列で指定します。
Webサーバは、最大64個まで指定可能です。
Windows(R)の場合、大文字・小文字を区別しません。
Solaris、Linuxの場合、大文字・小文字を区別します。
省略した場合はWebサーバと連携しません。
<VirtualHost>タグ
IJServerに配備されたWebアプリケーションに対して、要求を受け付けるバーチャルホストを指定します。
連携するWebサーバのバーチャルホストを1つも指定しない場合は、連携するWebサーバのすべてのバーチャルホストとメインホストからの要求が受け付けられます。
バーチャルホストを指定した場合は、指定したバーチャルホストからの要求のみを受け付けるように制限されます。
連携するWebサーバ名以外のバーチャルホストを指定した場合は無効です。
バーチャルホストは、<Name>タグを使用して、定義されているバーチャルホストを、“IPアドレス[:ポート番号]/サーバのホスト名”の形式で指定します。1つずつタグを分けて指定してください。
本タグは、以下のようなWebアプリケーションの運用を行う場合に定義します。
同じWebアプリケーション名のWebアプリケーションを別々のIJServerで運用する場合
IJServerごとに“ポート番号”、“サーバのホスト名”のどちらか一方が異なるバーチャルホストを選択しておく必要があります。以下の2つのIJServerには、同じアプリケーション名のWebアプリケーションを配備できます。
IJServerA xxx.xxx.xxx.xxx:80/HostA
IJServerB xxx.xxx.xxx.xxx:80/HostB
IJServerA xxx.xxx.xxx.xxx:80/HostA
IJServerB xxx.xxx.xxx.xxx:81/HostA
IJServer名:IJServerA,IJServerB
WebサーバのIPアドレス:xxx.xxx.xxx.xxx
ポート番号:80,81
サーバのホスト名:HostA,HostB
特定のホスト名に対する要求だけを受け付けたい場合
1つのシステムで同じIPアドレスに対し違うホスト名が割り振られている場合に、要求を受け付けるホスト名が設定されているバーチャルホストを選択します。
xxx.xxx.xxx.xxx:80/HostA
xxx.xxx.xxx.xxx:80/HostB(こちらを定義)
注) バーチャルホストの指定時は、以下に注意してください。
IPアドレスだけが異なるバーチャルホストを指定しても、要求の振り分けは行われません。必ずポート番号またはホスト名の異なるバーチャルホストを指定してください。
バーチャルホストの設定は、Interstage管理コンソールの[サービス] > [Webサーバ] > “Webサーバ名” > [バーチャルホスト]で行います。Webサーバ側のバーチャルホストの設定を変更した場合には、Webサーバを再起動してください。
IJServerで使用できるのは、サーバのホスト名が設定されているバーチャルホストです。サーバのホスト名が設定されていないバーチャルホストは、指定できません。
サーバのホスト名が設定されていないバーチャルホストへの要求は、バーチャルホストのIPアドレスから逆引きされたホスト名と同じホスト名のバーチャルホストおよび同じホスト名のメインホストをIJServerで選択している場合、IJServerで要求を受け付けます。
V6.0またはV7.0で作成されたIJServerで、かつ、メインホストが定義されていた場合には、定義されたメインホストが出力されます。
メインホストからの要求のみを受け付けるように制限することはできません。
たとえば、以下のメインホストからの要求のみを受け付けるように制限したい場合、メインホストと同じホスト名、ポート番号のバーチャルホストを作成しそのバーチャルホストを選択することで、HostAの80番ポートへのアクセスのみを受け付けるように制限することができます。
メインホストのホスト名:HostA
メインホストのポート番号:80
WebサーバコネクタがServletコンテナとの間でデータパケットを送受信するときに待機する最長の時間(単位:秒)を、1~2147483647の整数値で指定します。デフォルト値は600です。
接続先側マシンのワークユニットの環境設定で設定したアプリケーション最大処理時間よりも大きな値を設定してください。
注) 本タグはIJServerがWebサーバと連携していない場合は無効です。
注) 本タグはV9.0以降のIJServerでのみ有効です。
Servletコンテナひとつあたりの最大接続数を、1~2048の整数値で指定します。デフォルト値は省略(無制限)です。1度値を設定した後で省略値(無制限)に戻すには、0を指定します。
本タグは、過去バージョンとの互換のために残されています。通常はデフォルト値のまま変更する必要はありません。
注) 本タグはIJServerがWebサーバと連携していない場合は無効です。
注) 本タグはV9.0以降のIJServerでのみ有効です。
WebサーバコネクタとServletコンテナの通信にSSLを使用するかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
OFF(使用しない)・・・デフォルト値
ON(使用する)
WebサーバとIJServerを別マシンで運用している場合は、設定接続先のWebサーバコネクタの設定と同じ値を指定します。
SSLを使用する場合、ワークユニットはInterstage証明書環境へのアクセス権限を持ったグループに属したユーザ権限またはスーパユーザ権限で起動してください。また、Webサーバの実行グループについても、Interstage証明書環境へのアクセス権限を持ったグループと一致している必要があります。
SSLModeタグがON(使用する)の場合、必須です。
WebサーバコネクタとServletコンテナ間の通信にSSLを使用する場合のSSL定義名を指定します。
以下に該当するSSL定義は使用できません。使用すると、Webアプリケーションに接続できない、またはワークユニットの起動に失敗することがあります。
暗号化方法に、以下のいずれも指定されていない場合
128bitのAES暗号、SHA-1 MAC
168bitのトリプルDES暗号、SHA-1 MAC
128bitのRC4暗号、SHA-1 MAC
128bitのRC4暗号、MD5 MAC (SSL 3.0/TLS 1.0のみ)
56bitのDES暗号、SHA-1 MAC
40bitのRC4暗号、MD5 MAC (SSL 3.0/TLS 1.0のみ)
暗号なし、SHA-1 MAC
暗号なし、MD5 MAC
プロトコルバージョンに、[SSL 2.0]のみ指定されている場合
Webサーバとワークユニットを別マシンで運用する場合に有効です。
WebサーバコネクタとServletコンテナの通信にSSLを使用する場合、接続先Webサーバコネクタを制限するかどうかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
FALSE(制限しない)
すべてのWebサーバコネクタからの接続を許可します。
TRUE(制限する)
接続を許可するWebサーバコネクタの証明書の情報を指定します。
デフォルト値は、以下のとおりです。
SSLModeタグがOFFの場合: FALSE
SSLModeタグがONの場合は:
SSLConfNameタグに指定したSSL定義のクライアント認証の設定によってデフォルト値が決まります。
クライアント認証をしない場合: FALSE
クライアント認証をする場合: TRUE
注) 本タグはV8.0互換モードのIJServerでのみ有効です。
Webサーバとワークユニットを別マシンで運用する場合に有効です。
WebサーバコネクタとServletコンテナの通信にSSLを使用し、接続先Webサーバコネクタを制限する場合に接続を許可する証明書の情報を“シリアル番号@発行者識別DN”の形式で、1行で指定します。複数指定する場合は、改行で区切って指定します。
例
0a 27 21 ab dc 5c eb ef 4d da 16 81 a6 79 11 52 @ OU=For VeriSign authorized testing only. No assurances (C)VS1997,OU=www.verisign.com/repository/TestCPS Incorp. By Ref. Liab. LTD.,O=VeriSign\, Inc
注) 本タグはV8.0互換モードのIJServerでのみ有効です。本バージョン・レベルでは無効です。
WebサーバコネクタとServletコンテナ間の接続をKeepAliveするかどうかを、以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
TRUE・・・デフォルト値
クライアントがKeepAliveでの接続を要求しているかどうかに依存します。
FALSE
クライアントがKeepAliveでの接続を要求した場合でも、WebサーバコネクタとServletコンテナ間のKeepAliveが使用されなくなります。
クライアントとWebサーバ間のKeepAliveは、Webサーバの設定に依存します。
WebサーバコネクタとServletコンテナ間の接続をKeepAliveするかどうかは、クライアントがKeepAliveでの接続を要求しているかどうかによって、決定しています。
クライアントがKeepAliveでの接続を要求しないのであれば、WebサーバコネクタとServletコンテナ間の接続もKeepAliveしません。
WebサーバコネクタとServletコンテナ間に負荷分散装置を設置する等の理由により、WebサーバコネクタとServletコンテナ間でKeepAliveを使用したくない場合は、本項目で指定します。
◆<IJServer><Web><HttpConnector>タグ配下のタグ
本定義は、Type(IJServerタイプ)がONE、SPLIT、WEBの場合に有効です。また、以下の製品で使用できます。
Interstage Application Server Enterprise Edition
Interstage Application Server Standard-J Edition
制御用ポートを使用するかどうかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
FALSE(制御用ポートを使用しない)・・・デフォルト値
TRUE(制御用ポートを使用する)
Servletコンテナの制御情報を受け付けるポート番号を、<Number>タグを使用して、5001~65535の整数値で指定します。
多重プロセスで運用する場合は、多重度数分のポート番号を1つずつタグを分けて指定してください。
値を指定しない場合は、このServletコンテナでは制御用ポートは使用しません。
セションリカバリ機能を使用する場合は、制御用ポートは必須です。
アクセス許可するIPアドレス(Session Registry ServerのIPアドレス)を、<Address>タグを使用して、xxx.xxx.xxx.xxx(xxxは10進数の数値)の形式で指定します。
複数指定する場合は1つずつタグを分けて指定してください。
指定したIPアドレス以外からの通信は受け付けません。省略時はアクセス制限を行いません。
Session Registry Serverを運用するマシンに複数のIPアドレスが設定されている場合は、すべてを記載してください。
◆<IJServer><Ejb>タグ配下のタグ
EJBに関する定義です。
Type(IJServerタイプ)がSPLIT、EJBの場合に有効です。
EJBアプリケーションをIJServerの外からIIOP通信で呼び出す場合に、SSLを使用するかしないかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
OFF(使用しない)・・・デフォルト値
ON(使用する)
Type(IJServerタイプ)がSPLIT、EJBの場合に有効です。
IIOP呼び出しの同時処理数に関する定義です。
EJBコンテナのプロセス上で同時に処理するクライアントシステムからのリクエスト数の最小値と最大値を指定します。起動時に最小値で指定した数のスレッドが生成され、必要に応じて最大値までスレッドが拡張されます。
多重プロセスで運用する場合は、[プロセス多重度]×[最大値で指定した値]が、同時に処理するクライアントシステムからのリクエスト数の最大値になります。
<MinSpareThreads>タグ
最小値(単位:個)を、1~2147483647の整数値で指定します。デフォルト値は16個です。
<MaxThreads>タグ
最大値(単位:個)を、1~2147483647の整数値で指定します。デフォルト値は64個です。
Type(IJServerタイプ)がONE、SPLIT、EJBの場合に有効です。
Message-driven Beanの同時処理数に関する定義です。
EJBコンテナのプロセス上でMessage-driven Beanで同時に処理するメッセージ数の最小値、最大値を指定します。IJServer起動時に、最小値で指定した数のスレッドがプールされます。
多重プロセスで運用する場合は、[プロセス多重度]×[最大値で指定した値]が、同時に処理するメッセージ数の最大値になります。
<MinSpareThreads>タグ
最小値(単位:個)を、0~2147483647の整数値で指定します。デフォルト値は0個です。
<MaxThreads>タグ
最大値(単位:個)を、1~2147483647の整数値で指定します。デフォルト値は64個です。
<IdleTimeout>タグ
Message-driven Beanのスレッドプールのアイドルタイムアウト時間(単位:秒)を、0~2147483647の整数値で指定します。デフォルト値は600秒です。
プールに返却されてから指定した時間超過しても使用されないスレッドが削除されます。
◆<IJServer><Ejb><TrafficDirector>タグ配下のタグ
IPCOM連携に関する定義です。
Interstage Application Server Enterprise Editionでのみ有効です。なお、Type(IJServerタイプ)がEJBの場合に有効です。
EJBアプリケーションでIPCOMのメソッド負荷分散を使用するかどうかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
OFF(IPCOMのメソッド負荷分散を使用しない)・・・デフォルト値
ON(IPCOMのメソッド負荷分散を使用する)
Type(IJServerタイプ)がEJBの場合に有効です。
LoadDistributionタグがON(IPCOMのメソッド負荷分散を使用する)の場合、必須です。
IPCOMの負荷分散の仮想IPアドレスに対応する仮想ホスト名を、1~64バイトの文字列で指定します。
Type(IJServerタイプ)がEJBの場合に有効です。
IPCOMのCORBAサービスに設定した代表ポートの値を、1~65535の整数値で指定します。デフォルト値は8002です。
Interstage Application Server Enterprise Editionでのみ有効です。なお、Type(IJServerタイプ)がSPLIT、EJBの場合に有効です。
IPCOMによるワークユニットの稼動状態監視を実施するかどうかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
NO(使用しない)・・・デフォルト値
ワークユニットが停止した場合でも縮退運用は行われません。
YES(使用する)
ワークユニットが停止した場合に、そのサーバを負荷分散対象サーバから切り離して縮退運用を行います。
IPCOMのメソッド負荷分散を使用する場合は、“YES(使用する)”を選択することを推奨します。なお、IPCOMのメソッド負荷分散の対象とならないワークユニットについても、稼動状態監視を行うことができます。
◆<IJServer><Datasources><Datasource>タグ配下のタグ
DBコネクション設定の各定義を指定します。DBコネクション設定はデータベースタイプおよびデータソース種別によって設定が有効となる項目が異なります。以下の表を参照してください。なお、無効な項目についても設定時に値の妥当性についてはチェックします。
○:有効 ×:無効
| Oracle | Symfoware | SQL Server | PostgreSQL | 汎用定義 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Interstage | JDBC | XA | Interstage | JDBC | Interstage | Interstage | JDBC | Interstage | JDBC | |
IsolationLevel | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
PreviousConnectionCount | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
MaxConnectionCount | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | ○ | × |
ConnectionTimeout | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | ○ | × |
IdleTimeout | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | ○ | × |
ConnectionUseTimeout | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
StatementCacheSize | × | ○ | × | ○ | × | × | × | × | × | × |
AutoCloseStatement | × | × | × | ○ | × | × | × | × | × | × |
SqlWaitTimeout | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
AbnormalReconnection | ○ | × | × | ○ | × | ○ | ○ | × | × | × |
IntervalTime | ○ | × | × | ○ | × | ○ | ○ | × | × | × |
RetryCount | ○ | × | × | ○ | × | ○ | ○ | × | × | × |
*1) Interstageのコネクションプーリングを使用する場合
*2) JDBCのコネクションプーリングを使用する場合
*3) 分散トランザクションを使用する場合
*4) データソースクラスがjava.sql.ConnectionPoolDataSourceインタフェースを実装している場合
*5) データソースクラスがjava.sql.ConnectionPoolDataSourceインタフェースを実装していない場合(JDBCでコネクションプーリングを行うかはJDBCドライバの実装に依存します。)
登録されているデータソース名を指定します。
データソースから取得したコネクションの、トランザクション分離レベルのデフォルト値を以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
default・・・デフォルト値
データベースのデフォルトのトランザクション分離レベルがデフォルト値となります。各々の値の意味についてはJDBC、またはデータベースのマニュアルを参照してください
Transaction-read-committed
Transaction-read-uncommitted
Transaction-repeatable-read
Transaction-serializable
データベースにOracleを使用してOracleのコネクションプーリングを使用する場合、もしくは、データベースにSymfowareを使用してInterstageのコネクションプーリングを使用する場合に有効です。
Statementのキャッシュサイズ(単位:個)を、0~32000の整数値で指定します。デフォルト値は10です。
0を指定した場合はStatementのキャッシュを行いません。
J2EEアプリケーションにおいて、SQL文をキャッシュすることによってデータベースアクセス処理の性能が向上できます。
コネクションプーリング種別との関係、使用条件など詳細は“J2EE ユーザーズガイド(旧版互換)”の“JDBCのコネクション”を参照してください。
注) 本タグはV9.0以降のIJServerでのみ有効です。
データベースにSymfowareを使用し、Interstageのコネクションプーリングを使用する場合に有効です。
ステートメントキャッシュ機能の使用時に、ステートメントのクローズをJDBCドライバが自動的に行うかどうかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
FALSE(自動クローズしない)・・・デフォルト値
TRUE(自動クローズする)
コネクションプーリング種別との関係、使用条件など詳細は“J2EE ユーザーズガイド(旧版互換)”の“JDBCのコネクション”を参照してください。
注) 本タグはV9.0以降のIJServerでのみ有効です。
事前コネクト数(単位:個)を、0~2147483647の整数値で指定します。デフォルト値は0個です。
サーバ起動時に、EJBアプリケーション、およびWebアプリケーションが使用するデータソースのコネクションが、指定した数分、作成されます。事前にコネクションを作成することにより、初回データベース接続時の性能が向上します。
0を指定した場合、事前コネクトは行われません。
コネクションプーリング種別との関係、使用条件など詳細は“J2EE ユーザーズガイド(旧版互換)”の“JDBCのコネクション”を参照してください。
注) データベースがOracle、データソースの種類が「Oracleのコネクションプーリングを使用する」の場合、以下の注意が必要です。
暗黙的接続キャッシュの接続キャッシュ・プロパティにInitialLimit を指定し、かつ事前コネクト数が1以上の場合、本定義 PreviousConnectionCount と InitialLimit の値が大きい方が有効となります。
プーリング可能なコネクション数の最大値(単位:個)を、1~2147483647の整数値で指定します。デフォルト値は64個です。
コネクションプーリング種別との関係、使用条件など詳細は“J2EE ユーザーズガイド(旧版互換)”の“JDBCのコネクション”を参照してください。
注) データベースがOracle、データソースの種類が「Oracleのコネクションプーリングを使用する」で、暗黙的接続キャッシュの接続キャッシュ・プロパティに MaxLimit を指定した場合、本定義 MaxConnectionCount の方が有効となります。
コネクションタイムアウトの時間(単位:秒)を、0~2147483647の整数値で指定します。デフォルト値は5秒です。
最大コネクション数分のコネクションすべてがJ2EEアプリケーションで使用中の状態で、コネクションの接続要求が来た場合は、コネクション待ち状態になります。指定した時間を過ぎてもコネクションが返却されなかった場合はSQLExceptionが返却されます。
0を指定した場合、コネクション待ち状態になるとすぐにSQLExceptionが返却されます。
コネクションプーリング種別との関係、使用条件など詳細は“J2EE ユーザーズガイド(旧版互換)”の“JDBCのコネクション”を参照してください。
注) データベースがOracle、データソースの種類が「Oracleのコネクションプーリングを使用する」で、暗黙的接続キャッシュの接続キャッシュ・プロパティに ConnectionWaitTimeout を指定した場合、本定義 ConnectionTimeout の方が有効となります。
プーリングコネクションの監視時間(単位:秒)を、0~2147483647の整数値で指定します。デフォルト値は600秒です。
プーリングされているコネクションが、指定した時間を過ぎても使用されない場合、コンテナは対象となるコネクションを破棄します。
0を指定した場合、タイムアウト監視は行われません。
コネクションプーリング種別との関係、使用条件など詳細は“J2EE ユーザーズガイド(旧版互換)”の“JDBCのコネクション”を参照してください。
注) データベースがOracle、データソースの種類が「Oracleのコネクションプーリングを使用する」の場合、以下の注意が必要です。
本項目は、暗黙的接続キャッシュの接続キャッシュ・プロパティ InactivityTimeout の設定となります。
タイムアウトを確認する時間間隔は、暗黙的接続キャッシュの接続キャッシュ・プロパティ PropertyCheckInterval の設定値となります。
データソースの環境設定に PropertyCheckInterval を定義してください。
詳細はOracleのマニュアルを参照してください。
データソース定義の暗黙的接続キャッシュの接続キャッシュ・プロパティに InactivityTimeout を指定した場合、本定義 IdleTimeout の方が有効となります。
JDBCコネクションの自動再接続機能を使用するかしないかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
TRUE(自動再接続する)・・・デフォルト値
FALSE(自動再接続しない)
自動再接続機能を使用する場合、プーリングされているJDBCのコネクションが使用できるコネクションかを判定し、使用できないコネクションの場合は自動的にデータベースに再接続します。
コネクションプーリング種別との関係、使用条件など詳細は“J2EE ユーザーズガイド(旧版互換)”の“JDBCのコネクション”を参照してください。
AbnormalReconnectionがTRUE(自動再接続する)の場合に有効です。
JDBCコネクションの自動再接続機能で、プーリングされているJDBCのコネクションが使用できない場合、またはデータベースへの接続に失敗した場合に、再度接続を行うまでのインターバル時間(単位:秒)を、1~2147483647の整数値で指定します。デフォルト値は10秒です。
コネクションプーリング種別との関係、使用条件など詳細は“J2EE ユーザーズガイド(旧版互換)”の“JDBCのコネクション”を参照してください。
AbnormalReconnectionがTRUE(自動再接続する)の場合に有効です。
JDBCコネクションの自動再接続機能で、プーリングされているJDBCのコネクションが使用できない場合、またはデータベースへの接続に失敗した場合に、再接続を試みる回数(単位:回数)を、1~214748364の整数値で指定します。デフォルト値は10回です。
コネクションプーリング種別との関係、使用条件など詳細は“J2EE ユーザーズガイド(旧版互換)”の“JDBCのコネクション”を参照してください。
コネクションプーリング種別との関係、使用条件など詳細は“J2EE ユーザーズガイド(旧版互換)”の“JDBCのコネクション”を参照してください。
注) 本タグはV9.0以降のIJServerでのみ有効です。
<Time>タグ
アプリケーションが使用するコネクションの監視時間(単位:分)を、0~2147483647の整数値で指定します。デフォルト値は60分です。
0を指定した場合、コネクションは監視されません。
コネクション使用時間が指定値を超過した場合は警告メッセージがコンテナログ及びシステムログに出力されます。
<Recovery>タグ
アプリケーションが使用しているコネクションが、<Time>タグで設定した値を越えても処理を完了しない場合、該当コネクションを自動回収するかどうかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
FALSE(自動回収しない)・・・デフォルト値
TRUE(自動回収する)
コネクションプーリング種別との関係、使用条件など詳細は“J2EE ユーザーズガイド(旧版互換)”の“JDBCのコネクション”を参照してください。
注) 本タグはV9.0以降のIJServerでのみ有効です。
<Time>タグ
SQLを実行する以下のAPIの開始から終了までの監視時間(単位:秒)を、0~2147483647の整数値で指定します。デフォルト値は400秒です。
0を指定した場合、SQL文実行の時間は監視されません。
java.sql.Statement
execute(String)
execute(String, int)
execute(String, int[])
execute(String, String[])
executeBatch()
executeQuery(String)
executeUpdate(String)
executeUpdate(String, int)
executeUpdate(String, int[])
executeUpdate(String, String[])
java.sql.PreparedStatement
execute()
executeQuery()
executeUpdate()
SQL文の実行結果が一定時間超過しても復帰しなかった場合、警告メッセージがコンテナログ及びシステムログに出力されます。
注) 「ワークユニット設定」の「アプリケーション最大処理時間」(<Common ><ProcessingTime><MaximumProcessingTime>タグ)の設定値よりも小さい値を設定してください。大きい場合は先に「アプリケーション最大処理時間」のタイムアウトが発生してしまいます。
<SqlOutput>タグ
SQL文の実行結果が、<Time>タグで設定した時間を超過しても復帰しなかった場合に出力するログにSQL文を出力するかどうかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
FALSE(SQL文を出力しない)・・・デフォルト値
TRUE(SQL文を出力する)
◆<IJServer><SessionRecovery>タグ配下のタグ
Session Registry Server用のワークユニットの処理を行う場合は、“J2EE ユーザーズガイド(旧版互換)”の“Session Registry Server用のワークユニットの作成(isj2eeadminコマンドを使用)”も参照してください。
本定義は、Type(IJServerタイプ)がONE、SPLIT、WEBの場合に有効です。また、以下の製品で使用できます。
Interstage Application Server Enterprise Edition
Interstage Application Server Standard-J Edition
セションリカバリ機能を使用するかどうかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
FALSE(セションリカバリ機能を使用しない)・・・デフォルト値
TRUE(セションリカバリ機能を使用する)
UseがTRUEの場合、必須です。
セションのバックアップ先Session Registry Serverの“アドレス”と“ポート”を指定します。
IPアドレスは、<IPAddress>タグを使用して、xxx.xxx.xxx.xxx(xxxは10進数の数値)の形式で指定します。
ポート番号は、<Port>タグを使用して、5001~65535の整数値で指定します。
セションをバックアップする契機を以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
INTERVAL(セションを一定間隔でバックアップする場合)・・・デフォルト値
REQUEST(セションをリクエストごとにバックアップする場合)
BackupModeがINTERVALの場合に有効です。
セションをバックアップする間隔(単位:秒)を、1~2147483647の整数値で指定します。デフォルト値は5秒です。
Session Registry Serverからの応答待ち時間(単位:秒)を、1~86400の整数値で指定します。デフォルト値は440秒です。
セションを使用しないURLの末尾につく拡張子を、<Extension>タグを使用して指定します。複数記述する場合は1つずつタグを分けて設定してください。
アクセスログを出力するかどうかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
FALSE(出力しない)・・・デフォルト値
TRUE(出力する)
◆<IJServer><Log>タグ配下のタグ
IJServerのログ出力先のディレクトリをフルパスで指定します。以下の文字列が指定できます。
1~127バイトの制御文字(ShiftJISの0x00~0x1f,0x7f)を除く文字列
“/”で始まる1~255バイトの空白文字と半角カナ文字を除く文字列
IJServerの各プロセスのログは、以下のディレクトリに出力されます。指定したディレクトリが存在しない場合は新規に作成されます。
[指定したディレクトリ]\[IJServer名]\log\[プロセス通番]
[指定したディレクトリ]/[IJServer名]/log/[プロセス通番]
ログの出力先を変更した場合、変更前のディレクトリに出力されたログは残りますので必要に応じて削除してください。
本タグを省略した場合は、以下のディレクトリに出力されます。
J2EE共通ディレクトリ\ijserver\[IJServer名]\current\[IJServer名]\log\[プロセス通番]
J2EE共通ディレクトリ/ijserver/[IJServer名]/log/[プロセス通番]
ログをロールオーバする場合に、ログサイズとログ収集時間のどちらでロールオーバを行うかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
SIZE(ログサイズ)・・・デフォルト値
TIME(ログ収集時間)
ModeにSIZEを指定した場合に有効です。
ログファイルの最大サイズ(単位:メガバイト)を、1~512の整数値で指定します。デフォルト値は1メガバイトです。
ログファイルが指定したサイズに達すると、ロールオーバされます。
ModeにTIMEを指定した場合に有効です。
ロールオーバの開始時刻(単位:時)を、0~23の整数値で指定します。デフォルト値は1時です。
ワークユニットの起動後、本タグで指定した開始時刻に達すると、ロールオーバが開始されます。
ModeにTIMEを指定した場合に有効です。
ログファイルをロールオーバする繰り返し間隔(単位:時間)を、1~24の整数値で指定します。デフォルト値は24時間です。
StartTimeで指定した時刻から、本タグで指定した時間が経過するたびに、ログがロールオーバされます。
例
[開始時刻]:0、[繰り返し]:24の指定で午後10時に起動した場合、起動後(10時から)使用されるログファイルが午前0時([開始時刻])にロールオーバされます。以降、24時間([繰り返し])ごとにロールオーバされます。
指定した条件を満たした場合、ログファイルの切り替え(ロールオーバ)が実行された時間(年月日-時分秒)が付加された名前(container-YYYY_MM_DD-hh_mm_ss.log)で保存され、継続的にログ収集が行われます。
◆<IJServer><ExecutionClasses>タグ配下のタグ
起動時実行クラスに関する定義です。
停止時実行クラスに関する定義です。
実行クラスの設定情報を識別する名前を指定します。文字制限はありません。
XMLファイルに定義した順番で、IJServerに登録されます。
呼び出すJavaクラスのクラス名を、パッケージ名を含めた名前で、1~65535バイト文字列で指定します。
指定したJavaクラスをワークユニット上で呼出し/実行できるように、本設定と併せて、ワークユニットの環境設定でワークユニットのクラスパスにも、必要な設定を行ってください。
IJServerワークユニットのType(IJServerタイプ)がSPLITの場合に、実行クラスがどちらのJavaVMプロセスで実行されるかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
both(EJB・Webコンテナの双方で実行)・・・デフォルト値
ejb(EJBコンテナのみで実行)
web(Webコンテナのみで実行)
これから登録する実行クラスの実行順序を指定するために、登録済みの実行クラスの名前を指定します。
指定した登録済みの実行クラスの前に実行するか、後に実行するかはCallsOptionタグで指定します。
省略した場合は、すでに登録されている実行クラスの一番最後に実行されるように定義されます。
これから登録する実行クラスを、RelationalApplicationNameタグに指定した登録済みの実行クラスの前に実行するか、後に実行するかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
behind(RelationalApplicationNameタグに指定した実行クラスの後に実行する)・・・デフォルト値
front(RelationalApplicationNameタグに指定した実行クラスの前に実行する)
実行クラスのmainメソッドに引数を渡す場合に、渡す文字列を指定します。
文字制限はありません。複数の引数を指定する場合は、各引数をJavaの基準に従った空白で区切ります。
空白を引数の一部として指定する場合、指定する引数の両端を「"」または「'」で囲みます。この場合、両端の「"」または「'」は引数に含まれません。
起動時実行クラスで発生した例外がIJServerワークユニットにthrowされた場合に、IJServerワークユニットの起動を中止するか、そのまま起動を続行するかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
TRUE(起動を続行する)・・・デフォルト値
FALSE(起動を中止する)
ワークユニットのプロセス多重度を2以上で動作させる場合に、実行クラスをすべてのJavaVMプロセスで呼び出すか、1つのJavaVMプロセスだけで呼び出すかを以下から選択します。大文字・小文字を区別しません。
FALSE(1度だけ呼び出す)・・・デフォルト値
TRUE(すべてのVMで呼び出す)
注) Interstage Application Server/Interstage Web Server V9.0から、本タグの名称が<DisregardConcurrency>から変更になりました。
定義作成・更新の際は従来通り<DisregardConcurrency>タグを使用することができますが、定義抽出時は<ExecuteForEachProcess>タグが出力されます。
また、ひとつのIJServer定義で<DisregardConcurrency>と<ExecuteForEachProcess>の両方を指定した場合は、<ExecuteForEachProcess>タグの値が有効になります。
■IJServer定義の設定順序について
IJServerの作成や定義更新は、以下の順番で実行されます。
IJServerの作成または定義更新
以下以外のタグの情報をもとに、IJServerを作成、または更新します。処理に失敗した場合、2.以降は実行せず、処理を中断します。
<IJServer><ExecutionClasses>タグ
<IJServer><Log>タグ(<IJServer><Log><Directory>タグを除く)
実行クラスの定義
<IJServer><ExecutionClasses>タグの定義をもとに、IJServerの実行クラスを定義します。処理に失敗した場合も、処理を継続します。
<IJServer><Log>タグの定義をもとに、IJServerのログ設定を更新します。
各処理が完了するたびに、以下のようにメッセージが表示されますので、実行結果を確認してください。
isj2eeadmin: 情報: isj2ee2103:IJServerの環境設定を更新しました NAME=IJSERVER |
■IJServer定義ファイルの例
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?> <Isj2eeIjserverDefinition> <IJServer> <Name>SAMPLE</Name> <Web> <Www> <WebServers> <WebServer> <Name>FJapache</Name> </WebServer> </WebServers> </Www> </Web> </IJServer> </Isj2eeIjserverDefinition> |
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?> <Isj2eeIjserverDefinition> <IJServer> <Name>SAMPLE</Name> <Version>9.0</Version> <Type>ONE</Type> <AutomaticStart> <Mode>YES</Mode> <User/> </AutomaticStart> <StartupMonitorTime>600</StartupMonitorTime> <ShutdownMonitorTime>180</ShutdownMonitorTime> <ApplicationRetry> <AbnormalTerminationCounts>0</AbnormalTerminationCounts> </ApplicationRetry> <JavaDebugStart>NO</JavaDebugStart> <CurrentDirectory> <DirectoryType>SEPARATE</DirectoryType> <Directory/> <NumberOfRevisionDirectories>1</NumberOfRevisionDirectories> </CurrentDirectory> <ProcessDegeneracy>NO</ProcessDegeneracy> <HotDeploy>FALSE</HotDeploy> <XmlParser> <Kind>XERCES2</Kind> <Directory/> </XmlParser> <UseWebServiceContainer>TRUE</UseWebServiceContainer> <ClassLoader> <SeparationKind>EAR</SeparationKind> <SearchOrder>PARENT_FIRST</SearchOrder> <Reload> <Use>FALSE</Use> <Interval>15</Interval> </Reload> </ClassLoader> <ARM> <ARMMode>FALSE</ARMMode> <SamplingInterval>1000</SamplingInterval> </ARM> <ApplicationFileProtectionLevel>HIGH</ApplicationFileProtectionLevel> <Common> <ProcessConcurrency>1</ProcessConcurrency> <ClassPaths> <Location/> </ClassPaths> <ApplicationClassPaths> <Location/> </ApplicationClassPaths> <PathsForApplication> <Location/> </PathsForApplication> <LibrariesForApplication> <Location/> </LibrariesForApplication> <EnvironmentVariables> <Variable/> </EnvironmentVariables> <RetryCountResetTime>600</RetryCountResetTime> <JavaVersion>6</JavaVersion> <JavaCommandOptions>-Xms16m -Xmx256m</JavaCommandOptions> <ReactivationOfProcessAtOutOfMemory>RESTART</ReactivationOfProcessAtOutOfMemory> <ProcessingTime> <MaximumProcessingTime>480</MaximumProcessingTime> <TerminateProcessModeForTimeout>NO</TerminateProcessModeForTimeout> </ProcessingTime> </Common> <Web> <IPAddress/> <Timeout>60</Timeout> <Ports> <Number>9002</Number> </Ports> <Connection> <MaxConnection>200</MaxConnection> </Connection> <ThreadConcurrency> <MinSpareThreads>16</MinSpareThreads> <MaxThreads>64</MaxThreads> <MaxSpareThreads>16</MaxSpareThreads> </ThreadConcurrency> <Listings>OFF</Listings> <InvokerServletMapping>OFF</InvokerServletMapping> <EnablePooling>ON</EnablePooling> <URIEncoding/> <UseBodyEncodingForURI>FALSE</UseBodyEncodingForURI> <FileEncoding/> <JSPReload> <Mode>DISABLE</Mode> <CheckInterval>15</CheckInterval> </JSPReload> <Www> <AcceptedHosts> <Address>127.0.0.1</Address> </AcceptedHosts> <WebServers> <WebServer> <Name>FJapache</Name> <VirtualHost> <Name/> </VirtualHost> </WebServer> </WebServers> <Timeout>600</Timeout> <AllowedMaxConnections/> <SSLMode>OFF</SSLMode> <SSLConfName/> <AllowKeepAlive>TRUE</AllowKeepAlive> </Www> <HttpConnector> <Use>FALSE</Use> <Ports> <Number/> </Ports> <AcceptedHost> <Address/> </AcceptedHost> </HttpConnector> </Web> <Ejb> <MDBThread> <MinSpareThreads>0</MinSpareThreads> <MaxThreads>64</MaxThreads> <IdleTimeout>600</IdleTimeout> </MDBThread> </Ejb> <Datasources/> <SessionRecovery> <Use>FALSE</Use> <SRS> <IPAddress/> <Port/> </SRS> <BackupMode>INTERVAL</BackupMode> <BackupInterval>5</BackupInterval> <ResponseWaitTime>440</ResponseWaitTime> <ExcludeExt> <Extension/> </ExcludeExt> <AccessLog>FALSE</AccessLog> </SessionRecovery> <Log> <Directory/> <Mode>SIZE</Mode> <Size>1</Size> <StartTime/> <Interval/> <HistorySize>1</HistorySize> </Log> <ExecutionClasses/> </IJServer> </Isj2eeIjserverDefinition> |
■注意事項
XML形式のファイルを編集する場合は、注意事項を参照して、XML形式の仕様に従って編集してください。