ページの先頭行へ戻る
Interstage Job Workload Server V9.3.0 運用ガイド
Interstage

3.3.4 バッチ実行サービスが異常停止した場合

バッチ業務運用中に、バッチ実行サービス内で致命的な異常が発生した場合や、外的要因などにより、バッチ実行サービスが異常停止した場合の対処と再開方法について説明します。

バッチ実行サービスの停止の確認

バッチ実行サービスが異常停止した場合、バッチ受付サービス、またはバッチ実行サービスのエラーメッセージがシステムログ(Windows(R)の場合はイベントログ)に出力されます。
エラーメッセージの意味や対処を確認後、“バッチ受付サービスの状態確認” 、および “バッチ実行サービスの状態確認”を行ってください。
ただし、バッチ受付サービスとバッチ実行サービスが両方とも停止している場合は“3.3.2 バッチサービスが異常停止した場合”を参照してください。

対処とバッチシステムの運用再開

バッチ実行サービスが異常停止した場合、以下の手順で対処とバッチシステムの運用を再開してください。

バッチ受付サービスの強制停止

3.6.1.1 バッチ受付サービスの強制停止”の手順に従って停止してください。

バッチ実行サービスの強制停止

3.6.1.2 バッチ実行サービスの強制停止”の手順に従って停止してください。

バッチワークユニットの強制停止

すべてのバッチワークユニットを強制停止してください。


ジョブの実行環境の操作モードを自動モードでセットアップした場合は、ここで示す操作は不要です。バッチワークユニットは、“バッチ実行サービスの強制停止”で停止されるイニシエータと連動して停止されます。

バッチワークユニットの強制停止をする、isstopwuコマンドの形式を以下に示します。

isstopwu -c ワークユニット名

ワークユニット名は、“ジョブキュー名_CWU”です。
ジョブキュー名は、バッチ実行基盤で使用しているジョブキュー名です。


isstopwuコマンドの詳細は、“Interstage Application Server リファレンスマニュアル (コマンド編)”を参照してください。

イベントチャネルの停止

すべてのイベントチャネルを停止してください。


ジョブの実行環境の操作モードを自動モードでセットアップした場合は、ここで示す操作は不要です。イベントサービスは、“バッチ実行サービスの強制停止”で停止されるイニシエータと連動して停止されます。

イベントチャネルの停止は、イベントチャネルグループ単位に行います。
ジョブステップ用イベントチャネル、エラー用イベントチャネル、およびジョブ終了用イベントチャネルは、1つのイベントチャネルグループ内に存在するため、1回で3つのイベントチャネルが停止されます。

イベントチャネルを停止する、esstopchnlコマンドの形式を以下に示します。

esstopchnl -g イベントチャネルグループ名 -o off

イベントチャネルグループ名は、“ジョブキュー名_ChannelGR”です。
ジョブキュー名は、バッチ実行基盤で使用しているジョブキュー名です。


ジョブキュー名に英大文字を利用している場合は、ジョブキュー名にあたる部分については、英小文字で指定してください。
例えば、ジョブキュー名が“JOBQ001”の場合、“jobq001_ChannelGR”のように指定します。


esstopchnlコマンドの詳細は、“Interstage Application Server リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。

バッチ実行サービス側の対処

バッチ実行サービスが異常停止したときに出力されたエラーメッセージの対処を参考に、エラーの原因を取り除いてください。

イベントチャネルの起動

イベントチャネルを起動してください。


ジョブの実行環境の操作モードを自動モードでセットアップした場合は、ここで示す操作は不要です。イベントサービスは、“バッチ実行サービスの開始”で開始されるイニシエータと連動して起動されます。

イベントチャネルの起動は、イベントチャネルグループ単位に行います。
ジョブステップ用イベントチャネルと、エラー用イベントチャネル、およびジョブ終了用イベントチャネルは、1つのイベントチャネルグループ内に存在するため、1回で3つのイベントチャネルが起動されます。

イベントチャネルを起動する、esstartchnlコマンドの形式を以下に示します。

esstartchnl -g イベントチャネルグループ名

イベントチャネルグループ名 は、“ジョブキュー名_ChannelGR”です。
ジョブキュー名は、バッチ実行基盤で使用しているジョブキュー名です。


ジョブキュー名に英大文字を利用している場合は、ジョブキュー名にあたる部分については、英小文字で指定してください。
例えば、ジョブキュー名が“JOBQ001”の場合、“jobq001_ChannelGR”のように指定します。


esstartchnlコマンドの詳細は、“Interstage Application Server リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。

バッチワークユニットの起動

バッチワークユニットを起動します。


ジョブの実行環境の操作モードを自動モードでセットアップした場合は、ここで示す操作は不要です。バッチワークユニットは、“バッチ実行サービスの開始”で開始されるイニシエータと連動して起動されます。

バッチワークユニットの起動を実施する場合は、“2.1.1.3 バッチワークユニットの起動”の手順に従って行ってください。

バッチ実行サービスの開始

2.1.1.4.1 バッチ実行サービスの開始”の手順に従って行ってください。

バッチ受付サービスの開始

2.1.1.4.2 バッチ受付サービスの開始”の手順に従って行ってください。

3.3.4.1 ジョブの扱い

バッチ実行サービスやイニシエータが異常停止したときに、ジョブキューに存在する実行中のジョブのバッチシステム再開後の扱いは、バッチ受付サービスの異常停止時の“3.3.3.1 ジョブの扱い”と同じです。
運用者は“3.4.1 ジョブが異常終了した場合の対処”の手順に従ってください。