ページの先頭行へ戻る
Systemwalker Service Quality Coordinator 導入手引書
Systemwalker

3.7.2 Managerでの作業

本手順は、Managerのクラスタ化を行いたい場合に実施します。


■手順

以下の順に沿って実施してください。


3.7.2.1 環境構築前の準備


本項ではクラスタ環境を構築するため、以下のリソースを用意します。

  1. 共用ディスクの設定

    現用系サーバと待機系サーバのManagerが共有するファイルを格納する共用ディスクを設定します。

    性能データベース(PDB)およびアーカイブファイルの格納先を変更する場合は、その格納先の物理ディスクを共用ディスクとします。

    共用ディスクの設定の詳細については、PRIMECLUSTERのマニュアルを参照してください。


  2. IPアドレスとホスト名の割り当て

    • Systemwalker Service Quality Coordinatorを独立したクラスタシステムで運用する場合
      RIMECLUSTERのマニュアルを参照して、IPアドレスとホスト名を登録します。


    • Systemwalker Service Quality CoordinatorをSystemwalker Centric Managerのクラスタシステムに追加する場合
      論理IPアドレスおよび論理ホスト名はSystemwalker Centric Managerのクラスタシステムで設定済みのリソースを使用します。
      新しく作成する必要はありません。


3.7.2.2 現用系サーバでの導入


  1. 現用系サーバでのManagerのインストール

    3.1.1 Managerのインストール」を参照してインストールを実施してください。

    注意

    共用ディスクにはインストールしないでください。


  2. 現用系サーバでのクラスタセットアップ

    1. 現用系サーバでクラスタアプリケーションを停止する

      PRIMECLUSTERのCluster Admin GUIを使用し、クラスタアプリケーションを停止します。

      ポイント

      Systemwalker Centric Managerとの連携を行っている場合は、Systemwalker Centric Managerのサービスも停止してください。


    2. 現用系サーバから共用ディスクにアクセスできるようにする

      現用系サーバ側で共用ディスクをマウントしてください。


    3. 現用系サーバでクラスタセットアップコマンドを実行する

      A.6 クラスタセットアップコマンド」を参照して、現用系サーバでクラスタセットアップコマンドsqcsetupclpを実行してください。
      コマンドの実行形式は以下です。

      /opt/FJSVssqc/bin/sqcsetupclp -m <マウントポイント> -h <論理ホスト名>


    4. 性能データベース(PDB)およびアーカイブファイルの格納先を変更する

      性能データベース(PDB)およびアーカイブファイルの格納先を変更する場合は、「6.6.1 PDB/アーカイブファイル格納先の変更」を参照してください。


    5. Managerのセットアップ

      Managerに含まれるAgentの機能を使用してManager自身の性能情報を収集したい場合は、「A.1 サーバ内リソース情報収集ポリシー作成コマンド」を参照して、収集ポリシーの作成と適用を実施してください。


3.7.2.3 待機系サーバでの導入


  1. 待機系サーバでのManagerのインストール
    3.1.1 Managerのインストール」を参照してインストールを実施してください。

    注意

    Manager環境は、現用系サーバ、待機系サーバとも同一環境(同じデバイス名、共用ディスク、かつ同じインストールパス)で作成してください。
    なお、共用ディスクにはインストールしないでください。


  2. 待機系サーバでのクラスタセットアップ

    1. 待機系サーバでクラスタアプリケーションを停止する
      PRIMECLUSTERのCluster Admin GUIを使用し、クラスタアプリケーションを停止します。


    2. 待機系サーバから共用ディスクにアクセスできるようにする
      待機系サーバ側で共用ディスクをマウントしてください。


    3. 待機系サーバでクラスタセットアップコマンドを実行
      A.6 クラスタセットアップコマンド」を参照して、待機系サーバでクラスタセットアップコマンドsqcsetupclsを実行してください。
      コマンドの実行形式は以下です。

      /opt/FJSVssqc/bin/sqcsetupcls -m <マウントポイント>


3.7.2.4 リソース登録

ManagerのデーモンをPRIMECLUSTERのリソースとして登録します。

ここでは、現用系サーバでのリソースの登録方法について、以下に順に説明します。

Managerのクラスタセットアップコマンドで作成されたリソースを、Managerのデーモンとして登録します。

ポイント

Systemwalker Centric Managerとの同期を行っている場合、Managerのデーモンをアプリケーションリソースとして「CentricMGR Group」に登録してください。

リソースの登録方法は、プラットフォームにより異なります。

ご使用のプラットフォームに合った登録方法を参照してください。


userApplication Configuration Wizardでの登録(Solaris版)

  1. リソース作成
    PRIMECLUSTERのuserApplication Configuration Wizardから、[Resourceの作成]を選択し、以下のResourceタイプを設定します。詳細は、PRIMECLUSTERのマニュアルを参照してください。

    Fsystem

    共有資源用パーティションを選択します。

    Ipaddress

    ネットワーク種別にIP Address Takeoverを選択し、IPアドレス/ホスト名には、クラスタセットアップコマンドのオプションで指定したものを設定します。

    Procedure

    プロシジャクラスにApplicationを選択し、プロシジャリソースをSystemwalkerSQCとしてリソースを作成します。


  2. クラスタアプリケーションの作成

    PRIMECLUSTERのuserApplication Configuration Wizardのトップメニューから、[userApplicationの作成]を選択し、アプリケーションを作成します。詳細は、PRIMECLUSTERのマニュアルを参照してください。


    • [userApplication名と運用形態の設定]画面では、運用形態にStandbyを選択してください。

    • [属性の設定]画面では、userApplicationの属性を設定してください。設定するオプションの例(推奨値)を以下に示します。


      属性(Attribute)

      値(Value)

      概要

      AutoStartUp

      Yes

      RMSが開始されるときに、userApplicationも自動的に開始されます。

      AutoSwitchOver

      HostFailure

      ResourceFailure

      ホストおよびリソースで障害が発生した場合に自動的に切り替えられるようにします。

      PersistentFault

      1

      userApplicationのFaultedの状態は、RMSの再起動後も維持されます。

      ShutdownPriority

      NONE(省略値)

      userApplicationに重み係数(優先度)を割り当てません。

      StandbyTransitions

      StartUp

      SwitchRequest

      RMSが起動するときおよび別のノードへ状態遷移したときにStandby状態遷移が実行されます。

      OnlinePriority

      0(省略値)

      RMSの再起動後は、優先度の最も高いノードでuserApplicationがOnlineになります。優先度は、userApplicationの作成時の「SysNodeの設定」で設定したノードの設定順序により決定されます。

      HaltFlag

      No(省略値)

      Fault処理中にさらに故障が発生(二重故障)したような場合に、ノードの強制的な停止が行われません。そのため、userApplication は、フェールオーバしません。


    • Resourceの選択には、「1.リソース作成」で作成した各リソースをすべて選択し、アプリケーションの作成を行ってください。


RMS Wizardでの登録(Linux版)

PRIMECLUSTERのRMS Wizardを使用して、アプリケーションを作成する場合の説明をします。

  1. リソース作成

    1. 論理IPアドレスをリソースとして設定します。

      RMS Wizardで“Gls:Global-Link-Services”を選択し、PRIMECLUSTER GLSの論理IPアドレスをリソースとして設定してください。

    2. 共有論理IPアドレスをリソースとして設定します。


  2. クラスタアプリケーションの作成

    RMS Wizardを使用してアプリケーションを作成します。

    詳細は、PRIMECLUSTERのマニュアルを参照してください。

    • プライマリ/セカンダリノードの登録

      “Machines+Basics”からプライマリ・およびセカンダリノードを登録してください。

    • 引き継ぎIPアドレスの登録

      “Gls:Global-Link-Services”を選択し、PRIMECLUSTER GLSで設定した引き継ぎIPアドレスとして使用するアドレスを登録してください。

    • 共用ディスクの登録

      “LocalFileSystem”から共有資源用パーティションのマウントポイントを登録してください。

    • Procedureリソースを設定

      Procedureリソース(SystemwalkerSQC)を設定してください。

    • 各種オプションの設定

      “Machines+Basics”からクラスタアプリケーションの各種オプションを設定してください。設定するオプションの例(推奨値)を以下に示します。


      属性(Attribute)

      値(Value)

      概要

      AutoStartUp

      Yes

      RMSが開始されるときに、userApplicationも自動的に開始されます。

      AutoSwitchOver

      HostFailure

      ResourceFailure

      ホストおよびリソースで障害が発生した場合に自動的に切り替えられるようにします。

      PersistentFault

      1

      userApplicationのFaultedの状態は、RMSの再起動後も維持されます。

      ShutdownPriority

      NONE(省略値)

      userApplicationに重み係数(優先度)を割り当てません。

      StandbyTransitions

      StartUp

      SwitchRequest

      RMSが起動するときおよび別のノードへ状態遷移したときにStandby状態遷移が実行されます。

      OnlinePriority

      0(省略値)

      RMSの再起動後は、優先度の最も高いノードでuserApplicationがOnlineになります。優先度は、userApplicationの作成時の「SysNodeの設定」で設定したノードの設定順序により決定されます。

      HaltFlag

      No(省略値)

      Fault処理中にさらに故障が発生(二重故障)したような場合に、ノードの強制的な停止が行われません。そのため、userApplication は、フェールオーバしません。


3.7.2.5 デーモンの起動

PRIMECLUSTERのCluster Admin GUIを使用し、Systemwalker Service Quality Coordinatorデーモンを起動します。


PRIMECLUSTERクラスタシステムの環境設定は以上です。

以降は、導入する運用モデルを参照して導入・設定を行ってください。


注意

Managerは、PRIMECLUSTERクラスタシステムの環境設定で導入済みなので、「Managerの作業」は省略してください。