ページの先頭行へ戻る
ServerView Resource Orchestrator V2.2.2 ユーザーズガイド

1.2 機能概要

本製品では、以下の機能を提供します。

本製品の動作環境は、「1.3 ソフトウェア環境」および「1.4 ハードウェア環境」を参照してください。

表1.1 提供機能一覧

提供機能

機能概要

備考

リソースプール

リソースを無駄なく有効に活用するための機能です。

1.2.1 リソースプール」を参照してください。

L-Server作成

サーバ、ストレージ、OSイメージ、ネットワークなど、リソースプール内の適切なリソースを組み合わせて構成される、物理/仮想を含めた論理サーバ(L-Server)を迅速に提供する機能です。

L-Serverについては、「1.2.2 論理サーバ(L-Server)」を参照してください。
L-Server作成については、「1.2.3 L-Server作成」を参照してください。

L-Serverテンプレート

L-Serverを簡単に作成するために、L-Serverの仕様(CPU数、メモリ容量、ディスク容量、NIC数など)を事前に定義できる機能です。

1.2.4 L-Serverテンプレート」を参照してください。

リソースの見える化

リソースプール内のリソースの総容量や空き容量などを表示する機能です。

1.2.5 リソースの見える化」を参照してください。

ネットワーク設定の簡易化

L-Serverを作成する際のネットワーク設定を自動化する機能です。

1.2.6 ネットワーク設定の簡易化」を参照してください。

リソースフォルダーによる多数リソースの分割管理

複数のリソースを束ねて管理するための機能です。

1.2.7 リソースフォルダーによる多数リソースの分割管理」を参照してください。

ロールによるアクセス制御

ユーザーごとにロール(利用できる操作の集合)とアクセス範囲(操作可能なリソース)を設定する機能です。

1.2.8 ロールによるアクセス制御」を参照してください。

ロールとユーザーグループによる複数部門での安全なリソース共用

複数のユーザーを一括して管理するユーザーグループの機能とロールを組み合わせて実現するリソースの隔離機能です。

1.2.9 ロールとユーザーグループによる複数部門での安全なリソース共用」を参照してください。

ストレージ設定の簡易化

サーバ種別が"物理"のL-Serverから利用するために、ストレージ装置とストレージネットワークを設定する機能です。

1.2.10 ストレージ設定の簡易化」を参照してください。

監視

サーバなどのリソース状態を監視し、GUIを使用して、正常、異常などの状態を表示する機能です。

詳細については、「ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド」および「ServerView Resource Coordinator VE 運用ガイド」を参照してください。

電源操作

サーバの電源ONや電源OFFを行う機能です。

ハードウェア保守

ハードウェア交換を簡易化する機能です。SANに接続している場合、I/O仮想の設定を行っておくことで、ストレージ機器の再設定をする必要がありません。また、VIOMを利用することでMACアドレス、ブート設定およびネットワーク設定も自動的に変更されるので、MACアドレスを参照するソフトウェアやネットワーク機器の設定変更も必要ありません。また、VMホームポジションを利用することで、VMホストの保守が簡単に行えます。