Interstage Job Workload Server 運用ガイド
目次 前ページ次ページ

第3章 異常時の対処> 3.3 バッチ実行基盤の異常> 3.3.1 ジョブの実行環境が異常停止した場合> 3.3.1.2 イニシエータが稼働状態の場合の対処

3.3.1.2.2 バッチワークユニットの状態確認と対処

イベントチャネルに問題がなかった場合は、バッチワークユニットの対処を行います。

■バッチワークユニットのエラーと対処

システムログ(Windows(R)の場合はイベントログ)にバッチワークユニットに対応するエラーメッセージが出力されます。対象のバッチワークユニットに対して、エラーメッセージの対処を行ってください。


バッチワークユニット内の実行プロセスが異常停止した場合や、バッチワークユニットが停止した場合も、その旨のエラーメッセージがシステムログ(Windows(R)の場合はイベントログ)に出力されます。

■バッチワークユニットの状態確認

上記の対処を行ったあと、バッチワークユニットの状態が以下の場合は、引き続き対処が必要です。

対象のバッチワークユニットの状態を以下のislistwuコマンドで確認します。

islistwu -a -e



islistwuコマンドの詳細は、“Interstage Application Server リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。

バッチワークユニットで異常が発生した場合、バッチワークユニットのプロセス縮退運用有無の設定により、バッチワークユニットの縮退運用になる場合があります。

プロセス縮退運用については、“Interstage Job Workload Server セットアップガイド”の“Process Degeneracy:プロセス縮退運用”を参照してください。

バッチワークユニットが縮退運用中状態の場合の対処およびバッチワークユニットが停止した場合の対処について以下に示します。

■バッチワークユニットが縮退運用中状態の場合の対処

バッチワークユニットのジョブの多重度の復元を行って対処します。
バッチワークユニットが縮退運用中状態の場合、islistwuコマンドでは対象のバッチワークユニットの"status"が"degenerate"(縮退運用中状態) 表示されます。
縮退運用中状態のバッチワークユニットは、isrecoverwuコマンドにより復元することができます。(ジョブの多重度が元にもどります。)
isrecoverwuコマンドの形式を以下に示します。

isrecoverwu ワークユニット名


ワークユニット名は、“ジョブキュー名_CWU”です。
 ジョブキュー名 : 縮退運用中状態の実行環境のジョブキュー名です。

isrecoverwuコマンドの詳細は、“Interstage Application Server リファレンスマニュアル (コマンド編)”を参照してください。

■バッチワークユニットが停止した場合の対処

対象のバッチワークユニットを起動します。
バッチワークユニットを起動する、isstartwuコマンドの形式を以下に示します。

isstartwu ワークユニット名

ワークユニット名は、“ジョブキュー名_CWU”です。
 ジョブキュー名 : 停止したジョブの実行環境のジョブキュー名です。
なお、この場合、実行中であったジョブは、終了コードは0x60000999で異常終了します。

バッチワークユニットの起動については、“バッチワークユニットの起動”を参照してください。

目次 前ページ次ページ

Copyright 2009 FUJITSU LIMITED