コンフィグ管理情報ウィンドウに表示されているコンフィグ管理対象ノード情報の検索を行うことができます。以下に管理ノード情報の検索方法について説明します。
1. コンフィグ管理情報ウィンドウでメニューバーから【編集】―【検索...】を選択(または、ツールバーの【検索...】アイコンをクリック)します。
2. 管理ノード情報検索ダイアログが表示されます。
3. 検索条件として以下の項目を指定します。
項目 | 内容 |
---|---|
・ノード名 | 検索対象のノード名称に含まれる文字列を入力。 |
・管理アドレス | 検索対象の管理者用アドレス |
・機種種別 | 検索対象の機種名を選択 |
4. 【検索】ボタンをクリックします。
5. コンフィグ管理情報ウィンドウの管理ノード情報エリアには、検索の結果に該当する管理ノード情報のみが表示されます。
6. 【キャンセル】ボタン(または右上の【×】ボタンをクリック)すると、検索は行われず管理ノード情報検索ダイアログは閉じられます。
コンフィグ管理対象ノードが持つコンフィグファイルを運用管理サーバ内にバックアップすることができます。以下に指定ノードのコンフィグファイルをバックアップするための操作について説明します。
参考
機器によってはコンフィグ情報を複数保持することができます。このような機種はコンフィグ番号でそれぞれのコンフィグ情報を管理しています。
1. コンフィグ管理情報ウィンドウの管理ノード情報よりコンフィグファイルのバックアップを実行するノードを選択後、コンフィグ情報にて格納する管理番号を選択します。
2. コンフィグ管理情報ウィンドウでメニューバーから【編集】―【バックアップ...】を選択(または、ツールバーの【バックアップ...】アイコンをクリック)します。
3. バックアップコンフィグ番号選択ダイアログが表示されます。なお、コンフィグ番号が存在しないノードの場合は本ダイアログは表示されませんので、「6.」の操作へ進んでください。
4. 装置Config Noコンボボックスにてバックアップしたいコンフィグ番号を選択します。
5. 【OK】ボタンをクリックすると以下の確認ダイアログが表示されます。【キャンセル】ボタンをクリック又はダイアログ右上の【×】ボタンをクリックすると、バックアップが実行されずにバックアップコンフィグ番号選択ダイアログが閉じられます。
参考
指定したコンフィグ情報とは「1.」の操作で選択したコンフィグ情報の管理番号を指します。
6. 【OK】ボタンをクリックするとコンフィグ情報のバックアップが実行されます。【キャンセル】ボタンをクリック又はダイアログ右上の【×】ボタンをクリックすると、バックアップが実行されずにバックアップ開始確認ダイアログが閉じられます。
また、「前回取得バックアップファイルとの差分を抽出する」にチェックを付けた場合、前回取得したコンフィグファイルとの差分を抽出し、差分がある場合にはその差分情報を運用管理サーバ内に格納します。取得済みコンフィグファイルがない場合にはチェック項目は表示されません。
参考
本機能の実行結果は、再表示によりコンフィグ管理情報ウィンドウに反映されます。また、コンフィグ管理操作履歴にて確認を行うことができます。
運用管理サーバ内に格納されているコンフィグファイルをコンフィグ管理対象ノードにリストアすることができます。本機能はネットワーク機器の故障による機器交換などを行った場合に使用します。以下に指定ノードのコンフィグファイルをリストアするための操作について説明します。
参考
リストアを実施する際、対象機器の設定は運用管理サーバと接続するための設定のみ行ってください。
コンフィグファイルをリストアすることによって、機器側で一部の情報が自動生成されることがあります。この場合、リストア後にバックアップしたコンフィグ情報とリストアで使用したコンフィグ情報で差分が検出されることがあります。
既に設定済の情報をリストアした際に、機器によってはリストアが失敗したり、リストア後にバックアップしたコンフィグ情報とリストアで使用したコンフィグ情報で差分が検出されることがあります。この場合、7.3.2.5 コンフィグ管理操作履歴を表示するにしたがって操作履歴を確認してください。
機器によってはコンフィグ情報を複数保持することができます。このような機種はコンフィグ番号でそれぞれのコンフィグ情報を管理しています。
1. コンフィグ管理情報ウィンドウの管理ノード情報よりコンフィグファイルのリストアを実行するノードを選択後、コンフィグ情報にてリストアする管理番号を選択します。
2. コンフィグ管理情報ウィンドウでメニューバーから【編集】―【リストア...】を選択(または、ツールバーの【リストア...】アイコンをクリック)します。
3. リストアコンフィグ番号選択ダイアログが表示されます。なお、コンフィグ番号が存在しないノードの場合は本ダイアログは表示されませんので、「6.」の操作へ進んでください。
4. 装置Config Noコンボボックスにてリストアしたいコンフィグ番号を選択します。
5. 【OK】ボタンをクリックすると以下のリストア開始確認ダイアログが表示されます。【キャンセル】ボタンをクリック又はダイアログ右上の【×】ボタンをクリックすると、リストアが実行されずにリストアコンフィグ番号選択ダイアログが閉じられます。
6. 【OK】ボタンをクリックすると以下のリストア開始再確認ダイアログが表示されます。【キャンセル】ボタンをクリック又はダイアログ右上の【×】ボタンをクリックすると、リストアが実行されずにリストア開始確認ダイアログが閉じられます。
参考
リストアによりコンフィグ情報を設定しただけではコンフィグ情報が有効にならない機器があります。その場合、チェック項目(コンフィグの反映まで実施する)が表示されます。チェックを付けることによってリストアで設定したコンフィグ情報が有効になります。
7. 【OK】ボタンをクリックするとコンフィグ情報のリストアが実行されます。【キャンセル】ボタンをクリック又はダイアログ右上の【×】ボタンをクリックすると、リストアが実行されずにリストア開始再確認ダイアログが閉じられます。
参考
本機能の実行結果は、再表示によりコンフィグ管理情報ウィンドウに反映されます。また、コンフィグ管理操作履歴にて確認を行うことができます。
運用管理サーバ内に格納されているコンフィグ情報に対してメモを設定することができます。以下に指定ノードのコンフィグ情報に対してメモの設定をするための操作について説明します。
1. コンフィグ管理情報ウィンドウの管理ノード情報よりノードを選択後、コンフィグ情報にてメモを設定する管理番号を選択します。
2. コンフィグ管理情報ウィンドウでメニューバーから【編集】―【メモ記入...】を選択(または、ツールバーの【メモ記入...】アイコンをクリック)します。
3. メモ記入ダイアログが表示されます。
4. 入力欄にメモに設定したい文字列を入力します。文字数制限:0~256文字。
5. 【OK】ボタンをクリックするとメモが設定されます。【キャンセル】ボタンをクリック又はダイアログ右上の【×】ボタンをクリックすると、メモが設定されずにメモ記入ダイアログが閉じられます。
コンフィグ管理操作履歴表示機能は、Systemwalker Network Managerからノードに対して行われたコンフィグ管理操作の履歴を表示することができます。以下にコンフィグ管理操作履歴の表示方法について説明します。
1. コンフィグ管理情報ウィンドウで、メニューバーから【表示】―【操作履歴表示】―【コンフィグ管理操作履歴】を選択(またはツールバーの【コンフィグ管理操作履歴】アイコンをクリック)します。
もしくは、ビュー監視ウィンドウやトポロジマップにおいて、メニューバーから【表示】―【操作履歴表示】―【コンフィグ管理操作履歴】を選択(またはツールバーの【コンフィグ管理操作履歴】アイコンをクリック)します。
2. Webブラウザが起動し、操作履歴が表示されます。
参考
コンフィグ管理ウィンドウの管理ノード情報より任意の管理ノードを選択してから操作を行うと、選択した管理ノードに関する操作履歴が表示されます。
注意
操作履歴は、コンフィグ管理対象ノードに対するコンフィグ情報の操作について履歴管理をしています。履歴管理対象の機器は、以下の機器になります。
監視対象機器 | ||
Catalyst2950-12 | Cisco1751V | Cisco4500 |
Catalyst2950-24 | Cisco1721 | Cisco4700 |
Catalyst2950G-12 | Cisco1760 | Cisco7507 |
Catalyst2950G-24 | Cisco2500 | Cisco7507MX |
Catalyst2950G-24DC | Cisco2501 | Cisco7513 |
Catalyst2950G-48 | Cisco2503 | Cisco7513MX |
Catalyst2950T-24 | Cisco2504 | Cisco7507z |
Catalyst2950C-24 | Cisco2509 | Cisco7513z |
Catalyst3750-24TS | Cisco2514 | Cisco7204 |
Catalyst3750G-24TS | Cisco2610 | Cisco7206 |
Catalyst4503 | Cisco2611 | Cisco7204VXR |
Catalyst4503(IOS) | Cisco2651 | Cisco7206VXR |
Catalyst4507R(IOS) | Cisco2620 | Cisco7401ASR |
Catalyst4506(IOS) | Cisco2621 | Cisco7505 |
Catalyst5000 | Cisco2611XM | Cisco7609 |
Catalyst5505 | Cisco2621XM | Cisco7606 |
Catalyst6506 | Cisco2651XM | Cisco7603 |
Catalyst6509 | Cisco3620 | LR450 |
Catalyst6506(IOS) | Cisco3640 | LR550 |
Catalyst6509(IOS) | Cisco3660 | LR550 model30 |
Cisco1710 | Cisco3661-AC | LR750 |
Cisco1720 | Cisco3662-AC | LR-X6030 |
Cisco1750 | Cisco3662-ACCO |
|
項目 | 内容 |
---|---|
上段フレーム | 検索条件の入力を行うフレーム。 |
・名称 | 入力不要。 |
・ID | 入力不要。 |
・ノード名 | 検索対象として、特定のノードを指定したい場合に入力。 |
・期間 | 表示/ダウンロードする情報の日付を入力。 |
― 表示開始日 | 操作履歴の表示開始日を入力。 |
― 表示終了日 | 操作履歴の表示終了日を入力。 |
― 期間指定 | 過去何日分の表示を行うのかを指定。
|
・操作種別 | 操作の種別を選択。 |
・検索結果の出力形式 | 検索を行った結果、出力する形式を指定。 |
― 表示 | 検索結果をWebブラウザ上に表示。 |
― ダウンロード | 検索結果をファイルに出力し、運用管理クライアントにダウンロード。 |
下段フレーム | 検索結果、メッセージ表示を行うフレーム。 |
・操作ログ | 表示対象となったログを表示。 |
― 日時 | 操作が起きた日付を表示。 |
― 操作種別 | 履歴に保存された各操作の種類を表示。 |
― 名称 | ‐ |
― ID | ‐ |
ノード名 | 操作対象となったノード名称の一覧を表示。 |
ユーザ名 | 操作を行ったユーザ名を表示。 |
・検索条件 | 上段フレームで指定した検索条件を表示。 |
― 名称 | ‐ |
― ID | ‐ |
― ノード名 | テキストボックスに入力したノード名を表示。 |
― 期間 | テキストボックスに入力した期間を表示。 |
― 操作種別 | コンボボックスから選択した操作種別を表示。 |
3. Webブラウザを閉じると、操作履歴表示は終了します。
期間を手入力するか、コンボボックスより選択することができます。両方指定された場合は手入力による期間指定が優先されます。
期間指定の詳細については7.2.3.2.1 障害履歴表示の期間を指定すると同様に行って下さい。
操作履歴の基本情報を表示することができます。以下に操作履歴基本情報の表示方法を説明します。
1. 操作履歴画面はフレームが上下2段に分かれており、上段のフレームで検索条件の入力を行い、下段のフレームで検索結果やメッセージを表示します。初期表示では、下段フレームに過去1日(24時間)の検索結果が表示されていますのでその他条件が必要であれば上段フレームに検索条件を入力して下さい。検索結果の出力形式で“表示”を選択し【OK】ボタンをクリックすると、下段フレームに検索の結果を表示します。
2. 【リセット】ボタンをクリックすると、検索条件が初期表示の状態に戻ります。
注意
検索条件の期間に未入力で操作履歴情報を表示させている場合、Webブラウザから印刷を行うと、印刷を開始した時刻を基準にして再度データを運用管理サーバから読み込み直すため、表示されていたデータとは異なるデータを印刷しますのでご注意下さい。上記を回避するためには、検索条件の期間に日時を入力するようにして下さい。
操作履歴の詳細情報を表示することができます。
操作履歴基本情報表示で検索結果表示後、ノード名を選択することで、そのノードに関する詳細な情報を表示します。
操作履歴のダウンロードを行うことができます。以下に操作履歴のダウンロード方法を説明します。
1. 操作履歴表示と同様に検索条件の入力を行います。
2. 検索結果の出力形式で“ダウンロード”を選択し【OK】ボタンをクリックします。
3. ファイル名の入力ダイアログが表示されるので、任意のファイル名を設定して下さい。設定したファイル名で操作履歴ファイルが作成されます。 デフォルトはConfigMngOpelog(日付).txtになっています。
注意
ダウンロードでは、操作履歴画面に検索結果を表示しません。
ダウンロード中は、Webブラウザのプログレスバー表示が“残り時間 未定義”となります。
項目 | 内容 |
---|---|
操作履歴ダウンロードファイル | 操作履歴ダウンロードファイルタイトル。 |
日時 | 操作の投入日時。 |
操作種別 | 履歴に保存された各操作。 |
名称 | ‐ |
ID | ‐ |
ユーザ名 | 操作を行ったユーザ名。 |
ノード情報 | 操作対象となったノード情報(ノード名、IPアドレス)の一覧。 |
詳細情報 | 当該操作基本情報に対応する操作履歴詳細情報。 |
検索条件 | 上段フレームで指定した検索条件を出力。 |
名称 | テキストボックスに入力した文字。 |
ID | ‐ |
ノード名 | テキストボックスに入力したノード名。 |
期間 | テキストボックスに入力した期間。 |
操作種別 | コンボボックスから選択した操作種別。 |
4. 【リセット】ボタンをクリックすると、検索条件が初期表示の状態に戻ります。
運用管理サーバ内に格納されているコンフィグ情報に対して世代管理及びスケジュールを設定することができます。以下にコンフィグ情報の世代管理と操作方法について説明します。
コンフィグ情報の世代管理について説明します。
世代管理をする場合、管理番号が採番されます。この時、管理番号0は対象外となり、管理番号1以降で自動採番されます。
スケジュール実行を行わない場合
スケジュール設定を行わずに手動でバックアップを行う場合は、以下のようになります。
1. 1回目のバックアップ実施結果は管理番号1に格納・管理されます。
2. 同様に2、3回目以降のバックアップ実施結果は管理番号2、3以降に格納・管理されます。
3. 全ての管理番号にコンフィグ情報が格納されている場合は、バックアップ実施時間が一番古いコンフィグ情報に対して上書きを実施します。
注意
最大31世代(管理番号1~31)まで世代管理を行うことができます。
世代管理設定を行っていない運用から世代管理を行う運用に切り替えた場合は、コンフィグ情報が格納されていない管理番号にコンフィグ情報を格納します。全ての管理番号にコンフィグ情報が格納されている場合は、バックアップ実施時間が一番古いコンフィグ情報に対して上書きを実施します。
スケジュール実行を行う場合
スケジュール実行中はバックアップを実施後、前回実施したバックアップのコンフィグ情報との差分管理を実行します。具体的には以下のようになります。
1. 1回目のバックアップ実施結果は管理番号1に格納・管理されます。
2. 2回目以降のバックアップ実施結果は前回実施したバックアップのコンフィグ情報との差分により以下のように分岐します。
差分がある場合
管理番号2以降に新たに格納・管理されます。
差分がない場合
前回バックアップしたコンフィグ情報が上書きされ、バックアップ実施時間情報が更新されます。
注意
コンフィグ管理番号の差分は考慮されません。差分対象のコンフィグ番号が異なっていても上記に従い差分管理を実施します。
コンフィグ情報の世代管理設定を行うための操作について説明します。
1. コンフィグ管理情報ウィンドウで、管理ノード情報よりスケジュールを設定したい管理ノード情報を選択し、メニューバーから【ツール】―【コンフィグ管理設定...】を選択(またはツールバーの【コンンフィグ管理設定...】アイコンをクリック)します。
参考
管理ノード情報は複数選択することができます。
指定されたノード(複数)の中に異なる機種または事前登録ノードが含まれている場合には、コンフィグ管理設定ボタン押下時にエラーダイアログが表示されます。
2. コンフィグ管理設定ダイアログが表示されます。
参考
選択したノードが単数の場合、現設定内容が表示されます。複数の場合には世代管理設定がOFFで表示されます。
3. 世代管理設定のラジオボタンにてON/OFFを選択します。ONに設定すると世代管理が行われます。スケジュール設定を行わない場合は「6.」の操作へ進みます。
4. スケジュール実行のラジオボタンにてON/OFFを選択します。ONに設定するとスケジュール実行が行われます。
5. スケジュールの実行条件を実行契機コンボボックス・実行日コンボボックス・実行曜日コンボボックス・実行時刻コンボボックスにより選択します。
参考
実行契機の選択により実行日・実行曜日・実行時間の選択条件が異なります。
実行契機は1回、1日に1回、1週間に1回、1ヵ月に1回より選択します。
6. 【OK】ボタンをクリックすると、コンフィグ管理情報ウィンドウの世代管理設定に結果が表示されます。【キャンセル】ボタンをクリック又はダイアログ右上の【×】ボタンをクリックすると、コンフィグ管理設定が行われずにコンフィグ管理設定ダイアログが閉じられます。
選択したコンフィグ情報のコンフィグファイルを運用管理クライアントPCにダウンロードすることができます。以下にコンフィグ管理情報をダウンロードする方法について説明します。
参考
本機能はftpでコンフィグ管理情報を獲得するため、ftp用のアカウントが必要です。ftp用のアカウントはvvsrvアカウントを推奨します。
格納場所は、運用管理クライアントをインストールしたディレクトリ(例:“C:¥SystemwalkerNM")のclient_rootディレクトリ配下に、“管理対象ノード名_Config_管理番号”の形式で作成されます。
ダウンロード対象として指定した情報に差分がある場合(差分項目に"有"と表示されているもの)、差分情報もダウンロードされます。
格納場所に管理対象ノード名と管理番号が同一のディレクトリが存在している場合、ダウンロードを実施すると上書きされます。
1. コンフィグ管理情報ウィンドウで、ダウンロードしたい管理ノード情報/コンフィグ情報を選択します。
参考
コンフィグ情報は複数選択することができます。
2. コンフィグ管理情報ウィンドウでメニューバーから【ツール】―【ダウンロード...】を選択(またはツールバーの【ダウンロード...】アイコンをクリック)します。
3. バックアップコンフィグダウンロードダイアログが表示されます。
4. 運用管理サーバのアカウント情報を登録します。【アカウント情報変更...】ボタンをクリックしてvvsrvアカウントを登録して下さい。2回目以降でアカウント情報の変更がない場合は、「7.」の操作へ進みます。
参考
コンフィグ管理情報を初めてダウンロードする場合は、アカウント情報が登録されていません。必ずアカウント情報の登録を行って下さい。
5. ユーザ名・パスワード入力欄に運用管理サーバのvvsrvユーザのユーザ名、パスワード入力します。
参考
パスワード入力時、入力内容は”*”で表示されます。
6. 【OK】ボタンをクリックするとアカウント情報が変更されます。【キャンセル】ボタンをクリック又はダイアログ右上の【×】ボタンをクリックすると、アカウント情報が変更されずにアカウント情報変更ダイアログが閉じられます。
7. 【OK】ボタンをクリックするとダウンロード処理が行われます。【キャンセル】ボタンをクリック又はダイアログ右上の【×】ボタンをクリックすると、ダウンロードが行われずにバックアップコンフィグダウンロードダイアログが閉じられます。
8. ダウンロードを実行後、下記のような結果が表示されます。
参考
ダウンロード中に失敗した場合、運用管理サーバからのエラーメッセージをそのまま表示します。
運用管理クライアントに保存されているコンフィグファイルを運用管理サーバに登録するための操作について説明します。
以下にコンフィグ登録の方法を説明します。
1. コンフィグ管理情報ウィンドウで、管理ノード情報よりコンフィグファイルを登録するノードを選択後、コンフィグ情報にて格納する管理番号を選択します。
2. コンフィグ管理情報ウィンドウから【ツール】―【コンフィグ登録...】を選択(またはツールバーの【コンフィグ登録...】アイコンをクリック)します。
3. 登録コンフィグ番号選択ダイアログが表示されます(コンフィグ番号が存在しないノードまたは事前登録ノードの場合は表示されません。6.の操作へ進みます。)
4. 装置Config Noコンボボックスにて登録したいコンフィグ番号を選択します。
5. 【OK】ボタンをクリックすると以下のファイル選択ダイアログが表示されます。【キャンセル】ボタンをクリック又はダイアログ右上の【×】ボタンをクリックすると、コンフィグファイルは登録されずに登録コンフィグ番号選択ダイアログが閉じられます。
6. ファイルを選択し【開く】ボタンをクリックするとコンフィグの登録が実行されます。【取消し】ボタンをクリック又はダイアログ右上の【×】ボタンをクリックすると、コンフィグ登録が実行されずにファイル選択ダイアログが閉じられます。本機能の実行結果は、再表示によりコンフィグ管理情報ウィンドウに反映されます。
指定した複数のコンフィグ情報のコンフィグファイルに対して、差分情報を表示することができます。また、差分情報に変更履歴などのコメントを挿入しファイルに保存することもできます。
以下に差分表示の方法を説明します。
1. コンフィグ管理情報ウィンドウで、管理ノード情報より差分表示対象ノードを選択後、コンフィグ情報にて対象の管理番号を2つ選択します。
2. コンフィグ管理情報ウィンドウにて、メニューバーから【ツール】―【差分表示...】を選択(またはツールバーから【差分表示...】アイコンをクリック)します。
3. 差分表示ウィンドウが表示されます。
項目 | 内容 |
---|---|
ファイル | ファイルメニュー。 |
・開く... | ファイルを開く。 |
・左ファイルを開く... | 左側のファイルのみを開く。 |
・右ファイルを開く... | 右側のファイルのみを開く。 |
・上書き保存 | 現在編集中のファイルを保存する。 |
・名前を付けて保存 | 現在編集中のファイルに名前を付けて保存する。 |
・文字コード/改行文字を指定して保存... | 文字コード/改行文字選択ダイアログを開き、指定した文字コード/改行文字でファイルを保存します。 |
・印刷 | 表示情報を印刷する。(Unixのdiff形式で出力) |
・終了 | 差分表示ウィンドウを終了します。 |
編集 | 編集メニュー。 |
・下検索 | カーソルをひとつ下の差分位置に移動する。 |
・上検索 | カーソルをひとつ上の差分位置に移動する。 |
・左エディタ編集可 | 左エディタの編集可否を切り替える。 |
・右エディタ編集可 | 右エディタの編集可否を切り替える。 |
・コピー | 選択中のテキストをコピーする。 |
・切り取り | 選択中のテキストを切り取る。 |
・貼り付け | クリップボードのテキストを貼り付ける。 |
表示 | 表示メニュー。 |
・全ての行を表示 | 全ファイル情報を表示する。(デフォルト) |
・前後行のみ表示 | 差分箇所を含む前後の行のみを表示し、それ以外は省略する。 |
・更新 | 編集後のファイルに対して差分を再抽出する。 |
ツール | ツールメニュー |
・エディタ起動(左ファイル) | 外部のテキストエディタでファイルを編集します。編集内容を反映する場合は、再読込みを指示するダイアログが表示されるので「はい」を選択して下さい。 |
・エディタ起動(右ファイル) | エディタ起動(左ファイル)と同様。 |
ヘルプ | ヘルプメニュー。 |
・バージョン情報 | バージョン情報を表示。 |
アイコン | 機能 |
---|---|
【ファイルを開きます。】アイコン。 | |
【ファイルを上書き保存します。】アイコン。 | |
【差分情報を印刷します。】アイコン。 | |
【現在の選択箇所をコピーします。】アイコン。 | |
【現在の選択箇所を切り取ります。】アイコン。 | |
【クリップボードのテキストを貼り付けます。】アイコン。 | |
【次の差分箇所を検索します。】アイコン。 | |
【前の差分箇所を検索します。】アイコン。 | |
【差分の表示を更新します。】アイコン。 |
項目 | 内容 |
---|---|
― ファイル名 | 差分表示対象ファイル名 |
― 行番号 | ファイルの行番号 |
― 内容 | 行の内容 |
― スクロールバー | 縦:縦方向に左右のビューを同時にスクロール |
項目 | 内容 | 背景色 |
---|---|---|
削除行 | 青 | 薄い青色 |
追加行 | 緑 | 薄い緑色 |
変更行 | 単語単位の変更個所が赤、その他は黒 | 薄い赤色 |
省略行 | なし | 薄い灰色 |
差分なし | 黒 | 白 |
差分表示ウィンドウにて編集したファイルを保存する操作について説明します。本機能は、差分情報に変更履歴などのコメントを挿入し、ファイルに保存したい場合に使用します。
1. 差分表示ウィンドウにて編集(差分があった箇所に変更履歴などを挿入)を行い、メニューバーから【ファイル】―【上書き保存】、【名前を付けて保存】または【文字コード/改行文字を選択して保存】のいずれかのメニューを選択(またはツールバーから【上書き保存】アイコンをクリック)します。
注意
【上書き保存】を実施すると、運用管理クライアントをインストールしたフォルダのclient_rootディレクトリの配下(デフォルトの場合は、"C:¥SystemwalkerNM¥client_root"の配下)に保存されます。
差分表示ウィンドウにて編集したファイルを【上書き保存】したあと、再度、差分表示をおこなうと、上書き保存した内容が消えてしまう場合があります。編集したファイルを残したい場合は、【名前を付けて保存】を実行し、保存する場所やファイル名を変更して下さい。
2. 【文字コード/改行文字を選択して保存】を実行した場合、次の文字コード/改行文字選択ダイアログが表示されます。使用する文字コードと改行文字を選択して【保存】ボタンをクリックして下さい。【キャンセル】ボタンをクリック又はダイアログ右上の【×】ボタンをクリックすると、ファイルが保存されずにダイアログが閉じらます。
項目 | 内容 |
---|---|
文字コード | 使用する文字コードを以下から選択 |
改行文字 | 使用する改行文字を以下から選択 |
名前を付けて保存 | ファイル保存ダイアログを開き、名前をつけて保存する。 |
上書き保存 | 上書き保存をする。 |
3. 【名前を付けて保存】を実行した場合、および文字コード/改行文字選択ダイアログで【名前を付けて保存】を選択して【保存】ボタンをクリックした場合、ファイル保存ダイアログが表示されます。
項目 | 内容 |
---|---|
保存する場所 | ファイル格納場所 |
ファイル名 | ファイルの名称 |
ファイルの種類 | ファイルの種類 |
4. 保存する場所、ファイル名を決定します。
5. 【保存】ボタンをクリックするとファイルが保存されます。【キャンセル】ボタンをクリック又はダイアログ右上の【×】ボタンをクリックすると、ファイルが保存されずにファイル保存ダイアログが閉じられます。
差分表示ウィンドウにて表示されている差分情報を印刷する操作について説明します。
1. 差分表示ウィンドウにて、メニューバーから【ファイル】―【印刷】のメニューを選択(またはツールバーから【印刷】アイコンをクリック)します。
2. 印刷ダイアログが表示されます。詳細については2.3.3.2 印刷環境の設定を参照して下さい。
3. 印刷を実行すると、差分表示ウィンドウに表示されている差分箇所が印刷されます。印刷される内容については、表7.36 差分表示印刷項目一覧を参照して下さい。
項目 | 内容 |
---|---|
比較元ファイル | 比較元となるファイル名(画面の左側に表示されているファイル) |
比較先ファイル | 比較先となるファイル名(画面の右側に表示されている) |
差分情報 | 差分箇所を表示する。 |