SafeCLUSTERまたはPRIMECLUSTER
クラスタシステムにおけるバックアップ運用については、通常運用と異なる以下の注意事項があります。
バックアップコマンド実行中にフェイルオーバが発生した場合、10.2.3.1 資源整合コマンド(swstsrsemtch)を使用して整合性がとれるようにリカバリ対処が必要です。
クラスタ運用を行う場合、AdvancedCopy Managerはクラスタサービス(userApplication)に組み込まれており、クラスタサービス(userApplication)の一部として動作するため、バックアップ運用はクラスタサービス(userApplication)の運用系で実施する必要があります。
待機状態となっているノードや、別のクラスタサービス(userApplication)からバックアップを行うことはできません。
PRIMECLUSTER
PRIMECLUSTER 4.1A20以前
業務ボリューム上にファイルシステムを構築し、そのファイルシステムをクラスタのリソースに登録している場合は、以下の注意事項があります。
バックアップの前処理を変更して、業務ボリュームをアンマウントしないバックアップ運用に変更する必要があります。バックアップの前処理の変更については、「A.2.1 バックアップ実行時の前処理」を参照してください。
業務の運用中に10.2.2.3 リストア実行コマンド(swstrestore)を使用してリストアすることはできません。ボリュームのデータを復旧する場合は、ddコマンドを使用してコピーするか、バックアップボリュームをマウントして必要なデータをコピーしてください。
または、11.1.8.1 クラスタサービス停止時のバックアップとリストアを実施してください。
PRIMECLUSTER 4.1A30以降
業務ボリューム上にファイルシステムを構築し、そのファイルシステムをクラスタのリソースに登録している場合は、以下の手順でバックアップ/リストアを行います。
スナップショット型バックアップ/リストアの実行は、以下の手順で行います。
userApplicationをMaintenance(保守)モードに移行します。
# hvutil -m on userApplication
#
バックアップ/リストアを実行します。
# /opt/FJSVswsts/bin/swstbackup Device-Name Device-Name swstbackup completed #
userApplicationのMaintenance(保守)モードを停止します。(*1)
# hvutil -m off userApplication
#
(*1)userApplicationのMaintenance(保守)モードを停止する前に、hvassertコマンドで業務ボリュームのクラスタリソースがオンライン(Online)であることを確認してください。
リソースがオンライン(Online)であることを確認するコマンドは以下になります。
# hvassert -s <業務ボリュームのクラスタリソース名> Online
上記コマンドの復帰値が0になるまで待ってから、userApplicationのMaintenance(保守)モードを停止してください。
同期型バックアップの実行は、以下の手順で行います。
同期処理を開始します。
# /opt/FJSVswsts/bin/swststartsync Device-Name Device-Name swststartsync completed #
等価性維持状態を確認します。
userApplicationをMaintenance(保守)モードに移行します。
# hvutil -m on userApplication
#
バックアップを実行します。
# /opt/FJSVswsts/bin/swstbackup Device-Name Device-Name swstbackup completed #
userApplicationのMaintenance(保守)モードを停止します。(*1)
# hvutil -m off userApplication
#
(*1)userApplicationのMaintenance(保守)モードを停止する前に、hvassertコマンドで業務ボリュームのクラスタリソースがオンライン(Online)であることを確認してください。
リソースがオンライン(Online)であることを確認するコマンドは以下になります。
# hvassert -s <業務ボリュームのクラスタリソース名> Online
上記コマンドの復帰値が0になるまで待ってから、userApplicationのMaintenance(保守)モードを停止してください。
VERITAS Cluster Server
クラスタシステムにおけるバックアップ運用については、通常運用と異なる以下の注意事項があります。
バックアップコマンド実行中にフェイルオーバが発生した場合、10.2.3.1 資源整合コマンド(swstsrsemtch)を使用して整合性がとれるようにリカバリ対処が必要です。
同期型高速バックアップを使用する場合は、バックアップをクラスタ業務に登録しないでください。
クラスタ運用を行う場合、AdvancedCopy Managerはサービスグループに組み込まれており、サービスグループの一部として動作するため、バックアップ運用はサービスグループの運用系で実施する必要があります。
待機状態となっているノードや、別のサービスグループからバックアップを行うことはできません。
AdvancedCopy Managerでのバックアップ/リストアでは、基本的に処理の前後で業務ボリュームのアンマウント/マウント処理が必要となります。
業務ボリュームのマウントポイントがクラスタ業務に登録されている場合はマウント/アンマウントの代替としてクラスタ業務からマウントポイントリソースのオフライン/オンラインを実施してください。またはバックアップ/リストア前後処理スクリプトで行うアンマウント/マウント処理をオフライン/オンライン処理に変更してください。
また、マウントポイントリソースのオフライン/オンラインを行ってから、実際にボリュームがアンマウント/マウントされるまでに時間差があります。そのため実際にアンマウント/マウントされるまで待ち合わせる処理(sleepやdfコマンドの結果を監視するなど)をオフライン/オンラインの成否を判定する箇所の後に追加してください。
前後処理スクリプトについての詳細とカスタマイズ例については、「付録A バックアップ/リストアの前後処理」を参照してください。リソースのオフライン/オンラインに使用するコマンドの詳細については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。
SafeCLUSTERまたはPRIMECLUSTER
AdvancedCopy Managerが属するクラスタサービス(userApplication)が稼動している場合、稼動ノードでのみバックアップ運用が可能です。待機ノードではバックアップ運用を行うための環境が整っていない(必要なリソースが使用できない)ため、バックアップ運用を行うことはできません。同様に、クラスタサービス(userApplication)が停止している場合も、環境が整っていないためにバックアップ運用を行うことはできません。
ただしクラスタサービス(userApplication)が停止している場合に限り、一時的に必要最低限の環境を整えることで、バックアップ運用を行うことができます。
注意
スケーラブル運用の業務との複合運用を行っている場合は、スケーラブル運用のクラスタサービス(userApplication)のみを停止し、Storage(管理)サーバ業務のクラスタサービス(userApplication)は停止しないでください。
バックアップ運用ディスク(運用したい業務ボリューム/バックアップボリューム)を有効にすることで、通常時と同じバックアップ運用を行うことができます。
バックアップ運用ディスクを有効にできない場合、スケーラブル運用のクラスタサービス(userApplication)を停止してのバックアップ運用はできません。
以下の共有ディスクを有効(オンラインやファイルシステムの場合はマウント)にできない場合、バックアップ運用を行うことはできません。
AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスク
バックアップ運用ディスク(運用したい業務ボリューム/バックアップボリューム)
バックアップ運用での以下の操作はできません。
GUI操作によるバックアップ/リストア
Storage管理サーバからのバックアップ運用の操作(-h オプション指定によるホストの指示)
業務ボリューム/バックアップボリュームの追加削除やポリシーの変更
Storage管理サーバ業務兼Storageサーバ業務にてバックアップ管理の表示系コマンドを実行する場合、コマンドにオプションを指定する必要があります。バックアップ管理の表示系コマンドについては、「10.2 バックアップ管理のコマンド」を参照してください。
以下の手順にて、クラスタサービス(userApplication)停止中のバックアップ運用を行います。
両ノードでクラスタサービス(userApplication)が停止していることを確認します。
クラスタサービス(userApplication)を停止する方法については、SafeCLUSTERまたはPRIMECLUSTERのマニュアルを参照してください。
バックアップしたいノードにtelnet等でログインします。
論理IPアドレスは使用できません。物理IPアドレスを使用して運用するノードを直接ご利用ください。
共有ディスクを有効にします。
共有ディスクを起動(オンライン)します。
AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクをマウントします。
業務ボリュームがファイルシステムの場合、マウントします。
注意
共有ディスクの有効化は必ずどちらか一方のノードで行ってください。両ノードで同じ共有ディスクを有効にしないでください。
バックアップ運用を実施します。
クラスタ運用の通常時と同様、バックアップ運用を行うことができます。
10.2.2.3 リストア実行コマンド(swstrestore)を使用してリストアすることもできます。
手順3で有効にした共有ディスクを全て解除します。
マウントしたファイルシステムは、アンマウントします。
共有ディスクを停止(オフライン)します。
クラスタサービス(userApplication)を起動(オンライン)します。
必要に応じて、クラスタサービス(userApplication)を起動します。
クラスタサービス(userApplication)の起動方法については、SafeCLUSTERまたはPRIMECLUSTERのマニュアルを参照してください。
VERITAS Cluster Server
AdvancedCopy Managerが属するサービスグループが稼動している場合、稼動ノードでのみバックアップ運用が可能です。待機ノードではバックアップ運用を行うための環境が整っていない(必要なリソースが使用できない)ため、バックアップ運用を行うことはできません。同様に、サービスグループが停止している場合も、環境が整っていないためにバックアップ運用を行うことはできません。
ただしサービスグループが停止している場合に限り、一時的に必要最低限の環境を整えることで、バックアップ運用を行うことができます。
注意
以下の共有ディスクを有効(オンラインやファイルシステムの場合はマウント)にできない場合、バックアップ運用を行うことはできません。
AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスク
バックアップ運用ディスク(運用したい業務ボリューム/バックアップボリューム)
バックアップ運用での以下の操作はできません。
GUI操作によるバックアップ/リストア
Storage管理サーバからのバックアップ運用の操作(-hオプション指定によるホストの指示)
業務ボリューム/バックアップボリュームの追加削除やポリシーの変更
Storage管理サーバ業務兼Storageサーバ業務にてバックアップ管理の表示系コマンドを実行する場合、コマンドにオプションを指定する必要があります。バックアップ管理の表示系コマンドについては、「10.2 バックアップ管理のコマンド」を参照してください。
以下の手順にて、サービスグループ停止中のバックアップ運用を行います。
両ノードでサービスグループが停止していることを確認します。
サービスグループを停止する方法については、VERITAS Cluster Serverのマニュアルを参照してください。
バックアップしたいノードにtelnet等でログインします。
論理IPアドレスは使用できません。物理IPアドレスを使用して運用するノードを直接ご利用ください。
共有ディスクを有効にします。
共有ディスクを起動(オンライン)します。
AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクをマウントします。
業務ボリュームがファイルシステムの場合、マウントします。
注意
共有ディスクの有効化は必ずどちらか一方のノードで行ってください。両ノードで同じ共有ディスクを有効にしないでください。
バックアップ運用を実施します。
クラスタ運用の通常時と同様、バックアップ運用を行うことができます。
10.2.2.3 リストア実行コマンド(swstrestore)を使用してリストアすることもできます。
手順3で有効にした共有ディスクを全て解除します。
マウントしたファイルシステムは、アンマウントします。
共有ディスクを停止(オフライン)します。
サービスグループを起動(オンライン)します。
必要に応じて、サービスグループを起動します。
サービスグループの起動方法については、VERITAS Cluster Serverのマニュアルを参照してください。