ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書 テープバックアップ連携編 13.3 -Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Server(R) 2003/Microsoft(R) Windows Server(R) 2008-, -Solaris-, -HP-UX-, -Linux-, -AIX-
目次 索引 前ページ次ページ

第13章 テープを利用した災対リストア機能> 13.8 データ復旧手順

13.8.3 スライス単位/LU単位でバックアップされたデータの復旧

スライス単位/LU単位でバックアップされたデータの復旧について説明します。

13.8.3.1 復旧データの表示と選択

テープバックアップ履歴一括表示コマンド(tbodrhistdisp)」をテープサーバ上で実行し、表示された情報を元にETERNUS ディスクアレイ装置上へデータを復旧するデバイスを選択します。
なお、災対サイトに用意したETERNUS ディスクアレイ装置のディスク容量を考慮に入れ、データを復旧するデバイスを選択してください。

「テープバックアップ履歴一括表示コマンド(tbodrhistdisp)」の詳細は、「テープバックアップ履歴一括表示コマンド(tbodrhistdisp)」を参照してください。

13.8.3.2 復旧先デバイスの準備

復旧データの表示と選択」で選択した復旧したいデータの復旧先デバイスをデータ復旧処理前にETERNUS ディスクアレイ装置上に対しパーティション(スライス)、またはLUを定義しておく必要があります。

13.8.3.2.1 処理概要 

テープバックアップ履歴一括表示コマンド(tbodrhistdisp)」実行結果の復旧したいデータに対する「Platform」情報と同一のプラットフォームのStorageサーバを用意し、パーティション(スライス)、またはLUを定義します。

[図: 「復旧先デバイス定義の概要」と「tbodrhistdispコマンド実行例」]

13.8.3.2.2 Storageサーバの準備 

復旧先デバイスを定義するために用意したStorageサーバを準備します。

次に、以下の手順でStorageサーバを構築します。

  1. エージェントのインストール

    AdvancedCopy Managerのエージェントをインストールします。
    インストール方法の詳細は、『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 導入手引書』の「エージェントのインストール」を参照してください。

  2. Storageサーバのカスタマイズ

    Storageサーバをカスタマイズします。
    Storageサーバのカスタマイズの詳細は、『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 導入手引書』の「Storageサーバのカスタマイズ」を参照してください。

13.8.3.2.3 復旧先デバイス定義手順

以下に復旧先デバイスの定義手順を説明します。

本処理を、「復旧データの表示と選択」で選択したデバイス数分実施してください。

Symfowareデータベースデータを復旧する場合、「テープバックアップ履歴一括表示コマンド(tbodrhistdisp)」実行結果を参照し該当するロググループに属した全てのデバイスに対し、本処理をデータ復旧前に実施してください。

  1. 定義するために必要な情報を入手

    復旧したいデバイスとして選択したデバイスの「テープバックアップ履歴一括表示コマンド(tbodrhistdisp)」実行結果から「Platform」情報、「Capacity(MB)」情報を取得します。

  2. Storageサーバでデバイス定義

    用意したStorageサーバにて、上記、1.の情報を元に復旧先デバイスとしてパーティション(スライス)、またはLUを定義します。

  3. 復旧先デバイス構成情報定義ファイル作成

    上記、2.の処理で定義したデバイスの構成情報を定義ファイルに記録します。

    [ファイル名]

    servername.cnf

    [ファイル配置場所]

    テープサーバ上

    [ファイルの説明]

    本ファイルはStorageサーバ毎に作成します。

    ファイルの書式は以下です。

    <Blockdevice name> <BoxID> <LU number> <Start extent> <Size>


    以下に定義情報の詳細を説明します。

    [表: 定義情報の詳細]

    項目

    説明

    Blockdevice name

    Blockデバイス名

    BoxID

    BOXID 16進表記
    (STXGetvolの出力通りに記述※作成方法で説明)

    LU number

    LU番号 16進表記"h"を付ける。
    (STXGetvolの出力通りに記述※作成方法で説明)

    Start extent

    開始位置 16進表記"h"を付ける。
    (STXGetvolの出力通りに記述※作成方法で説明)

    Size

    サイズ 16進表記"h"を付ける。
    (STXGetvolの出力通りに記述※作成方法で説明)

    以下に例を示します。

    # Volume BOXID LUN EXTENT SIZE
    /dev/dsk/c1t1d1s3 30304752373430232323232323234752373443303123232323234341343723232323232323232323 ceh fc000h 64000h

    このファイルに記述誤りがあった場合、「テープを利用した災対用リストアコマンド(tbodrrestore)」コマンドがエラーとなります。

    [作成方法]

    以下の手順で、Storageサーバにてservername.cnfファイルを作成します。

    1. Storageサーバのプラットフォームに応じて、以下の環境変数を設定します。

      [表: 環境変数]

      プラットフォーム

      環境変数

      設定値

      Solaris 8 オペレーティングシステム
      Solaris 9 オペレーティングシステム
      Solaris 10 オペレーティングシステム

      LD_LIBRARY_PATH

      /opt/FJSVgrapi/64/lib

      Red Hat Enterprise Linux AS(v.3 for x86)
      Red Hat Enterprise Linux ES(v.3 for x86)
      Red Hat Enterprise Linux AS(v.4 for x86)
      Red Hat Enterprise Linux ES(v.4 for x86)
      Red Hat Enterprise Linux AS(v.4 for EM64T)
      Red Hat Enterprise Linux ES(v.4 for EM64T)
      Red Hat Enterprise Linux 5 (for x86)
      Red Hat Enterprise Linux 5 (for Intel64)

      LD_LIBRARY_PATH

      /opt/FJSVgrapi/32/lib

      Red Hat Enterprise Linux AS(v.4 for Itanium)
      Red Hat Enterprise Linux 5 (for Intel Itanium)

      LD_LIBRARY_PATH

      /opt/FJSVgrapi/64/lib

      HP-UX 11.0, 11i v1, 11i v2(PA-RISC)
      HP-UX 11i v2(Itanium)

      SHLIB_PATH

      /opt/FJSVgrapi/lib

      AIX 5L 5.1, 5.2, 5.3

      LIBPATH

      /opt/FJSVgrapi/lib

      Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server SP4以降
      Microsoft(R) Windows(R) 2000 Advanced Server SP4以降
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition SP1,SP2
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition SP1,SP2
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition SP2
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition SP2
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition SP2
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition SP2
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition SP2
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition SP2
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition for Itanium-based Systems
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition for Itanium-based Systems SP2

      PATH

      AdvancedCopy Managerのプログラムディレクトリ\bin

    2. servername.cnfファイルに設定する情報を、STXGetVolコマンドに業務ボリューム(rawデバイス)を指定して実行し、採取します。STXGetVolコマンドのパスは以下の表を参照してください。

      StorageサーバがWindowsの場合は、業務ボリュームとして「\\.\ドライブレター(例:\\.\E:)」と言う形で指定します。

      [表: STXGetVolコマンドのパス]

      プラットフォーム

      コマンドパス

      Solaris 8 オペレーティングシステム
      Solaris 9 オペレーティングシステム
      Solaris 10 オペレーティングシステム

      /opt/FJSVgrapi/64/bin/STXGetVol

      Red Hat Enterprise Linux AS(v.3 for x86)
      Red Hat Enterprise Linux ES(v.3 for x86)
      Red Hat Enterprise Linux AS(v.4 for x86)
      Red Hat Enterprise Linux ES(v.4 for x86)
      Red Hat Enterprise Linux AS(v.4 for EM64T)
      Red Hat Enterprise Linux ES(v.4 for EM64T)
      Red Hat Enterprise Linux 5 (for x86)
      Red Hat Enterprise Linux 5 (for Intel64)

      /opt/FJSVgrapi/32/bin/STXGetVol

      Red Hat Enterprise Linux AS(v.4 for Itanium)
      Red Hat Enterprise Linux 5 (for Intel Itanium)

      /opt/FJSVgrapi/64/bin/STXGetVol

      HP-UX 11.0, 11i v1, 11i v2(PA-RISC)
      HP-UX 11i v2(Itanium)

      /opt/FJSVgrapi/bin/STXGetVol

      AIX 5L 5.1, 5.2, 5.3

      /opt/FJSVgrapi/bin/STXGetVol

      Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server SP4以降
      Microsoft(R) Windows(R) 2000 Advanced Server SP4以降
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition SP1,SP2
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition SP1,SP2
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition SP2
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition SP2
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition SP2
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition SP2
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition SP2
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition SP2
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition for Itanium-based Systems
      Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition for Itanium-based Systems SP2

      AdvancedCopy Managerのプログラムディレクトリ\bin\STXGetVol

      以下はSolarisの例になります。

      【例】

      # LD_LIBRARY_PATH=/opt/FJSVgrapi/64/lib
      # export LD_LIBRARY_PATH
      # /opt/FJSVgrapi/64/bin/STXGetVol /dev/rdsk/c1t1d1s3
      BoxID OLU EXTENT SIZE
      30304752373430232323232323234752373443303123232323234341343723232323232323232323 ceh fc000h 64000h
      Device information Dump
      0000 : 00000000 00000000 00000000 00000000
      0010 : 00080100 00010100 00080100 00010100
      0020 : 00000000 00000000 00000000 00000000
      0030 : 00000000 00000000 00000000 00000000
      0040 : 00000000 00000007 00000000 00000003
      0050 : 00000000 00010003 00000000 00010003
      0060 : 00000000 00000000 00000000 00000000
      0070 : 00000000 00000000 00000000 00000000
      0080 : 00000000 00000000 00000000 00000000
      0090 : 00000000 00000000 00000000 00000000
      00a0 : 00000000 00000000 00000000 00000000
      00b0 : 00000000 00000000 00000000 00000000
      00c0 : 00000000 00000000 00000000 00000000
      00d0 : 00000000 00000000 00000000 00000000
      00e0 : 00000000 00000000 00000000 00000000
      00f0 : 00000000 00000000 00000000 00000000

    3. servername.cnfファイルをテキストエディタで開きます。

    4. 上記、b)で指定した業務ボリュームのBlockデバイスを行の先頭に記述し、その後に空白もしくはタブを追加します。その後に2行目をそのまま記述し、改行を入れます。

      以下に例を示します。

      # Volume BOXID LUN EXTENT SIZE
      /dev/dsk/c1t1d1s3 30304752373430232323232323234752373443303123232323234341343723232323232323232323 ceh fc000h 64000h

    5. 上記、b)、d)をリストア先ボリューム数分繰り返し、情報を追加します。

      以下に4つの業務ボリュームを記載した例を示します。

      # Volume BOXID LUN EXTENT SIZE
      /dev/dsk/c1t1d1s3 30304752373430232323232323234752373443303123232323234341343723232323232323232323 ceh fc000h 64000h
      /dev/dsk/c2t16d3s4 303045383030304d3923232323234538393053323041232323234b4f343037303633393030332323 88h c0000h 40000h
      /dev/dsk/c2t16d3s3 303045383030304d3923232323234538393053323041232323234b4f343037303633393030332323 88h 80000h 40000h
      /dev/dsk/c2t16d3s5 303045383030304d3923232323234538393053323041232323234b4f343037303633393030332323 88h 100000h 40000h

    6. 作成したservername.cnfファイルをテープサーバ上の/var/tmp/tsm_data配下に転送します。

    デバイスを指定する場合は、以下の違いがありますので注意してください。

  4. 定義したデバイスをStorageサーバからアンマウントしてください。

本処理で定義したデバイスはテープサーバに接続しないでください。

13.8.3.3 ユーザデータの復旧

バックアップテープからのデータ復旧方法について以下に説明します。

テープを利用した災対用リストアコマンド(tbodrrestore)」を使用するためには、TSMサーバが起動されている必要があります。

TSMサーバが起動されているかは、「TSMサーバデーモンの起動と停止」を参照して、確認してください。

TSMサーバが起動されていない場合には、「TSMデータベースのリストア後のTSMの設定」の「■TSMサーバデーモンの起動」を参照して、起動してください。

13.8.3.3.1 業務ボリュームデータの復旧

復旧データの表示と選択」で選択したデバイスのデータを「復旧先デバイスの準備」で定義したETERNUS ディスクアレイ装置上のデバイスへバックアップテープから「テープを利用した災対用リストアコマンド(tbodrrestore)」を使用し復旧します。

以下に、ユーザデータの復旧例を示します。

13.8.3.3.2 Symfowareデータベーススペース復旧時の考慮 

Symfowareデータベーススペースを復旧する場合、「テープバックアップ履歴一括表示コマンド(tbodrhistdisp)」実行結果を参照し復旧したいロググループに属した全てのデバイスに対し、「業務ボリュームデータの復旧」の処理を実施してください。

Symfowareデータベーススペースを復旧する場合、事前にStorageサーバにSymfowareの環境を作成する必要があります。その際、DBの構成(ホスト名、デバイス名含む)は、復元対象のデータを採取した構成と全て同一である必要があります。

13.8.3.4 復旧データの確認 

ユーザデータの復旧」で復旧したデータの確認方法は、当該データに対応する「テープバックアップ履歴一括表示コマンド(tbodrhistdisp)」の表示結果のプラットフォームのStorageサーバに、復旧先デバイスをマウントしてデータを確認してください。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2000-2008