Interstage Application Server 高信頼性システム運用ガイド |
目次
索引
![]() ![]() |
第4章 クラスタサービス機能 | > 4.2 スタンドアロンサーバの環境設定 | > 4.2.4 Interstageの環境設定 |
Interstageが動作している場合には、Interstageを停止します。
isstop -f |
運用ノード(ノード1)および待機ノード(ノード2)でInterstageシステム定義ファイルを生成します。
なお、あらかじめ、クラスタ上で動作するInterstageのシステム規模を決定する必要があります。
システム規模については、“運用ガイド(基本編)”の“Interstageシステム定義ファイルの生成”を参照してください。
isgendef large |
運用ノード(ノード1)および待機ノード(ノード2)において、生成したInterstageシステム定義ファイルの登録を行います。
Interstageシステム定義ファイルの登録については、“運用ガイド(基本編)”の“Interstageシステム定義ファイルの登録”を参照してください。
isregistdef |
Interstage初期化は、運用ノード(ノード1)、待機ノード(ノード2)の順に行います。
運用ノード(ノード1)においてInterstageの初期化を行います。
Interstage初期化(isinitコマンド実行)の際、使用機能により事前にInterstage動作環境定義の設定を行う必要があります。また、構成/使用機能などを考慮して運用形態を指定します。
データベース連携サービスを利用する場合は、Interstage動作環境定義ファイルの“OTS path for system log”に共用ディスクへのパスを指定してください。
Interstage初期化の詳細については、“運用ガイド(基本編)”の“Interstage統合コマンドによる運用操作”−“Interstageの環境設定”−“Interstageの初期化”を参照してください。
isinit -f type1 ejb |
運用ノード(ノード1)のInterstageの初期化が完了したら、次に、クラスタの切り替えを行い、ノード2を運用ノードにした後、Interstageの初期化を行います。
Interstageの初期化時には、Interstage動作環境定義の設定や運用形態を、ノード1の初期化時と一致させます。
また、isinitコマンド実行時には“-w"を指定します。
isinit -f -w type1 ejb |
Interstageの初期化によって、クラスタ用のCORBAサービス環境設定が正しく行われたことを確認します。
ノード1、ノード2のそれぞれで、以下の確認を行ってください。
> isstart > OD_or_adm -l ImplementationRepository IDL:FJ/ImplementationRep:1.0 (自ホスト名:8002:1.0:) FJ_LightInterfaceRepository IDL:FJ/Repository:1.0 (自ホスト名:8002:1.0:) FJ_ORB_admin IDL:OM_ORB/admin:1.0 (自ホスト名:8002:1.0:) nill_oref InterfaceRep IDL:CORBA/InterfaceRep:1.0 (引き継ぎIPアドレス:8002:1.0:) InterfaceRepLock IDL:CORBA/IrOBF/backup:1.0 (引き継ぎIPアドレス:8002:1.0:) InterfaceRepository IDL:CORBA/Repository:1.0 (引き継ぎIPアドレス:8002:1.0:) NameService IDL:CosNaming/NamingContextExt:1.0 (引き継ぎIPアドレス:8002:1.0:) FJ_LoadBalancingOption IDL:ISOD/LBO:1.0 (引き継ぎIPアドレス:8002:1.0:) InterfaceRep_e IDL:CORBA/InterfaceRep:1.0 (引き継ぎIPアドレス:8002:1.0:) InterfaceRepository_e IDL:CORBA/Repository:1.0 (引き継ぎIPアドレス:8002:1.0:) |
目次
索引
![]() ![]() |