PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 4.2 (伝送路二重化機能編) (Linux版)
目次 索引 前ページ次ページ

第4章 運用> 4.5 活性保守(追加/削除/交換)

4.5.1 PCIホットプラグによる活性保守

伝送路二重化機能で冗長化しているNICに対するPCIホットプラグ手順を説明します。

PRIMEQUESTが提供するPCIホットプラグの概要および手順については、「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「付録B ホットプラグ」を参照してください。

伝送路二重化機能のPCIホットプラグ対応状況を以下に示します。

[表4.2 伝送路二重化機能のPCIホットプラグ対応状況]

二重化方式

構成

PCIホットプラグ

追加

削除

交換

高速切替方式

シングル構成

クラスタ構成

△(*1)

△(*2)

NIC切替方式

シングル構成

クラスタ構成

△(*1)

△(*2)

GS連携方式

シングル構成

×

×

クラスタ構成

×

×

[記号の説明] ○: GLS運用中に活性保守可能、△: GLS運用停止後に活性保守可能、×: 不可

*1: クラスタ構成での追加手順は、「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「B.4.1.1 追加の手順」に従ってNICを追加後、“5.2.1 追加手順”を参照し、仮想インタフェースの設定を追加してください。

*2: クラスタ構成での削除手順は、“5.2.3 削除手順”を参照し、仮想インタフェースの設定を削除後、「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「B.4.1.2 削除の手順」に従ってNICを削除してください。

NICを追加/削除/交換後、システムをリブートした場合、ハードウェアの変更を検査するツール(kudzu(8))が実行される場合があります。以下の手順に従い、対処を行ってください。以下の表はNICの追加/削除/交換それぞれの場合における、kudzu(8)画面での選択項目を示したものです。

操作

kudzu(8)画面での選択項目

NICの追加

Ignore

NICの削除

Keep Configuration

NICの交換

Ignore かつ Keep Configuration

1) NICを追加した場合

kudzu(8)は、追加したNICに対してデバイス情報をシステムに追加するかどうかの選択画面を表示します。「Configure」「Ignore」「Do Nothing」のうち、「Ignore」を選択してください。

2) NICを削除した場合

kudzu(8)は、削除したNICに対して、デバイス情報をシステムから削除するかどうかの選択画面を表示します。「Remove Configuration」「Keep Configuration」「Do Nothing」のうち、「Keep Configuration」を選択してください。

3) NICを交換した場合

kudzu(8)により、削除したインタフェースに対して、デバイス情報をシステムから削除するかどうかの選択画面が表示されます。デバイス情報は追加したインタフェースが利用するため、システムに残したままにします。「Remove Configuration」「Keep Configuration」「Do Nothing」のうち、「Keep Configuration」を選択してください。その後kudzu(8)により、追加したインタフェースに対してデバイス情報をシステムに追加するかどうかの選択画面が表示されます。「Configure」「Ignore」「Do Nothing」のうち、「Ignore」を選択してください。


下へ4.5.1.1 追加の手順
下へ4.5.1.2 削除の手順
下へ4.5.1.3 交換の手順

目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2007