PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 4.2 (伝送路二重化機能編) (Linux版)
目次 索引 前ページ次ページ

第4章 運用> 4.5 活性保守(追加/削除/交換)> 4.5.1 PCIホットプラグによる活性保守

4.5.1.3 交換の手順

仮想インタフェースが冗長化しているNICを交換する手順を示します。

[図4.3 仮想インタフェースが冗長化しているNIC(ethX)の交換]

高速切替方式の場合

1. PCIホットプラグドライバが導入されていることを確認します。

導入されていない場合は、マニュアル「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「B.2.2 PCIホットプラグドライバの導入」に従い、ドライバを導入してください。

確認手順

# lsmod | grep shpchp
shpchp                203816  0

導入手順

# modprobe shpchp

2. 交換のための前準備をします。

1) 仮想インターフェースの定義から、交換するNICの定義情報を一時的に削除します(交換対象のNICのインタフェース名をethXとします)。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic delete -n shaX -i ethX

2) dsphanetコマンドで交換対象のNIC(インタフェース名:ethX)のDevice状態がCUTになっていることを確認します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4、Patrol]
 Name       Status   Mode CL  Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
 shaX       Active    t   OFF  ethX(CUT),ethY(ON)

3) 交換対象のインタフェースを非活性化します。

# /sbin/ifdown ethX

3. PCIスロットの電源を切断します。

電源の切断により、インタフェース(ethX)が削除されます。詳細は、マニュアル「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「B.2.3.2 電源の投入、切断方法」を参照してください。なお、RHEL5、SLES10では、"<スロット番号>"ではなく、"<BUS番号_スロット番号>"になります。以降、同様です。

# echo 0 > /sys/bus/pci/slots/"<スロット番号>"/power

4. PCIスロットのNICを交換します。

5. 設定ファイルを退避させます。

RHEL5の場合、以下のファイルを退避させます。

# cp /etc/modprobe.conf /etc/modprobe.conf.bak
# mv /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX \
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.bak

6. PCIスロットに電源を投入します。

詳細は、マニュアル「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「B.2.3.2 電源の投入、切断方法」を参照してください。

# echo 1 > /sys/bus/pci/slots/"<スロット番号>"/power

7. 最新のハードウェア情報を採取します。

RHEL5の場合、以下の手順に従い、ハードウェアの情報を採取します。また、3.で退避させたファイルを戻します。詳細は、マニュアル「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」を参照してください。

# /sbin/kudzu
# cp /etc/modprobe.conf.bak /etc/modprobe.conf
# mv /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.bak \
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX

8. ハードウェアアドレスを確認します。

電源の投入により、交換したNICに対してインタフェース(ethX)が作成されます。ifconfig(8)コマンドで、作成されたインタフェースのハードウェアアドレス(HWaddr)を確認してください。詳細は「B.4.1.3 交換の手順」を参照して下さい。

9. 交換の後処理を行います。

1) インタフェース設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth<x>)のHWADDRを、6.で確認した交換後のNICのハードウェアアドレスに変更します。

ifcfg-ethX

DEVICE=ethX
BOOTPROTO=static
HWADDR=ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ
HOTPLUG=no
BROADCAST=XXX.XXX.XXX.XXX
IPADDR=XXX.XXX.XXX.XXX
NETMASK=XXX.XXX.XXX.XXX
NETWORK=XXX.XXX.XXX.XXX
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet

2) PCIホットプラグドライバを作業前の状態にします。

1.でPCIホットプラグドライバを導入した場合、下記コマンドを実行して、PCIホットプラグドライバを削除します。

# /sbin/modprobe -r shpchp

3) 交換したNICのインタフェースを活性化します。

# /sbin/ifup ethX

4) NICの交換前(2.の1))に一時的に削除したNIC(インタフェース名:ethX)を元に戻します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic add -n shaX -i ethX

5) dsphanetコマンドで交換したNIC(インタフェース名:ethX)のDevice状態がONになっていることを確認します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4、Patrol]
 Name       Status   Mode CL  Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
 shaX       Active    t   OFF  ethX(ON),ethY(ON)

NIC切替方式の場合

1. PCIホットプラグドライバが導入されていることを確認します。

導入されていない場合は、マニュアル「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「B.2.2 PCIホットプラグドライバの導入」に従い、ドライバを導入してください。

確認手順

# lsmod | grep shpchp
shpchp                203816  0

導入手順

# modprobe shpchp

2. 交換のための前準備をします。

1) HUB監視を停止します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off

2) 待機パトロール監視を停止します。なお、待機パトロール機能を使用していない場合、この作業は必要ありません。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stpptl -n shaY

3) dsphanetコマンドで交換するNIC(インタフェース名:ethX)の状態を確認します。交換するNICが運用NIC(ON)以外の状態(OFFもしくはSTOP)になっている必要があります。運用NICの場合は、4)の手順に従い、待機NICに切替えます。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4、Patrol]
 Name       Status   Mode CL  Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
 shaX       Active    d   OFF  ethX(ON),ethY(OFF)

4) 交換するNICが運用NICである場合、待機NICに切替えます。切替え後、dsphanetコマンドで交換するNICが待機NIC(OFF)になっていることを確認します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n shaX

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4、Patrol]
 Name       Status   Mode CL  Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
 shaX       Active    d   OFF  ethX(OFF),ethY(ON)

5) インターフェース状態監視を停止します。

# /bin/touch /var/opt/FJSVhanet/tmp/disable_watchif

6) 交換対象のNICのインタフェースを非活性化します。

# /sbin/ifdown ethX

3. PCIスロットの電源を切断します。

電源の切断により、インタフェース(ethX)が削除されます。詳細は、マニュアル「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「B.2.3.2 電源の投入、切断方法」を参照してください。なお、RHEL5、SLES10では、"<スロット番号>"ではなく、"<BUS番号_スロット番号>"になります。以降、同様です。

# echo 0 > /sys/bus/pci/slots/"<スロット番号>"/power

4. PCIスロットのNICを交換します。

5. 設定ファイルを退避させます。

RHEL5の場合、以下のファイルを退避させます。

# cp /etc/modprobe.conf /etc/modprobe.conf.bak
# mv /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX \
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.bak

6. PCIスロットに電源を投入します。

詳細は、マニュアル「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「B.2.3.2 電源の投入、切断方法」を参照してください。

# echo 1 > /sys/bus/pci/slots/"<スロット番号>"/power

7. 最新のハードウェア情報を採取します。

RHEL5の場合、以下の手順に従い、ハードウェアの情報を採取します。また、3.で退避させたファイルを戻します。詳細は、マニュアル「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」を参照してください。

# /sbin/kudzu
# cp /etc/modprobe.conf.bak /etc/modprobe.conf
# mv /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.bak \
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX

8. ハードウェアアドレスを確認します。

電源の投入により、交換したNICに対してインタフェース(ethX)が作成されます。ifconfig(8)コマンドで、交換したNICのハードウェアアドレス(HWaddr)を確認してください。詳細は「B.4.1.3 交換の手順」を参照して下さい。

9. 交換の後処理を行います。

1) インタフェース設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth<x>)のHWADDRを、6.で確認した交換後のNICのハードウェアアドレスに変更します。

ifcfg-ethX (交換したNIC)

DEVICE=ethX
BOOTPROTO=static
HWADDR=ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ
HOTPLUG=no
BROADCAST=XXX.XXX.XXX.XXX
IPADDR=XXX.XXX.XXX.XXX
NETMASK=XXX.XXX.XXX.XXX
NETWORK=XXX.XXX.XXX.XXX
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet

2) 交換したNICのインタフェース名をインタフェース設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth<x>)で設定した名前に変換します。nameif(8)コマンドに指定するインタフェース名とハードウェアアドレスは、7.の1)で設定したifcfg-ethXファイルのDEVICE、HWADDRに従ってください。なお、nameif(8)コマンド実行時は、指定するインタフェースが非活性化状態である必要があります。

# /sbin/nameif ethX ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ

3) 交換したNICのインタフェースの状態をGLSの待機NICの状態にします。IPv4アドレスが割り当てられていない状態で、かつ、UP、NOARPフラグがあることを確認します。

# /sbin/ifconfig ethX 0 -arp up
# /sbin/ifconfig ethX
ethX      Link encap:Ethernet  HWaddr ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ
          inet6 addr: fe80::XXXXXXXXXXXXXXXX/64 Scope:Link
          UP BROADCAST NOARP MULTICAST  MTU:1500  Metric:1

4) 必要に応じて、NICを切戻します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n shaX

5) 待機パトロール監視を開始します。なお、待機パトロール機能を使用していない場合、この作業は必要ありません。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n shaY

6) HUB監視を再開します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on

7) インターフェース状態監視を再開します。

# /bin/rm /var/opt/FJSVhanet/tmp/disable_watchif

8) PCIホットプラグドライバを作業前の状態にします。

1.でPCIホットプラグドライバを導入した場合、下記コマンドを実行して、PCIホットプラグドライバを削除します。

# /sbin/modprobe -r shpchp

GS連携方式の場合

1. PCIホットプラグドライバが導入されていることを確認します。

導入されていない場合は、マニュアル「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「B.2.2 PCIホットプラグドライバの導入」に従い、ドライバを導入してください。

確認手順

# lsmod | grep shpchp
shpchp                203816  0

導入手順

# modprobe shpchp

2. 交換のための前準備をします。

1) 仮想インターフェースの定義から、交換するNICの定義情報を一時的に削除します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic delete -n shaX -i ethX

2) dsphanetコマンドで交換対象のNICのDevice状態がCUTになっていることを確認します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4、Patrol]
 Name       Status   Mode CL  Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
 shaX       Active    c   OFF  ethX(CUT),ethY(ON)

3. PCIスロットの電源を切断します。

電源の切断により、インタフェース(ethX)が削除されます。詳細は、マニュアル「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「B.2.3.2 電源の投入、切断方法」を参照してください。なお、RHEL5、SLES10では、"<スロット番号>"ではなく、"<BUS番号_スロット番号>"になります。以降、同様です。

# echo 0 > /sys/bus/pci/slots/"<スロット番号>"/power

4. PCIスロットのNICを交換します。

5. 設定ファイルを退避させます。

RHEL5の場合、以下のファイルを退避させます。

# cp /etc/modprobe.conf /etc/modprobe.conf.bak
# mv /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX \
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.bak

6. PCIスロットに電源を投入します。

詳細は、マニュアル「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「B.2.3.2 電源の投入、切断方法」を参照してください。

# echo 1 > /sys/bus/pci/slots/"<スロット番号>"/power

7. 最新のハードウェア情報を採取します。

RHEL5の場合、以下の手順に従い、ハードウェアの情報を採取します。また、3.で退避させたファイルを戻します。詳細は、マニュアル「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」を参照してください。

# /sbin/kudzu
# cp /etc/modprobe.conf.bak /etc/modprobe.conf
# mv /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.bak \
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX

8. ハードウェアアドレスを確認します。

電源の投入により、交換したNICに対してインタフェース(ethX)が作成されます。ifconfig(8)コマンドで、交換したNICのハードウェアアドレス(HWaddr)を確認してください。

9. 交換の後処理を行います。

1) インタフェース設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth<x>)のHWADDRを、6.で確認した交換後のNICのハードウェアアドレスに変更します。

ifcfg-ethX

DEVICE=ethX
BOOTPROTO=static
HWADDR=ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ
HOTPLUG=no
BROADCAST=XXX.XXX.XXX.XXX
IPADDR=XXX.XXX.XXX.XXX
NETMASK=XXX.XXX.XXX.XXX
NETWORK=XXX.XXX.XXX.XXX
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet

2) 交換したNICのインタフェース名をインタフェース設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth<x>)で設定した名前に変換します。nameif(8)コマンドに指定するインタフェース名とハードウェアアドレスは、7.の1)で設定したifcfg-ethXファイルのDEVICE、HWADDRに従ってください。なお、nameif(8)コマンド実行時は、指定するインタフェースが非活性化状態である必要があります。

# /sbin/nameif ethX ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ

3) NICの交換前(2.の1))に一時的に削除したNICを元に戻します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic add -n shaX -i ethX

4) dsphanetコマンドで交換したNICのDevice状態がONになっていることを確認します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4、Patrol]
 Name       Status   Mode CL  Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
 shaX       Active    c   OFF  ethX(ON),ethY(ON)

5) PCIホットプラグドライバを作業前の状態にします。

1.でPCIホットプラグドライバを導入した場合、下記コマンドを実行して、PCIホットプラグドライバを削除します。

# /sbin/modprobe -r shpchp


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2007