PowerReplication ユーザーズガイド V3.0 - Microsoft(R) Windows(R) 2000, Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 - |
目次
索引
![]() ![]() |
第6章 操作手引き | > 6.1 レプリケーションマネージャ |
レプリカとするデータファイルを定義し、マスタ定義とレプリカ定義を関連づけます。同期の実行で反映する項目や条件などを設定します。
設定項目を入力して[次へ]ボタンを押し、設定が完了したら[OK]ボタンを押してください。
前の画面を戻って入力を訂正する場合、[戻る]ボタンを押してください。設定を取り消す場合、[キャンセル]ボタンを押してください。[ヘルプ]ボタンを押して、レプリケーションヘルプ画面を表示できます。
事前に、関連づけるマスタ定義を作成しておき、マスタ側のサーバと接続しておくことが必要です。
レプリカ定義を作成すると、レプリカ定義の情報がマスタ側のサーバに転送され、関連づけたマスタグループ定義に設定されます。
更新情報の取得を開始しているレプリカグループ定義に対して、レプリカ定義を追加すると、更新情報の取得が停止されます。
マスタをASP(PRIMERGY 6000)とし、V22以降の場合、設定できます。
レプリカ定義の設定を変更した場合、対象のレプリカグループ定義に設定したスケジュール定義は、再度設定してください。
レプリカ定義で主キーの選択が必要な場合、[次へ]ボタンを押すと、"レプリカ定義 - [主キーの選択]"の画面が表示されます。画面の詳細は、"マスタ定義 - [主キーの選択]画面"を参照してください。
レプリカ側からマスタ側に反映するデータの抽出条件を設定できます。関連づけたマスタグループ定義の運用形態に「集約」または「共用」を設定した場合、"レプリカ定義 - [抽出条件の設定]"の画面が表示されます。画面の詳細は、"マスタ定義 - [抽出条件の設定]画面"を参照してください。
マスタ定義とレプリカ定義で同期の対象とするデータファイルの項目を関連づけます。
1〜3を繰り返して、同期の対象とする項目を関連づけます。
1と2を繰り返して、同期の対象とする項目の関連づけを解除します。
目次
索引
![]() ![]() |