Systemwalker Service Quality Coordinator ユーザーズガイド - Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003/Solaris(TM) オペレーティングシステム/Linux - 13.2 |
目次
索引
![]() ![]() |
第3部 使用手引 | > 第9章 管理コンソール画面 |
定義画面は、「管理コンソール画面」の「コンソール定義」タブの「定義画面」ボタンから起動します。
起動すると以下の定義画面が表示されます。
定義画面は、以下から構成されます。
項番 |
構成要素 |
説明 |
---|---|---|
(1) |
ツールバー |
以下のメニューがあります。
|
(2) |
ツリー表示域 |
Systemwalker Service Quality Coordinatorの環境構成がツリー形式で表示されます。 |
(3) |
設定画面表示域 |
各情報を入力するための設定画面が表示されます。 |
定義画面ツリーは以下のように段階的に表示されます。
段階 |
説明 |
---|---|
Topツリー |
定義画面を開いた初期段階での表示状態です。 ツリーのrootであるSettingsから、システムグループまでが表示されます。 システムグループのノードを選択すると、システムグループツリーに切り替わります。 |
システムグループツリー |
システムグループから、配下のProxy ManagerとAgentまでが表示されます。 先頭には前段階のツリーに戻るBackノードが表示されます。 Proxy ManagerまたはAgentノードを選択すると、Proxy ManagerツリーまたはAgentツリーに切り替わります。 |
Proxy Managerツリー |
Proxy Manager またはAgentから、配下の管理構成全てが表示されます。 (Storageに関しては、AffinityGroupおよびRAIDGroupも段階分けされます。) 先頭には前段階のツリーに戻るBackノードが表示されます。 |
Agentツリー |
ツリーを構成するノードは、以下のアイコンで表示されます。
アイコン |
意味 |
---|---|
|
定義画面機能(ツリーのroot)を表します。 |
|
前段階のツリーに戻ることを表します。 |
|
情報をまとめて格納するフォルダを表します。 |
|
システムグループを表します。 |
|
Proxy Manager, およびAgentなどの、単体のサーバを表します。 |
|
各ミドルウェアなどで定義されているインスタンスを表します。 |
|
情報の設定を行うノードであることを表します。 |
|
関連ツールを表します。 |
左側の定義画面ツリーで情報の設定を行うノードを選択し、右側の設定画面で情報を入力します。
各設定画面には、幾つかの操作ボタンが配置されています。
各ボタンの共通の動作を以下に示します。
ボタン |
動作 |
---|---|
追加 |
構成定義を新規追加するために、初期状態の情報画面を開きます。 |
編集 |
既存の構成定義を編集するために、既存情報が入った情報画面を開きます。 |
削除 |
構成定義を削除します。削除の問い合わせに対し、OKをクリックすると、削除された情報は適用されます。 同時に開いているコンソール画面のツリーには自動では反映されません。 「7.3.1.1 モニタツリーのリロード」または「7.4.1.1 ドリルダウンツリーのリロード」に従ってリロードしてください。 |
表示 |
情報表示画面を開きます。 |
適用 |
情報の入力を完了し、画面を閉じます。 このタイミングで、追加・変更された情報はローカルコンソール定義に適用されます。 同時に開いているコンソール画面のツリーには自動では反映されません。 「7.3.1.1 モニタツリーのリロード」または「7.4.1.1 ドリルダウンツリーのリロード」に従ってリロードしてください。 |
リセット |
入力した情報を、画面を開いた時の状態に戻します。 |
キャンセル |
情報の入力をキャンセルし、画面を閉じます。 |
閉じる |
参照を終了し、画面を閉じます。 |
定義画面ツリーのノードごとに設定項目について説明します。
ツリー構成 |
説明個所 |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Settings |
― |
|||||||
ConfigurationSettings |
||||||||
|
SystemGroups |
|||||||
|
ProxyManagers |
|||||||
|
RelationTools |
|||||||
ManagedObject |
― |
|||||||
|
ResponseCondition |
― |
||||||
|
WebSites |
|||||||
|
Resources(URL) |
|||||||
ServiceCondition |
― |
|||||||
|
HTTP |
|||||||
PORT |
||||||||
DNS |
||||||||
SMTP |
||||||||
Agents |
||||||||
|
RelationTools |
|||||||
ManagedObject |
― |
|||||||
|
各種インスタンス |
― |
||||||
|
Resources |
|||||||
Interstage(TxnAnalysis) |
― |
|||||||
|
ワークユニット |
― |
||||||
|
TxnIDs |
|||||||
UnregisterdAgents |
定義画面ツリーのConfigurationSettingsフォルダ配下では、管理対象の構成情報について設定します。
システムグループを登録します。
システムグループとは、管理対象システムを構成する複数のサーバをまとめて管理するためのグループです。
モニタやレポートにおいて、表示単位として指定します。
管理するサーバは、必ずどこかのグループに属する必要があります。
以下にシステムグループ設定画面を示します。
追加ボタンを押して表示されるシステムグループ情報画面にて、システムグループに関する情報を設定します。
ノード名 |
設定項目名 |
設定内容 |
---|---|---|
SystemGroups |
システムグループ名 |
システムグループを識別するための表示名を設定してください。 管理構成内で一意になるように設定してください。ただし、Agent名やProxyManager名と重なるのは構いません。 Shift-JISコードの以下の文字が使用できます。 長さの制限は、半角全角に係わらず64文字以内です。 |
システムグループを登録すると、そのフォルダ配下に、ProxyManagers、Agentsのフォルダが生成されます。
管理対象のProxy Managerを登録します。
エンドユーザレスポンス情報およびサービス稼働情報を収集しない場合は、このフォルダは設定する必要ありません。
Proxy ManagerではなくManagerで情報を収集する場合は、ManagerをProxy Managerとして登録します。
Proxy Managerの登録は、Agentのシステムグループ振り分け画面でも簡単に行うことができます。「9.4.3 未登録Agent情報(UnregisteredAgents)」を参照してください。ただし、Pull運用を行っている場合はAgentのシステムグループ振り分け画面は使用できません。当画面を使用してください。
以下にProxy Manager設定画面を示します。
追加ボタンを押して表示されるProxy Manager情報画面にて、Proxy Managerに関する情報を設定します。
ノード名 |
設定項目名 |
設定内容 |
---|---|---|
ProxyManagers |
ProxyManager名 |
Proxy Managerを識別するための表示名を設定してください。 管理構成内で一意になるように設定してください。ただし、システムグループ名やAgent名と重なるのは構いません。 Shift-JISコードの以下の文字が使用できます。 長さの制限は、半角全角に係わらず64文字以内です。 |
システム名 |
Proxy Managerの識別名を設定してください。 1つのグループ内で重複して登録することはできませんが、異なるグループには同じシステム名を登録することが可能です。 1つのProxy Managerが複数の業務で使用されていた場合、業務ごとにシステムグループを作成し、それぞれのシステムグループに同一のProxy Managerを登録することが可能です。ただし、ProxyManager名(表示名)は異なる文字列を指定してください。 識別名は、ポリシー適用コマンドsqcSetPolicyで表示される名前です。ポリシー適用コマンドの詳細については、「第16章 収集ポリシーの作成と適用」を参照してください。 |
次に、個別取得、または一括取得ボタンを押して、管理対象のProxy Managerから、管理するための構成情報の取得を行います。構成情報の取得が正常に行われた場合、取得した日時がボタンの左側に表示されます。
構成情報の取得に失敗した場合、取得日付は更新されません。システム名が正しいか、および、Proxy Managerでの収集ポリシーの作成と適用が正しく済んでいるか確認してください。
構成情報取得処理のウィンドウに以下のメッセージが表示された場合、次のことが考えられます。
couldn't open socket: connection timed out |
構成情報の取得を行うと、取得を行ったProxy Managerの配下にManagedObjectというフォルダが生成されます。
ManagedObjectフォルダ配下には、Proxy Managerの収集対象となっている以下の構成が表示されます。
エンドユーザレスポンス情報
サービス稼動情報
ここで、取得する構成情報とは、「第16章 収集ポリシーの作成と適用」で説明する「管理対象構成情報(レスポンス・稼働管理対象構成情報)」を指します。したがって、「第16章 収集ポリシーの作成と適用」で説明する収集ポリシーの作成と適用の作業を、Manager上またはProxy Manager上で、事前に実施しておく必要があります。
また、収集ポリシーの作成と適用を行うごとに、ここで説明する取得の操作が必要です。
Pull運用の場合は、上記画面のみの設定では構成情報を取得することができないため、事前に作業が必要になります。以下に示す作業を手作業で実施した後、定義画面の個別取得、または一括取得ボタンを押してください。
手順 - 管理対象サーバ上の管理対象構成情報ファイルを、運用管理クライアント上にコピーする。
<可変ファイル格納ディレクトリ>\control\ManagedConf_XXXX.xml |
/etc/opt/FJSVssqc/ManagedConf_XXXX.xml |
XXXXは、ポリシー適用コマンドsqcSetPolicyを実行する際に -h オプションで指定した名前です。-h オプションが省略された場合は、ポリシー適用コマンドを実行したシステムのホスト名です。
<インストールディレクトリ>\www\managedconf\ManagedConf_XXXX.xml |
管理対象のAgentを登録します。
Agentの登録は、Agentのシステムグループ振り分け画面でも簡単に行うことができます。「9.4.3 未登録Agent情報(UnregisteredAgents)」を参照してください。ただし、Pull運用を行っている場合はAgentのシステムグループ振り分け画面は使用できません。当画面を使用してください。
以下に、Agent設定画面を示します。
追加ボタンを押して表示されるAgent情報画面にて、Agentに関する情報を設定します。
ノード名 |
設定項目名 |
設定内容 |
---|---|---|
Agents |
Agent名 |
Agentを識別するための表示名を設定してください。 管理構成内で一意になるように設定してください。ただし、システムグループ名やProxyManager名と重なるのは構いません。 Shift-JISコードの以下の文字が使用できます。 長さの制限は、半角全角に係わらず64文字以内です。 |
システム名 |
Agentの識別名を設定してください。 1つのグループ内で重複して登録することはできませんが、異なるグループには同じシステム名を登録することが可能です。 1つのAgentが複数の業務で使用されていた場合、業務ごとにシステムグループを作成し、それぞれのシステムグループに同一のAgentを登録することが可能です。ただし、Agent名(表示名)は異なる文字列を指定してください。 識別名は、ポリシー適用コマンドsqcSetPolicyで表示される名前です。ポリシー適用コマンドの詳細については、「第16章 収集ポリシーの作成と適用」を参照してください。 Agentがクラスタ運用の場合は、物理ホスト名または物理IPアドレスを指定してください。 |
次に、個別取得、または一括取得ボタンを押して、管理対象のAgentから、管理するための構成情報の取得を行います。
構成情報の取得が正常に行われた場合、取得した日時がボタンの左側に表示されます。
構成情報の取得に失敗した場合、取得日付は更新されません。システム名が正しいか、および、Agentでの収集ポリシーの作成と適用が正しく済んでいるか確認してください。
構成情報取得処理のウィンドウに以下のメッセージが表示された場合、次のことが考えられます。
Couldn't open socket: connection timed out |
構成情報の取得を行うと、取得を行ったAgentの配下にManagedObjectというフォルダが生成されます。
ManagedObjectフォルダ内には、Agentの収集対象となっている構成が表示されます。
ここで取得する構成情報とは、「第16章 収集ポリシーの作成と適用」で説明する「管理対象構成情報(リソース構成情報)」を指します。したがって、「第16章 収集ポリシーの作成と適用」で説明する収集ポリシーの作成と適用の作業を、Agent上で、事前に実施しておく必要があります。
また、収集ポリシーの作成と適用を行うごとに、ここで説明する取得の操作が必要です。
Pull運用の場合は、上記画面のみの設定では構成情報を取得することができないため、事前に作業が必要になります。以下に示す作業を手作業で実施した後、定義画面の個別取得、または一括取得ボタンを押してください。
手順 - 管理対象サーバ上の管理対象構成情報ファイルを、運用管理クライアント上にコピーする。
<可変ファイル格納ディレクトリ>\control\ManagedConf_XXXX.xml |
/etc/opt/FJSVssqc/ManagedConf_XXXX.xml |
XXXXは、ポリシー適用コマンドsqcSetPolicyを実行する際に -h オプションで指定した名前です。-h オプションが省略された場合は、ポリシー適用コマンドを実行したシステムのホスト名です。
<インストールディレクトリ>\www\managedconf\ManagedConf_XXXX.xml |
Proxy Manager、およびAgentが登録されると、そのフォルダ配下に、RelationToolsというフォルダが生成されます。
本製品のドリルダウン表示から、関連ツール(URL呼び出し可能なツール)を呼び出したい場合に、このフォルダを設定してください。
以下に、関連ツール設定画面を示します。
追加ボタンを押して表示される関連ツール情報画面にて、関連ツールに関する情報を設定します。
ノード名 |
設定項目名 |
設定内容 |
---|---|---|
RelationTools |
関連ツール名 |
ツールを識別するための表示名を設定してください。 Shift-JISコードの以下の文字が使用できます。 長さの制限は、半角全角に係わらず64文字以内です。 |
URL |
呼び出すURLを設定してください。 |
本製品のドリルダウン表示で、標準で用意された表示単位よりも特定のリソースに絞り込んだコンテンツの表示を行う際に定義します。
ドリルダウン機能でのリソース表示については、「7.4.2.3 リソース表示」を参照してください。
以下に、リソース設定画面を示します。
追加ボタンを押して表示されるリソース情報画面にて、リソースに関する情報を設定します。
ノード名 |
設定項目名 |
設定内容 |
---|---|---|
Resources |
リソース名 |
リソースを識別するための表示名を設定してください。 対象Resourcesフォルダ内で一意になるように設定してください。 Shift-JISコードの以下の文字が使用できます。 長さの制限は、半角全角に係わらず64文字以内です。 |
リソースID |
リソースで絞り込んだ表示を行いたいドリルダウンコンテンツの、リソースIDカラムに表示されている文字列です。 なお、リソースIDが ":"(コロン)で繋がれた複数の文字列で構成されている、かつ、その繋がれた文字列が、ドリルダウンツリー上のManagedObjectノードから目的のノードまでの間に、インスタンスを表すノードとして出現している場合は、その出現しているインスタンスノード以降の文字列を指定します。 例) "RDBSAR_ED" を選択した場合、ドリルダウンコンテンツのリソースIDカラムに以下の文字列が表示されている。 かつ、ツリー上にインスタンスを表すノードとして"CENTRIC" が出現。 この場合、"CENTRIC" 以降の "RDBII_DICTIONARY" や "SYSTEMWALKER_DB" を指定する。 リソースIDは、前方一致でフィルタリングされます。 全てを指定せずに、一致させたい部分までを指定することができます。 リソースIDは対象Resourcesフォルダ内で一意になるように設定してください。 半角英数字、半角記号(ただし\,<>"$'[]=&以外)が使用できます。長さの制限は、64文字以内です。 |
構成情報の取得により、Proxy Managerから取得した、エンドユーザレスポンス管理の構成情報を確認できます。
当ノードは、「第16章 収集ポリシーの作成と適用」で説明する「管理対象構成情報(レスポンス稼働管理対象構成情報)」を定義していない場合表示されません。
以下にWebサイト稼動状況画面を示します。
表示ボタンを押して表示されるWebサイト情報画面にて、Webサイトに関する情報を表示します。
ノード名 |
表示項目名 |
表示内容 |
---|---|---|
WebSites |
サイト名 |
Manager上またはProxy Manager上で、エンドユーザレスポンス管理で定義したサイト名が表示されます。 |
本製品のドリルダウン表示で、標準で用意された表示単位よりも、さらに、特定のリソースにて絞り込んだコンテンツの表示を行う際に定義します。
特定のリソースには、ダウンロードが完了となった(Webページを表示するときにエラーとなっていない、もしくは、表示を中断していない)WebページのURLを設定します。
ドリルダウン機能でのリソース表示については、「7.4.2.3 リソース表示」を参照してください。
以下に、リソース(URL)設定画面を示します。
追加ボタンを押して表示されるリソース(URL)情報画面にて、リソースに関する情報を設定します。
ノード名 |
設定項目名 |
設定内容 |
---|---|---|
Resources(URL) |
リソース名 |
リソースを識別するための表示名を設定してください。 対象Resourcesフォルダ内で一意になるように設定してください。 Shift-JISコードの以下の文字が使用できます。 長さの制限は、半角全角に係わらず64文字以内です。 |
リソースID(URL1) |
通常、URL1のみURLを設定してください。 しかし、以下の例のように、異なるURLでも同一のWebページを指す場合があります。 例) http://www.fujitsu.com/SQC/ http://www.fujitsu.com/SQC/index.html これらの2つのURLを、1つのWebページとして合算し、参照したい場合にURL1に加え、URL2を使用し、以下のように設定をします。 URL1 : /SQC/ URL2 : /SQC/index.html 半角英数字、半角記号(ただし$\"'[]<>=&^|{}()#*;?,以外)が使用できます。長さの制限は、64文字以内です。 |
|
リソースID(URL2) |
構成情報の取得により、Proxy Managerから取得した、サービス稼動管理の構成情報を確認できます。
当ノードは、「第16章 収集ポリシーの作成と適用」で説明する「管理対象構成情報(レスポンス稼働管理対象構成情報)」を定義していない場合表示されません。
以下に、サービス稼動状況画面を示します。
表示ボタンを押して表示されるサービス情報画面にて、サービスに関する情報を表示します。
ノード名 |
表示項目名 |
表示内容 |
---|---|---|
HTTP |
IPアドレス |
Manager上またはProxy Manager上で、HTTPサービス稼働管理で定義したIPアドレスが表示されます。 |
サービス監視対象URL |
Manager上またはProxy Manager上で、HTTPサービス稼働管理で定義したサービス監視対象URLが表示されます。 |
|
PORT |
IPアドレス |
Manager上またはProxy Manager上で、PORTサービス稼働管理で定義したIPアドレスが表示されます。 |
ポート |
Manager上またはProxy Manager上で、PORTサービス稼働管理で定義したポートが表示されます。 |
|
DNS |
IPアドレス |
Manager上またはProxy Manager上で、DNSサービス稼働管理で定義したIPアドレスが表示されます。 |
ポート |
Manager上またはProxy Manager上で、DNSサービス稼働管理で定義したポートが表示されます。 |
|
DNS解決ホスト名 |
Manager上またはProxy Manager上で、DNSサービス稼働管理で定義したDNS解決ホスト名が表示されます。 |
|
SMTP |
IPアドレス |
Manager上またはProxy Manager上で、SMTPサービス稼働管理で定義したIPアドレスが表示されます。 |
ポート |
Manager上またはProxy Manager上で、SMTPサービス稼働管理で定義したポートが表示されます。 |
本製品のドリルダウン表示で、Interstage(TxnAnalysis)ノードから、トランザクション内訳分析表示を行う際に、特定のトランザクションIDにて絞り込んだコンテンツの表示を行う際に定義します。
トランザクション内訳分析の概要については、「6.1.1 トランザクション内訳分析」および「7.4.3.3 トランザクション内訳分析」を参照してください。
以下に、トランザクションID設定画面を示します。
追加ボタンを押して表示されるトランザクションID情報画面にて、トランザクションIDに関する情報を設定します。
ノード名 |
設定項目名 |
設定内容 |
---|---|---|
TxnIDs |
トランザクションID |
トランザクションIDには、上位階層のワークユニットノードを選択して表示された、複数のトランザクションの中から、参照したいトランザクションのIDを確認し、設定します。 ワークユニットノードを選択して表示されたコンテンツの、リソースIDカラムに表示されているリソースIDから、トランザクションID部分を抜き出して指定してください。 「ワークユニット名:トランザクションID:コンポーネントタイプ:〜」 トランザクションIDは、以下のような形式となります。 「トランザクション番号(プロセスID)」 トランザクション番号部分は、プロセス内での連番となります。ワークユニットのプロセス多重度を2以上に設定していた場合、トランザクション番号部分が重複する可能性がありますので、プロセスID部分も指定してください。 トランザクションIDおよびそれ以降のリソースIDは、前方一致でフィルタリングされます。トランザクションIDに続けて、以降のコンポーネントタイプなどを指定することもできます。 トランザクションIDは対象TxnIDsフォルダ内で一意になるように設定してください。 半角英数字、半角記号(ただし\,<>"$'[]=&以外)が使用できます。長さの制限は、64文字以内です。 |
本製品のドリルダウン表示で、Interstage(Sync)/Interstage(Async)ノードから、トランザクション内訳分析表示を行う際に、特定のトランザクションIDにて絞り込んだコンテンツの表示を行う際に定義します。
トランザクション内訳分析の概要については、「6.2.1 トランザクション内訳分析」および「7.4.3.4 TxnAnalysis(Sync)/TxnAnalysis(Async)ツリー」を参照してください。
以下に、トランザクションID設定画面を示します。
追加ボタンを押して表示されるトランザクションID情報画面にて、トランザクションIDに関する情報を設定します。
ノード名 |
設定項目名 |
設定内容 |
---|---|---|
TxnIDs |
トランザクションID |
トランザクションID には、ドリルダウン画面の TransactionID_map から、トランザクションのコンテキストID/コリレーションID に対応した Tranaction ID を参照し、 設定します。 |
定義画面ツリーのUnregisteredAgentsフォルダ配下には、Agent側(Proxy Manager含む、以下同様)での導入作業は終わっているが、運用管理クライアント側で管理構成定義に登録されていないAgentのシステム名が表示されています。
Systemwalker Resource Coordinator(サーバプロビジョニング)との連携を行っている場合、サーバリソースの割り当て動作(管理対象サーバへのソフトウェアイメージ配信)が行われたタイミングで、"サーバグループ名-ホスト名" というシステム名が表示されます。
ツリーに表示されているAgentを選択すると、Agentのシステムグループ振り分け画面が表示されます。
当画面で、システムグループを指定(複数指定可)し振り分けを行うことで、AgentかProxy Managerか(またはその両方)が自動判別され、任意のシステムグループへの登録および構成情報の取得をまとめて行うことができます。
未登録のAgentが存在する場合、定義画面、コンソール、およびレポート画面のステータスバーに、「未登録のAgentが存在します.」とのメッセージが点滅表示されますので、定義画面が開かれていない場合でも、未登録Agentの存在を認識することができます。
当メッセージは、全ての未登録Agentをシステムグループに振り分けることで、表示されなくなります。
無用なAgentがUnregisteredAgentsフォルダ配下に表示され、「未登録のAgentが存在します.」メッセージが表示されてしまっている場合には、「22.3 sqcPDBerase (データ削除コマンド)」を使用して、PDB内からデータを削除することにより、これらを表示しないようにすることができます。
以下にAgentのシステムグループ振り分け画面を示します。
ノード名 |
設定項目名 |
設定内容 |
---|---|---|
未登録Agentのホスト名 |
システムグループ |
未登録Agentを振り分けたいシステムグループのチェックボックスにチェックを入れます。 |
表示名 |
Agent情報画面で指定するAgent名にあたります。 管理構成内で一意になるように設定してください。(デフォルトではシステム名が設定されています。) Shift-JISコードの以下の文字が使用できます。 長さの制限は、半角全角に係わらず64文字以内です。 |
システムグループがまだ登録されていない場合、DefaultSystemGroupというグループが表示されます。
DefaultSystemGroupへの振り分けを行うことにより、同時にDefaultSystemGroupという表示名のシステムグループが生成されます。
目次
索引
![]() ![]() |