ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書 13.0 -Solaris-
目次 索引 前ページ次ページ

第9章 運用保守

本章では、データベースの保守方法やトラブルが発生した場合の対処方法を記述しています。

9.1 データベースの保

AdvancedCopy Managerは、運用情報として各種リポジトリや管理情報を保持しています。それらを総称しこの章ではデータベースと呼びます。データベースは大切な情報であり、長期運用によるリポジトリの容量が不足した場合、運用状況が導入当初と大幅に異なってきた際にリポジトリの容量が不足した場合、および不慮の事故に備え定期的なデータベースのバックアップの実施をお勧めします。(Oracleのデータベースなどの業務に利用されるデータベースとは異なります。)

以下に種別と取得タイミングについて記述します。

[表:Storage管理サーバのデータベース]

種類

契機

取得方法

容量

データベース

Storageサーバの追加やデバイス情報の取り込みなど構成情報に変化が生じた時、あるいは、バックアップ管理やレプリケーション管理の運用情報に変化が生じた時

データベースの退避方法

または

データベースを一括してバックアップする場合

データベースの退避方法

を参照してください。

認証管理簿

認証の設定後

認証管理簿のバックアップ

または

データベースを一括してバックアップする場合

認証管理簿のバックアップを参照してください。

レジストリ

Storage管理サーバでDBセットアップ(クラスタの場合はStorage管理サーバ業務構築)後やStorage管理サーバのサーバ情報(サーバ名、IPアドレス、ポート番号)を変更した場合

レジストリのバックアップ

または

データベースを一括してバックアップする場合

レジストリのバックアップを参照してください。

[表:Storageサーバのデータベース]

種類

契機

取得方法

容量

レジストリ

Storageサーバの追加やStorage管理サーバのサーバ情報(サーバ名、IPアドレス、ポート番号)を変更した場合

レジストリのバックアップ

または

データベースを一括してバックアップする場合

レジストリのバックアップを参照してくたさい。

バックアップ管理簿

バックアップ業務終了後

バックアップ管理簿のバックアップ

または

データベースを一括してバックアップする場合

バックアップ管理簿のバックアップを参照してください。

バックアップ管理の前後処理スクリプト

前後処理スクリプトを変更したとき

copyコマンドで個別にバックアップ

または

データベースを一括してバックアップする場合

バックアップ管理の前後処理スクリプトファイルのサイズを確認してください。

テープコピーの前後処理スクリプト

前後処理スクリプトを変更したとき

copyコマンドで個別にバックアップ

または

データベースを一括してバックアップする場合

テープコピーの前後処理スクリプトファイルのサイズを確認してください。

レプリケーション管理簿

レプリケーション業務終了後

レプリケーション管理簿のバックアップ

または

データベースを一括してバックアップする場合

レプリケーション管理簿のバックアップを参照してください。

レプリケーション管理の前後処理スクリプト

前後処理スクリプトを変更したとき

copyコマンドで個別にバックアップ

または

データベースを一括してバックアップする場合

レプリケーション管理の前後処理スクリプトファイルのサイズを確認してください。

管理情報一括バックアップのポリシーファイル

ポリシーファイルを変更したとき

copyコマンドで個別にバックアップ

または

データベースを一括してバックアップする場合

管理情報一括バックアップのポリシーファイルのサイズを確認してください。

[表:テープサーバのデータベース]

種類

契機

取得方法

容量

レジストリ

テープサーバの追加やStorage管理サーバのサーバ情報(サーバ名、IPアドレス、ポート番号)を変更した場合

レジストリのバックアップ

または

データベースを一括してバックアップする場合

レジストリのバックアップを参照してくたさい。

テープ管理情報

テープバックアップ業務終了後

テープ管理情報バックアップコマンド

または

データベースを一括してバックアップする場合

テープ管理情報のバックアップを参照してくたさい。

データベースをバックアップする場合、それぞれ個別にバックアップする方法と、すべてのデータベースを一括してバックアップする方法があります。

StorageサーバがStorage管理サーバを兼ねている場合は、Storage管理サーバのデータベースとStorageサーバのデータベースの両方が存在しています。

9.1.1 データベースを個別にバックアップする場

9.1.1.1 バックアップ管理簿の保守方

バックアップ管理簿の保守方法について説明します。バックアップ運用を実施しているサーバで実行します。

9.1.1.1.1 バックアップ管理簿とリカバリ制御ファイルのバックアッ

バックアップ管理簿とSymfowareのデータベーススペースをバックアップしたときに作成されるリカバリ制御ファイルをバックアップします。

詳細は、本マニュアルの『資源バックアップコマンド(swstresback)』を参照してください。

■バックアップ管理簿のバックアップデータの容量

以下のディレクトリ配下のサイズを確認してください。

/etc/opt/FJSVswsts/data

クラスタ運用している場合は、以下のディレクトリ配下のサイズを確認してください。

/etc/opt/FJSVswsts/<論理ノード名>/data

Symfowareのデータベースをバックアップしている場合は、以下のディレクトリ配下のサイズも確認してください。

リカバリ制御ファイル出力先ディレクトリ

退避先として以前に退避したディレクトリを使用する場合は、上記サイズの3倍の容量が必要になります。

9.1.1.1.2 バックアップ管理簿とリカバリ制御ファイルのリスト

バックアップ管理簿とSymfowareのデータベーススペースをバックアップしたときに作成されるリカバリ制御ファイルをリストアします。

詳細は、本マニュアルの『資源リストアコマンド(swstresrst)』を参照してください。

9.1.1.2 レプリケーション管理簿の保守方 

レプリケーション管理簿の保守方法について説明します。

9.1.1.2.1 レプリケーション管理簿のバックアッ

レプリケーション管理簿のバックアップは、Storage管理サーバのリポジトリをバックアップすることによって実施します。リポジトリのバックアップ方法については、本マニュアルの『データベースの退避方法』を参照してください。

レプリケーション管理の運用情報は、リポジトリに格納されています。
レプリケーション管理簿のバックアップは、複製ボリューム情報設定コマンド(swsrpsetvol)や複製ボリューム情報削除コマンド(swsrpdelvol)によってレプリケーション管理の運用情報が変更された場合に実行することをお勧めします。

9.1.1.2.2 レプリケーション管理簿のリスト 

レプリケーション管理簿のリストアは以下の手順で実施します。

  1. Storage管理サーバのリポジトリをリストアします。リポジトリのリストア方法については、本マニュアルの『データベースの復旧方法』を参照してください。

  2. Storageサーバで資源整合コマンド(swsrprecoverres)をrオプションを指定して実行します。資源整合コマンドについての詳細は、本マニュアルの『資源整合コマンド(swsrprecoverres)』を参照してください。

上記の手順によって、リポジトリのレプリケーション管理の運用情報がStorageサーバへコピーされ、運用可能な状態になります。
リポジトリに存在するレプリケーション管理の運用情報に変更がなく、Storageサーバに存在するレプリケーション管理の運用情報のみが何らかの理由によって不正な状態になってしまった場合は、上記の手順を実行してください。

9.1.1.3 データベースの保守方

Storage管理サーバで使用しているデータベースの保守方法について説明します。

9.1.1.3.1 データベース退避方

データベース領域の退避を行うには、データベース退避コマンドを使用します。

本コマンドは、Storage管理サーバ上で実行します。

  1. 指定方法

    # /opt/swstorage/bin/stgdbdmp -d Backup-Directory [ -y ]

  2. オプションの説明

    オプション

    説明

    -d

    データベース領域を退避するディレクトリ名を絶対パスで指定します。

    このディレクトリは事前に作成しておく必要があります。

    -y

    以前退避した内容が指定したディレクトリに既に存在した場合、強制的に上書きして退避します。

    本オプションを省略した場合で以前退避した内容が指定したディレクトリに既に存在した場合、退避処理を行わずに処理を終了します。

  3. 終了ステータス

    =0:正常終了

    >0:異常終了

  4. 実行例

    # /opt/swstorage/bin/stgdbdmp -d /storage/dmpdir -y


    ////////// AdvancedCopy Manager データベース退避実行 //////////

    ==================================================================
    DBデータの退避を開始します。
    ==================================================================
    退避用作業ファイルの編集が完了しました。
    .
    DBスペース更新抑止が完了しました。
    アーカイブログファイルの強制切替えが完了しました。
    .........................
    DSIデータの退避が完了しました。
    アーカイブログファイルの破棄が完了しました。
    RDBディクショナリデータの退避が完了しました。
    DBスペース更新抑止解除が完了しました。
    ==================================================================
    DBデータの退避が完了しました。
    ==================================================================

    データベース退避は正常終了しました。

    #

■データベースのバックアップデータの容量

以下の計算式で算出します。

60+(管理するデバイス数×0.001) バイト


9.1.1.3.2 データベースの障害箇所の把

以下のファイルを最終行から順に参照し、「rdb:ERROR:qdgXXXXX〜」と記述されたメッセージ(同時刻に出力されているメッセージも確認してください)を検索して「qdgXXXXX」を取得し、復旧モードを決定します。

(クラスタ運用しない場合)/var/opt/FJSVswstf/log/RDBSWSTF.log

(クラスタ運用する場合)/var/opt/FJSVswstf/論理ノード名/log/RDBSWSTF.log

表9.1 qdgメッセージと復旧モードの関

qdgメッセージ

障害内容

確認対象

復旧モード

qdg13039u

入出力障害、破壊検出

リポジトリデータ格納DBスペース用ディレクトリ/hdrdb_rep1

1

qdg12079e

ファイル削除

qdg03400u

ロールバック不可

qdg03401u

qdg03121u

入出力障害

RDBディクショナリ用ディレクトリ/hdrdic

2

qdg12078u

ファイル削除

qdg03420u

入出力障害、破壊検出等

DBファイル用ディレクトリ/SWSTFDB/rdbdir/DIR_FILE1

DBファイル用ディレクトリ/SWSTFDB/rdbdir/DIR_FILE2

qdg12150u

ファイルオープンエラー

qdg12151u

qdg12251e

入出力障害

DBファイル用ディレクトリ/SWSTFDB/rdbdir/rdblogmanage

3

qdg12443u

qdg12434u

ファイル異常

qdg02290u

ファイル削除

qdg12111u

入出力障害

RDBログファイル用ディレクトリ/hdrlog

4

qdg12440u

qdg12441u

qdg12442u

qdg02296u

ファイル削除

qdg03815u

システムコールエラー

DBファイル用ディレクトリ/SWSTFDB/rdbdir/archive1

DBファイル用ディレクトリ/SWSTFDB/rdbdir/archive2

5

qdg12275W

qdg12250u

破壊検出

qdg12483u

ファイル読み込みエラー

9.1.1.3.3 データベース復旧方

データベース領域に入出力障害等の障害が発生した場合、復旧を行う為には、データベース復旧コマンドを使用します。

本コマンドは、Storage管理サーバ上で実行します。

  1. 指定方法

    # /opt/swstorage/bin/stgdbrcv -m mode [-d Backup-Directory]

  2. オプションの説明

    オプション

    説明

    -m

    データベース領域に発生した障害内容に応じた、復旧モードを指定します。

    障害内容と復旧モードの関係については、表9.1を参照してください。

    -d

    事前に退避したデータが格納されているディレクトリ名を絶対パスで指定します。

    オプション-mで0、1、2、4を指定した際に必須です。

  3. 終了ステータス

    =0:正常終了

    >0:異常終了

  4. 実行例

    # /opt/swstorage/bin/stgdbrcv -m 1 -d /storage/dmpdir


    ////////// AdvancedCopy Manager データベース復旧実行 //////////

    ==================================================================
    DSIの復旧( FWモード )を開始します。
    ==================================================================
    復旧用作業ファイルの編集が完了しました。
    DSIアクセス禁止が完了しました。
    .........................
    DSIデータの復旧が完了しました。
    ==================================================================
    DSIの復旧( FWモード )が完了しました。
    ==================================================================

    データベース復旧は正常終了しました。

    #

9.1.1.4 認証管理簿の保守方

認証機構の保守方法について説明します。認証機構を実施しているサーバ(Storage管理サーバ)で実行します。

9.1.1.4.1 認証管理簿のバックアッ

Storage管理サーバにおいて、/opt/FJSVswssc/bin/smmkbatコマンドを実行して認証管理情報を抽出します。本コマンドはrootユーザーで行う必要があります。

# /opt/FJSVswssc/bin/smmkbat -f 定義情報出力シェルスクリプト名 (例:/opt/FJSVswssc/bin/smmkbat -f acldata.sh)

定義情報出力シェルスクリプトは、定義情報を反映するコマンド例を記述したシェルスクリプトとして抽出されます。

■認証管理簿のバックアップデータの容量

以下の計算式で算出します。

400+(アクセス権設定したアカウント名の長さ+29(*1)・・・) バイト

*1 アクセス権を設定したアカウントの数分だけ加算します。

9.1.1.4.2 認証管理簿のリスト

定義情報出力シェルスクリプトを実行します。この場合、rootユーザーで行う必要があります。

9.1.1.5 レジストリの保守方 

レジストリの保守方法について説明します。Storage管理サーバおよびStorageサーバで実施します。

9.1.1.5.1 レジストリのバックアッ

以下のファイルを、cpコマンド等を使用してバックアップします。

  1. ファイル名

    非クラスタの場合

    /etc/opt/swstorage/swnode.ini

    クラスタの場合

    /etc/opt/swstorage/論理ノード名/swnode.ini
  2. 実施例

    /backupディレクトリに退避します。

    # cp /etc/opt/swstorage/swnode.ini /backup

■レジストリのバックアップデータの容量

バックアップするファイルのサイズを確認してください。

9.1.1.5.2 レジストリのリスト

以下のファイルを、cpコマンド等を使用して復元します。

  1. ファイル名

    非クラスタの場合

    /etc/opt/swstorage/swnode.ini

    クラスタの場合

    /etc/opt/swstorage/論理ノード名/swnode.ini
  2. 実施例

    /backupディレクトリに退避したファイルを復元します。

    # cp /backup/swnode.ini /etc/opt/swstorage

9.1.2 データベースを一括してバックアップする場

AdvancedCopy Managerの管理情報(データベース等)を1つのStorageサーバまたはStorage管理サーバまたはテープサーバにてバックアップする機能について説明します。

管理情報一括バックアップを使用することにより、1つのStorageサーバまたはStorage管理サーバまたはテープサーバにて全てのStorageサーバとStorage管理サーバとテープサーバの管理情報をバックアップすることができます。1つのStorageサーバまたはStorage管理サーバまたはテープサーバにて管理情報一括バックアップを実行することにより、他のStorageサーバ/Storage管理サーバ/テープサーバのデータベースのバックアップコマンド(バックアップ管理の資源バックアップコマンドやデータベースのデータベース退避コマンド等)を実行し、各バックアップコマンドで作成したバックアップデータや管理情報を収集します。

管理情報一括バックアップを実行する1つのStorageサーバまたはStorage管理サーバまたはテープサーバを管理情報一括バックアップ実行サーバ、バックアップ対象となるStorageサーバまたはStorage管理サーバまたはテープサーバを管理情報一括バックアップ対象サーバといいます。

例:管理情報一括バックアップを使用して上図のStorageサーバBに、Storage管理サーバ、StorageサーバA、StorageサーバBの管理情報をバックアップします。この場合、StorageサーバBが管理情報一括バックアップ実行サーバとなります。Storage管理サーバ、StorageサーバA、StorageサーバBが管理情報一括バックアップ対象サーバとなります。StorageサーバBは管理情報一括バックアップ実行サーバでもあるため、管理情報一括バックアップ実行サーバ兼管理情報一括バックアップ対象サーバとなります。

以下に管理情報一括バックアップでバックアップする管理情報の種別を記述します。

機能

データ種別

データベース

データベース

認証機構

認証管理簿

レジストリ

レジストリ

バックアップ管理

バックアップ管理簿、またはバックアップ管理簿とリカバリ制御ファイル

前後処理スクリプト

テープコピーの前後処理スクリプト

バックアップ用業務ボリュームロック動作指定ファイル

バックアップ用バックアップボリュームロック動作指定ファイル

リストア先ボリュームロック動作指定ファイル

テープコピー用バックアップボリュームロック動作指定ファイル

レプリケーション管理

前後処理スクリプト

複写元ボリュームロック動作指定ファイル

複写先ボリュームロック動作指定ファイル

管理情報一括バックアップ

ポリシーファイル

テープバックアップ管理

テープ管理情報

Softek AdvancedCopy Manager 10.4(V10.0L50)以前のバージョンのStorageサーバの管理情報は、管理情報一括バックアップでバックアップできません。Storageサーバのバージョンに対応した運用手引書の"データベースの保守"の項を参照して個別にバックアップしてください。

9.1.2.1 事前準備

管理情報一括バックアップにてバックアップを実施するにあたり、以下の事前準備が必要です。

  1. 管理情報一括バックアップ対象サーバとバックアップする管理情報の種別を決定します。

  2. 管理情報一括バックアップ実行サーバを決定します。

  3. 管理情報一括バックアップ実行サーバでバックアップしたデータを格納するディレクトリを作成します。必要な容量は、以下の容量の合計値です。

  4. 管理情報一括バックアップ対象サーバの作業用ディレクトリ(クラスタ運用の場合は、AdvancedCopy Manager用共有データ用共有ディスク)の容量を確認します。下記容量は、管理情報一括バックアップを実行している間のみ必要とします。各管理情報一括バックアップ対象サーバにてバックアップするデータベースの中で、最大値の容量を必要とします。必要な容量は以下のとおりです。

  5. 管理情報一括バックアップ実行サーバ(2で決定したStorageサーバ)にて"管理情報一括バックアップサーバ登録/削除コマンド(stgmgrinfoset)"を実行します。

  6. 管理情報一括バックアップ実行サーバでポリシーファイルを作成します。

    ポリシーファイル

    管理情報一括バックアップ実行サーバ

    ポリシーファイルのパス

    OS種別

    運用種別

    Windows

    非クラスタ

    環境設定ディレクトリ\etc\stgmgrinfo_policy.ini

    クラスタ

    <AdvancedCopy Manager共有データ>:\etc\opt\swstorage\etc\stgmgrinfo_policy.ini

    Solaris

    HP-UX

    Linux

    AIX

    非クラスタ

    /etc/opt/FJSVswstf/stgmgrinfo_policy.ini

    クラスタ

    /etc/opt/FJSVswstf/<論理ノード名>/stgmgrinfo_policy.ini

ポリシーファイルのフォーマット:

セクション名

キー名

内容

指定の可否

Storage管理
サーバ

Storage
サーバ

テープ
サーバ

サーバ名

DBData

データベースのバックアップの有無を指定します。

Yes:データベースのバックアップを実施する

No:データベースのバックアップを実施しない

キーが設定されていないまたは"Yes"(大文字Y+小文字es)以外が指定された場合は、"No"が指定されたものとみなします

×

×

AuthData

認証機構のバックアップの有無を指定します。

Yes:認証機構のバックアップを実施する

No:認証機構のバックアップを実施しない

キーが設定されていないまたは"Yes"(大文字Y+小文字es)以外が指定された場合は、"No"が指定されたものとみなします

×

×

BkupData

バックアップ管理のバックアップの有無を指定します。

Yes:バックアップ管理のバックアップを実施する

No:バックアップ管理のバックアップを実施しない

キーが設定されていないまたは"Yes"(大文字Y+小文字es)以外が指定された場合は、"No"が指定されたものとみなします

×

ReplData

レプリケーション管理のバックアップの有無を指定します。

Yes:レプリケーション管理のバックアップを実施する

No:レプリケーション管理のバックアップを実施しない

キーが設定されていないまたは"Yes"(大文字Y+小文字es)以外が指定された場合は、"No"が指定されたものとみなします

×

TapeData

テープバックアップ管理のバックアップの有無を指定します。

Yes:テープバックアップ管理のバックアップを実施する

No:テープバックアップ管理のバックアップを実施しない

キーが設定されていない、または"Yes"(大文字Y+小文字es)以外が指定された場合は、"No"が指定されたものとみなします。

×

×


○:指定可能、△:対象サーバで該当機能を運用している場合に指定可能、×:指定不可

例:ポリシーファイルの設定は以下のようになります。

9.1.2.2 バックアップ運用 

管理情報一括バックアップ実行サーバにて『管理情報一括バックアップコマンド(stgmgrinfobkup)』を実行すると、以下のディレクトリ構成でバックアップしたデータを保持します。

ディレクトリ

データ種別

*1

サーバ名

DBData

データベース

AuthData

認証管理簿

RegiData

レジストリ

BkupData

FJSVswsts

バックアップ管理簿、またはバックアップ管理簿とリカバリ制御ファイル

Scripts

バックアップ管理の前後処理スクリプト

テープコピーの前後処理スクリプト

data

バックアップ管理のバックアップ用業務ボリュームロック動作指定ファイル

バックアップ管理のバックアップ用バックアップボリュームロック動作指定ファイル

バックアップ管理のリストア先ボリュームロック動作指定ファイル

テープコピー用バックアップボリュームロック動作指定ファイル

ReplData

Scripts

レプリケーション管理の前後処理スクリプト

data

レプリケーション管理の複写元ボリュームロック動作指定ファイル

レプリケーション管理の複写先ボリュームロック動作指定ファイル

MgrInfoData

管理情報一括バックアップのポリシーファイル

TapeData

テープ管理情報


*1は、『管理情報一括バックアップサーバ登録/削除コマンド(stgmgrinfoset)』で指定したバックアップデータの格納ディレクトリになります。

例:*1が「/ACMBkupData」でサーバ名が「ACMAGT1」のバックアップ管理の前後処理スクリプトは、以下のディレクトリ配下に保持します。

/ACMBkupData/ACMAGT1/BkupData/Scripts

Solaris版、HP-UX版、Linux版、AIX版の場合、ディレクトリ内のサーバ名はEUCコードです。

■初回の操作

初回の操作を以下に示します。

  1. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、『管理情報一括バックアップコマンド(stgmgrinfobkup)』で全Storageサーバのレジストリのバックアップを実施します。

  2. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、『管理情報一括バックアップコマンド(stgmgrinfobkup)』でポリシーファイルのバックアップを実施します。

■通常時の運用

通常時の運用を以下に示します。

  1. バックアップするデータのバックアップ契機時に、管理情報一括バックアップ実行サーバにて『管理情報一括バックアップコマンド(stgmgrinfobkup)』で対象データのバックアップを実施します。

    バックアップ契機については、各OSに対応した運用手引書の『データベースの保守』の項を参照してください。

■サーバ追加/削除時の操作

【Storageサーバを追加した場合】

  1. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、ポリシーファイルに追加したStorageサーバのポリシー情報を設定します。

  2. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、『管理情報一括バックアップコマンド(stgmgrinfobkup)』で追加したStorageサーバのレジストリのバックアップを実施します。

  3. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、『管理情報一括バックアップコマンド(stgmgrinfobkup)』でポリシーファイルのバックアップを実施します。

【Storageサーバを削除した場合】

  1. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、ポリシーファイルから削除したStorageサーバのポリシー情報を削除します。

  2. 管理情報一括バックアップ実行サーバのバックアップデータを格納しているディレクトリ配下で、削除したStorageサーバのサーバ名のディレクトリを削除します。

  3. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、『管理情報一括バックアップコマンド(stgmgrinfobkup)』でポリシーファイルのバックアップを実施します。

■サーバ名を変更した時の操作

  1. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、ポリシーファイルから変更前のStorageサーバのポリシー情報を削除します。

  2. 管理情報一括バックアップ実行サーバのバックアップデータを格納しているディレクトリ配下で、変更前のStorageサーバのサーバ名のディレクトリを削除します。

  3. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、ポリシーファイルに変更後のStorageサーバのポリシー情報を設定します。

  4. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、『管理情報一括バックアップコマンド(stgmgrinfobkup)』で変更したStorageサーバのレジストリのバックアップを実施します。

  5. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて『管理情報一括バックアップコマンド(stgmgrinfobkup)』でポリシーファイルのバックアップを実施します。

9.1.2.3 リストア運用 

管理情報一括バックアップコマンド(stgmgrinfobkup)』で採取したバックアップデータを使用してリストアする方法を以下に示します。

以下の操作は、rootユーザーまたはadministratorsグループに所属するアカウントで実施してください。

■レジストリのリストア方法

  1. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、『管理情報一括バックアップサーバ登録/削除コマンド(stgmgrinfoset)』を実行し、バックアップデータを格納しているディレクトリを確認します。

  2. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、以下のディレクトリ配下からレジストリのバックアップデータをコピーします。

    Windows版の場合:1で確認したディレクトリ\<リストアするサーバ名>\RegiData

    Solaris版、Linux版、HP-UX版、AIX版の場合:1で確認したディレクトリ<リストアするサーバ名>/RegiData

  3. 2でコピーしたレジストリをリストアするサーバにバイナリモードで転送します。

  4. リストアするサーバにて、レジストリのリストアを実施します。レジストリのリストアについては、リストアするサーバのOSに対応した運用手引書の『レジストリのリストア』の項を参照してください。

■データベースのリストア方法

  1. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、『管理情報一括バックアップサーバ登録/削除コマンド(stgmgrinfoset)』を実行し、バックアップデータを格納しているディレクトリを確認します。

  2. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、以下のディレクトリ配下からデータベースのバックアップデータをコピーします。

    Windows版:1で確認したディレクトリ\<Storage管理サーバ名>\DBData

    Solaris版、Linux版、HP-UX版、AIX版の場合:1で確認したディレクトリ/<Storage管理サーバ名>/DBData

  3. 2でコピーしたデータベースのバックアップデータをStorage管理サーバにバイナリモードで転送します。

  4. Storage管理サーバにて、3で転送したデータベースのバックアップデータを展開します。

    Storage管理サーバがWindows版の場合、バックアップデータ展開コマンドを実行してデータベースのバックアップデータを展開します。バックアップデータ展開コマンドについては、Windows版運用手引書の『バックアップデータ展開コマンド(stgarcext)』を参照してください。Storage管理サーバがSolaris版、Linux版の場合、OSのtarコマンドを使用してデータベースのバックアップデータを展開します。

  5. Storage管理サーバにて、データベースの復旧を実施します。データベースの復旧方法については、Storage管理サーバのOSに対応した運用手引書の『データベース復旧方法』の項を参照してください。データベース復旧方法で指定する退避データの格納先ディレクトリは、4で展開したディレクトリになります。データベース復旧方法で指定する退避データの格納先ディレクトリは、4で展開したディレクトリになります。

■認証機構のリストア方法

  1. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、『管理情報一括バックアップサーバ登録/削除コマンド(stgmgrinfoset)』を実行し、バックアップデータを格納しているディレクトリを確認します。

  2. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、以下のディレクトリ配下から認証管理簿のバックアップデータをコピーします。

    Windows版の場合:1で確認したディレクトリ\< Storage管理サーバ名>\AuthData

    Solaris版、Linux版、HP-UX版、AIX版の場合:1で確認したディレクトリ/< Storage管理サーバ名>/AuthData

  3. 2でコピーした認証管理簿のバックアップデータをStorage管理サーバにバイナリモードで転送します。

  4. Storage管理サーバがSolaris版、Linux版の場合、Storage管理サーバにて、3で転送した認証管理簿のバックアップデータのアクセス権をOSのchmodコマンド使用して変更します。所有者であるrootユーザーに実行権をつけてください。

  5. Storage管理サーバがWindows版の場合、3で転送された認証管理簿のバックアップデータをAdvancedCopy Managerのプログラムディレクトリ\bin配下にコピーします。

  6. Storage管理サーバにて、認証管理簿のリストアを実施します。認証管理簿のリストア方法については、Storage管理サーバのOSに対応した運用手引書の『認証管理簿のリストア』の項を参照してください。定義情報出力バッチファイル、定義情報出力シェルスクリプトとは、4または5で操作した認証管理簿のバックアップデータになります。

■バックアップ管理簿/バックアップ管理簿とリカバリ制御ファイルのリストア方法

  1. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、『管理情報一括バックアップサーバ登録/削除コマンド(stgmgrinfoset)』を実行し、バックアップデータを格納しているディレクトリを確認します。

  2. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、以下のディレクトリ配下からバックアップ管理簿/バックアップ管理簿とリカバリ制御ファイルのバックアップデータをコピーします。

    Windows版の場合:1で確認したディレクトリ\<リストアするサーバ名>\BkupData\FJSVswsts

    Solaris版、Linux版、HP-UX版、AIX版の場合:1で確認したディレクトリ/<リストアするサーバ名>BkupData/FJSVswsts

  3. 2でコピーしたバックアップ管理簿/バックアップ管理簿と、リカバリ制御ファイルのバックアップデータをリストアするサーバにバイナリモードで転送します。

  4. リストアするサーバにて、3で転送したバックアップ管理簿/バックアップ管理簿とリカバリ制御ファイルのバックアップデータを展開します。リストアするサーバがWindows版の場合、バックアップデータ展開コマンドを実行して、バックアップ管理簿のバックアップデータを展開します。バックアップデータ展開コマンドについては、Windows版運用手引書の『バックアップデータ展開コマンド(stgarcext)』を参照してください。リストアするサーバがSolaris版、Linux版、HP-UX版、AIX版の場合、OSのtarコマンドを使用してバックアップ管理簿/バックアップ管理簿とリカバリ制御ファイルのバックアップデータを展開します。

  5. リストアするサーバにて、バックアップ管理簿/バックアップ管理簿とリカバリ制御ファイルのリストアを実施します。リストア方法については、リストアするサーバのOSに対応した運用手引書の『バックアップ管理簿のリストア』または『バックアップ管理簿とリカバリ制御ファイルのリストア』の項を参照してください。資源リストアコマンドに指定するBackup-Directoryは、4で展開したディレクトリになります。

■バックアップ管理の前後処理スクリプト/テープコピーの前後処理スクリプトのリストア方法

  1. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、『管理情報一括バックアップサーバ登録/削除コマンド(stgmgrinfoset)』を実行し、バックアップデータを格納しているディレクトリを確認します。

  2. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、以下のディレクトリ配下からバックアップ管理の前後処理スクリプト/テープコピーの前後処理スクリプトのバックアップデータをコピーします。

    Windows版の場合:1で確認したディレクトリ\<リストアするサーバ名>\BkupData\Scripts

    Solaris版、Linux版、HP-UX版、AIX版の場合:1で確認したディレクトリ/<リストアするサーバ名>/BkupData/Scripts

  3. 2でコピーしたバックアップ管理の前後処理スクリプト/テープコピーの前後処理スクリプトのバックアップデータをリストアするサーバにバイナリモードで転送します。

  4. リストアするサーバにて、3で転送したバックアップ管理の前後処理スクリプト/テープコピーの前後処理スクリプトを運用するディレクトリにコピーします。運用するディレクトリ(バックアップ管理の前後処理スクリプトのコピー先)については、リストアするサーバのOSに対応した運用手引書の『バックアップ/リストアの前後処理』の項を参照してください。

  5. リストアするサーバがSolaris版、Linux版、HP-UX版、AIX版の場合、リストアするサーバにて4でコピーした前後処理スクリプトのアクセス権をOSのchmodコマンド使用して変更します。所有者であるrootユーザーに実行権をつけてください。

■バックアップ管理の各種ロック動作指定ファイルのリストア方法

  1. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、『管理情報一括バックアップサーバ登録/削除コマンド(stgmgrinfoset)』を実行し、バックアップデータを格納しているディレクトリを確認します。

  2. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、以下のディレクトリ配下からバックアップ管理の各種ロック動作指定ファイルのバックアップデータをコピーします。

    Windows版の場合:1で確認したディレクトリ\<リストアするサーバ名>\BkupData\data

    Solaris版、Linux版、HP-UX版、AIX版の場合:1で確認したディレクトリ/<リストアするサーバ名>/BkupData/data

  3. 2でコピーしたバックアップ管理の各種ロック動作指定ファイルのバックアップデータをリストアするサーバにバイナリモードで転送します。

  4. リストアするサーバにて、3で転送したバックアップ管理の各種ロック動作指定ファイルを運用するディレクトリにコピーします。運用するディレクトリ(バックアップ管理の各種ロック動作指定ファイルのコピー先)については、Windows版の運用手引書の『付録A バックアップ/リストアの前後処理』の項を参照してください。

■レプリケーション管理の前後処理スクリプトのリストア方法

  1. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、『管理情報一括バックアップサーバ登録/削除コマンド(stgmgrinfoset)』を実行し、バックアップデータを格納しているディレクトリを確認します。

  2. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、以下のディレクトリ配下からレプリケーション管理の前後処理スクリプトのバックアップデータをコピーします。

    Windows版の場合:1で確認したディレクトリ\<リストアするサーバ名>\ReplData\Scripts

    Solaris版、Linux版、HP-UX版、AIX版の場合:1で確認したディレクトリ/<リストアするサーバ名>/ReplData/Scripts

  3. 2でコピーしたレプリケーション管理の前後処理スクリプトのバックアップデータをリストアするサーバにバイナリモードで転送します。

  4. リストアするサーバにて、3で転送したレプリケーション管理の前後処理スクリプトを運用するディレクトリにコピーします。運用するディレクトリ(レプリケーション管理の前後処理スクリプトのコピー先)については、リストアするサーバのOSに対応した運用手引書の『レプリケーションの前後処理』の項を参照してください。

  5. リストアするサーバがSolaris版、Linux版、HP-UX版、AIX版の場合、リストアするサーバにて4でコピーした前後処理スクリプトのアクセス権をOSのchmodコマンド使用して変更します。所有者であるrootユーザーに実行権をつけてください。

■レプリケーション管理の各種ロック動作指定ファイルのリストア方法

  1. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、『管理情報一括バックアップサーバ登録/削除コマンド(stgmgrinfoset)』を実行し、バックアップデータを格納しているディレクトリを確認します。

  2. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、以下のディレクトリ配下からレプリケーション管理の各種ロック動作指定ファイルのバックアップデータをコピーします。

    Windows版の場合:1で確認したディレクトリ\<リストアするサーバ名>\ReplData\data

    Solaris版、Linux版、HP-UX版、AIX版の場合:1で確認したディレクトリ/<リストアするサーバ名>/ReplData/data

  3. 2でコピーしたレプリケーション管理の各種ロック動作指定ファイルのバックアップデータをリストアするサーバにバイナリモードで転送します。

  4. リストアするサーバにて、3で転送したレプリケーション管理の各種ロック動作指定ファイルを運用するディレクトリにコピーします。運用するディレクトリ(レプリケーション管理の各種ロック動作指定ファイルのコピー先)については、Windows版の運用手引書の『付録C レプリケーションの前後処理』の項を参照してください。

■管理情報一括バックアップのポリシーファイルのリストア方法

  1. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、『管理情報一括バックアップサーバ登録/削除コマンド(stgmgrinfoset)』を実行し、バックアップデータを格納しているディレクトリを確認します。

  2. 管理情報一括バックアップを実行するサーバにて、以下のディレクトリ配下のポリシーファイルを管理情報一括バックアップコマンドのポリシーファイルにコピーします。

    Windows版の場合:1で確認したディレクトリ\<リストアするサーバ名>\MgrInfoData

    Solaris版、Linux版、HP-UX版、AIX版の場合:1で確認したディレクトリ/<リストアするサーバ名>/MgrInfoData

    管理情報一括バックアップコマンドのポリシーファイルのディレクトリについては、本マニュアルの『事前準備』の手順6を参照してください

■テープ管理情報のリストア方法

  1. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、『管理情報一括バックアップサーバ登録/削除コマンド(stgmgrinfoset)』を実行し、バックアップデータを格納しているディレクトリを確認します。

  2. 管理情報一括バックアップ実行サーバにて、以下のディレクトリ配下からテープ管理情報のバックアップデータをコピーします。

    Windows版の場合:1で確認したディレクトリ\<リストアするサーバ名>\TapeData

    Solaris版、Linux版、HP-UX版、AIX版の場合:1で確認したディレクトリ/<リストアするサーバ名>/TapeData

  3. 2でコピーしたテープ管理情報のバックアップデータをリストアするサーバにバイナリモードで転送します。

  4. リストアするサーバにて、3で転送したテープ管理情報を展開します。リストアするサーバがSolaris版、Linux版の場合、OSのtarコマンドを使用してテープ管理情報のバックアップデータを展開します。

  5. リストアするサーバにて、テープ管理情報のリストアを実施します。リストア方法については、ETERNUS SF AdvancedCopy Manager運用手引書 テープバックアップ連携編の『テープ管理情報のリストア』の項を参照してください。

9.2 トラブル発生時の対

9.2.1 リポジトリの容量不足時の対処方

Storage管理サーバで使用しているリポジトリの容量が不足した場合の対処方法について説明します。

本作業は、Storage管理サーバにて行います。

この対処方法は、リポジトリの容量が不足した場合以外にも、運用状況が導入当初と大幅に異なってきた際にリポジトリの容量不足を事前に防ぐ場合にも使用することができます。

リポジトリ容量の拡張処理手順を以下に示します。

  1. Storage管理サーバのレジストリの退避(本マニュアルの『レジストリのバックアップ』参照)

  2. 格納データの退避処理(本マニュアルの『データベースバックアップ』参照)

  3. リポジトリの解除(『Solaris版 ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 導入手引書 リポジトリの設定の解除』参照)

  4. データベース容量の再見積もり(『Solaris版 ETERNUS SF AdvancedCopy Manager導入手引書 データベース領域の見積もり』参照)

  5. ディレクトリの作成(『Solaris版 ETERNUS SF AdvancedCopy Manager導入手引書 ディレクトリの作成』参照)

  6. リポジトリの作成(『Solaris版 ETERNUS SF AdvancedCopy Manager導入手引書 データベース作成』参照)

  7. RDBデーモンの起動(本マニュアルの『RDBデーモン起動と停止』参照)

  8. 退避データの復元処理(本マニュアルの『データベースリストア』参照)

  9. Storage管理サーバのレジストリの復元(本マニュアルの『レジストリのリストア』参照)

9.2.1.1 データベースバックアッ

データベースに格納されているデータを、指定したディレクトリへ一括して退避します。

この方法は主にデータの移行時に使用するものであり、通常運用でのデータを退避するには、本マニュアルの『データベース退避方法』を使用します。

データベースバックアップ手順を以下に示します。

  1. データベースバックアップを起動します。

    以下のコマンドを入力し、データベースバックアップを起動します。

    # /opt/swstorage/bin/stgdbbackup

  2. 処理続行確認を行います。

    処理を続行する場合は"y"、続行しない場合は"n"を入力します。

    ////////////////////////////////////////////////////////////////////
               AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( kiku )
                         データベースバックアップ
    ////////////////////////////////////////////////////////////////////
    
      +----------------------------------------------------------------+
      |                                                                |
      |  全ての格納データを外部ファイルへ退避します。                  |
      |                                                                |
      | [注意]                                                         |
      |    退避データを格納するディレクトリを用意して下さい。          |
      |                                                                |
      +----------------------------------------------------------------+
    
              処理を続けますか? [y/n] ==> y
  3. 退避データ格納ディレクトリを入力します。

    退避データを格納するディレクトリ名を絶対パスで入力します。

    ディレクトリ内に退避データがすでに存在した場合、処理は実行されません。
    ディレクトリ内の退避データを削除するか、他のディレクトリを指定して再実行してください。
    ////////////////////////////////////////////////////////////////////
               AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( kiku )
                         データベースバックアップ
    ////////////////////////////////////////////////////////////////////
    
    
                退避データを格納するディレクトリを絶対パスで
                入力して下さい。
    
                       Enter ==> /storage/backdir
  4. データベースバックアップの処理続行最終確認を行います。

    データベースバックアップを続行する場合は"y"、中止する場合は"n"を入力します。

    "n"を入力した場合は、2.の手順に戻ります。


    //////////////////////////////////////////////////////////////////// AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( kiku ) データベースバックアップ //////////////////////////////////////////////////////////////////// 退避データ格納ディレクトリ : /storage/backdir 処理を続けますか? [y/n] ==> y
  5. データベースバックアップが実行されます。

    データベースバックアップが実行され、実行結果が随時画面に表示されます。実行結果例を以下に示します。


    ////// AdvancedCopy Manager データベースバックアップ実行 ////// ================================================================== DBデータのバックアップを開始します。 ================================================================== .... データのアンロードが完了しました。(base) ... データのアンロードが完了しました。(backup) . データのアンロードが完了しました。(repl) ================================================================== DBデータのバックアップが完了しました。 ================================================================== データベースバックアップは正常終了しました。 #

9.2.1.2 データベースリスト

データベースバックアップ』で退避したデータを、データベースに一括して復元します。

データベースリストアが正常終了した後、『データベース退避方法』に従って処理を実行し、リストア後のデータベース領域の退避を行ってください。

データベースリストア手順を以下に示します。

  1. データベースリストアを起動します。

    以下のコマンドを入力し、データベースリストアを起動します。

    # /opt/swstorage/bin/stgdbrestore

  2. 処理続行確認を行います。

    処理を続行する場合は"y"、続行しない場合は"n"を入力します。


    //////////////////////////////////////////////////////////////////// AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( kiku ) データベースリストア //////////////////////////////////////////////////////////////////// +----------------------------------------------------------------+ | | | 全ての退避データをデータベースへ復元します。 | | | | [注意] | | 退避データが格納されているディレクトリを確認して下さい。 | | | +----------------------------------------------------------------+ 処理を続けますか? [y/n] ==> y
  3. 退避データ格納ディレクトリを入力します。

    退避データが格納されているディレクトリ名を絶対パスで入力します。

    ディレクトリ内の退避データがひとつでも欠落していた場合、データ間の整合性がとれない恐れがあるため、処理は実行されません。

    //////////////////////////////////////////////////////////////////// AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( kiku ) データベースリストア //////////////////////////////////////////////////////////////////// 退避データが格納されているディレクトリを絶対パスで 入力して下さい。 Enter ==> /storage/backdir
  4. データベースリストアの処理続行最終確認を行います。

    データベースリストアを続行する場合は"y"、中止する場合は"n"を入力します。

    "n"を入力した場合は、2.の手順に戻ります。


    //////////////////////////////////////////////////////////////////// AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( kiku ) データベースリストア //////////////////////////////////////////////////////////////////// 退避データ格納ディレクトリ : /storage/backdir 処理を続けますか? [y/n] ==> y
  5. データベースリストアが実行されます。

    データベースリストアが実行され、実行結果が随時画面に表示されます。実行結果例を以下に示します。


    //////// AdvancedCopy Manager データベースリストア実行 //////// ================================================================== DBデータのリストアを開始します。 ================================================================== .... データのロードが完了しました。(base) .... 最適化情報の更新が完了しました。(base) ... データのロードが完了しました。(backup) ... 最適化情報の更新が完了しました。(backup) . データのロードが完了しました。(repl) . 最適化情報の更新が完了しました。(repl) ================================================================== DBデータのリストアが完了しました。 ================================================================== データベースリストアは正常終了しました。 #

9.2.2 保守資料の採取方

9.2.2.1 Web画面を使用した場合の資料採取方 

以下の手順で資料の採取を行います。

  1. JavaPlug-inコントロールパネルを起動します。

    以下の方法でJavaPlug-inコントロールパネルを起動します。

    [設定]−[コントロールパネル]−[JavaPlug-in]を選択します。

  2. Javaコンソールの起動設定を行います。

    Javaコントロールパネルにて、[基本]ダグの[Javaコンソールの表示]のチェックボックスをチェックし,[適用]ボタンを押してからJavaPlug-inコントロールパネルを終了してください。

  3. AdvancedCopy ManagerのWeb画面を起動します。

  4. Javaコンソールが起動され、メッセージが出力されますので、その内容をメモ帳などに貼り付け、そのファイルを添付してください。

9.2.2.2 障害調査資料の採取方 

Storage管理サーバおよびStorageサーバにログインし、以下の資料を採取してください。(Storage管理サーバがStorageサーバを兼ねている場合は両方の資料を採取してください。)

  1. バックアップ管理で発生した場合

    種別

    Storage管理サーバ

    Storageサーバ

    システムログ

    取得してください

    取得してください

    トレースログ

    以下のディレクトリ配下のファイルを取得してください

    /var/opt/FJSVswtrc/trc

    以下のファイルが存在する場合は、取得してください。

    /tmp/f3cvtrc.log

    以下のディレクトリ配下のファイルを取得してください

    /var/opt/FJSVswtrc/trc

    以下のファイルが存在する場合は、取得してください。

    /tmp/f3cvtrc.log

    バックアップ管理簿

    採取不要

    以下のディレクトリ配下のファイルを取得してください

    /etc/opt/FJSVswsts (注)

    共通情報

    以下のディレクトリ配下のファイルを取得してください

    /var/opt/FJSVswstf/cluster (注)
    /var/opt/FJSVswstf/cmdevs (注)
    /var/opt/FJSVswstf/daemon (注)
    /var/opt/FJSVswstf/log (注)
    /etc/opt/swstorage (注)

    以下のディレクトリ配下のファイルを取得してください

    /var/opt/FJSVswstf (注)

    /etc/opt/swstorage (注)

    注:クラスタ運用している場合、バックアップ管理簿および共通情報は、共有ディスク上に配置されており、シンボリックリンクが設定されています。そのため、資料採取の際は、以下のように共有ディスク上の情報も採取してください。

    # cd /etc/opt

    # tar -cvfh /tmp/FJSVswsts_node1.tar FJSVswsts swstorage

  2. レプリケーション管理で発生した場合

    種別

    Storage管理サーバ

    Storageサーバ

    システムログ

    取得してください

    取得してください

    トレースログ

    以下のディレクトリ配下のファイルを取得してください

    /var/opt/FJSVswtrc/trc

    以下のファイルが存在する場合は、取得してください。

    /tmp/f3cvtrc.log

    以下のディレクトリ配下のファイルを取得してください

    /var/opt/FJSVswtrc/trc

    以下のファイルが存在する場合は、取得してください。

    /tmp/f3cvtrc.log

    レプリケーション管理簿

    採取不要

    以下のディレクトリ配下のファイルを取得してください

    /etc/opt/FJSVswsrp (注)

    共通情報

    以下のディレクトリ配下のファイルを取得してください

    /var/opt/FJSVswstf/cluster (注)
    /var/opt/FJSVswstf/cmdevs (注)
    /var/opt/FJSVswstf/daemon (注)
    /var/opt/FJSVswstf/log (注)
    /etc/opt/swstorage (注)

    以下のディレクトリ配下のファイルを取得してください

    /var/opt/FJSVswstf (注)

    /etc/opt/swstorage (注)

    注:クラスタ運用している場合、レプリケーション管理簿および共通情報は、共有ディスク上に配置されており、シンボリックリンクが設定されています。そのため、資料採取の際は、以下のように共有ディスク上の情報も採取してください。

    # cd /etc/opt

    # tar -cvfh /tmp/FJSVswsrp_node1.tar FJSVswsrp swstorage

9.2.3 リポジトリへのアクセス失敗時の対処方 

リポジトリへのアクセスに失敗した場合の原因の調査方法とその対処方法について説明します。

本作業は、Storage管理サーバにて行います。

  1. RDBデーモンが停止していないか確認します。

    [確認方法]

    下記コマンドを実行し、RDBデーモン関連プロセスが存在するか確認してください。

    # ps -ef | grep RDBSWSTF | grep -v grep

    [対処方法]

    2つのRDBデーモン関連プロセスが存在しない場合、本マニュアルの『RDBデーモン起動と停止』を参照し、RDBデーモンを再起動(停止後、起動)した後、処理を再実行してください。

    AdvancedCopy Managerの導入前にSymfoware 6.xを導入されていた場合、存在するRDBデーモン関連プロセスは3つになります。
  2. リポジトリ更新時に必要となる領域が不足していないか確認します。

    [確認方法]

    下記コマンドを実行し、リポジトリ更新時に必要となる領域の使用率を確認してください。

    # /opt/swstorage/bin/stgdbloginf

    [対処方法]

    使用率が100%であった場合、『データベース退避方法』に従い、データベース領域の退避を行ってください。(その結果、リポジトリ更新時に必要となる領域に空きができます。)

    データベース退避方法』実行後、本マニュアルの『RMIデーモン起動と停止』を参照し、RMIデーモンを再起動(停止後、起動)してください。

    その後、処理を再実行してください。

  3. データベース退避方法』による処理が実行中か確認します。

    [確認方法]

    下記コマンドを実行し、データベース退避コマンドのプロセスが存在するか確認してください。

    # ps -ef | grep stgdbdmp | grep -v grep

    [対処方法]

    データベース退避コマンドのプロセスが存在する場合、データベース退避コマンドが終了するのを待ってから、処理を再実行してください。

  4. リポジトリの容量が不足していないか確認します。

    [確認方法]

    /var/opt/FJSVswstf/log/RDBSWSTF.logファイル(クラスタ運用時は、/var/opt/FJSVswstf/論理ノード名/log/RDBSWSTF.log)を最終行から順に参照し、「rdb : ERROR : qdgXXXXXX〜」と記述されたメッセージを検索してメッセージ中に"JYP5019E"または"JYP5045E"が存在するか確認してください。

    [対処方法]

    存在する場合、本マニュアルの『リポジトリの容量不足時の対処方法』を参照し、リポジトリ容量の拡張を行ってください。

    その後、処理を再実行してください。

  5. データベース領域に入出力障害等の障害が発生していないか確認します。

    [確認方法]

    /var/opt/FJSVswstf/log/RDBSWSTF.logファイル(クラスタ運用時は、/var/opt/FJSVswstf/論理ノード名/log/RDBSWSTF.log)を最終行から順に参照し、「rdb : ERROR : qdgXXXXXX〜」と記述されたメッセージ(同時刻に出力されているメッセージも確認してください)を検索して「qdgXXXXXX」を取得し、表9.1に存在するか確認してください。

    [対処方法]

    存在する場合、表9.1のqdgメッセージに対応した障害内容より、確認対象に問題がないか調査してください。問題があった場合には、問題を解決するための作業・設定を行い、その後、『データベース復旧方法』を使用してデータベース領域の復旧を行ってください。

    データベース復旧コマンドが正常終了した後、『データベース退避方法』を使用して最新の退避データを取得してください。

    その後、本マニュアルの『AdvancedCopy Managerデーモンの起動と停止』を参照し、AdvancedCopy Managerのデーモンを再起動(停止後、起動)してください。

    処理を再実行してください。

    データベース復旧コマンドのオプション-mに0を指定して実行した場合は、バックアップ運用を行っているすべてのStorageサーバ上で資源整合コマンド(本マニュアルの『資源整合コマンド(swstsrsemtch)』を参照)にオプション-xを付けて実行してください。
    また、レプリケーション運用を行っているすべてのStorageサーバ上で資源整合コマンド(本マニュアルの『資源整合コマンド(swsrprecoverres)』を参照)にオプション-rを付けて実行してください。

    データベース領域に入出力障害等の障害が発生した場合、原因分析に必要となるファイルが/SWSTFDB/core以下に生成されることがあります。復旧作業が正常に完了した場合は、このディレクトリ以下のファイルを削除してください。
  6. /var/opt/FJSVswstf/log下のファイルを採取し、富士通技術員(SE)に連絡してください。

9.3 バックアップ中に発生したハードウェア障害等の対処方

本章では、AdvancedCopy Managerのバックアップ中にハードウェア障害等が発生した場合の対処方法について説明します。

9.3.1 概 

バックアップ運用中にハードウェア障害が発生すると、以下のような現象になります。

実行状況表示コマンドおよび履歴情報表示コマンドでStatus欄に"failed"と表示される場合は、物理コピー中にハードウェア障害が発生し、コピー処理がエラーとなっています。

コマンド実行時にswst0634、swst0719またはswst0902が出力され、再実行しても同じエラーとなる場合は、ハードウェア障害が発生しているためにアドバンスト・コピーを実行することができなくなっています。

また、リモートコピーを行っている場合、ハードウェア障害が発生すると以下のような現象になる場合があります。

実行状況表示コマンドおよび履歴情報表示コマンドでStatus欄に"halt"と表示される場合は、物理コピー中にハードウェア障害が発生し、リモートコピー処理がエラーとなっています。

このような現象が発生した場合、業務ボリュームまたはバックアップボリュームにハードウェア障害が発生している可能性があります。ハードウェアの状態を確認し、ハードウェア障害が発生している場合は、エラーの原因を取り除いてから再実行する必要があります。

9.3.2 対処方 

9.3.2.1 業務ボリュームにハードウェア障害が発生した場合の対処方

業務ボリュームにハードウェア障害が発生した場合、以下の手順に従って障害の復旧作業を行ってください。

  1. 物理コピー中に障害が発生した場合は、異常の発生した処理をキャンセルします。

  2. 実行状況表示コマンド(swstbackstat,swstsyncstat,swstreststat,swsttrkstat)、履歴情報表示コマンド(swsthistdisp)を実行して、他に異常が発生していないことを確認します。

  3. 業務ボリュームのハードウェア障害を取り除きます。

  4. リストア実行コマンド(swstrestore)を使用してリストアし、業務ボリュームを復旧します。

9.3.2.2 バックアップボリュームにハードウェア障害が発生した場合の対処方

バックアップボリュームにハードウェア障害が発生した場合、以下の手順に従って障害等の復旧作業を行ってください。

  1. 異常の発生していた処理をキャンセルします。

  2. コマンドによるキャンセルができない場合は、GRmgrを使用してキャンセルします。

  3. 資源整合コマンド(swstsrsemtch)を実行します。

  4. 異常の発生していた処理をキャンセルします。この時、実行状況表示コマンド(swstbackstat, swstreststat)および履歴情報表示コマンド(swsthistdisp)では、Status欄が"succeeded"と表示されていますが、コピー処理は中断していますので、必ずキャンセルしてください。なお、同期処理(EC)に異常が発生していた場合は、既にキャンセル状態になっていますので対処の必要はありません。

  5. 実行状況表示コマンド(swstbackstat,swstsyncstat,swstreststat,swsttrkstat)、履歴情報表示コマンド(swsthistdisp)を実行して、他に異常が発生していないことを確認します。

  6. デバイス情報設定コマンド(swstdevinfoset)を使用して、異常の発生しているバックアップボリュームを削除します。

  7. デバイス情報設定コマンド(swstdevinfoset)を使用して、新しいバックアップボリュームを登録します。異常の発生していたバックアップボリュームを修復して再度使用する場合は、初期画面から[特定デバイスの情報取得/反映]を実施してから、バックアップボリュームに登録しなおしてください。

  8. エラーとなった処理を再実行します。

9.3.2.3 リモートコピー処理で異常(halt)が発生した場合の対処方法 

  1. ハードウェア障害を取り除きます。

  2. 中断していたコピー処理が再開されます。

9.4 レプリケーション中に発生したハードウェア障害等の対処方 

本章では、AdvancedCopy Managerのレプリケーション運用中にハードウェア障害等が発生した場合の対処方法について説明します。

9.4.1 概 

レプリケーション運用中にハードウェア障害が発生すると、以下のような現象になります。

運用状況表示コマンドStatus欄に"failed"と表示される場合、コマンド実行時にswsrp2606が出力される場合は、物理コピー中にハードウェア障害が発生し、コピー処理がエラーとなっています。

コマンド実行時にswsrp0634、swsrp0719またはswsrp0902が出力され、再実行しても同じエラーとなる場合は、ハードウェア障害が発生しているためにアドバンスト・コピーを実行することができなくなっています。

また、リモートコピーを行っている場合、ハードウェア障害が発生すると以下のような現象になる場合があります。

運用状況表示コマンドでStatus欄に"halt"と表示される場合、コマンド実行時にswsrp2648が出力される場合は、物理コピー中にハードウェア障害が発生し、リモートコピー処理がエラーとなっています。

このような現象が発生した場合、複製元ボリュームまたは複製先ボリュームにハードウェア障害が発生している可能性があります。ハードウェアの状態を確認し、ハードウェア障害が発生している場合は、エラーの原因を取り除いてから再実行する必要があります。

9.4.2 対処方 

9.4.2.1 複製ボリュームにハードウェア障害が発生した場合の対処方法 

複製ボリュームにハードウェア障害が発生した場合、以下の手順に従って障害の復旧作業を行ってください。

  1. 運用解除コマンド(swsrpcancel)で異常の発生している処理をキャンセルします。サーバ間レプリケーションを行っていた場合で、操作サーバからキャンセルできない場合は、非操作サーバからキャンセルします。

  2. コマンドによるキャンセルができない場合は、GRmgrを使用してキャンセルします。

  3. 資源整合コマンド(swsrprecoverres)を実行します。

  4. 運用状況表示コマンド(swsrpstat)を実行して、他に異常が発生していないことを確認します。

  5. 複製ボリューム情報削除コマンド(swsrpdelvol)を使用して、異常の発生している複製ボリュームを削除します。

  6. 複製ボリューム情報設定コマンド(swsrpsetvol)を使用して、新しい複製ボリュームを登録します。異常の発生していた複製ボリュームを修復して再度使用する場合は、初期画面から[特定デバイスの情報取得/反映]を実施してから、複製ボリュームに登録しなおしてください。

  7. エラーとなった処理を再実行します。

9.4.2.2 リモートコピー処理で異常(halt)が発生した場合の対処方法 

  1. ハードウェア障害を取り除きます。

  2. 中断していたコピー処理が再開されます。

9.5 運用環境の変

9.5.1 Storage管理サーバのIPアドレスの変

以下の手順にて、Storage管理サーバのIPアドレスを変更します。

Storage管理サーバを論理IPアドレスで運用しており、物理IPアドレスのみが変更になる場合は、手順2と6のみを行ってください。それ以外の場合はすべての手順を行ってください。

  1. 変更対象のStorage管理サーバがStorageサーバを兼ねているか確認します。兼ねている際に、変更対象となるStorage管理サーバにて、レプリケーション管理機能を使用して複製元または複製先ボリュームを定義している場合は、本マニュアルの『複製元/複製先ボリュームの削除』を参照し、複製元/複製先ボリュームの設定を削除してください。

  2. Storage管理サーバにて、システムのIPアドレスの変更を行います。

  3. Storage管理サーバにて、管理サーバ情報変更コマンドを実行します。管理サーバ情報変更コマンドの詳細は、本マニュアルの『管理サーバ情報変更コマンド(stgcmmodnode)』を参照してください。

  4. 当該Storage管理サーバが管理している全Storageサーバ上で管理サーバ情報変更コマンドを実行します。管理サーバ情報変更コマンドの詳細は、本マニュアルの『管理サーバ情報変更コマンド(stgcmmodnode)』を参照してください。

  5. Storage管理サーバでAdvancedCopy Managerの各種デーモンを再起動します。再起動の方法については、本マニュアルの『デーモンの起動と停止』を参照してください。

  6. Web画面を使用していて、Storage管理サーバを論理IPアドレスで運用している場合には、認証関連ファイルの設定を変更します。
    『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 使用手引書 認証関連ファイルの設定』を参照し、論理IPアドレス変更時には論理IPアドレス定義部を新しい論理IPアドレスに、物理IPアドレスの変更時には物理IPアドレス定義部を新しい物理IPアドレスに変更してください。

クラスタ運用での変更については、『Storage管理サーバ業務のIPアドレスの変更』を参照してください。

9.5.2 StorageサーバのIPアドレスの変 

以下の手順にて、StorageサーバのIPアドレスを変更します。

Storageサーバを論理IPアドレスで運用しており、物理IPアドレスのみが変更になる場合は、作業は不要となります。

なお、Web画面の詳細については、『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 使用手引書 StorageサーバのIPアドレスの変更方法』を参照してください。

  1. 変更対象となるStorageサーバにて、レプリケーション管理機能を使用して複製元または複製先ボリュームを定義している場合は、本マニュアルの『複製元/複製先ボリュームの削除』を参照し、複製元/複製先ボリュームの設定を削除してください。

  2. 変更対象となるStorageサーバにて、AdvancedCopy Managerのデーモンを停止させます。停止方法の詳細については本マニュアルの『デーモンの起動と停止』を参照してください。

  3. Storageサーバにて、システムのIPアドレスの変更を行います。

  4. Storageサーバにて、AdvancedCopy Managerのデーモンを起動させます。起動方法の詳細については本マニュアルの『デーモンの起動と停止』を参照してください。

    その後、Web画面を使用して変更を行う場合は手順5、6を、コマンドを使用して変更を行う場合は手順7を行ってください。

  5. AdvancedCopy Managerの初期画面におけるサーバ一覧画面上で情報を変更するサーバを選択し、[操作]メニューから[サーバの変更...]を選択し、[サーバの変更]画面を表示させます。

  6. [サーバの変更]画面にて、IPアドレスを変更し、[OK]ボタンを選択します。

  7. Storage管理サーバにて、サーバ情報変更コマンドを使用してIPアドレスの変更を行います。サーバ情報変更コマンドの詳細は、本マニュアルの『サーバ情報変更コマンド(stgxfwcmmodsrv)』を参照してください。

クラスタ運用での変更については、『Storageサーバ業務のIPアドレスの変更』を参照してください。

9.5.3 Storage管理サーバのポート番号の変

以下の手順にて、Storage管理サーバのポート番号を変更します。

  1. 変更対象のStorage管理サーバがStorageサーバを兼ねているか確認します。兼ねている際に、変更対象となるStorage管理サーバにて、レプリケーション管理機能を使用して複製元または複製先ボリュームを定義している場合は、本マニュアルの『複製元/複製先ボリュームの削除』を参照し、複製元/複製先ボリュームの設定を削除してください。

  2. Storage管理サーバにて、/etc/services に記載されている、AdvancedCopy Managerの通信デーモン(stgxfws)のポート番号を変更します。なお、Storage管理サーバ業務としてクラスタ運用している場合には、Storage管理サーバ業務用の通信デーモン(stgxfws_論理ノード名)のポート番号を変更してください。

  3. Storage管理サーバにて、管理サーバ情報変更コマンドを実行します。管理サーバ情報変更コマンドの詳細は、本マニュアルの『管理サーバ情報変更コマンド(stgcmmodnode)』を参照してください。

  4. 当該Storage管理サーバが管理している全Storageサーバ上で管理サーバ情報変更コマンドを実行します。管理サーバ情報変更コマンドの詳細は、本マニュアルの『管理サーバ情報変更コマンド(stgcmmodnode)』を参照してください。

  5. Storage管理サーバでAdvancedCopy Managerの各種デーモンを再起動します。再起動の方法については、本マニュアルの『デーモンの起動と停止』を参照してください。

クラスタ運用での変更については、『Storage管理サーバ業務のポート番号の変更』を参照してください。

9.5.4 Storageサーバのポート番号の変 

以下の手順にて、Storageサーバのポート番号を変更します。

なお、Web画面の詳細については、『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager使用手引書 Storageサーバのポート番号の変更方法』を参照してください。

  1. 変更対象となるStorageサーバにて、レプリケーション管理機能を使用して複製元または複製先ボリュームを定義している場合は、本マニュアルの『複製元/複製先ボリュームの削除』を参照し、複製元/複製先ボリュームの設定を削除してください。

  2. 変更対象となるStorageサーバにて、AdvancedCopy Managerのデーモンを停止させます。停止方法の詳細については本マニュアルの『デーモンの起動と停止』を参照してください。

  3. Storageサーバにて、AdvancedCopy Managerの通信デーモン(stgxfws)のポート番号を変更します。

    なお、Storageサーバ業務としてクラスタ運用している場合には、Storageサーバ業務用の通信デーモン(stgxfws_論理ノード名)のポート番号を変更してください。

  4. Storageサーバにて、AdvancedCopy Managerのデーモンを起動させます。起動方法の詳細については本マニュアルの『デーモンの起動と停止』を参照してください。

    その後、Web画面を使用して変更を行う場合は手順5、6を、コマンドを使用して変更を行う場合は手順7を行ってください。

  5. AdvancedCopy Managerの初期画面におけるサーバ一覧画面上で情報を変更するサーバを選択し、[操作]メニューから[サーバの変更...]を選択し、[サーバの変更]画面を表示させます。

  6. [サーバの変更]画面にて、ポート番号を変更し、[OK]ボタンを選択します。

  7. Storage管理サーバにて、サーバ情報変更コマンドを使用してポート番号の変更を行います。サーバ情報変更コマンドの詳細は、本マニュアルの『サーバ情報変更コマンド(stgxfwcmmodsrv)』を参照してください。

クラスタ運用での変更については、『Storageサーバ業務のポート番号の変更』を参照してください。

9.5.5 Storage管理サーバのサーバ名の変

以下の手順にて、Storage管理サーバのサーバ名を変更します。

なお、Web画面の詳細については、『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 使用手引書 Storage管理サーバのサーバ名の変更方法』を参照してください。

  1. 変更対象のStorage管理サーバがStorageサーバを兼ねているか確認します。Storageサーバを兼ねている場合は、本マニュアルの『Storageサーバのサーバ名の変更』の手順に従ってください。その後、手順5を行って下さい。

    その後、Web画面を使用して変更を行う場合は手順2、3を、コマンドを使用して変更を行う場合は手順4を行ってください。その後、手順5を行って下さい。

  2. AdvancedCopy Managerの初期画面におけるサーバ一覧画面上で情報を変更するサーバを選択し、[操作]メニューから[サーバの変更...]を選択し、[サーバの変更]画面を表示させます。

  3. [サーバの変更]画面にて、サーバ名を変更し、[OK]ボタンを選択します。

  4. Storage管理サーバにて、サーバ情報変更コマンドを使用してサーバ名の変更を行います。サーバ情報変更コマンドの詳細は、本マニュアルの『サーバ情報変更コマンド(stgxfwcmmodsrv)』を参照してください。
    その後、手順5を行ってください。

  5. 当該Storage管理サーバが管理している全Storageサーバ上で管理サーバ情報変更コマンドを実行します。管理サーバ情報変更コマンドの詳細は、本マニュアルの『管理サーバ情報変更コマンド(stgcmmodnode)』を参照してください。

クラスタ運用での変更については、『Storage管理サーバ業務のサーバ名の変更』を参照してください。

9.5.6 Storageサーバのサーバ名の変

以下の手順にて、Storageサーバのサーバ名を変更します。

なお、Web画面の詳細については、『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 使用手引書 Storageサーバのサーバ名の変更方法』を参照してください。

  1. 変更対象となるStorageサーバにて、レプリケーション管理機能を使用して複製元または複製先ボリュームを定義している場合は、本マニュアルの『複製元/複製先ボリュームの削除』を参照し、複製元/複製先ボリュームの設定を削除してください。

    その後、Web画面を使用して変更を行う場合は手順2、3を、コマンドを使用して変更を行う場合は手順4を行ってください。

  2. AdvancedCopy Managerの初期画面におけるサーバ一覧画面上で情報を変更するサーバを選択し、[操作]メニューから[サーバの変更...]を選択し、[サーバの変更]画面を表示させます。

  3. [サーバの変更]画面にて、サーバ名を変更し、[OK]ボタンを選択します。

  4. Storage管理サーバにて、サーバ情報変更コマンドを使用してサーバ名の変更を行います。サーバ情報変更コマンドの詳細は、本マニュアルの『サーバ情報変更コマンド』を参照してください。

クラスタ運用での変更については、『Storageサーバ業務のサーバ名の変更』を参照してください。

9.5.7 デバイス構成の変

デバイス構成の変更とは、以下の事を指します。

9.5.7.1 バックアップ管理の場 

デバイス構成の変更は、以下の手順にて行います。なお、本処理は、デバイス構成を変更するボリュームが格納されているディスク内の全ボリュームが対象となります。

  1. 対象となるディスク内にバックアップ対象の業務ボリュームが存在しているか確認します。存在している場合は、業務ボリュームの削除を行います。業務ボリュームの削除方法については、本マニュアルの『業務ボリュームの削除』を参照してください。

  2. 対象となるディスク内にバックアップボリュームが存在しているか確認します。存在している場合は、バックアップボリュームの削除を行います。バックアップボリュームの削除方法については、本マニュアルの『バックアップボリュームの削除』を参照してください。

  3. デバイス構成の変更を行います。

  4. 変更後のデバイス構成をAdvancedCopy Managerの管理簿に反映させる必要がありますので、AdvancedCopy Managerに対して、デバイス情報の変更処理を行います。デバイス情報の変更方法については、本マニュアルの『Storageサーバ配下のデバイス情報の取り込み』を参照してください。

  5. 削除した業務ボリュームまたはバックアップボリュームを再度バックアップ運用に組み込みます。業務ボリュームまたはバックアップボリュームの追加方法については、本マニュアルの『デバイスの運用種別設定』を参照してください。

業務ボリューム/バックアップボリュームを削除する(手順1、2)前にデバイス構成の変更(手順3)を行った場合、履歴情報の削除やバックアップ同期処理のキャンセルができないために、業務ボリューム/バックアップボリュームの削除が行えない場合があります。この場合は、緊急操作モードを利用して履歴情報の削除やバックアップ同期処理のキャンセルを行ってください。
緊急操作モードについては、『履歴情報削除コマンド(swsthistdel)』および『バックアップ同期処理キャンセルコマンド(swstcancelsync)』の説明を参照してください。

9.5.7.2 レプリケーション管理の場 

デバイス構成の変更は、以下の手順にて行います。なお、本処理は、デバイス構成を変更するボリュームが格納されているディスク内の全ボリュームが対象となります。

  1. 対象となるディスク内に複製ボリュームが存在しているか確認します。存在している場合は、複製ボリュームの削除を行います。複製ボリュームの削除方法については、本マニュアルの『複製元/複製先ボリュームの削除』を参照してください。

  2. デバイス構成の変更を行います。

  3. 変更後のデバイス構成をAdvancedCopy Managerの管理簿に反映させる必要がありますので、AdvancedCopy Managerに対して、デバイス情報の変更処理を行います。デバイス情報の変更方法については、本マニュアルの『Storageサーバ配下のデバイス情報の取り込み』を参照してください。

  4. 削除した複製ボリュームを再度レプリケーション運用に組み込みます。複製ボリュームの追加方法については、本マニュアルの『複製元ボリューム/複製先ボリュームの設定』を参照してください。

複製ボリュームを削除する(手順1)前にデバイス構成の変更(手順2)を行った場合、複製解除がきないために、複製ボリュームの削除が行えない場合があります。この場合は、緊急操作モードを利用して複製ボリュームの削除を行ってください。
緊急操作モードについては、『複製ボリューム情報削除コマンド(swsrpdelvol)』の説明を参照してください。

9.5.8 Storage管理サーバのGUI接続用IPアドレスの変 

Storage管理サーバに複数のネットワークカードが装着されており、Storageサーバとの通信するIPアドレス(Storage管理サーバ導入時のデータベース作成の際に指定したIPアドレス)とWeb画面を使用する際に指定するIPアドレスを分けて運用するには、GUI接続情報設定コマンドを使用してGUI接続用IPアドレスを変更します。

GUI接続情報設定コマンドについては、本マニュアルの『GUI接続情報設定コマンド(stgguiipset)』を参照してください。

Storage管理サーバに複数のネットワークカードが装着されている場合には、クライアント側での設定が必要となります。
設定方法は、『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager使用手引書 認証関連ファイルの設定』を参照してください。

9.5.9 リポジトリアクセスユーザーに指定したユーザーの削除/パスワードの変

AdvancedCopy Managerのマネージャー導入時のリポジトリのセットアップで指定した"リポジトリアクセスユーザー"に関し、ユーザーをOS上で削除した場合や、指定したユーザー名に対するパスワードをOS上で変更した場合は、リポジトリアクセスユーザー変更コマンドを使用して"リポジトリアクセスユーザー"の情報を再設定します。

リポジトリアクセスユーザー変更コマンドについては、本マニュアルの『リポジトリアクセスユーザー変更コマンド(stguserset)』を参照してください。

クラスタ運用での変更については、『リポジトリアクセスユーザーに指定したユーザーの削除/パスワードの変更』を参照してください。

9.5.10 クラスタ運用での運用環境の変更につい 

クラスタ運用を行っている場合の運用環境の変更について説明します。

9.5.10.1 Storage管理サーバ業務のIPアドレスの変

以下の手順にて、Storage管理サーバ業務のIPアドレスを変更します。

  1. 対象となるStorage管理サーバ業務の稼動状況を確認します。
    業務が停止している場合は、Storage管理サーバ業務を起動します。
    起動方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  2. 変更対象のStorage管理サーバ業務がStorageサーバ業務を兼ねているか確認します。Storageサーバ業務を兼ねている場合、かつレプリケーション管理機能を使用して複製元または複製先ボリュームとして定義している場合は、複製元/複製先ボリュームの設定を削除してください。複製元/複製先ボリュームの設定を削除する方法については、本マニュアルの『複製元/複製先ボリュームの削除』を参照してください。

  3. Storage管理サーバ業務を停止します。
    停止方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  4. IPアドレスリソースを変更します。
    IPアドレスリソースの変更方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  5. Storage管理サーバ業務の稼動状況を確認します。
    業務が停止している場合は、Storage管理サーバ業務を起動します。
    起動方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  6. Storage管理サーバ業務の稼動ノードにて管理サーバ情報変更コマンド(stgcmmodnode)を実行します。
    管理サーバ情報変更コマンドについては本マニュアルの『各種コマンド』を参照してください。

  7. 当該Storage管理サーバ業務が管理している全Storageサーバ上で管理サーバ情報変更コマンドを実行します。
    管理サーバ情報変更コマンドについては、StorageサーバのOSに対応した『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書 各種コマンド』の章を参照してください。

  8. Storage管理サーバ業務を再起動します。
    停止/起動方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  9. 認証関連ファイル(swstorage.policy)を編集します。
    Web画面を使用している場合、認証関連ファイルの設定を変更します。『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 使用手引書 認証関連ファイルの設定』を参照し、Web画面を使用する全端末の認証関連ファイルの論理IPアドレスを新しい論理IPアドレスに変更してください。
    物理IPアドレスが同時に変更になる場合には、同じファイル中の物理IPアドレスも新しい物理IPアドレスに変更してください。

  10. レプリケーション管理機能を使用する場合は、レプリケーション管理の環境を再構築します。

Storage管理サーバ業務のクラスタ環境削除時に実行するクラスタアンセットアップコマンドで表示されるIPアドレス情報は、クラスタセットアップコマンドにて指定したアドレスです。IPアドレス変更後の値ではありません。

9.5.10.2 Storageサーバ業務のIPアドレスの変

以下の手順にて、Storageサーバ業務のIPアドレスを変更します。

  1. 対象となるStorageサーバ業務の稼動状況を確認します。
    業務が停止している場合は、Storageサーバ業務を起動します。
    起動方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  2. レプリケーション管理機能を使用して複製元または複製先ボリュームとして定義している場合は、複製元/複製先ボリュームの設定を削除してください。複製元/複製先ボリュームの設定を削除する方法については、本マニュアルの『複製元/複製先ボリュームの削除』を参照してください。

  3. Storageサーバ業務を停止します。
    停止方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  4. IPアドレスリソースを変更します。
    IPアドレスリソースの変更方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  5. Storageサーバ業務を起動します。
    起動方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  6. AdvancedCopy Managerの初期画面におけるサーバ一覧画面上で情報を変更するStorageサーバ業務を選択し、[操作]メニューから[サーバの変更]を選択し、[サーバの変更]画面を表示させます。[サーバの変更]画面にて、IPアドレスを変更し、[OK]ボタンを選択します。
    または、Storage管理サーバにて、サーバ情報変更コマンド(stgxfwcmmodsrv)を使用してIPアドレスの変更を行います。サーバ情報変更コマンドについては、Storage管理サーバのOSに対応した『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書 各種コマンド』の章を参照してください。

  7. レプリケーション管理機能を使用する場合は、レプリケーション管理の環境を再構築します。

9.5.10.3 Storage管理サーバ業務のポート番号の変

以下の手順にて、Storage管理サーバ業務のポート番号を変更します。

  1. 対象となるStorage管理サーバ業務の稼動状況を確認します。
    業務が停止している場合は、Storage管理サーバ業務を起動します。
    起動方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  2. 変更対象のStorage管理サーバ業務がStorageサーバ業務を兼ねているか確認します。Storageサーバ業務を兼ねている場合、かつレプリケーション管理機能を使用して複製元または複製先ボリュームとして定義している場合は、複製元/複製先ボリュームの設定を削除してください。複製元/複製先ボリュームの設定を削除する方法については、本マニュアルの『複製元/複製先ボリュームの削除』を参照してください。

  3. Storage管理サーバ業務を停止します。
    停止方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  4. プライマリノードとセカンダリノードにて、/etc/servicesに設定されている、AdvancedCopy Managerの業務用通信デーモン(stgxfws_論理ノード名)のポート番号を変更します。

  5. Storage管理サーバ業務を起動します。
    起動方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  6. プライマリノードにて、管理サーバ情報変更コマンド(stgcmmodnode)を実行します。
    管理サーバ情報変更コマンドについては本マニュアルの『各種コマンド』を参照してください。

  7. 当該Storage管理サーバ業務が管理している全Storageサーバ上で管理サーバ情報変更コマンドを実行します。管理サーバ情報変更コマンドについては、StorageサーバのOSに対応した『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書 各種コマンド』の章を参照してください。

  8. Storage管理サーバ業務を再起動します。
    停止/起動方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  9. レプリケーション管理機能を使用する場合は、レプリケーション管理の環境を再構築します。

9.5.10.4 Storageサーバ業務のポート番号の変

以下の手順にて、Storageサーバ業務のポート番号を変更します。

  1. 対象となるStorageサーバ業務の稼動状況を確認します。
    業務が停止している場合は、Storageサーバ業務を起動します。
    起動方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  2. レプリケーション管理機能を使用して複製元または複製先ボリュームとして定義している場合は、複製元/複製先ボリュームの設定を削除してください。複製元/複製先ボリュームの設定を削除する方法については、本マニュアルの『複製元/複製先ボリュームの削除』を参照してください。

  3. Storageサーバ業務を停止します。
    停止方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  4. プライマリノードとセカンダリノードにて、/etc/servicesに設定されている、AdvancedCopy Managerの業務用通信デーモン(stgxfws_論理ノード名)のポート番号を変更します。

  5. Storageサーバ業務を起動します。
    起動方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  6. AdvancedCopy Managerの初期画面におけるサーバ一覧画面上で情報を変更するStorageサーバ業務を選択し、[操作]メニューから[サーバの変更]を選択し、[サーバの変更]画面を表示させます。[サーバの変更]画面にて、ポート番号を変更し、[OK]ボタンを選択します。
    または、Storage管理サーバにて、サーバ情報変更コマンド(stgxfwcmmodsrv)を使用してポート番号の変更を行います。サーバ情報変更コマンドについては、Storage管理サーバのOSに対応した『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書 各種コマンド』の章を参照してください。

  7. レプリケーション管理機能を使用する場合は、レプリケーション管理の環境を再構築します。

9.5.10.5 Storage管理サーバ業務のサーバ名の変

以下の手順にて、Storage管理サーバ業務のサーバ名を変更します。サーバ名と論理ノード名を同じ名前にて運用を継続する場合(論理ノード名も変更する場合)、本マニュアルの『論理ノード名の変更』を実施してください。

  1. 対象となるStorage管理サーバ業務の稼動状況を確認します。
    業務が停止している場合は、Storage管理サーバ業務を起動します。
    起動方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  2. 変更対象のStorage管理サーバ業務がStorageサーバ業務を兼ねているか確認します。Storageサーバ業務を兼ねている場合は以下の操作を実施します。
    レプリケーション管理機能を使用して複製元または複製先ボリュームとして定義している場合は、複製元/複製先ボリュームの設定を削除してください。複製元/複製先ボリュームの設定を削除する方法については、本マニュアルの『複製元/複製先ボリュームの削除』を参照してください。

  3. AdvancedCopy Managerの初期画面におけるサーバ一覧画面上で情報を変更するStorage管理サーバ業務を選択し、[操作]メニューから[サーバの変更]を選択し、[サーバの変更]画面を表示させます。[サーバの変更]画面にて、サーバ名を変更し、[OK]ボタンを選択します。
    または、Storage管理サーバ業務にて、サーバ情報変更コマンド(stgxfwcmmodsrv)を使用してサーバ名の変更を行います。サーバ情報変更コマンドについては本マニュアルの『各種コマンド』を参照してください。

  4. 当該Storage管理サーバ業務が管理している全Storageサーバ上で管理サーバ情報変更コマンド(stgcmmodnode)を実行します。管理サーバ情報変更コマンドについては、StorageサーバのOSに対応した『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書 各種コマンド』の章を参照してください。

  5. バックアップ管理やレプリケーション管理機能を使用する場合は、バックアップ管理やレプリケーション管理の環境を再構築します。

9.5.10.6 Storageサーバ業務のサーバ名の変

以下の手順にて、Storageサーバ業務のサーバ名を変更します。サーバ名と論理ノード名を同じ名前にて運用を継続する場合(論理ノード名も変更する場合)、本マニュアルの『論理ノード名の変更』を実施してください。

  1. 対象となるStorageサーバ業務の稼動状況を確認します。
    業務が停止している場合は、Storageサーバ業務を起動します。
    起動方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  2. Storageサーバ業務の環境を削除します。
    レプリケーション管理機能を使用して複製元または複製先ボリュームとして定義している場合は、複製元/複製先ボリュームの設定を削除してください。複製元/複製先ボリュームの設定を削除する方法については、本マニュアルの『複製元/複製先ボリュームの削除』を参照してください。

  3. AdvancedCopy Managerの初期画面におけるサーバ一覧画面上で情報を変更するStorageサーバ業務を選択し、[操作]メニューから[サーバの変更]を選択し、[サーバの変更]画面を表示させます。[サーバの変更]画面にて、サーバ名を変更し、[OK]ボタンを選択します。
    または、Storage管理サーバにて、サーバ情報変更コマンド(stgxfwcmmodsrv)を使用してサーバ名の変更を行います。サーバ情報変更コマンドについては、Storage管理サーバのOSに対応した『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書 各種コマンド』の章を参照してください。

  4. バックアップ管理やレプリケーション管理機能を使用する場合は、バックアップ管理やレプリケーション管理の環境を再構築します。

9.5.10.7 リポジトリアクセスユーザーに指定したユーザーの削除/パスワードの変

以下の手順にて、リポジトリアクセスユーザーを変更します。

  1. 対象となるStorage管理サーバ業務の稼動状況を確認します。
    業務が停止している場合は、Storage管理サーバ業務を起動します。
    起動方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  2. リポジトリアクセスユーザーを変更します。
    リポジトリアクセスユーザーを変更する方法については、本マニュアルの『リポジトリアクセスユーザーに指定したユーザーの削除/パスワードの変更』を参照してください。

9.5.10.8 論理ノード名の変

以下の手順にて、Storage管理サーバ業務またはStorageサーバ業務の論理ノード名を変更します。

  1. 対象となるStorage管理サーバ業務またはStorageサーバ業務の稼動状況を確認します。
    業務が停止している場合は、Storage管理サーバ業務またはStorageサーバ業務を起動します。
    起動方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  2. Storage管理サーバ業務の場合、Storageサーバ業務を兼ねているか確認します。
    Storageサーバ業務を兼ねている場合、手順3に進みます。
    Storageサーバ業務を兼ねていない場合、手順4に進みます。

  3. Storageサーバ業務の環境を削除します。
    バックアップ管理機能を使用している場合は、業務ボリューム、バックアップボリュームを削除してください。業務ボリューム、バックアップボリュームを削除する方法については、本マニュアルの『デバイスの削除』を参照してください。
    レプリケーション管理機能を使用して複製元または複製先ボリュームとして定義している場合は、複製元/複製先ボリュームの設定を削除してください。複製元/複製先ボリュームの設定を削除する方法については、本マニュアルの『複製元/複製先ボリュームの削除』を参照してください。

  4. AdvancedCopy Managerのデータを退避します。
    Storage管理サーバ業務の場合、以下のデータを退避します。

    Storageサーバ業務またはStorage管理サーバ業務にてStorageサーバ業務を兼ねている場合、以下のデータを退避します。

    AdvancedCopy Managerの管理情報一括バックアップ実行サーバの場合、以下のデータを退避します。

  5. Storageサーバ業務(Storage管理サーバ業務兼Storageサーバ業務は除く)の場合、業務の稼動ノードにて/etc/opt/swstorage/論理ノード名/swnode.iniを削除します。

  6. 対象業務のクラスタ環境を削除します。
    クラスタ環境の削除については、クラスタ適用ガイドの『Storage管理サーバ業務、Storageサーバ業務の削除』を参照してください。

  7. 対象業務のクラスタ環境を作成します。
    クラスタ環境の作成については、クラスタ適用ガイドの『Storage管理サーバ業務、Storageサーバ業務のカスタマイズ』を参照してください。

  8. 対象業務を起動します。
    起動方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  9. AdvancedCopy Managerのデータを復元します。
    Storage管理サーバ業務の場合、以下のデータを復元します。

    Storageサーバ業務またはStorage管理サーバ業務にてStorageサーバ業務を兼ねている場合、以下のデータを復元します。

    AdvancedCopy Managerの管理情報一括バックアップ実行サーバの場合、以下のデータを復元します。

  10. サーバ名を変更します。
    Storage管理サーバ業務の場合、本マニュアルの『Storage管理サーバ業務のサーバ名の変更』の手順3と手順4を実施します。
    Storageサーバ業務の場合、本マニュアルの『Storageサーバ業務のサーバ名の変更』の手順3を実施します。

  11. バックアップ管理やレプリケーション管理機能を使用する場合は、バックアップ管理やレプリケーション管理の環境を再構築します。

  12. AdvancedCopy Managerの管理情報一括バックアップ実行サーバの場合、管理情報一括バックアップサーバ登録/削除コマンドを実行し、管理情報一括バックアップ実行サーバとして登録してください。

9.5.10.9 業務名の変

以下の手順にて、AdvancedCopy Manager業務名を変更します。

  1. 対象となるStorage管理サーバ業務またはStorageサーバ業務の稼動状況を確認します。
    業務が停止している場合は、Storage管理サーバ業務またはStorageサーバ業務を起動します。
    起動方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  2. AdvancedCopy Managerのデータを退避します。
    Storage管理サーバ業務の場合、以下のデータを退避します。

    業務種別(Storage管理サーバ業務、Storageサーバ業務)に関係なく、以下のデータを退避します。

    Storageサーバ業務、またはStorage管理サーバ業務にてStorageサーバ業務を兼ねている場合、以下のデータを退避します。

    AdvancedCopy Managerの管理情報一括バックアップ実行サーバの場合、以下のデータを退避します。

  3. Storageサーバ業務(Storage管理サーバ業務兼Storageサーバ業務は除く)の場合、業務の稼動ノードにて/etc/opt/swstorage/論理ノード名/swnode.iniを削除します。

  4. 対象業務のクラスタ環境を削除します。
    クラスタ環境の削除については、クラスタ適用ガイドの『Storage管理サーバ業務、Storageサーバ業務の削除』を参照してください。

  5. クラスタシステムにてクラスタサービス名/userApplication名(Solaris版SafeCLUSTER/PRIMECLUSTER)、またはユーザーサービスグループ名(Solaris版VERITAS Cluster Server)を変更します。
    クラスタサービス名/userApplication名/ユーザーサービスグループ名の変更方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  6. 対象業務のクラスタ環境を作成します。
    クラスタ環境の作成については、クラスタ適用ガイドの『Storage管理サーバ業務、Storageサーバ業務のカスタマイズ』を参照してください。

  7. 対象業務を起動します。
    起動方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  8. AdvancedCopy Managerのデータを復元します。

    1. Storage管理サーバ業務の場合、以下のデータを復元します。

      • リポジトリ
        リポジトリを復元します。
        リポジトリを復元する方法については、本マニュアルの『データベースリストア』を参照してください。

      • 認証機能の管理簿
        Storage管理サーバ業務の稼動ノードにて認証機構の管理簿を復元します。
        認証機能の管理簿を復元する方法については、本マニュアルの『認証管理簿のリストア』を参照してください。

      • 画面ファイル
        画面ファイルを復元します。
        Storage管理サーバ業務の稼動ノードにて/opt/swstorage/java/data以下の各ディレクトリ単位に復元します。また、両ノードにて/etc/opt/FJSVswssc/data/security/root.iniも復元します。

    2. 業務種別(Storage管理サーバ業務、Storageサーバ業務)に関係なく、以下のデータを復元します。

      • AdvancedCopy Manager管理ファイル
        業務の稼動ノードにて/etc/opt/swstorage/論理ノード名/swnode.iniを復元します。

    3. Storageサーバ業務、またはStorage管理サーバ業務にてStorageサーバ業務を兼ねている場合、以下のデータを復元します。

      • バックアップ管理簿
        バックアップ管理簿を復元します。
        バックアップ管理簿を復元する方法については、本マニュアルの『バックアップ管理簿のリストア』を参照してください。

      • 前後処理スクリプト
        バックアップ管理とレプリケーション管理の前後処理スクリプトを復元します。

      • レプリケーション管理機能を使用している場合は、資源整合コマンド(swsrprecoverres)にて環境を復元します。
        資源整合コマンドには、"-r"オプションを指定してください。資源整合コマンドについては、本マニュアルの『資源整合コマンド(swsrprecoverres)』を参照してください。

    4. AdvancedCopy Managerの管理情報一括バックアップ実行サーバの場合、以下のデータを復元します。

      • 管理情報一括バックアップのポリシーファイル
        ポリシーファイルのパスについては、本マニュアルの『事前準備』を参照してください。

  9. AdvancedCopy Managerの管理情報一括バックアップ実行サーバの場合、管理情報一括バックアップサーバ登録/削除コマンドを実行し、管理情報一括バックアップ実行サーバとして登録してください。

9.5.10.10 共有データ用共有ディスクの変

以下の手順にて、AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスク(物理ディスクまたは共有データ用共有ディスクのマウントポイント名)を変更します。

  1. 対象となるStorage管理サーバ業務またはStorageサーバ業務の稼動状況を確認します。
    業務が停止している場合は、Storage管理サーバ業務またはStorageサーバ業務を起動します。
    起動方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  2. AdvancedCopy Managerのデータを退避します。
    Storage管理サーバ業務の場合、以下のデータを退避します。

    業務種別(Storage管理サーバ業務、Storageサーバ業務)に関係なく、以下のデータを退避します。

    Storageサーバ業務またはStorage管理サーバ業務にてStorageサーバ業務を兼ねている場合、以下のデータを退避します。

    AdvancedCopy Managerの管理情報一括バックアップ実行サーバの場合、以下のデータを退避します。

  3. Storageサーバ業務(Storage管理サーバ業務兼Storageサーバ業務は除く)の場合、業務の稼動ノードにて/etc/opt/swstorage/論理ノード名/swnode.iniを削除します。

  4. 対象業務のクラスタ環境を削除します。
    クラスタ環境の削除については、クラスタ適用ガイドの『Storage管理サーバ業務、Storageサーバ業務の削除』を参照してください。

  5. 対象業務のクラスタ環境を作成します。
    クラスタ環境の作成については、クラスタ適用ガイドの『Storage管理サーバ業務、Storageサーバ業務のカスタマイズ』を参照してください。

  6. 対象業務を起動します。
    起動方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  7. AdvancedCopy Managerのデータを復元します。

    1. Storage管理サーバ業務の場合、以下のデータを復元します。

      • リポジトリ
        リポジトリを復元します。
        リポジトリを復元する方法については、本マニュアルの『データベースリストア』を参照してください。

      • 認証機能の管理簿
        Storage管理サーバ業務の稼動ノードにて認証機構の管理簿を復元します。
        認証機能の管理簿を復元する方法については、本マニュアルの『認証管理簿のリストア』を参照してください。

      • 画面ファイル
        画面ファイルを復元します。
        Storage管理サーバ業務の稼動ノードにて/opt/swstorage/java/data以下の各ディレクトリ単位に復元します。また、両ノードにて/etc/opt/FJSVswssc/data/security/root.iniも復元します。

    2. 業務種別(Storage管理サーバ業務、Storageサーバ業務)に関係なく、以下のデータを復元します。

      • AdvancedCopy Manager管理ファイル
        業務の稼動ノードにて/etc/opt/swstorage/論理ノード名/swnode.iniを復元します。

    3. Storageサーバ業務、またはStorage管理サーバ業務にてStorageサーバ業務を兼ねている場合、以下のデータを復元します。

      • バックアップ管理簿
        バックアップ管理簿を復元します。
        バックアップ管理簿を復元する方法については、本マニュアルの『バックアップ管理簿のリストア』を参照してください。

      • 前後処理スクリプト
        バックアップ管理とレプリケーション管理の前後処理スクリプトを復元します。

      • レプリケーション管理機能を使用している場合は、資源整合コマンド(swsrprecoverres)にて環境を復元します。
        資源整合コマンドには、"-r"オプションを指定してください。資源整合コマンドについては、本マニュアルの『資源整合コマンド(swsrprecoverres)』を参照してください。

    4. AdvancedCopy Managerの管理情報一括バックアップ実行サーバの場合、以下のデータを復元します。

      • 管理情報一括バックアップのポリシーファイル
        ポリシーファイルのパスについては、本マニュアルの『事前準備』を参照してください。

  8. AdvancedCopy Managerの管理情報一括バックアップ実行サーバの場合、管理情報一括バックアップサーバ登録/削除コマンドを実行し、管理情報一括バックアップ実行サーバとして登録してください。

9.5.10.11 リポジトリ用共有ディスクの変

以下の手順にて、AdvancedCopy Managerリポジトリ用共有ディスクを変更します。

  1. 対象となるStorage管理サーバ業務の稼動状況を確認します。
    業務が停止している場合は、Storage管理サーバ業務を起動します。
    起動方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  2. AdvancedCopy Managerのデータを退避します。
    以下のデータを退避します。

    Storage管理サーバ業務にてStorageサーバ業務を兼ねている場合、以下のデータを退避します。

    AdvancedCopy Managerの管理情報一括バックアップ実行サーバの場合、以下のデータを退避します。

  3. 対象業務のクラスタ環境を削除します。
    クラスタ環境の削除については、クラスタ適用ガイドの『Storage管理サーバ業務、Storageサーバ業務の削除』を参照してください。

  4. 対象業務のクラスタ環境を作成します。
    クラスタ環境の作成については、クラスタ適用ガイドの『Storage管理サーバ業務、Storageサーバ業務のカスタマイズ』を参照してください。

  5. 対象業務を起動します。
    起動方法については、クラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  6. AdvancedCopy Managerのデータを復元します。

    1. Storage管理サーバ業務の場合、以下のデータを復元します。

      • リポジトリ
        リポジトリを復元します。
        リポジトリを復元する方法については、本マニュアルの『データベースリストア』を参照してください。

      • 認証機能の管理簿
        Storage管理サーバ業務の稼動ノードにて認証機構の管理簿を復元します。
        認証機能の管理簿を復元する方法については、本マニュアルの『認証管理簿のリストア』を参照してください。

      • 画面ファイル
        画面ファイルを復元します。
        Storage管理サーバ業務の稼動ノードにて/opt/swstorage/java/data以下の各ディレクトリ単位に復元します。また、両ノードにて/etc/opt/FJSVswssc/data/security/root.iniも復元します。

      • AdvancedCopy Manager管理ファイル
        業務の稼動ノードにて/etc/opt/swstorage/論理ノード名/swnode.iniを復元します。

    2. Storageサーバ業務、またはStorage管理サーバ業務にてStorageサーバ業務を兼ねている場合、以下のデータを復元します。

      • バックアップ管理簿
        バックアップ管理簿を復元します。
        バックアップ管理簿を復元する方法については、本マニュアルの『バックアップ管理簿のリストア』を参照してください。

      • 前後処理スクリプト
        バックアップ管理とレプリケーション管理の前後処理スクリプトを復元します。

      • レプリケーション管理機能を使用している場合は、資源整合コマンド(swsrprecoverres)にて環境を復元します。
        資源整合コマンドには、"-r"オプションを指定してください。資源整合コマンドについては、本マニュアルの『資源整合コマンド(swsrprecoverres)』を参照してください。

    3. AdvancedCopy Managerの管理情報一括バックアップ実行サーバの場合、以下のデータを復元します。

      • 管理情報一括バックアップのポリシーファイル
        ポリシーファイルのパスについては、本マニュアルの『事前準備』を参照してください。

  7. AdvancedCopy Managerの管理情報一括バックアップ実行サーバの場合、管理情報一括バックアップサーバ登録/削除コマンドを実行し、管理情報一括バックアップ実行サーバとして登録してください。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2002-2006