ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書 テープバックアップ連携編 13.0 -Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Sever(TM) 2003-, -Solaris-, -HP-UX-, -Linux-, -AIX-
目次 索引 前ページ次ページ

第7章 QuickOPC機能によるバックアップ運用

本章では、QuickOPC機能(旧名称:差分OPCを用いたテープバックアップ運用について説明します。

7.1 概要

OPCを利用したスナップショット型高速バックアップでは、バックアップ(OPC)を起動するたびに業務ボリューム全体をバックアップボリュームへコピーする必要がありました。しかし、同じ業務ボリュームとバックアップボリュームのペアを使用する限り、業務ボリューム全体を毎回物理コピーする必要はなく、前回のバックアップ起動時点からの差分データのみを物理コピーすることによって完全なスナップショットイメージを作成できるため、物理コピー時間の大幅な短縮が可能です。

QuickOPC機能は、前回の物理コピー時点からの差分データのみをコピーする機能です。この機能を利用することによって、物理コピーの短縮を図ることが可能です。

QuickOPC機能を使用したスナップショット型高速バックアップを差分スナップショット型高速バックアップと呼びます。

通常のスナップショット型高速バックアップと差分スナップショット型高速バックアップの比較を以下に示します。

QuickOPC機能を利用した差分スナップショット型高速バックアップを行うためには、QuickOPC機能に対応したディスクアレイ装置が必要です。
QuickOPC機能は筐体内コピー(OPC)の場合にのみ利用できます。筐体間コピー(ROPC)の場合にQuickOPC機能を利用することはできません。
また、SDXオブジェクトを論理ボリューム単位にバックアップする場合もQuickOPC機能を利用することはできません。

QuickOPC機能では、OPC論理コピーの完了後にコピー元/コピー先に発生した更新をハードウェアが記録しています。ハードウェアが更新箇所を記録している状態を「トラッキング状」と言います。

[通常のスナップショット型高速バックアップと差分スナップショット型高速バックアップの比較]

テープへのバックアップ動作は、従来のスナップショット型高速バックアップと差分スナップショット型高速バックアップで違いはありません。テープのバックアップ履歴は、QuickOPCのコピー先であるバックアップボリュームから作成されます。そのため、テープからのリストア動作も、スナップショット型高速バックアップと差分スナップショット型高速バックアップで違いはありません。

7.2 差分バックアップ運用の設計 

差分スナップショット型高速バックアップ運用を行う場合、本マニュアルの「バックアップ運用の設計」の内容に加え、以下の点に留意してバックアップ運用の設計を行ってください。

バックアップポリシーの決定およびバックアップボリュームの準備では、それぞれ以下の点に留意してください。

7.3 運用の流れ 

差分スナップショット型高速バックアップのバックアップ運用の流れを以下に示します。

  1. デーモンの起動
  2. Storageサーバの登録 (初回だけ)
  3. Storageサーバ配下のデバイス情報の取り込み (初回およびデバイスを変更した場合だけ)
  4. バックアップ運用を行うサーバの環境設定 (運用を変更する場合だけ)
  5. デバイスの運用種別設定 (運用を変更する場合だけ)
  6. バックアップポリシーの設定 (運用を変更する場合だけ)
  7. 前後スクリプトのカスタマイズ (運用を変更する場合だけ)
  8. デバイスマップファイルの準備 (バックアップ先を変更する場合だけ)
  9. 運用
  10. 運用の停止

7.4 事前準備 

差分スナップショット型高速バックアップのバックアップ運用を開始するにあたり、事前に以下の準備が必要です。

7.4.1 デーモンの起動

通常業務ボリュームにおけるバックアップ運用の事前準備と同一作業です。

本マニュアルの「バックアップ運用(通常業務ボリューム)」の章に記載されている「デーモンの起動」を参照してください。

7.4.2 Storageサーバの登録

通常業務ボリュームにおけるバックアップ運用の事前準備と同一作業です。

本マニュアルの「バックアップ運用(通常業務ボリューム)」の章に記載されている「Storageサーバの登録」を参照してください。

7.4.3 Storageサーバ配下のデバイス情報の取り込み

通常業務ボリュームにおけるバックアップ運用の事前準備と同一作業です。

本マニュアルの「バックアップ運用(通常業務ボリューム)」の章に記載されている「Storageサーバ配下のデバイス情報の取り込み」を参照してください。

7.4.4 バックアップ運用を行うサーバの環境設定

通常業務ボリュームにおけるバックアップ運用の事前準備と同一作業です。

本マニュアルの「バックアップ運用(通常業務ボリューム)」の章に記載されている「バックアップ運用を行うサーバの環境設定」を参照してください。

7.4.5 デバイスの運用種別設定

Storageサーバで、バックアップを行う前に、以下のデバイス運用種別を設定します。

この作業は、「デバイス情報設定コマンド(acmdevinfoset)」で実施します。
以下は、デバイス(/dev/dsk/c1t1d0s6)を業務ボリューム、デバイス(/dev/dsk/c1t2d1s6)をバックアップボリュームとして登録する場合のコマンド実行例です。

[Solarisの場合]
# /opt/FJSVswstc/bin/acmdevinfoset -t /dev/dsk/c1t1d0s6
acmdevinfoset completed
# /opt/FJSVswstc/bin/acmdevinfoset -b /dev/dsk/c1t2d1s6
acmdevinfoset completed
#

デバイスの運用種別設定における注意事項は、Storageサーバの各OSに対応した『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書』の「デバイスの運用種別設定」を参照してください。

登録した業務ボリューム・バックアップボリュームの情報は、「デバイス使用状況表示コマンド(acmdevdisp)」で参照することができます。
トラッキング中のボリュームは、「トラッキング実行状況表示コマンド(acmtrkstat)」で確認することができます。

デバイス使用状況表示コマンド(acmdevdisp)」において、-bオプションと同時に-uオプションを指定することで、履歴削除されたサスペンド状態またはトラッキング状態のバックアップボリュームを確認することができます。

7.4.6 バックアップポリシーの設定

通常業務ボリュームにおけるバックアップ運用の事前準備と同一作業です。

本マニュアルの「バックアップ運用(通常業務ボリューム)」の章に記載されている「バックアップポリシーの設定」を参照してください。

7.4.7 前後スクリプトのカスタマイズ

通常業務ボリュームにおけるバックアップ運用の事前準備と同一作業です。

本マニュアルの「バックアップ運用(通常業務ボリューム)」の章に記載されている「前後スクリプトのカスタマイズ」を参照してください。

7.4.8 デバイスマップファイルの準備

通常業務ボリュームにおけるバックアップ運用の事前準備と同一作業です。

本マニュアルの「バックアップ運用(通常業務ボリューム)」の章に記載されている「デバイスマップファイルの準備」を参照してください。

スナップショット型高速バックアップに伴うバックアップ先の選択時に、トラッキング中のバックアップボリュームが存在する場合は、そのデバイスを優先的に選択しバックアップ先として使用します。

7.4.9 運用

ここでは、差分スナップショット型バックアップのうち、テープバックアップ運用に関して記載しています。ディスクバックアップ運用については、Storageサーバの各OSに対応する『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager運用手引書』の「QuickOPC機能によるバックアップ運用」の「運用」を参照してください。

7.4.9.1 バックアップの実行

差分スナップショット型高速バックアップは、バックアップ実行コマンド(acmbackup)に-Tオプションを指定することにより行います。

QuickOPCバックアップ運用は以下のように行います。

  1. -Tオプションおよび-m DISKを指定してバックアップ実行コマンド(acmbackup)を実行する(初回)
    コマンドを実行すると、物理コピーおよびトラッキング処理が起動されます。物理コピーが完了するとトラッキング処理だけが動作している状態となります。
  2. 1.で実施したQuickOPC実行元業務ボリュームに対して更新が行われる(ユーザ操作)
    ユーザが行う業務等により、対象業務ボリュームに対して何らかのデータ更新が行われます。
  3. -Tオプションおよび-m DISKを指定してバックアップ実行コマンド(acmbackup)を実行する(2回目以降)
    コマンドを実行すると、前回OPC起動時点からの差分データ(2.で更新したデータ)だけがディスクに物理コピーされます。

-Tオプションを指定時に-m BOTHオプションを指定する、または、-mオプションを指定していない場合、ディスクバックアップ後、バックアップ先ディスクからボリューム単位(つまり、差分だけではなく差分を含むボリューム全体)をテープへコピーします。

[コマンド実行例]

# /opt/FJSVswstc/bin/acmbackup -T /dev/dsk/c1t0d1s1
/dev/dsk/c1t0d1s1 acmbackup completed
#

テープバックアップは、業務ボリュームバックアップ先ディスクをテープへコピーするため、従来のスナップショット型高速バックアップと差分スナップショット型高速バックアップでテープバックアップ動作に違いはありません。

-Tオプション指定時には-m TAPEを指定することは出来ません。指定した場合コマンドがエラーとなります。

7.4.9.2 履歴の管理 

バックアップ履歴情報は、履歴情報表示コマンド(acmhistdisp)で参照することができます。

バックアップ履歴情報の削除は、履歴情報削除コマンド(acmhistdel)で行います。

テープの履歴に関しては、従来のスナップショット型高速バックアップと差分スナップショット型高速バックアップで履歴表示/履歴削除に違いはありません。

ディスクの履歴に関しては、差分スナップショット型高速バックアップで作成された履歴に対して、履歴の削除を行ってもOPCセッションは解除されません。(物理コピー実行中の場合、物理コピーの停止は行われません。)

従来のスナップショット型高速バックアップを行った場合、履歴を削除するとバックアップボリュームは解放され、デバイス使用状況表示コマンド(acmdevdisp)のDevice-Mode欄には“Backup(free)”と表示されますが、差分スナップショット型高速バックアップを行った場合は履歴削除後もバックアップボリュームは解放されず、デバイス使用状況表示コマンドのDevice-Mode欄には“Backup(used)”と表示されます。 ただし、デバイス使用状況表示コマンドに-uオプションを指定した場合はDevice-Mode欄に“Backup(used-T)”と表示されますので、履歴削除されたトラッキング状態のバックアップボリュームであることを確認することができます。

7.4.9.3 リストアの実行 

差分スナップショット型高速バックアップ運用では、テープにバックアップされる履歴は(コピー先)ボリューム単位(つまり、差分だけではなく差分を含むボリューム全体)のため、テープからのリストアは、従来のリストア処理と変わりません。

この場合の業務ボリュームへのリストア手順は従来通りです。

# /opt/FJSVswstc/bin/acmrestore /dev/dsk/c1t0d1s1
/dev/dsk/c1t0d1s1 acmrestore completed
#

ディスクの履歴のリストアについては、各OSの『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書』の「QuickOPC機能によるバックアップ運用」-「運用」-「リストア」の章を参照してください。

7.4.9.4 トラッキング処理の実行状況の表示 

QuickOPCのトラッキング処理の実行状況はトラッキング実行状況表示コマンド(acmtrkstat)で確認することができます。トラッキング中でないOPCセッションの情報は表示されません。また、トラッキング中の場合はUpdate欄にQuickOPC(論理コピー)実行後の更新済みデータ量をパーセンテージ表示します。

# /opt/FJSVswstc/bin/acmtrkstat
Server Transaction-Disk  Backup-Disk       Status    Execute Update
SV1    /dev/dsk/c1t0d1s1 /dev/dsk/c1t0d2s1 tracking  ----    12%
SV1    /dev/dsk/c1t0d4s1 /dev/dsk/c1t0d3s1 executing 75%     ----
SV1    /dev/dsk/c1t0d6s1 /dev/dsk/c1t0d7s1 executing 31%     ----
#

Status欄とOPCセッションの関係を以下に示します。

Status欄

OPCセッション状態

"executing"

物理コピー中かつトラッキング中

"tracking"

トラッキング中

7.4.9.5 トラッキング処理の停止 

トラッキング処理の停止は、トラッキングキャンセルコマンド(acmcanceltrk)で行います。

# /opt/FJSVswstc/bin/acmcanceltrk /dev/dsk/c1t0d1s1 -bd /dev/dsk/c1t0d2s1
/dev/dsk/c1t0d1s1 acmcanceltrk completed
#

物理コピー中かつトラッキング中の場合はトラッキング処理だけが停止され物理コピーは停止されません。

7.4.10 運用の停止

QuickOPCによるバックアップ運用を解除する場合は、以下の作業を実施します。

  1. 履歴情報の削除
  2. (物理コピーを含む)トラッキング処理のキャンセル
  3. バックアップポリシーの削除
  4. 業務ボリューム、バックアップボリュームの登録削除

目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2006