ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書 13.0 -Microsoft(R) Windows(R) 2000- -Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003- |
目次
索引
![]() ![]() |
本章では、QuickOPC機能(旧名称:差分OPC)によるバックアップ運用について説明します。
OPCを利用したスナップショット型高速バックアップでは、バックアップ(OPC)を起動するたびに業務ボリューム全体をバックアップボリュームへコピーする必要がありました。しかし、同じ業務ボリュームとバックアップボリュームのペアを使用する限り、業務ボリューム全体を毎回物理コピーする必要はなく、前回のバックアップ起動時点からの差分データのみを物理コピーすることによって完全なスナップショットイメージを作成できるため、物理コピー時間の大幅な短縮が可能です。
QuickOPC機能は、前回の物理コピー時点からの差分データのみをコピーする機能です。この機能を利用することによって、物理コピーの短縮を図ることが可能です。
QuickOPC機能を使用したスナップショット型高速バックアップを差分スナップショット型高速バックアップと呼びます。
通常のスナップショット型高速バックアップと差分スナップショット型高速バックアップの比較を以下に示します。
QuickOPC機能を利用した差分スナップショット型高速バックアップを行うためには、QuickOPC機能に対応したディスクアレイ装置が必要です。
QuickOPC機能は筐体内コピー(OPC)の場合にのみ利用できます。筐体間コピー(ROPC)の場合にQuickOPC機能を利用することはできません。
また、SDXオブジェクトを論理ボリューム単位にバックアップする場合もQuickOPC機能を利用することはできません。
QuickOPC機能では、OPC論理コピーの完了後にコピー元/コピー先に発生した更新をハードウェアが記録しています。ハードウェアが更新箇所を記録している状態を「トラッキング状態」と言います。
QuickOPC機能を使用して、差分スナップショット型高速バックアップ運用を行うには、バックアップ管理の『運用設計』の内容に加え、以下の点に留意してバックアップ運用の設計を行ってください。
バックアップポリシーの決定、および、バックアップボリュームの準備では、それぞれ、以下の点に留意してください。
QuickOPCを使ったバックアップ運用では物理コピー後もOPCセッションが存在するため、同一論理ユニットに対して設定可能な最大OPCセッション数を超えないように保存世代数を設定してください。
QuickOPCは筐体内コピー(OPC)の場合にのみ利用できます。筐体間コピー(ROPC)の場合はQuickOPCを利用することはできません。バックアップボリュームはバックアップ対象の業務ボリュームと同一の筐体に準備してください。
QuickOPC機能を使用した一連のバックアップ運用の流れを以下に示します。
QuickOPC機能を使用したバックアップ運用の事前準備について説明します。
AdvancedCopy Managerのインストールから運用環境の設定については、『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 導入手引書』、『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager運用手引書』にしたがって設定してください。
バックアップ運用を行うStorageサーバの構成情報を設定します。
Storageサーバ構成情報の設定は、Storageサーバ構成情報設定コマンド(swstsvrset)で行います。設定したStorageサーバ構成情報は、Storageサーバ構成情報表示コマンド(swstsvrdisp)で参照することができます。この設定はWeb画面のサーバ情報の設定画面から実施することもできます。
バックアップ元となる業務ボリューム、バックアップ先として使用するバックアップボリュームを登録します。業務ボリューム・バックアップボリュームの登録は、デバイス情報設定コマンド(swstdevinfoset)またはWeb画面のデバイス情報の設定画面で行います。
登録したボリュームの情報は、デバイス使用状況表示コマンド(swstdevdisp)で参照することができます。
トラッキング中のボリュームは、トラッキング実行状況表示コマンド(swsttrkstat)で確認することができます。
トラッキング中の業務ボリュームの設定を変更することはできません
トラッキング中のバックアップボリュームの設定を変更することはできません。
デバイス使用状況表示コマンドにおいて-bオプションと同時に-uオプションを指定することで、履歴削除されたサスペンド状態またはトラッキング状態のバックアップボリュームを確認することができます。
バックアップポリシー設定の際には、指定されたバックアップポリシーに従って運用するために必要な本数の使用可能なバックアップボリュームが登録されている必要があります。
バックアップポリシーの設定は、バックアップポリシー設定コマンド(swstbkpolset)またはWeb画面のバックアップポリシーの設定画面で行います。
設定したバックアップポリシーは、バックアップポリシー表示コマンド(swstbkpoldisp)またはWeb画面の業務ボリューム一覧画面で参照することができます。
バックアップポリシーの削除は、バックアップポリシー削除コマンド(swstbkpoldel)またはWeb画面のバックアップポリシーの削除画面で行います。
AdvancedCopy Managerのバックアップ運用では、バックアップボリュームとして登録されているデバイス群から、業務ボリュームの容量と同一のデバイスを、AdvancedCopy Managerが自動的に選択し、バックアップ先として利用します。
スナップショット型高速バックアップに伴うバックアップ先の選択時に、トラッキング中のバックアップボリュームが存在する場合は、そのデバイスを優先的に選択しバックアップ先として使用します。
運用の都合上、バックアップ先デバイスを意識したい場合は、あらかじめ『デバイスマップファイル』という業務ボリュームとバックアップボリュームの対応ファイルを作成しておく必要があります。このファイルをバックアップ実行時に指定する事で、バックアップ先を指定した運用が可能となります。
複数世代管理を行う場合は、デバイスマップファイルを複数用意する必要があります。
差分スナップショット型高速バックアップは、バックアップ実行コマンド(swstbackup)に-Tオプションを指定することにより行います。
-Tオプションを指定してバックアップ実行コマンドを実行すると、QuickOPCが起動されます。QuickOPCが起動されると物理コピーおよびトラッキング処理が起動され、物理コピーが完了するとトラッキング処理のみが動作している状態となります。その後、-Tオプションを指定してバックアップ実行コマンドを実行すると、前回OPC起動時点からの差分データのみが物理コピーされます。
通常のスナップショット型高速バックアップと差分スナップショット型高速バックアップの動作を以下に示します。
差分スナップショット型高速バックアップでは、履歴情報が削除されると、バックアップボリュームは履歴のないトラッキング状態になります。このとき、新たに差分スナップショット型高速バックアップを開始すると、履歴のないトラッキング状態のバックアップボリュームが優先的に選択され、差分コピーが開始されます。前回OPC起動時点からの差分データのみをコピーするため、物理コピーを短時間に完了させることができます。
保存世代数が1の場合の差分スナップショット型高速バックアップ運用の流れを以下に示します。
QuickOPC機能を使用したバックアップの操作は、Web画面からは実施することができません。
バックアップ履歴情報は、履歴情報表示コマンド(swsthistdisp)で参照することができます。
バックアップ履歴情報の削除は、履歴情報削除コマンド(swsthistdel)で行います。
差分スナップショット型高速バックアップで作成された履歴に対して、履歴の削除を行ってもトラッキング状態は解除されません(物理コピー実行中の場合、物理コピーの停止は行われません)。
従来のスナップショット型高速バックアップを行った場合、履歴を削除するとバックアップボリュームは開放され、デバイス使用状況表示コマンド(swstdevdisp)のDevice-Mode欄には"Backup(free)"と表示されますが、差分スナップショット型高速バックアップを行った場合は履歴削除後もバックアップボリュームは開放されず、デバイス使用状況表示コマンドのDevice-Mode欄には"Backup(used)"と表示されます。
トラッキング状態のバックアップボリュームを確認するためには、デバイス使用状況表示コマンドに-uオプションを指定します。-uオプションを指定した場合、トラッキング状態のバックアップボリュームは、Device-Mode欄に"Backup(used-T)"と表示されます。
従来のスナップショット型高速バックアップと差分スナップショット型高速バックアップの履歴削除の比較を以下に示します。
リストアは、リストア実行コマンド(swstrestore)で行います。
差分スナップショット型高速バックアップ運用では、業務ボリュームからバックアップボリュームへのトラッキング処理が動作しています。
リストアを実行すると、業務ボリュームからバックアップボリュームへのトラッキング状態を維持したまま、バックアップボリュームから業務ボリュームへの(通常の)OPCが起動されます。リストア用のOPCではバックアップ後の更新データのみが物理コピーされるため、バックアップの物理コピーだけでなく、リストアの物理コピー時間も短縮されます。
業務ボリュームとバックアップボリュームの間でトラッキング処理が行われている場合、その他のボリュームへのリストアを実行することはできません。その他のボリュームへリストアを行う前に以下の作業を実施する必要があります。
業務ボリュームからバックアップボリュームへのOPC物理コピーが実行中の場合はその完了を待つ。
トラッキング処理をトラッキングキャンセルコマンド(swstcanceltrk)によって停止する。
トラッキング処理を停止した場合、次回の差分スナップショット型高速バックアップでは業務ボリュームの全データが物理コピーされます。
リストアのキャンセルは、リストアキャンセルコマンド(swstcancelrest)で行います。
リストアをキャンセルしても業務ボリュームからバックアップボリュームへのトラッキング状態は解除されません。
QuickOPC機能のトラッキング処理の実行状況は、トラッキング実行状況表示コマンド(swsttrkstat)で確認することができます。
トラッキング中でないOPCセッションの情報は表示されません。また、トラッキング中の場合はUpdate欄にQuickOPC(論理コピー)実行後の更新済みデータ量をパーセンテージ表示します。
トラッキング処理の停止は、トラッキングキャンセルコマンド(swstcanceltrk)で行います。
物理コピー中かつトラッキング中の場合はトラッキング処理のみが停止され物理コピーは停止されません。
目次
索引
![]() ![]() |