PowerSORT Workstation V5.0 使用手引書 |
目次
索引
![]() ![]() |
第3章 PowerSORTのbsortコマンドを使用する | > 3.2 bsortコマンドオプション |
レコード再編成機能を使用する場合に再編成フィールドを指定します。
再編成フィールドに指定したフィールドは、出力レコードの先頭から順に詰めて出力します。レコード再編成機能を使用する場合、キーフィールドと集約フィールドにはレコード再編成後のフィールド位置を指定します。
-e recon-def [ ,recon-def ...] |
recon-def の記述形式には、以下の3つの形式があります。
pos.len |
記述形式1では、入力レコードのフィールドを指定します。
指定したフィールドが入力のレコードに存在しない場合は、エラーになります。
self.len typ |
記述形式2では、自己規定値を指定します。
pos.END |
記述形式3では、入力レコードの指定位置から終端までを再編成フィールドに指定します。
指定したフィールドが入力のレコードに存在しない場合は、エラーになります。
再編成フィールドの位置をバイト数で指定します。
バイナリファイルと、テキストファイル固定フィールド指定の場合は、レコードの先頭を0としたバイト位置を指定します。テキストファイル浮動フィールド指定の場合は、0から数えたフィールド番号を指定します。
再編成フィールドの長さをバイト数で指定します。
テキストファイル浮動フィールド指定の場合、指定したフィールド長よりも長いフィールドが現れたときは、指定したフィールド長で処理します。指定したフィールド長よりも短いフィールドが現れた場合は、実際のフィールド長で処理します。
記述形式1の指定では、長さの制限はありません。記述形式2で指定可能なデータ形式ごとの長さについては、再編成フィールドの自己規定値に指定可能なデータ形式を参照してください。
自己規定値を指定します。
self の記述形式を以下に示します。自己規定値の注意事項については、recon-def 記述上の注意事項を参照してください。
'文字列 ' |
x16進数 |
d10進数 |
自己規定値のデータ形式を指定します。
指定可能なデータ形式については、再編成フィールドの自己規定値に指定可能なデータ形式を参照してください。
'END'の固定文字列を指定します。
長さ |
符号ありのデータ形式 |
符号なしのデータ形式 |
---|---|---|
1バイト |
-128〜127 |
0〜255 |
2バイト |
-32768〜32767 |
0〜65535 |
3バイト |
-8388608〜8388607 |
0〜16777215 |
4バイト以上 |
-2147483648〜2147483647 |
0〜4294967295 |
例1) 入力レコードの5バイトめから10バイトのフィールドを再編成する場合は、次のように指定します。
-e 4.10 |
例2) 自己規定値の文字列(abc)を指定する場合は、以下のように指定します。
-e "'abc'.3asc" |
例3) 入力レコードの5バイトめからレコードの最後までを再編成する場合は、以下のように指定します。
-e 4.END |
目次
索引
![]() ![]() |