PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 4.2 (マルチパス機能編) - Solaris (TM) オペレーティングシステム版 -
目次 前ページ次ページ

第8章 DR(Dynamic Reconfiguration)機能> 8.2 PCI Hot Plug機能> 8.2.2 PCI Hot Plug機能の操作手順

8.2.2.2 接続時の操作手順

故障等によりPCIカードを交換するために一時的に切り離された通信パスを再びマルチパス機能に組み込むための手順を"図8.3 接続時の操作手順"に示します。
image

[図8.3 接続時の操作手順]

  1. アダプタを組み込む

    活性交換したアダプタについて、cfgadmコマンドを使用して組み込みます。

    image

    • 活性交換したアダプタは、交換前と同じPCIスロットに挿入してください。異なるPCIスロットに挿入した場合、その物理デバイス名が交換前と異なるため、接続時に失敗します。
    • ATMの場合、cfgadmコマンド実行後にatmlinkコマンドを使用してドライバ間のストリームリンクを接続する必要があります。詳細については、"FUJITSU PCI ATM 1.2 説明書"を参照してください。

  2. マルチパス機能に組み込む

    PCI Hot Plug機能によって切り離された通信パスを再度マルチパス機能に組み込む場合には、マルチパス制御(iompadm)コマンドのconnectサブコマンドによって停止(stop)状態にします。connectサブコマンドについては、"6.3.2.12 connectサブコマンド"を参照してください。

    image

    image

    • ATMの場合は、接続するNICに該当する通信パス全てに対して接続処理を行います。

  3. 運用状態にする

    connectサブコマンドによって停止(stop)状態となった対象通信パスに対して、マルチパス制御(iompadm)コマンドのstartサブコマンドによって運用(active)状態、あるいは待機(standby)状態にします。startサブコマンドについては、"6.3.2.6 startサブコマンド"を参照してください。

    image

    image

    • ATMの場合は、接続するNICに該当する通信パス全てに対して開始処理を行います。

目次 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2006