負荷分散/QoS制御 コンソールリファレンス |
目次
索引
![]() ![]() |
第1章 ポリシー情報の設定 | > 1.2 DHCPポリシー |
DHCPを提供するサブネットを設定します。
ネットワーク・サーバが属しているサブネット以外もDHCPスコープは作成できますが、この場合、ネットワーク・サーバが直接アドレスを割り当てることは行ないません。該当サブネット上にDHCPリレー・エージェントが必要です。Interstage Traffic Director では、DHCPリレー・エージェントは提供しておりません。
ネーム・スペースから、DHCPスコープを作成したい「DHCPポリシー」をクリックします。「編集」メニューから「新規作成」、「DHCPスコープ」を選択します。
■ 「スコープ」タブ
名前
DHCPスコープの名前を指定します。ここで入力した内容がネーム・スペースに反映されます。
注釈
必要に応じて、DHCPスコープの注釈を入力します。
スコープを有効にする
スコープを使用可能にする場合、「スコープを有効にする」をチェックし、各項目を設定します。有効にできるスコープは、同一のサブネットに対しては1つだけです。
サブネットワーク
このスコープが適用されるサブネットワークアドレスを指定します。IPアドレスを直接指定するか、サブネットが定義されたアドレス・リソースから選択します。
リース期間
クライアント(利用者)にIPアドレスを配布(貸し出し)する期間を設定します。
■「オプション」タブ
DHCPスコープの範囲で適用するDHCPオプションを設定します。
DHCPポリシー・オブジェクトの階層で設定されているDHCPオプションに追加定義したり、差し替えることができます。さらに、下の階層で作成する予約アドレス・オブジェクトに限定したDHCPオプションを設定することで、ここで設定したDHCPオプションへ更に追加定義したり、差し替えることができます。
[追加]ボタンを押すと、ポリシー情報の階層構造が表示されます。
[削除]ボタンを押すと、DHCPオプションを一覧から削除できます。
詳しくは、「1.2.1 DHCPポリシー・オブジェクトの作成」で説明している「オプション」タブの説明を参照してください。
■「ログ」タブ
アドレスの割当て状況などを記録する監査レベル(通常・概要・詳細)を指定します。
目次
索引
![]() ![]() |