Dynamic Reconfiguration ユーザーズガイド 2.6 |
目次
![]() ![]() |
第3章 DRユーザインタフェース | > 3.5 DRサービスコマンド |
dr_infoコマンドは、現在追加または削除の対象になっているシステムボード情報を標準出力へ出力します。
dr_info cage
カーネルケージメモリ機能が有効であるかをチェック
dr_info sysmem
システムボードにカーネルメモリが含まれているかをチェック
dr_info cpu
対象となるシステムボード上のCPU IDを表示
dr_info memory
対象となるシステムボード上のメモリサイズを表示
dr_info devices [-p path_name] [-d driver_name] [-n name]
対象となるシステムボード上のデバイスの情報を表示
dr_info board
対象となるシステムボードの番号を表示
dr_info cpu, dr_info memory, dr_info devicesの3つのコマンドに関しては、DRの追加または削除処理の進行状況によって、コンポーネント(CPU、メモリ、I/O)がシステムによって認識できないタイミングがあるため、出力される情報がタイミングによって違います。以下は、各連携スクリプトの実行タイミング(“3.4.1 連携スクリプト実行タイミング”を参照)で出力される情報です。
実行タイミング |
出力の有無 |
checkadd |
何も出力されません。 |
preadd |
何も出力されません。 |
postadd |
ボード上のデバイスが表示されます。 |
canceladd |
システムボード追加処理の異常が発生したタイミングによっては、実際に接続されているコンポーネントの一部分、または何も出力されない場合もあります。 |
checkremove |
ボード上のデバイスが表示されます。 ただし、直前にシステムボード削除処理が異常終了した後、再度削除処理を行う場合、直前の処理で異常が発生したタイミングによって、接続されているコンポーネントの一部分、または何も出力されない場合もあります。 |
preremove |
ボード上のデバイスが表示されます。 ただし、直前にシステムボード削除処理が異常終了した後、再度削除処理を行う場合、直前の処理で異常が発生したタイミングによって、接続されているコンポーネントの一部分、または何も出力されない場合もあります。 |
postremove |
何も出力されません。 |
cancelremove |
システムボード削除処理の異常が発生したタイミングによっては、実際に接続されているコンポーネントの一部分、または何も出力されない場合もあります。 |
dr_info cage
kernel cage is enabled
kernel cage is disabled
カーネルケージメモリ機能が有効になっていれば、"kernel cage is enabled"が出力され、そうでなければ "kernel cage is disabled"が出力されます。
カーネルケージメモリ機能については、“2.3.1 DRの有効化とカーネルケージメモリ”を参照してください。
以下の終了ステータスを返します。
dr_info sysmem
suspend is required.
suspend is not required.
現在追加または削除の対象のシステムボードにカーネルメモリが含まれている場合、"suspend is required."が出力され、そうでなければ、"suspend is not required."が出力されます。
以下の終了ステータスを返します。
dr_info cpu
0:1:2:3
現在追加または削除の対象のシステムボード上に搭載されているCPU IDを出力します。各IDは:で区切られています。
以下の終了ステータスを返します。
dr_info memory
512M
現在追加または削除の対象のシステムボード上に搭載されているメモリのサイズ(MB単位)を出力します。
以下の終了ステータスを返します。
dr_info devices -p /pci@1f,0/pci@1/scsi@1
"/pci@1f,0/pci@1/scsi@1" 0 "glm"
dr_info devices -d sd
"/pci@9d,4000/pci@2/SUNW,isptwo@4/sd@e,0" 13 "sd"
"/pci@9d,4000/pci@2/SUNW,isptwo@4/sd@d,0" 12 "sd"
"/pci@9d,4000/pci@2/SUNW,isptwo@4/sd@f,0" 14 "sd"
"/pci@9d,4000/pci@2/SUNW,isptwo@4/sd@a,0" 9 "sd"
"/pci@9d,4000/pci@2/SUNW,isptwo@4/sd@c,0" 11 "sd"
"/pci@9d,4000/pci@2/SUNW,isptwo@4/sd@b,0" 10 "sd"
"/pci@9d,4000/pci@2/SUNW,isptwo@4/sd@9,0" 8 "sd"
dr_info devices -d hme
"/pci@9d,4000/pci@2/SUNW,hme@0,1" 2 "hme"
"/pci@83,4000/network@1,1" 1 "hme"
"/pci@9f,4000/network@1,1" 3 "hme"
dr_info devices -n network
"/pci@83,4000/network@1,1" 1 "hme"
"/pci@9f,4000/network@1,1" 3 "hme"
devicesオプションは、連携スクリプトがデバイス情報を取得するために使用され、現在追加または削除の対象のシステムボードに接続されているデバイスの情報を出力します。出力されるフォーマットは、/etc/path_to_inst(4)に記述されている内容と同じものです。
-p <device>オプションは、物理デバイス名で文字列<device>を指定し、その指定された文字列と一致するデバイス情報を出力します。
-d <device>オプションは、ドライバ名で文字列<device>を指定し、その指定された文字列と一致するデバイス情報を出力します。
-n <device>オプションは、物理デバイス名で文字列<device>を指定し、/と@で囲まれた範囲で一致するデバイス情報を出力します。
-p, -d, -nのいずれのオプションも指定しない場合、対象のシステムボード上のすべてのデバイス情報が出力されます。
以下の終了ステータスを返します。
dr_info board
17
現在DRが行われているシステムボード番号に対応する値を表示します。
出力値 |
PRIMEPOWER900/1500(XPAR環境) |
PRIMEPOWER2500(XPAR環境) |
XPAR環境以外 |
00 01 02 03 04 05 06 07 10 11 12 13 14 15 16 17 |
sb00-0 sb01-0 sb02-0 sb03-0 sb00-1 sb01-1 sb02-1 sb03-1 sb00-2 sb01-2 sb02-2 sb03-2 sb00-3 sb01-3 sb02-3 sb03-3 |
sb00-0 sb01-0 sb02-0 sb03-0 sb04-0 sb05-0 sb06-0 sb07-0 sb00-1 sb01-1 sb02-1 sb03-1 sb04-1 sb05-1 sb06-1 sb07-1 |
sb00 sb01 sb02 sb03 sb04 sb05 sb06 sb07 sb10 sb11 sb12 sb13 sb14 sb15 sb16 sb17 |
以下の終了ステータスを返します。
目次
![]() ![]() |