ファイアウォール機能 環境設定ガイド
目次 索引 前ページ次ページ

第2部 統合環境設定> 第5章 ポリシー情報の作成方法> 5.4 アドレス変換ポリシー> 5.4.3 設定方法

5.4.3.2 内部から外部への片方向通信(接続元IPアドレス+接続元ポート変換)

以下の通信モデルを例に説明します。

上図2例では、クライアント(CL1)からサーバ(SVR)への通信を行う場合、クライアントのIPアドレス(接続元IPアドレス)を、ファイアウォールシステムの外部ネットワーク側のIPアドレス、及び接続元ポート番号を変換し、ファイアウォール上で中継コネクションの関連付けを管理し、外部ネットワーク上では、接続元IPアドレスはファイアウォールシステムのIPアドレス、接続元ポート番号もファイアウォールシステム上のポ−ト番号で通信する形態を示しています。

この場合、アドレス変換ポリシーは、以下のように作成します。

アドレス変換ポリシー:変換ルール

項目

(変換ルール)

説明

変換方向

内部のクライアントを外部へ接続します(内部→外部)

変換対象

接続元のIPアドレス+接続元ポートを変換

接続元(1)

接続元となるクライアントの実IPアドレス(CL2)

アダプタ(2)

接続元からのパケットの入力インタフェース(IF-A)

変換後(3)

【Solaris版/Windows版の場合】

設定できません。

ファイアウォール機能では、接続元に割り当てる仮想アドレスとして、自動的に下記アダプタ(4)で設定したファイアウォールシステムの外部ネットワ−ク側のIPアドレスが割り当てられます(CLB)

【Linux版の場合】
変換後のIPアドレスとして、アダプタ(4)で設定するアダプタに設定されているIPアドレスを指定します。(CLB)
変換後の接続元ポート番号として、ファイアウォール(サーバ本体)が使用していない適当なポート番号を指定します。

アダプタ(4)

アドレス変換後のパケットの出力インタフェース(IF-B)

変換対象(5)

アドレス変換対象となるパケットのIPプロトコル、接続元ポート番号、及び接続先ポート番号

接続先(6)

パケットの接続先IPアドレス(SVR)


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2000-2006