ファイアウォール機能 環境設定ガイド
目次 索引 前ページ次ページ

第2部 統合環境設定> 第3章 ポリシー・オブジェクトを作成する> 3.7 フィルタリング・ポリシー> 3.7.3 フィルタ条件

3.7.3.1 フィルタ条件の作成

フィルタ条件を設定したいルールのルール名をクリックします。「フィルタ条件」をクリックします。

フィルタ条件を構成するパケット識別情報は、フィルタエントリタブで設定します。

名前

条件の名前を指定します。

注釈

必要に応じて、条件の注釈を入力します。

■フィルタエントリタブ

パケットの識別情報を表現します。

種類

フィルタエントリの評価を行う方法を選択します。

ファイアウォール機能の場合、「フィルタエントリをANDで評価(フィルタリスト)」を使用します。「フィルタエントリをORで評価(フィルタグループ)」は使用しません(評価されません)ので注意してください。

「追加」をクリックします。

条件の「種類」をクリックします。リストが表示されますので、評価を行う条件の種類を選択します。

ファイアウォール機能では、以下のフィルタエントリの組合せを積み上げて設定します。

【Solaris版/Windows版】

フィルタエントリ名

説明

IPプロトコル

IPプロトコルを直値で設定します。

IPプロトコル(参照)

IPプロトコルを参照値で設定します。

接続元IPアドレス

接続元IPアドレスを直値で設定します。

接続元IPアドレス(参照)

接続元IPアドレスを参照値で設定します。

接続先IPアドレス

接続先IPアドレスを直値で設定します。

接続先IPアドレス(参照)

接続先IPアドレスを参照値で設定します。

接続元のポート

接続元(送信元)ポート番号を直値で設定します。

接続元のポート(参照)

接続元(送信元)ポート番号を参照値で設定します。

接続先のポート

接続先(送信先)ポート番号を直値で設定します。

接続先のポート(参照)

接続先(送信先)ポート番号を参照値で設定します。

SDFW ICMPプロトコル

ICMP ECHO/Replyパケットを直値で設定します。

SDFW ICMPプロトコル(参照)

ICMP ECHO/Replyパケットを参照値で設定します。

SDFW 拡張プロトコル

FTPプロトコルをエミュレートするパケットを直値で設定します。

SDFW 拡張プロトコル(参照)

FTPプロトコルをエミュレートするパケットを参照値で設定します。

人(接続元を利用している)

認証ユーザ(SDFWユ−ザ)と認証ユーザに許可するフィルタ条件を直値で関連付けます。

【Linux版】

フィルタエントリ名

説明

IPプロトコル

IPプロトコルを直値で設定します。

IPプロトコル(参照)

IPプロトコルを参照値で設定します。

接続元IPアドレス

接続元IPアドレスを直値で設定します。

接続元IPアドレス(参照)

接続元IPアドレスを参照値で設定します。

接続先IPアドレス

接続先IPアドレスを直値で設定します。

接続先IPアドレス(参照)

接続先IPアドレスを参照値で設定します。

接続元のポート

接続元(送信元)ポート番号を直値で設定します。

接続元のポート(参照)

接続元(送信元)ポート番号を参照値で設定します。

接続先のポート

接続先(送信先)ポート番号を直値で設定します。

接続先のポート(参照)

接続先(送信先)ポート番号を参照値で設定します。

バイナリパターン

Pingを使用する場合に設定します。

バイナリパターン(参照)

Pingを使用する場合に設定します。

アプリ識別

FTP(パッシブモード)を使用する場合に設定します。

ファイアウォール機能の場合、上記以外のフィルタエントリは評価されません。

■条件の否定

ファイアウォール機能では、利用しません。

設定した条件が成立しない場合に有効としたい場合(条件の否定)、否定に設定したい条件を選択後、「=⇔≠」をクリックします。クリックするごとに、肯定・否定が反転します。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2000-2006