SSF/Backup Facility 導入手引書
目次 索引 前ページ次ページ

第4章 シングル構成での導入

4.6 ダイレクトバックアップの設定

本章では、ダイレクトバックアップの環境設定について説明します。

 

4.6.1 カーネルパラメタのチューニング 

チューニングが必要なカーネルパラメタとその値については、以下の表を参照してください。

[カーネルパラメタのチューニング値]

資源

パラメタ

説明

チューニング値

セマフォ

semsys:seminfo_semmni

セマフォ識別子の数

1

semsys:seminfo_semmns

システム内のセマフォ数

30

semsys:seminfo_semmnu

システム内のundo造体の数

最大バックアップ要求多重度×2

  • 最大バックアップ要求多重度の見積もり方法については、『SSF/Backup Facility運用手引書』の「1.1.18 最大バックアップ要求多重度の見積もり」を参照してください。

 

カーネルパラメタを編集するには、/etc/systemファイルにチューニングのためのレコードを以下のように追加します。既にカーネルパラメタが設定されている場合は、編集前の値(設定されていなければSolaris OSのデフォルト値)に上記の値を加算してください。

[カーネルパラメタの編集例]

最大バックアップ要求多重度が10の場合

set semsys:seminfo_semmni = 332
set semsys:seminfo_semmns = 702
set semsys:seminfo_semmnu = 562

設定内容を反映させるため、システムを再起動します。

# shutdown -y -g0 -i6 <Return>

 

4.6.2 磁気テープライブラリシステムと磁気テープドライブの設定 

ダイレクトバックアップで使用するすべての磁気テープライブラリシステムと磁気テープドライブを設定ファイルに登録します。

設定は以下の手順で行います。

  • ダイレクトバックアップを利用したバックアップ運用において、バックアップデータをテープで管理する場合、この設定作業が必須となります。

 

4.6.2.1 設定手順 

設定は、以下の手順で行います。

  1. ファイル編集エディタで、ダイレクトバックアップで使用するすべての磁気テープライブラリシステムの名前を“使用テープ装置設定ファイル(TapeLibrary.conf)”に追加し、磁気テープライブラリシステムの共用/非共用を設定します。以下は、ファイル編集エディタとしてvi(1)コマンドを利用する例です。

    # vi /sp/dbu/adm/setup/TapeLibrary.conf <Return>

     

  2. ファイル編集エディタで、“使用テープ装置設定ファイル(TapeLibrary.conf)”の項目 Modeにおいて"SHARE"と記述した磁気テープライブラリシステムの磁気テープドライブについて、“使用ドライブ装置設定ファイル(TapeDrive.conf)”にドライブの使用/不使用を設定します。以下は、ファイル編集エディタとしてvi(1)コマンドを利用する例です。

    # vi /sp/dbu/adm/setup/TapeDrive.conf <Return>

     

  3. ファイル編集エディタで、“テープ制御汎用設定ファイル(TapeGeneral.conf)"に必要な設定を記述します。以下は、ファイル編集エディタとしてvi(1)コマンドを利用する例です。

    # vi /sp/dbu/adm/setup/TapeGeneral.conf <Return>

    導入時には、磁気情報未消去のテープにダイレクトバックアップが書き込みを行うことを禁止します。(禁止しない場合は、運用開始時に禁止を解除してください。)

    テープ制御汎用設定ファイルに、以下の行を追加する。

    "ERASED_CHECK" "1"

     

  4. 設定完了後、設定を反映させるためにシステムを再起動します。

    # shutdown -y -g0 -i6 <Return>

     

使用テープ装置設定ファイルの書式説明

“使用テープ装置設定ファイル(TapeLibrary.conf)”は、以下のような書式のテキストファイルです。

#LibraryName   Mode    LibraryController   Server      Kind
"machine1"     "USE"   "LMF-LITE"          "hostA"     "LT160"

書式と記述内容を説明します。

  • 使用テープ装置設定ファイルが存在しない場合や記述形式に誤りがある場合、ダイレクトバックアップサーバの起動が失敗します。
  • 磁気テープライブラリシステムの名前の記述が誤っていた場合、ダイレクトバックアップサーバの起動は成功しますが、磁気テープライブラリシステムは認識されません。使用テープ装置設定ファイルを変更した時は、磁気テープライブラリシステム一覧画面で、磁気テープライブラリシステムが表示されることを確認してください。

 

使用ドライブ装置設定ファイルの書式説明

 

  • 記述できる磁気テープドライブは、使用テープ装置設定ファイルで項目 Modeを“SHARE”にした磁気テープライブラリシステムに属するものだけです。

 

“使用ドライブ装置設定ファイル(TapeDrive.conf)”は、以下の書式を持つテキストファイルです。

#LibraryName    DriveName   Mode
"machine1"      "drive1"     "USE"
"machene1"      "drive2"     "NOTUSE"

 

書式と記述内容を説明します。

  • 使用ドライブ装置設定ファイルが存在しない場合や記述に誤りがある場合、ダイレクトバックアップサーバの起動が失敗します。

  • 使用テープ装置設定ファイルで項目 Modeを“SHARE”にした磁気テープライブラリシステムに属する磁気テープドライブのうち、使用ドライブ装置設定ファイルに記述のないものはすべて“NOTUSE”として扱われます。

 

テープ制御汎用設定ファイルの書式説明

“テープ制御汎用設定ファイル(TapeGeneral.conf)”は、以下の書式を持つテキストファイルです。

#Parameter_Name    Value
"ERASED_CHECK"     "1"

 

書式と記述内容を説明します。

  • テープ制御汎用設定ファイルが存在しない場合や記述に誤りがある場合、ダイレクトバックアップサーバの起動が失敗します。

 

4.6.3 ディスクアレイ装置名の設定(手動) 

ダイレクトバックアップが使用するディスクアレイ装置を特定するために、各装置毎の識別名を設定します。ここでは、オプションのストレージシステム管理機能を使用しない場合の手順を示します。

  1. rootでログインします。

     

  2. ディスクアレイ装置名の設定

    以下のように、ディスクアレイ装置名の設定を行います。

    • ディスクアレイ装置名は、SP論理ユニット制御機能の環境構築で、luinfo.confに設定した“GR name”と同一の名称を指定してください。

     

    ディスクアレイ装置名とBOXIDの対応をGRinfo.db ファイルに定義します。

    1. ETERNUS3000/6000,GR seriesの BOXID を取得します。

      各ETERNUS3000/6000,GR seriesごとに、マルチパスを1つ引数に指定して、STXGetBoxIDコマンドを実行します。コマンドの引数にする時は、マルチパスの末尾に"s2"を追加してください。

      コマンドの出力は以下のようになります。下線部で示す文字列がBOXIDです。

       # /opt/FJSVgrapi/64/bin/STXGetBoxID  /dev/FJSVmplb/rdsk/mplb0s2 <Return>
       BoxID                                          OLU    EXTENT      SIZE
       00GR740#######GR74B01#####BP47##########       90h        0h   9f8000h
       Device information Dump
       0000 : 00000000 00000000 00000000 00000000
                            ・
                            ・
                            ・
       00f0 : 00000000 00000000 00000000 00000000
       #

       

    2. ETERNUS3000/6000,GR seriesの名前をGRinfo.db ファイルに記述します。

      名前は、以下の形式で/sp/dbu/adm/setup/GRinfo.db ファイルを作成し、2行目から記述します。1行目は"update: manual"と記述してください。

      <GR name> <設定対象となるETERNUS3000/6000,GR seriesのBOXID>

       

      <GR name>はluinfo.confの設定で名づけた名前です。<設定対象となるETERNUS3000/6000,GR seriesのBOXID>には前手順で取得したBOXIDを指定します。

      • <GR name>と<設定対象となるETERNUS3000/6000,GR seriesのBOXID>の間は、空白文字1文字で区切ってください。

      以下に例を示します。

      # vi /sp/dbu/adm/setup/GRinfo.db <Return>
      update: manual
      GR001 00GR740#######GR74B01#####BP47##########
      #
      

      ETERNUS3000/6000,GR seriesが複数台ある場合、同じように3行目、4行目、・・・と名前を追加してください。

       

    3. GRinfo.db ファイルのファイル属性を確認します。

      GRinfo.db ファイルのファイル属性が以下の値になっていることを確認してください。

        オーナ :root
        モード :644
        グループ:sys

      上記の値になっていない場合は、以下のコマンドで変更してください。

      # chown root /sp/dbu/adm/setup/GRinfo.db <Return>
      # chmod 644  /sp/dbu/adm/setup/GRinfo.db <Return>
      # chgrp sys  /sp/dbu/adm/setup/GRinfo.db <Return>

       

    4. chkluinfoコマンドを実行します。

      chkluinfoコマンドで、luinfo.confファイル、devpath.confファイルの設定および、ディスクアレイ装置名とBOXIDの関係をダイレクトバックアップに認識させます。

      # /opt/FJSVsputl/bin/chkluinfo <Return>

 

4.6.4 ETERNUS3000の情報取得 

SSF/Backup Facilityと接続されているディスクアレイ装置がETERNUS3000の場合で、以下の状態が発生した場合、ETERNUS3000 の情報取得を行う必要があります。

  1. SSF/Backup Facilityに、rootでログインします。

    • SSF/Backup Facilityの複数稼働している場合は、情報取得を行うETERNUS3000を担当(制御)するSSF/Backup Facility上で操作を行ってください。

     

  2. 環境設定を行ったETERNUS3000の情報を取得します。

    # /opt/FJSVsputl/bin/dbu_get_oluinfo -l GRIPAddress

    GRIPAddress は、環境設定を行った当該 ETERNUS3000 のIPアドレスです。

     

    • SSF/Backup Facilityの複数稼働している場合は、そのSSF/Backup Facilityが担当(制御する)のETERNUS3000のIPアドレスのみ指定してください。

     

  3. GRマルチパスドライバへ情報を読み込ませます。

    # mplbconfig -q

     

    • dbu_get_oluinfoコマンドについては、『SSF/Backup Facility 運用手引書』の「A.5 dbu_get_oluinfo (ETERNUS3000の情報取得)」を参照してください。

 


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2005