Dynamic Reconfigurationユーザーズガイド I/Oデバイス編
目次 前ページ次ページ

上へ第4章 ネットワーク関連デバイス
上へ4.2 増設手順

4.2.3 冗長構成へのPCIカードの追加

ここでは、既存の冗長構成に対して冗長度の補強を目的にPCIカードを増設する手順を説明します。

  1. システムボードの切離し
    1. 既存のシステムボードにPCIカードを増設する場合

      あらかじめPCIカードを増設するシステムボードを切り離す必要があります。

      切り離すシステムボードにすでに搭載されているPCIカードが非冗長構成の場合、4.1.1の手順2.〜4.に従ってシステムボードを切り離してください。

      切り離すシステムボードにすでに搭載されているPCIカードが冗長構成の場合、4.1.2の手順2.に従ってシステムボードを切り離してください。

    2. システムボードを新規に増設する場合

      本手順は不要です。

  2. PCIカードの増設

    システムボードへPCIカードを搭載し、システムボードを搭載します。本作業は、当社技術員によって行います。

  3. システムボードの組込み

    以下の手順で、増設したPCIカードを搭載したシステムボードを組み込みます。

    冗長化ソフトウェアによっては、この時点で自動的に冗長構成へ組み込まれる場合があります。自動的に冗長構成へ組み込まれるかどうかは、各冗長化ソフトウェアのマニュアルを参照してください。

    1. drc(1M)コマンドにより、増設したPCIカードを搭載したシステムボードを組み込みます。
      # /opt/FJSVhwr/sbin/drc -connect sb01 <Return>

    2. システムボードの状態(Status)が"Configured"になったことを確認します。
      # /opt/FJSVhwr/sbin/drcstat -board sb01
      SB BN Status (Detail) PID Next_PID Board_Type CPU(MHz)
      -- -- --------------- --- -------- ---------- --------
      01 0 Configured 00 00 10 300

  4. デバイスの増設

    増設したPCIカードと通信機器をケーブルで接続します。
    システムボードの組込みと同時に冗長構成へ組み込まれるソフトウェアの場合、デバイスを増設するまでエラーメッセージが出る可能性がありますが、無視してください。

  5. 冗長構成への組込み

    手順3.で自動的に冗長構成にならないソフトウェアを使用している場合は、増設したPCIカードを手動で冗長構成へ組み込みます。
    冗長化ソフトウェアの詳細については、各ソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  6. 運用パスの切り替え

    DR機能を利用して増設されたPCIカードを運用側として使用する場合、パスの切り替えを行います。
    冗長構成のパスの切り替え方法については、各冗長化ソフトウェアのマニュアルを参照してください。


目次 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2005