Dynamic Reconfigurationユーザーズガイド I/Oデバイス編
目次 前ページ次ページ

上へ第4章 ネットワーク関連デバイス
上へ4.1 交換手順

4.1.2 冗長構成の場合

冗長化ソフトウェアを使用してPCIカードの冗長構成を行っている場合には、ユーザアプリケーションなどの上位製品(サービス)を停止することなくPCIカードの交換が可能です。

ここでは、以下の冗長化ソフトウェア製品を使用している場合のシステムボードおよびPCIカードの交換手順を示します。

他の冗長化ソフトウェアを使用している場合は、各製品のマニュアルを参照してください。

注意

SafeLINK 2.2の伝送路二重化機能では、DR機能を使用した活性交換をサポートしていません。SafeLINK 2.3またはPRIMECLUSTER GLS 4.1以降の伝送路二重化機能をご使用ください。

  1. PCIカードとシステムボードの特定

    以下の手順により、PCIカードの交換で影響を受けるシステムボードとインタフェースを特定します。

    1. コンソールに出力されたWARNINGメッセージなどから、交換対象となるインタフェース名(例:hme2)を確認します。

    2. drcstat(1M)コマンドによって交換対象となるPCIカードが搭載されているシステムボードを特定し、そのシステムボードに搭載されているすべてのPCIカードに関するインタフェースの一覧を表示します。
      # /opt/FJSVhwr/sbin/drcstat -device | grep hme <Return>
      00-ONBOARD "/pci@83,4000/network@1,1" 0 "hme"
      01-ONBOARD "/pci@87,4000/network@1,1" 1 "hme"
      01-PCI#3B "/pci@87,4000/SUNW,hme@2,1" 2 "hme"
      # /opt/FJSVhwr/sbin/drcstat -device sb01 <Return>
      01-PCI#0B "/pci@84,4000/scsi@2" 2 "glm"
      01-PCI#0B "/pci@84,4000/scsi@2,1" 3 "glm"
      01-PCI#0B "/pci@84,4000/scsi@2/sd@1,0" 1 "sd"
      01-PCI#0B "/pci@84,4000/scsi@2/sd@3,0" 20 "sd"
      01-ONBOARD "/pci@87,4000/ebus@1/FJSV,panel@14,280030" 1 "FJSVpanel"
      01-ONBOARD "/pci@87,4000/ebus@1/FJSV,scfc@14,200000" 1 "FJSVscf2"
      01-ONBOARD "/pci@87,4000/ebus@1/FJSV,se@14,400000" 1 "se"
      01-ONBOARD "/pci@87,4000/network@1,1" 1 "hme"
      01-PCI#3B "/pci@87,4000/SUNW,hme@2,1" 2 "hme"

      上記の例の場合、該当インタフェースがhme2("/pci@87,4000/SUNW,hme@2,1" 2 "hme")になるため、システムボード#01 PCIスロット#3B に搭載されているPCIカードが交換対象のPCIカードとなります。

      さらに2番目のコマンドの実行結果より、該当システムボードにはhme2以外にhme1とSCSIのデバイスが存在することが判断できます。
      seドライバとscfドライバ(FJSVscfX)については無視して構いません。
      seドライバおよびscfドライバの詳細については、"Enhanced Support Facilityユーザーズガイド"を参照してください。

  2. システムボードの切離し
    1. drc(1M)コマンドによって、交換対象のPCIカードが搭載されているシステムボードを切り離します。
      # /opt/FJSVhwr/sbin/drc -disconnect sb01 -keep <Return>

      注意

      ATMカード(GP7B8AT1)が複数のシステムボードに搭載されている場合、ATMカードが搭載されているシステムボードに対して以下の操作を行うことはできません。
      本操作を行うと、ATMカードでの通信ができなくなる場合があります。

      1) リブートによる構成変更でシステムボードを切り離す操作
      # drc -connect sb01 -reset <Return>
      <システムリブート>
      2) システムボードのパーティション間を移動する操作
      # drc -disconnect sb01 -next 1 -reset <Return>
      <システムリブート>
    2. システムボードの状態(Status)が"Unconfigured"になったことを確認します。
      # /opt/FJSVhwr/sbin/drcstat -board sb01
      SB BN Status (Detail) PID Next_PID Board_Type CPU(MHz)
      -- -- --------------- --- -------- ---------- --------
      01 0 Unconfigured 00 00 10 300

  3. PCIカードの交換

    切り離したシステムボードを取りはずし、1.の手順で特定したPCIカードを交換した後、システムボードを元の位置に実装します。本作業は、当社技術員が行います。

  4. システムボードの組込み
    1. drc(1M)コマンドにより、交換したPCIカードを搭載したシステムボードを組み込みます。
      # /opt/FJSVhwr/sbin/drc -connect sb01 <Return>

    2. システムボードの状態(Status)が"Configured"になったことを確認します。
      # /opt/FJSVhwr/sbin/drcstat -board sb01
      SB BN Status (Detail) PID Next_PID Board_Type CPU(MHz)
      -- -- --------------- --- -------- ---------- --------
      01 0 Configured 00 00 10 300

    3. 冗長化ソフトウェアでインタフェースの状態を確認します。
      冗長化ソフトウェアによるインタフェースの状態確認方法については、各ソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  5. 運用パスの切り戻し

    DR機能を利用した活性交換によって切り替えられたパスを、必要に応じて交換前に使用していたパスへ切り替え直します。(これを切り戻しと呼びます。)
    パスの切り戻し方法については、各冗長化ソフトウェアのマニュアルを参照してください。


目次 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2005