Interstage Application Server マルチシステム運用ガイド
|
目次
索引

|
1.4 システムについて
マルチシステム機能では、Interstageの運用の単位をシステムと呼びます。システムを単位として、Interstageのセットアップ、起動および停止を独立して行うことができます。
マルチシステム機能のシステムには以下の2つの種別があります。
2つのシステムについて以下に説明します。

■デフォルトシステムとは
デフォルトシステムは、Interstageをインストールした時点で存在するシステムです。デフォルトシステムは、1つのサーバ内に、必ず1つだけ存在します。
デフォルトシステムでは、Interstageが提供するすべてのサービスが使用できます。

マルチシステム機能を使用しない場合は、Interstageのすべての機能は、デフォルトシステムでの運用となります。
■拡張システムとは
拡張システムは、インストール時には存在しません。マルチシステム機能を使用する場合に、システムの生成コマンドを実行して作成します。
以下の点がデフォルトシステムとは異なります。
- システムの生成、削除が可能です。
システムの生成、削除については、“拡張システムの初期化”を参照してください。
- システムを運用するための定義ファイルのパスが異なります。
定義ファイルの所在の詳細については、“各サービスのマルチシステム機能の定義について”を参照してください。
- システムを操作するためのコマンドには、システムの名前を指定します。
拡張システムを操作するコマンドの詳細については、“拡張システムの運用”を参照してください。
- 出力するシステムログ、コマンドメッセージには、システムを識別する可変情報が付加されます。
マルチシステム機能を利用した際に出力するメッセージの可変情報についての詳細は、“マルチシステムのメッセージ”を参照してください。

- 拡張システムでは一部動作できない機能があります。拡張システムでサポートされない機能については、“拡張システムでサポートされない機能の代替手段”を参照してください。
- デフォルトシステムでInterstageを運用せずに、拡張システムでのみInterstageの運用を行うことも可能です。ただし、デフォルトシステムの環境は削除できません。
All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2005